TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

EVS Sports AXIS SPORT ニーブレースの紹介

2015年7月23日

良く一緒に乗る水野君が新しいニーブレース(膝のサポーター、装具)を購入し、「とても調子がイイ!」というので、紹介したいと思います。

EVS Sports AXIS SPORT ニーブレース です。

EVS Sports AXIS SPORT ニーブレース

左右セットで定価は50,000円と高価ですが、Amazonだとちょっと安く買えます。

このニーブレースはオートバイ用で開発された物ですが、自転車(アクションライディング)用にも使えます。

 

どんな人が使うのか?というと、「膝の靭帯を痛めて膝がグラグラする!前に曲がっちゃう!横に曲がっちゃう!」という人向けです。膝が変な方向に曲がるのを防ぎ、正しい動きをガッチリとサポートしてくれるニーブレースです。

 

【良いところ】

・マルチピボットのハードブレースの中では安い 定価50,000円/1ペア
・膝を曲げた時のヒンジの張り出しが小さい
・ヒンジの膝関節の動きの再現がよい。
・曲げ側は0~120°ぐらいまで曲がる。
・0から30°まで伸び側の制限が可能
・内装が柔らかい
・脛と太もものフィット感がよい
・皿ガードを外せる
・ねじれ剛性はスポーツができて、事故には対応していないぐらいの感覚?
全体のねじれ剛性はカーボンに比べて柔らかい。
アルミ部分は十分に強い、厚さは3.5mm

 

【まあまあなところ】

・最も重要なふくらはぎ上のストラップの取り付け位置がまあまあ
・樹脂の成形品なので見た目はそれなり
・補修部品の供給が?(POD-MXとかは直販サイトですべての補修パーツが購入できる)

 

【重要:購入時のサイズの選び方】

※Lサイズのヒンジの内側の幅:130㎜(代表値,内装含まず)
標準の内装の厚さが5mm程度で5mmの追加パッドが付属します。
よって、膝関節の外側の幅が120~105㎜程度の人がLサイズを使用可能だと思います。

購入する場合は体重を掛けた状態で膝関節の幅を正確に測ってください。
100円均一のプラスチック製で良いのでノギスを使うことを強く勧めます。
サイズの境目ならば大きいほうを選ぶと良いです。

 

水野君は膝のカップ(皿ガード)を外して使用しています。

EVS Sports AXIS SPORT ニーブレース

EVS Sports AXIS SPORT ニーブレース

装着した写真はこんな感じです。

EVS Sports AXIS SPORT ニーブレース

デザインはゴツゴツしていますが、無駄に出っ張っていないので、ジーンズの中にも履けそうですね。

横や後ろから見るとこんな感じ。

EVS Sports AXIS SPORT ニーブレース

ニーブレースを装着して、ここまで膝を曲げてもマルチピボット(膝の関節の動きに合わせて2箇所の軸で曲がる)採用で違和感が少ない動きを実現しています。

VS Sports AXIS SPORT ニーブレース

そのことから、膝の心配をすることなく、思い切りアクションライディングをすることができる、とのことです。

ステアーにアブバカをする水野君。最近、乗る時はほぼこのニーブレースを装着しています。

VS Sports AXIS SPORT ニーブレースを装着した水野君

そんなことで、もし膝に不安を抱えている方(もちろん病院に行くことが先ですが)、再び膝を痛めてしまうことを恐れている方、EVS Sports AXIS SPORT ニーブレースを使ってみると良いかも知れません。

もっとも、試しで使ってみるにはちょっと高価ではありますが、過去にいろいろなニーブレースを試し、使用感を論理的に検証している水野君のオススメですので、さほど間違いはないと思います。

 

1カットで撮影された、MTBスロープスタイル〜ダートジャンプの楽しさ、気持ちよさ、格好良さがすべて詰まった動画です。オススメ!

連休が終わってMTBライフは平常運転

2015年7月22日

息子が手足口病(てあしくちびょう)にかかったものの、話題のふじてんリゾートにも行けたし、そこでたくさんのMTBライダー達とも交流できたしで、とても充実した3連休を過ごすことができました。(内2日間は自宅で育児でしたが)

という訳で、すでにいつも通りのMTBライフを過ごしています。

朝5時起きで多摩川河原をYAMADORI 1st 26で激走するところから始まり…

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26

朝活BIKE & FISHは、いまだに台風の影響で水位が増して流れの速い多摩川で、ベストとは程遠い状況で行っています。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード エサ釣り

「どうせ、まだ釣れないんだろうな」なんて思いきや、仕掛けを投入したスポットにはオイカワの群れがいるみたいで、入れた途端にアタリが連続で来ました。が、魚が小さすぎてエサの食パンを食われるばかり。うーん、次からどう対処しよう。

 

結局、アタリはあれど魚は釣れず、帰り途中に河原の公園に寄ってYAMADORIで遊び、その鬱憤を晴らしました。

期間限定の土バンクはどんどん雑草に覆われていて、踏切地点が見えなくなりつつありますね。とりあえず、そこでお馴染みのバンク刺しバニーホップ。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード バンクバニーホップ

シートにキスすることを目標にガッツリ刺そうとしますが、ヘルメットのバイザーが先に当たってしまうことが判明。次回は顔を横にズラして刺すか?

 

他にもジャックナイフターンやバニーホップ180などをしました。

 

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

ジャックナイフターンは超気軽に決まるものの、やはりバニーホップ180はフレームサイズの関係から(YAMADORI 1stはトップがとても長い)ちょっとメイク率が下がりますね。もっとも、製品版はトップが短くなっているので、他のMOZUシリーズに近い感覚で決まるかと思います。

 

昨夜は水野君が新しい膝サポーター(ニーブレス?、装具?)を購入し、これがかなり本格的で、それをしっかりレポートしようと、息子を寝かしつけた後に水野君宅の近くの公園に行きました。

水野君との待ち合わせ場所で、彼が来る前にささっと自分撮りフィーブルグラインド。

MTB マウンテンバイク SHAKA フィーブルグラインド

ほどなく水野君も来て、彼の新しい膝サポーターと、彼のライディングを撮影しささっと解散。アブバカ安定メイクさすがです。

水野君のアブバカ

水野君、夜の貴重な時間をありがとうございました!

明日にでも、その膝サポーターのレポートを公開したいと思います。

tofu

2015年7月21日

おひさしぶりです、Kaiです。

この三連休は来日中のthe riseのwalterやKNS.Loのkazy・hiroyaと乗るために長野県へ行っていました。
今回は山形ローカルのシゲさんと車で7時間超かけての遠征でした。

台風で心配された天候もまさかの快晴で目的の三才パークでもしっかりと乗れました。
が、しっかり乗った故に全くライディングの動画や画像がありません…
そのあたりはフィルミングを行ってくれたkazyの動画で追々ご確認ください。

というわけで、ライディング抜きでダイジェスト的にカメラ内にあった画像を。
P1050251
1日目の三才パークでのkazyとwalter。
walterは本当にナイスガイで、日本文化へのリアクションも最高でした。
P1050252
こんなかんじでkazyやwalterがカメラを回していました。
僕はそんなに攻めたことはできませんでしたが、純粋に楽しいフィルミングでしたね。
P1050267
2日目はライディングをせずに観光。
P1050277
雰囲気のあるお寺やパワースポットを巡ります。
P1050272
木に登ったり、
P1050280
ライトセーバーを振るったり。
P1050282
そして信州そばを食べたり、温泉につかったりして長野を満喫していました。
P1050284
東京へと向かうwalterを上田駅で見送り、kazyイチオシの地元のファミレスへ。
子どもの頃から食べ続けているというメニューは量も味も最高でした。
長野でkazyと乗ったら是非連れて行ってもらってください。
そんなわけでこの日もkazy宅に泊って、翌日に10時間ほどかけて帰仙しました。

遠征で普段乗らないライダーと乗ると、とんでもないほどモチベーションあがります。
mtb楽しいですね、本当に。
来月もどこかに行こうと計画中です。

そして滞在中なにからなにまで面倒みてくれたkazyありがとう!
また乗りに行きたいと思います。

3連休3日目 – 手足口病に感染した息子の世話をしてました

前日のふじてんで5本コースを走った程度では身体の疲れはほとんど無く、いつも通り5時に起きて多摩川河原に行き朝練をしました。なお、川は依然として台風の影響から濁流となっており、釣りはできる状態ではありません。そのため、SHAKAによる朝練MTBストリートのみを行いました。

先日行ったバニーホップ180でステアーに飛び乗ることが自分の中でブームになっており、いつもはバニーホップ180やバニーホップロックウォークで飛び降りていたギャップを上ってみることに。数回のトライですぐにメイクすることができました!

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ180ギャップ上り

この日は朝から30度オーバーでとても暑く、道行く人達が背後の水飲み場を利用しまくりだったので、邪魔にならないように素早く撮影を済ましました。

足元はTevaのサンダルです。もう慣れっこで、ずいぶんライディングで履いていますが、いまだにサンダルを履いていたことで怪我をしたことはありません。

 

上の写真と同じ構図の動画はこちらです。

 

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

難しかった点と言えば、水飲み場の脇にある狭い舗装路に着地することでしょうか。実際、着地でちょっとはみ出ちゃっているので撮り直したかったのですが、人が多くて断念。次の課題ですね。

朝6時台だと言うのにとても暑く、家に帰る頃には滝のような汗が出ていました。

 

今日は奥さんが仕事で朝から夜までいないので、子供(幼児)がかかる感染症「手足口病(てあしくちびょう)」に昨日からかかっている息子の世話は自分が行いました。

基本的に家の中で安静にしていないといけませんが、病気とは裏腹に、熱も下がって元気いっぱいで「外に出せ出せ」とうるさいので(まだ喋れないけど、そのような意思表示を激しくする)、昨日40度近くあった熱はもうほとんど平熱となっていたこともあり、わずか15分限定で、近所の遊歩道にある小川に魚と亀を観に行きました。

真夏の炎天下で小川の亀を見てテンションあげる叶大

甲羅干しをしているたくさんの亀や、大きなコイを指さしてはテンションが上がって「ダーダー!」言っている息子。

すさまじい暑さのため、できる限り日陰を選んで行きましたが、それでもあっという間に息子と自分は汗だくです。息子を満足させ、すぐにエアコンの効いた涼しい家に戻りました。

とにかく、暑い日中は家の中で息子と遊んで過ごします。レゴブロックやクルマのオモチャが大人気で、あとはYouTubeでWRCや、新幹線の動画を観て盛り上がっていましたね。

夕方になって涼しくなった頃に、息子を連れて近所の河原にサイクリング。

夕陽とブリヂストンの実用車が大好きな叶大

原っぱでボール遊びをしたり、息子が大好きな新幹線を眺めたりして30分くらい過ごし、家に帰りました。

夜の段階で手足にたくさんできていた水疱性発疹もだいぶ収まっており、着実に回復に向かっているようです。

再び保育園に行くには、お医者さんから病気が治ったことを証明する書類が必要なので(それが無いと登園できない。他の子に感染してしまう危険性があるので)明日は奥さんが仕事を休んで世話をする予定です。一刻も早く完治し、保育園に行けるようになって欲しいですね。

3連休2日目 – ふじてんに家族で行ってきました

2015年7月20日

5時ちょっと過ぎに息子と奥さんを連れて家を出て、山梨県にあるふじてんリゾートに向かいました。この時期、これくらいの早起きでは中央道名物の渋滞は回避できないよなー、なんて思いつつ、数キロの渋滞にハマった程度で8時ちょっと過ぎに到着。

現地の駐車場では、たくさんの知り合いと会いました。

ふじてんのゲストハウスから見た風景。雲の帽子をかぶった富士山がこれまたオツですね。

ふじてんリゾートにMTBマウンテンバイクに乗りに行きました

日差しはかなり強くて日向にいると暑いですが、標高があるだけに日陰に入れば涼しくてとても爽やかな気候でした。

息子は愛車に乗ってふじてんの施設内を移動。押すのは当然奥さんです。

ふじてんリゾートに息子も連れて行きました

受付でリフト代半日分(半日・1日を選べる)とコース利用料、傷害保険料を支払い(割引チケット画像を見せると500円引きで支払い総額3,000円)、いざリフトに乗ってコースに向かいます。

ふじてんリゾートのクアッドゴンドラリフトに乗ります

リフトは3人がけで、背後に1台MTBを載せられます。3人組でリフトに乗った場合、リフト1台に3人と1台MTBが乗り、後ろのリフト2台にそれぞれMTBが1台ずつ乗ります。

リフトは屋根など一切ないので、乗っている間はひたすら日差しを浴びて日焼けしますね。これは日焼け止めを塗っておいた方が良かったのかも。

リフトに乗って5〜7分で上に着き、スタッフの人にMTBを渡されてコースに向かいます。

ふじてんリゾートのクアッドゴンドラリフトを上ったところ

はてさて、このYAMADORI 1st 26でとんな走りができるのでしょうか?普通のMTBと比較して明らかにBBが高くリアが詰まったこのYAMADORIで。非常に楽しみです!

 

ふじてんにはいくつかコースがあるのですが、自分は主に「マティーズループス→リトルウィスラー→スキルパーク」のルートを走っていました。

ふじてんのMTBコースマップ

というか、今気がついたけど、一番距離のある「馬車道」1回も行かなかった…(泣)勿体ない!!

コースの状況は、自分の最初のイメージでは超滑らかな路面の印象がありましたが、シーズンまっただ中ということもあり、フルサスバイクのブレーキングによって生じるウォッシュボードが所々にできており、ハードテイルで走ると場所によって振動が半端無かったです。とはいえ、コースはどこも走行ラインが広く、バームも高く深いため、慣れさえすればそれ程ウォッシュボードの影響を受けないように走ることができました。

あと、上にも書いた通り、高くて深いバームがたくさんあるので、リュージュ(ソリ)のコースを走っているみたいなジェットコースター感覚を味わうことができます。最初はそのスピードに目が慣れなくて怖いけど、数本走れば順応して快感に変わってきました。

溶岩のゴツゴツした岩や、木の根っ子もたくさんありますが、上手く走れるように整備されていて(絶妙な難易度が保たれていて作った方がスゴイと思いました)、ストレスが全然無いのが驚きでしたね。

 

とはいえ、自分は今回のような常設ダウンヒルコースを走るのは、10年以上前に富士見パノラマ以来の超ビギナーです。

走る前は不安だらけでしたが、最初の方はフラワートレイルで良くご一緒するコニシさんがナビしてくれて一安心。かと思いきや、コニシさんもハードテイルなのに速い速い。見失わないように付いていくのが精一杯で、序盤からスリルをたっぷり味わうことができました。

コニシさんのリトルウィスラーでのコーナリング。

ふじてんのリトルウィスラーを走る小西さん

自分のコーナリングもコニシさんに撮ってもらいました。改めて写真を見ると… 自分、軽装過ぎるだろう!

ふじてんのリトルウィスラーを走るサモ

パークとか乗っている時と変わらずプロテクターは膝しか入ってないし。路面は小石ゴロゴロなので、下手に転んだらただでは済みません。次回走る際はエルボーガードくらいは装着しよう。

 

リトルウィスラーを走り終わると初級から上級までの3連ジャンプが楽しめるスキルパークに出てきます。このスキルパークはリフトに乗ることなく、ゲストハウスのある麓からバイクをちょっと押し上げてアプローチすることができます。

スキルパークのライン別レベル

斜面にあるので自然と加速するため、一見リップからバックサイドまで距離がありますが、平地のダートジャンプを飛び慣れているライダーが行くと、全てにおいて飛び過ぎてしまう傾向があるようです。

中級ラインを飛ぶコニシさん。あれだけハードテイルで下りが速いのに、ジャンプが苦手なんて信じられなかったです。

ふじてんのスキルパークを飛ぶ小西さん

自分はしょっぱなから上級ラインを飛びました。カメラやストロボ機材一式の入った激重のバックパックを背負った状態で飛んでいたので(写真もそう)空中で跳ね上がったバックパックがヘルメット後部に当たって怖かったです。

そして、とにかく飛びすぎました!激重機材を背負った状態で、ハードテイルでボトム付近の着地は生きた心地がしなかったです。

ふじてんのスキルパークを飛ぶサモ

上の写真は奥さんに撮ってもらったのですが、何度も飛んだのに、全部リップを飛び出した直後のタイミングでシャッターを切られました。いや、撮ってもらえるだけありがたいのですが、頼むから頂点にいる時に撮って欲しかった(泣)

スキルパークの連ジャン、多少ともダートジャンプの心得があるライダーが安全に楽しむコツとしては、絶対にプッシュをしないことでしょうか。下手にプッシュしたら余裕でバックサイドのボトムまで飛んで行きます。

1回試しにリップの飛び出しを上向きにして、ハイエアーをすれば飛距離を抑えられるんじゃないかと試したら、高い放物線のままボトムまで飛んでいき、凄まじい着地の衝撃を喰らってここ数年間で一番の恐怖を味わいました。

フルサスバイクならそれでも笑って済ませられますが、ハードテイルだと着地の衝撃が身体全体に来ますね。路面は小石ゴロゴロの斜面で、着地後はジェットコースターのような加速が待っているので、下手に転べば派手な裂傷は避けられないと思います。(次は絶対にエルボーガードもする!)あ、ノーブレーキのバイクで行くなんてトンデモナイ。

 

そうこうしている内に、活きの良い若者が登場。Kazoo君(左)とbori君です。

ふじてんでKazoo君とbori君

奇声を発しながら激走(まさにこの表現がぴったり)する2人は、リトルウィスラーの連ジャンなんて呆気ないものでした。

初見でリトルウィスラーの3連のキャニオンをクリアーするKazoo君。

ふじてんのリトルウィスラー3連ジャンプ3個目を飛ぶKazoo君

Kazoo君よりも遥かに高いエアーでクリアーするbori君。ふじてん歴の差が出たみたいです。

ふじてんのリトルウィスラー3連ジャンプ3個目を飛ぶbori君

背後のリフトを見る通り、リトルウィスラーのこのエリアはリフトから見えるため、彼ら2人からしたらリフトに乗っている人たちに観られることによってテンションが上がるのだそうです。

リトルウィスラー連ジャン後の連続バームでのKazoo君。1つ前のバーム出口からジャンプしてそのまま空中で身体の向きを変え、「ゴシャアアァァァァ!!(頭文字D風の効果音)」とバームに着地し加速するその姿は本当に格好いい!!

ふじてんのリトルウィスラー3連後のバームを走るKazoo君

途中でKazoo君とbori君のお知り合いのライダーのバームの写真も撮らせていただきました。

ふじてんのリトルウィスラー3連後のバームを走るKazoo君とbori君の知り合いのライダー

スキルパークでダートジャンプクリニックをされていた、このふじてんのコースのプロデュースをしている高橋大喜さんのインバート(テーブルトップ)。本人いわく「あまり入りませんでした」とのことです。

ふじてんスキルパークのジャンプクリニックで飛ぶ高橋大喜さん

とはいえ、とても絵になるライディングを連発するスキルはさすがです!

活きの良い若手の1人、bori君のスキルパーク連ジャン3つ目でのウィップ。当然飛びすぎてバックサイドの中腹地点に着地。

ふじてんスキルパークのジャンプを飛ぶbori君

続いてKazoo君のウィップ。こちらはフロント下がりで格好いいスタイルです。

ふじてんスキルパークのジャンプを飛ぶKazoo君

そんなこんなで楽しんでいると、リフトは長蛇の列となっていました。ふじてん大盛況です。

ゴンドラ待ちができているふじてん

自分はダウンヒルやダートジャンプを楽しんで、途中にライダー達をたっぷり撮影しても午前中だけで5本走れ、今日のところは十分満足しました。(撮影しなければ7〜9本は余裕で走れたと思う)

 

そして、YAMADORI 1st 26で走った印象ですが、溶岩のゴツゴツ岩と木の根っ子てんこ盛りのコースが恐ろしく走りやすかったです。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26

大昔はこういったコースを走るのは大嫌いだったのですが、YAMADORIで走るととてもコントローラブルで、狙ったラインのトレースが楽チン。障害物をヒョイヒョイとクリアーでき、転びそうな心配は微塵もなく、こういった区間を走り終えて残るのは「ああ、もっと延々と走っていたい…」という妙な気持ちなのでした。

このことは、フロントアップしやすい詰まったリアセンター、高いBBハイトによるYAMADORI特有のメリットなのかは、現時点では分かりません。何はともあれ、ダウンヒルビギナーのド下手くそな自分でも、ふじてんのコースを十分楽しむことができたのは間違いなかったです。

まぁ、安全に、快適にコースをぶっ飛ばして楽しみたかったら、最新のフルサス・エンデューロバイクが間違いないと思います。

 

奥さんや息子と合流し、お昼を食べて、駐車場で初めて会うライダー達とも交流したところで息子が高熱を出し、14時頃に帰ることに。帰りの挨拶ができなかった方、本当に失礼しました!

ふじてん、中央道の渋滞が怖いけど、自宅から100kmちょっとでそれ程遠くないので、また行きたいと思いました!

 

帰りの途中に車内で40度近い熱を出し苦しむ息子を見て、そのまま救急病院に直行。

ふじてんで高熱を出した叶大

診断の結果、子どもを中心に夏に流行し、口の中や手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症「手足口病(てあしくちびょう)」であることが分かりました。手足を見ると、確かに水疱性発疹が出まくっています。

これで明日、3連休最終日は息子の看病をして過ごすことが決定しました。

1 446 447 448 449 450 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ