TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

夜間でも格好良く自転車の写真が撮れる方法

2015年6月19日

夜にストロボなどを使わなくても、止まっている愛車(自転車でもモーターサイクルでもクルマでも)を格好良く撮る方法を紹介します。

シャッタースピードや絞り(F値)を設定できる一眼レフデジタルカメラかコンパクトデジタルカメラ(最近はスマホでもカメラアプリをインストールすればできる)、そして簡単なライト1つあればできます。カメラを固定する三脚もあった方が良いですが、要は撮影時にカメラが動かなければ良いので、ベンチや台の上に置ければ大丈夫です。

 

夜にストロボを使わずカメラのシャッターを押すと、よほど照明が明るい場所にいない限り、真っ黒かブレブレな写真が撮れるだけです。

そんな暗い中でも、ちゃんと写真を撮る方法が「長時間露光撮影」です。長時間露光撮影の詳しい説明は別で調べていただくとして(このページが分かりやすいかも)、ひとまずカメラの設定でシャッタースピードを10秒にし、F値を4程度にすれば(ISOは100〜200)、遠くに街灯がある程度の闇の中でもだいたい以下のような写真が撮れます。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 撮影方法

これはこれで幻想的でキレイですが、被写体のバイクがどうも暗く沈んで見えますね。

 

そんな時、お持ちの自転車用ライト(赤い光のリア用じゃなくて白い光のフロント用)か、懐中電灯(スマホ用のライト…は暗すぎて光が届かないかな?)などが1つあれば、暗闇の中でもバイクが浮かび上がった格好いい写真を撮ることができます。

そんな撮影方法を以下に紹介します。

 

1)被写体であるバイクを固定する

壁に立てかけても、スタンドなどで立たせてもOKです。背景はゴチャゴチャしていない方が写真がキレイになります。

 

2)カメラを固定する

狙った場所にカメラを固定します。三脚があるとベストですが、カメラが動かなければ良いので、ベンチや台の上でもOKです。地面に直置きもアリですが、構図が下から過ぎてしまうかも知れません。

 

3)カメラの設定をいじる

シャッタースピードを10秒、F値を4〜6(撮れる写真の明るさで調整してください)、ISO値を100〜200に設定してください。カメラに詳しくない人にとっては、ここがこの撮影方法で一番面倒なところかも知れませんね。

 

4)シャッターを押してライトの光をバイクに当てる

正面から光を当てると、普通にカメラの内蔵ストロボで撮ったような味気ない平面的な写真になりがちなので、以下の図のように左右の位置から光を当ててください。そうすることでバイクの陰が立体的になります。当てている時間は左右それぞれ2秒ずつくらいでしょうか。シャッターが開いている10秒があれば、被写体の端から端に移動することも難しくありません。

夜間の簡単自転車撮影方法

 

この方法で撮ったバイクです。上で紹介した、普通に長時間露光撮影した写真と比較して、バイクが浮かび上がって立体的に見えることが分かります。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 撮影方法

撮った写真を見て暗すぎる場合は、シャッタースピードを10秒から15〜20秒にするとか、ライトの光の照射時間を増やしてみてください。

逆に明るすぎる場合はライトの照射時間を減らすか(チラチラ当てる)、F値を上げるなどしてみてください。

 

以上となりますが、ぶっちゃけ、「超カンタン!」とは口が裂けても言えない内容となってしまいました(苦笑)ですが、この方法で撮れた写真は、普通に撮るだけでは決して実現できない表現になりますので、ぜひ試してみてください。高価なストロボやシンクロ機器なども必要なく、今ある物だけで撮れますから!

 

今朝も5時に起きて外を見ると梅雨らしく小雨が降っていました。もちろん釣りは川が増水〜濁流化しているので無理。そのため、今日はYAMADORI 1st 26に乗って多摩川河原に行くことにしました。

昨日はSHAKAでトライしてスリックタイヤが泥で滑りまくりでできなかった期間限定バンクでの回転系トリックを、ブロックタイヤを履いたYAMADORIでやろうと言うのです。

河原に着いて、さっそく例の期間限定バンクでバニーホップ180をしてみました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード バンクバニーホップ180

最初こそいい感じ!だったものの、数をこなしていく内に踏み切る箇所がヌタって削れてきて、フロント荷重した際に横にズレるようになってきたじゃないですか。そうなると怖くて思い切った踏切ができなくなり、まったく回れなくなってしまいました。

この状況は良くない!と気合いを入れて進入してバンクで踏み切ったところ、バンク内で凄まじくフロントが横滑りして変なカタチで吹っ飛びました。その際に背中の筋と腰を痛めライディング終了です。

今回痛感しました。雨でマディな時は絶対に回転系トリックはしない!

うーん、困った。特に腰の方はプチギックリ状態で、少なくても明日までは安静にする必要がありそうです(泣)

降雨後ヌタヌタMTBストリートライド

2015年6月18日

朝4時半に起床し外を見ると、ちょうど雨があがったところ?というタイミングでした。路面はビショビショでしたが雨は降っていないので、SHAKAを持って多摩川河原の公園へ。朝活フィッシングは昨日からの強い雨で川が濁流と化しているのでお休みです。

それにしても、朝4時台だと言うのに多摩川河原の人の多さは何なんだろう?ランニングしている人、散歩をしている人がとても多いです。とりあえず、レールはほどほどにして昨日見つけた期間限定バンクで飛ぶことに。

ただ、バンクで飛ぶにも、直前まで降っていた雨で進入路に大きな水たまりがあってそこを突っ込んでいかなくてはいけないのと(水はねでお尻はビショビショ)、バンク面も泥化しヌタヌタに緩んでいて進入するとタイヤが埋まり失速することから、やりたいと思っていた回転系はNG。実はちょっとバニーホップ180で飛ぼうとやってみたけど、フロントタイヤがヌルッと滑ってバランス崩した失敗ジャンプになりました。

そのため、今日やれることは基本的な刺しエアーのみ。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バンクバニーホップ

基本的な刺しエアーにしても、泥による失速のせいで踏切のタイミングが安定せず、なかなか思い切りバニーホップで踏み切れず&刺すことができなくて悔しかったです。

 

とは言いつつも、このバンク以外でもバニーホップバースピンやバニーホップロックウォーク、各種ハンドレールグラインドを楽しむことができ、朝から充実した時を過ごすことができました。あ、スリックタイヤが泥で滑りまくり転倒も何度か。そして、基本的に水たまりを突っ切ることが多いため、水はね多数で全身泥水まみれです。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード

でも、ここまで来ると多少なりとも清々しさを感じるから不思議なものですね。

家に戻ったら急いでシャワーを浴びてキレイさっぱりです。

 

息子は絵本が大好きで、眠る前は大量の絵本を出してきて「読んで」と催促してきます。

叶大に絵本を読む奥さん

夫婦で分担して読んでいますが、自分の場合、絵本を読みながら寝落ちすることが多いのが悩みの種ですね…

思わぬところにバンクが発生

2015年6月17日

梅雨に入ってから魚の居場所が変わって全然釣れない(アタリすらポチポチしかない)朝活フィッシングからグッタリして帰宅している最中、多摩川河原の一部が工事で造成されバンク状になっている箇所を見つけました。

「これは飛ぶしかない!」と、荷物を下ろし、路面の感触を確かめながら、YAMADORI 1st 36で試しにゆるーく進入してバニーホップしてみたところ… うわー!バッチリ飛べるじゃないですか!!浮遊感が気持ちイイ☆

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード バンクバニーホップ

(Tevaのサンダルで飛んでますが、特に問題ありませんでした)

路面は丁寧に重機で踏み固められていて、タイヤが不用意に埋まって失速することもありません。

さらに、バンバン人が通る河原の通勤通学路からも若干距離があるため、一眼デジやストロボを使った撮影をしていても、人の目はあまり気になりませんでした。(これ超大事)

 

今日のところは時間が無くて数回しかトライできませんでしたが、明日の釣りは少しにして、この場所でYAMADORIやSHAKAで遊ぶことをメインにしたいと思います。

どう見ても、再び工事の手が入ったら確実に消失する「期間限定スポット」としか思えないので。

 

昨日、北米の巨大なコンピュータゲームの見本市「E3」で、スクエア・エニックスより、ついにファイナルファンタジー7(FF7)のリメイクが発表されました。

全世界でファンが大勢いるビッグタイトルのリメイクということもあり、盛り上がりはハンパなかったですね。

自分も過去にFF7だけはプレイしたことがあったので、(自分はおそらく買わないにしても)リメイク版のゲームが非常に楽しみです。

 

自分の身の回りでFF7リメイクを一番喜んでいるのは、おそらく従兄弟だと思います。彼はFF7の主人公、クラウドのコスプレが大得意ですから。

FF7クラウドのコスプレをするKANAME

色々なイベントで、彼のクラウドコスを見ることができるでしょう。

自宅横の私道でもバニーホップロックウォークとペヤング復活

2015年6月16日

日々バニーホップロックウォーク練習をし続けていたおかげで、近ごろはどんな場所でもできるようになっていました。

そのため先日、家の近所の横にある狭い私道でもバニーホップロックウォークができるんじゃないか?と試してみたところ、難なくできることが分かって大興奮。まぁ、回った直後に隣のマンションの壁にぶち当たるので、かなりタイトではありますが。何はともあれ、これでいつでも練習ができる!

せっかくなので、昨夜は夕食後の息子の近所の軽い散歩の際に、バニーホップロックウォークを息子の目の前で披露してみました。

自宅横の私道でバニーホップロックウォーク

写真だと分かりづらいですが、画面の左から右に向けて進んで回っています。写真はちょうど空中で180度回った瞬間ですね。

夕飯を食べ過ぎてお腹が出ている息子は、自転車で回っているパパを見てどんな感想を抱いたでしょうか?写真を見る限り驚いた表情をしています。

何とか息子が物心付くまでに、バニーホップバースピンと、バニーホップロックウォークを進化させた360が平然とできるレベルに到達していたいのです。息子にとって格好いいお父さんになりたいんだよー!!

 

ゴキブリ混入事件でおよそ半年間販売を停止していたペヤングソース焼きそばが、製造工場の設備や衛生面を大幅に向上させて、再び店頭に戻ってきました。

なのですが、発売再開直後はどこも品薄となり手に入れることができず、またSNSで「さっそく食べました!」のレビューや感想が出まくっていたこともあり、このタイミングで自分も買って食べた感想を書くのもなー… なんて思ってしばらく静観。

とはいえ、事件前にも数々のペヤング(激辛味やコラボ商品など)をここで紹介していたペヤング好きの自分なので、やっぱり今回の復活を書かない訳にはいきません。

昨夜、近所のスーパーでやっと出回ってきたペヤングを購入し、今朝の朝活フィッシング直後の超絶ハングリーな時に食べてみました。

復活したペヤングソース焼きそば

新パッケージ、特徴だったプラの凹凸ある蓋は表面を覆う包みのプリントに取って代わりました。このことで今までの昭和っぽい名残が消え、平成らしい装いとなりましたね。

包みを取ると、昨今のカップ焼きそばで主流となる湯切り機能の付いた蓋が。

復活したペヤングソース焼きそば

これで湯切りの時に蓋を押さえる力が弱いと中身がシンクに流れ出ちゃう、いわゆる「ペヤングだばぁ」が起こることは無くなったのですが、一抹の寂しさがあるのは何故でしょうか?

出来上がって食べてみると…うん、いつものペヤングだ!

復活したペヤングソース焼きそば

ほんのり甘辛い、飾り気の無い昔からのソース焼きそばです。やっぱり美味しいよ〜(嬉涙)

これでまたいつでも食べられることが本当に嬉しいです!

 

昨日SNSで話題になっていた、UCIダウンヒルワールドカップ Leogang 2015で優勝したAaron Gwinの動画をご覧ください。すでにご存知の方も多いかと思いますが、スタートして1コギ目でチェーンが切れています。それでもスムースなライン取りと適切なプッシュプルでスピードを維持し、まさかのトップタイムをマーク。いや、本当にスゴイ。まさに後世に語り継がれる伝説的なランですね。

Gwinさんが使っているのはSRAMのチェーンとのことですが、このままだと「すぐ切れるチェーン」としてシーンに定着しちゃいます。どこかでフォローしないと…!

 

アメリカはデンバー在住のTanner Bouchard君からまた動画が送られてきました。紹介しますが、今回はfacebookのメッセンジャーで討論してしまいました。

Tanner – Black and White 2015 from Tanner Bouchard on Vimeo.

「近所にレジーマットがあるパークがあるんだから、飛んでテイルウィップする練習をしたら良いんじゃないかな?」と。

Rui & Aguri Fine Jewelryで奥さんの誕生日プレゼントの指輪を

2015年6月15日

いつもMOZUシリーズのヘッドバッジを作っていただいている元メッセンジャーのジュエリーアーティスト、ルイさんが奥さんと営んでいるジュエリーブランド、Rui & Aguri Fine Jewelryで、奥さんの誕生日プレゼントの指輪をオーダーメイドで作っていただきました。

Rui & Aguri Fine Jewelry ルイさんとバイク

Ruiさんが乗るバイクはMOZUと同じ岡安製作所製の(幻の)オーダーフレームである鉄ONEです。

Rui & Aguri Fine Jewelry ルイさんの鉄ONEバイク

この撮影当時(2011年)、ルイさんはこのバイクでジュエリー制作業とメッセンジャーの2つのお仕事をされていました。

 

そんなルイさんより、奥さんの誕生日プレゼントの指輪が出来上がったと連絡をいただいたので、先日、夜遅くにクルマ飛ばして受け取ってきました。

Rui & Aguri Fine Jewelryでオーダーメイドの指輪を作っていただくと、このようにRui & Aguri Fine Jewelryのロゴ入りの指輪の箱と、額に入った指輪の説明書がセットで付いてきます。この額がまた精巧で芸術性に溢れていて、飾りたくなるくらいステキなのですよ。

Rui & Aguri Fine Jewelryで受け取った奥さんの誕生日プレゼントの指輪

指輪が入った箱もエレガントですね。

Rui & Aguri Fine Jewelryで受け取った奥さんの誕生日プレゼントの指輪

箱を開けると、今回作っていただいた指輪が。

Rui & Aguri Fine Jewelryで受け取った奥さんの誕生日プレゼントの指輪

ゼロの状態からルイさんと奥さんで話し合い、指輪の素材やデザイン、入れる宝石を決めていきました。

奥さんは金属アレルギーのため、指輪の素材はプラチナ(白金)。入っている宝石は、息子の誕生日12月の誕生石であるタンザナイトです。

Rui & Aguri Fine Jewelryで受け取った奥さんの誕生日プレゼントの指輪

タンザナイトは同じ12月の誕生石であるターコイズよりも高価で、タンザニアの夕暮れの様な鮮やかな紫色と言う事でティファニーが名付けたとても素敵な宝石です。

※反射対策を施さずに急いで撮影したので、指輪に部屋に置いてある家具が映り込みまくっていますね(汗)それくらいキラキラです。

裏には息子の名前と生年月日が刻印されています。

Rui & Aguri Fine Jewelryで受け取った奥さんの誕生日プレゼントの指輪

この指輪のモチーフは、

「生まれてきた息子の存在を指輪にして奥さんが身に付ける」

「仕事などで息子と離れていても指先に息子の存在を感じ続けることができる」

というものです。

 

さらにこの指輪は単体で付けても問題無いですが、奥さんの結婚指輪と一緒に付ける、近年日本でも広まってきた「指輪の重ね付け」(2種類の指輪を組み合わせて意味を持たせる)が前提のデザインなのです。

Rui & Aguri Fine Jewelryで受け取った奥さんの誕生日プレゼントの指輪

2つの指輪に入っている宝石(奥さんの誕生石はダイヤモンド)やデザインは異なりますが、素材と指輪の縁の凹凸を共通にすることで、重ね着けしても違和感が無く、むしろ合わさったことにより新しいデザインの指輪になるようにしてあります。

Rui & Aguri Fine Jewelryで受け取った奥さんの誕生日プレゼントの指輪

この指輪、細かいところまでしっかり作られているので、じっくり見続けていても飽きません。

ルイさん、今回は素晴らしい指輪をありがとうございました!奥さんにもとても喜んでもらえています。

 

Rui & Aguri Fine Jewelryでは紹介したように、ゼロの状態から完全オーダーメイドで婚約指輪から結婚指輪、記念日の指輪、ネックレスやブレスレット、ピアスなどの各種ジュエリーを作ってくれます。ジュエリーの知識がまったく無くても、ルイさんが分かりやすく丁寧に説明してくれるので、最終的に完全に納得したカタチで世界で1つだけの、あなたが望んだジュエリーを導き出すことができます。

しかも、いわゆるブランド物の同じ素材、同じ宝石を使ったジュエリーの市場価格から比較すると驚くくらいの値段で、それを実現してくれます!(あらかじめ予算を伝えると、その範囲内で仕上げてくれるよう努力してくれます)

興味のある方は、ぜひRui & Aguri Fine Jewelryにご連絡ください。自転車のオリジナルペッドバッジのオーダーも受け付けています。

 

 

今日も相変わらず朝活フィッシングと朝練MTBストリートをダブルで行っています。

今日は特にMTBストリート練の時間がとにかく足りなくて、10分間にバニーホップバースピン5回、バニーホップロックウォークを20回メイクする!にトライ。無事にやり終えて、急いで家に戻って育児と家事をし、シャワーを浴びて出社しました。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップロックウォーク

バニーホップロックウォークは本当に楽チンにメイクできるようになり、回る感覚がだいぶ養われてきたように思います。

まぁ、本当にやりたいジャンプ(R)での360とはまた違うのですが、当面そんな環境で練習できそうもないので、この練習で少しでもカバーできるようにしたいですね…

1 447 448 449 450 451 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ