TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

3連休1日目 – 息子と等々力渓谷 – 肩車デビュー

2015年7月18日

今朝の多摩川は台風の影響で相変わらず濁流でスゴイことになっており、とてもじゃないですが釣りができる状況ではなかったです。なので、SHAKAでの朝練MTBストリートのみ行いました。

はじめに平地でバニーホップバースピンを10回行い、続いてバニーホップロックウォークを20回、その後、15cmのステアーをバニーホップ180で上る練習をしました。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ180ステア上り

15cm程度を上るなら普通にできたので、あまり練習にはならなかったような…

 

上のバニーホップ180ステアーアップの動画は下の通りです。先日の、土バンクが泥々で超滑るため、直線的に飛び出しての無理くり回るバニーホップロックウォークも混ぜてあります。

 

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

今日も奥さんが朝から夜まで仕事のため、1日中息子の世話は自分が行います。

まずは午前中、息子と一緒に自転車で20分ほどの距離にある等々力渓谷に遊びに行きました。一瞬、世田谷区とは思えない深い緑陰の中にあるので、真夏でも渓谷内は涼しくて快適です。

渓谷を流れる川に、お互いTevaのサンダルを履いているため、迷わず入ってみました。

等々力渓谷に浸かる叶大

程よく冷たくて気持ちよかったです。が!(汗)

その後、上流の方に行ってみたら、あまり水がキレイでなくて川に入ったことをちょっと後悔してしまいました…

気を取り直して、等々力渓谷にある観光スポットを見て回ります。

等々力渓谷を見て回る叶大

足場が不安定な渓谷の通路をぴょこぴょこ歩いていく息子は、観光で来ている人たちに大人気。外国の方もたくさんいたのが印象的でした。

等々力渓谷には「雪月花」という雰囲気満点のお茶屋さんがあります。

等々力渓谷を見て回る叶大

メニューを見たらそれ程高価ではなかったので、何か頼んでみようかと思ったものの、近所だったのでお財布を持ってきていなかったことを思い出し、そのままスルーして帰ってきました。

何はともあれ、充実した午前中を過ごせましたね。

 

午後は東京は時折激しい雨が降ったものの、夕方の一瞬の晴れ間に息子と近所の多摩川河原に行き、息子が大好きな新幹線(東海道新幹線)を見ました。新幹線は5分に1〜2本間隔で通るので、小さな子供でも飽きること無く見続けられます。

ここで自分、肩車デビューをしました!

初めて叶大を肩車して新幹線を観る

最初は姿勢が不安定で、息子が後ろに落っこちちゃうんじゃないかと緊張しまくりでした。息子の方も肩車を初めて体験するので、怖くて僕の髪の毛を強く掴んで痛かったです。

ただ、慣れてくると、息子は今までに体験したことがない高い視線で新幹線を見ることが相当嬉しいようで、興奮して指差したり、僕の頭を叩いたりして楽しんでいましたね。

いやー、今日も充実していた1日だった!!

 

明日は初ふじてんです。緊張するけど楽しみだなぁ!!

ウォルター君と乗った夜の動画とTUBAGRA新フレームの打ち合わせ

2015年7月17日

先日、ウォルター君と一緒に乗った時の動画を髭坊主さんが編集〜公開してくれました。髭さん、ありがとうございます!


A night in Tokyo from O3bikes on Vimeo.

 

昨夜は都内某所で新しいMOZUフレームの打ち合わせをしてきました。

TUBAGRA新フレームの打ち合わせ

現時点では「MOZUフレームの正常進化型」としか言えませんが、数カ月後には確実に現物を披露できるかと思います。楽しみにしていてください!

 

現在、台風は四国を直撃していますが、それによる雨の影響で、近所の多摩川の水位がスゴイことになっています。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 台風の影響で濁流の多摩川

水位が増している上に濁流化していて、この分だと魚は流されてしまい、釣りはまともにできないかも知れません。

大自然のことでこれは仕方ないので、しばらく朝活はBIKEに特化して行きたいと思います。

 

それにしても自分、水たまりを見るとMTBで突入するキャラになってしまいました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 水たまりバニーホップ

水ハネが顔にかかる、服やスニーカーがズブ濡れになる、さえなければ最高に楽しいんだけどな。

 

次の日曜日(3連休の中日)、先日流れたふじてん行きを予定しています。ウチの息子と奥さんを連れて。今度こそ晴れてくれー!!

広大な水たまりでカービングターンを試してみた

2015年7月16日

今日はしっかり朝5時に起床。外を見ると、一瞬たじろぐくらいの強い雨が降っています。と思ったら、弱くなって、また強く降り出して、を繰り返している模様。

何はともあれ、こんな天気の時こそ乗りに行かなきゃ!!ってことで、beruf baggageのショルダーバッグにストロボ2灯、自撮りリモート機器、傘ブランケットをマウントした一眼デジとミニ三脚を入れて身体に装着。その上からMont-bellのレインジャケットを羽織り、YAMADORI 1st 26に乗って雨の中、近所の多摩川河原に走り出します。

河原に着いた直後はこんな感じで(↓)まともに前が見えないレベルの強い雨。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

一応、安全確認のために多摩川の水位をチェックすると、自分がいる河原の高さに達するには水位上昇があと1.5mは必要で、ひとまず安全と判断。万が一、氾濫しそうな場合は大変危険なので、当然ライディングや撮影は中止します。

 

こんな雨の中、急いでカメラや防水対策を施したストロボ2灯、自動リモート機器を設置。

すると、傘ブランケットを装着して雨の心配が無いバズの一眼デジがあっという間にズブ濡れになっているじゃないですか!「何故だ?」と思って見てみると、何と地面からの水ハネが思い切りカメラにかかっていることが判明しました。これは完全に想定外で、三脚をギリギリ延ばして地上高を上げて対策。ホントは地面ギリギリからの構図が欲しかったのにな…(T_T)

そうそう、結構な強い風もありましたが、傘付きの一眼デジ+ミニ三脚はビクともしませんでした。やはり自重があるので、ちょっとやそっとの風では影響は無いみたいです。

 

激しく降り続いていた雨が弱くなると、目の前に広大な水たまりが出現しました。

「これは面白そうな写真が撮れそう!」と、その水たまりの前でカメラやストロボのセッティングを済ませてようやく撮影開始です。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

前から一度は試してみたいと思っていた、大きな水たまりでの急角度のカービングターン・コーナリング(マッターン)にトライしてみたのです。

 

と、ここで再び問題が発生。自撮りリモート機器のセンサーが時おり降り注ぐ大粒の雨に反応してしまい、狙ったタイミングでシャッターが切れてくれないのです。これは何回トライしても駄目で、結局自撮りリモート機器の使用はあきらめて、セルフタイマー(ボタンを押した後に10秒でシャッターが切れる)撮影に切り替えました。

セルフタイマー撮影、これがまた、泣けるくらいタイミングが合わなくて、シャッターのボタンを押しては頭の中で10秒数えてマッターンをひたすら繰り返しました。そんな感じで30回以上はトライして、「まぁ、何とかこれで…」という撮れた写真が下になります。(↓)

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード カービングターン

当初イメージしていた写真は、上のような構図に、水しぶきがバシャ!!と高く上がっているものでしたが、現実はそうは上手く行きませんでした。

30回くらいトライして良く分かったのですが、水たまりの底は滑らかなタイルとなっていて濡れていれば基本滑り、さらに水深2〜5cmほどの水たまりになるとわずかでも浮力が生まれるため、タイヤのグリップが著しく低下します。そのため、ちょっと速い進入をしてバイクを傾けたコーナリングをしようものなら、いとも簡単にフロントタイヤが滑ってしまうのでした。

そんな中で試行錯誤し、フロントタイヤが滑り始めるギリギリ手前の角度が以下になります。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード カービングターン

ヘボい角度で大変恐縮ですが、この試行錯誤がスリルがあってとても面白かった!

 

ちなみに、YAMADORIのサドルは高めにしてあるため、普通にカービングしようとすると腿の間にサドルが引っかかってバイクが深く傾きません。そこで、マッターンの際にはサドルを左腿の横に逃がし、斜め刺しの状態でコーナリングに入ります。下の写真ですと分かるでしょうか?

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード カービングターン

それほどスピードはありませんが、このスタイルで水をシュワーと切りながらのカービングは快感でした。

 

雨は強くなったり弱くなったりを繰り返して止むことは無く、そんな中で、結局45分くらい水たまりで急角度のカービングターン(マッターン)をしていたでしょうか?帰る頃には手足がふやけてましたね。

さて、明日の朝も雨っぽいので、今度は何にトライしようかな?

Instagramと寝坊の朝練MTBストリート

2015年7月15日

先日のウォルター君の写真をInstagramにアップしてから、有名なライダーも含め数多くの海外の方たちからフォローしていただいたので、それ以来、Instagramに投稿する際は、簡単な英文を添えるようにしました。

サモのInstagram

「下手な画像を投稿できないな〜」なんて一瞬思いましたが、いつも通り続けていく予定です。

 

今朝、目が覚めたら何と6時過ぎ!いつもは目覚まし無しでも自然と5時前に起きるのに、いったいどうしたことでしょう?

何はともあれ、この時間だともう朝活BIKE & FISHをする時間は無いので、SHAKAを持って多摩川河原にMTBストリート練のみしてきました。とにかく時間が無いのと、どこか身体が疲れていて身体に力が入らないため、最初にバニーホップバースピン練習をしたら、すぐに期間限定の土バンクでバニーホップロックウォーク練習をすることに。バンクを使えば少ない力で気軽に回れますし。

時間が無いので、早い段階から自撮り用撮影機器のセッティングをします。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バンクバニーホップロックウォーク自撮りセッティング中

そして、バンク飛び出しのバニーホップロックウォークをしてみると、最初こそ気軽にクルクル回れていたのですが…

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バンクバニーホップロックウォーク

何回かやったことでタイヤに泥が付いたのと、路面を何度もタイヤが通過したことにより水が染みだして、強いフロント荷重をして回ろうとすると、フロントタイヤがすぐに滑るようになりました。こうなるとスゴイ恐怖で、もう思い切りできません。

とは言っても、ここで別のことをするのも悔しかったので、フロントタイヤが滑らないようになるべくバンク内では直線的に通過〜飛び出して、空中でたくさん回って行うバニーホップロックウォーク練習に切り替えました。これがまた難しく、なかなか十分な回転角度を得られません。

それでも何度かやっていると慣れてきて、かろうじて決まるようになってきました。嬉しい!!

しかし、気がついたら汗だくになっていました。おっかしいな。身体が疲れているから気軽なことをしようと思っていたのに…。

上の写真と同じ構図の動画を撮っているので、今夜にも公開したいと思います。
(さすがの朝のドタバタで編集〜レンダリング〜アップロードする余裕はありませんでした…)

セッションが楽しかったスケートパークと朝活BIKE & FISH with Snake

2015年7月14日

土日と奥さんは泊まりで滋賀県のイベントでDJをしてきて、帰ってきたのは日曜日のお昼すぎ。その後に息子の世話をバトンタッチして、自分は夕方に城南島海浜公園スケートパークに乗りに行きました。

真っ昼間の暑さがだいぶ和らいだ城南島スケートパークには上手いスケートボーダー達が多くいて、レールやマニュアルボックスで代わる代わるセッションをしていました。レールで遊びたかった自分はやんわりとその中に入らせてもらい、一緒にセッションに参加。

自分は主に180フェイキーダブルペグや長距離オーバートゥースを何度か決めさせてもらい、いい感じにその場を盛り上げることができましたね。

乗り物は違えど、誰かが難しいトリックをメイクさせたら賞賛して、和気あいあいとお互いを高めあう雰囲気は本当に大好きです。ただ一人で練習するよりも、多くの人達に注目されている分、緊張感も生まれますし。

あ、その時の写真や動画は集中して乗っていたので一切ありません。でも、メチャ楽しかったのでOKです。

 

それだけだと城南島スケートパークに来た証が何も無いので、閉園間近の薄暗い時間に人がいなくなった瞬間を狙って自撮りスタート。過去に何度か撮った覚えはありますが、夕陽をバックにダウンレールでのオーバートゥースハンガーを撮りました。

サモの城南島海浜公園スケートパークでのダウンレールオーバートゥースハンガー

数回アタックしている時、帰る準備をしていたキッズスケートボーダー達が自撮りリモート機器に大変興味を持ち、カメラやストロボにもやたら絡んできて、なかなか撮影が進まない(苦笑)

城南島海浜公園スケートパークのキッズスケーター

最終的に、彼らのスケートを撮らせてもらうことになりました(笑)

城南島海浜公園スケートパークのキッズスケーター

まぁ、でもこんな感じでパークにいる多くのスケートボーダー達と交流が生まれ、気軽にパークで乗れるようになるので悪くはないですね。いや、むしろ楽しんでいます!

だいぶ薄暗くなった駐車場で愛車CX-5をついでに撮影。

MAZDA CX-5 Kenstyle(ケンスタイル) CX-5 Dライナー ボンネットガーニッシュ

いろいろとパーツを変えたいけど先立つモノがないので、乗り換えるまでこのままノーマルの状態で行くんだろうなぁ…

 

翌日の早朝はいつも通り朝活BIKE & FISH。家から4km先のスポットに行くと、水位が絶妙になっていて(滅多にこの時は訪れない)、川面を走っているような写真を撮ることができました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

これで背景がキレイな山野だったらスッゴク幻想的な写真になるハズだったのですが、悲しいかな背後は川崎の町並みで、えらく現実的な写真になったのでした。

そして釣りを開始するも、小さなアタリはあるけどヒットまではせず。

「はー、今回も釣れないか…」と思って足元を見たら、目の前に大きなアオダイショウがいるじゃないですか!

多摩川のアオダイショウ

あまりにも近く、急いで逃げる様子もないので、釣れた魚を撮れるように準備していた一眼デジでアオダイショウを撮りまくりました。

しばらくするとアオダイショウ君、川に入って対岸に泳いで行ったじゃないですか。この場所は川の流れが速いにも関わらず、悠々と泳いで行くので、ビックリしてしまいました。

多摩川のアオダイショウ

その姿は神々しくもあり、いろんな地域で蛇が神の化身として祀(まつ)られているのも分かった気がします。

そんなこんなで、結局この日は魚は釣れませんでしたが、とても良い物を見ることができて、不思議とたっぷり満足しちゃいました。

 

会社が終わって息子を保育園にピックアップしに行った帰り道、あまりにも夕焼けがキレイだったので、横断歩道で一瞬立ち止まってiPhoneで撮影。

保育園帰りに見えた夕陽

息子もしきりに赤い空を指さして「だー!だー!」言っていたので、何か感じるものがあったのでしょう。

 

Crankworx L2A Slopestyle 2015のハイライト映像が公開されました。自分は家に帰ったらじっくりチェックしたいと思います。

1 447 448 449 450 451 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ