TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

猛暑のインバート特訓

2015年8月3日

今日も暑かったですね。奥さんが昨夜からクラブイベントに参加で早朝帰宅のため、息子の世話で今日の朝活BIKE & FISHは中止。

朝9時に奥さんに息子の世話をバトンタッチし、数時間だけ世田谷公園SLスケートパークに行ってきました。午前中の早い時間にも関わらずかなりの暑さの上に、乗って早々にリアタイヤのパンク、チェーン切れがあってテンションだだ下がりでしたね。

それでも、乗れる時間は限られているので、やることを決めて集中し何とか乗り切りました。

とりあえずはこのパークの小さいRでどれだけインバート(テーブルトップ)を入れることができるかトライ。自撮りで毎回どれだけ入ったか角度を確認します。

サモインバートテーブルトップ世田谷公園SLスケートパーク

去年のインバート写真(↓)と比較すると明らかに今日の方(↑)が入っているのですが、写真的な良さでは去年の方がなんか勝っていたという… 顔が見えているか否か、という要因もあるのでしょうか?

サモの過去2014年のインバート

今年中にまた何回かトライしてみよう。もっと入る気がするんですよね。

 

今日、パークでご一緒したタイワさんのバンクtoバンクのオーリー。

スケートボーダータイワさんのバンクバニーホップ

LINEのふるふるで連絡先を交換しあったハズが、どうもタイワさんが僕のアドレスを登録する前に画面閉じてしまったようで、この写真送れず終いでした。次に会った時にこの写真を渡そう。

 

11時半には家に戻って、再び奥さんと息子の世話をスイッチ。

夕方に息子を連れて代々木公園に行き、渋谷のクラブイベントに参加していた奥さんと合流し、中学の頃の同級生がオーガナイズしている 代々木公園フェス/ カリブ・ラテンアメリカストリートに遊びに行きました。夕方だとだいぶ涼しくて過ごしやすいですね。

家族で夕方から「代々木公園フェス/ カリブ・ラテンアメリカストリート」に行ってきました

そこでは20年以上ぶりに会う中学校時代の友人たちとたくさん会って話をすることができ、さらに息子と奥さんも披露することができて大満足。

気がつけば、家族の足元はみんなTEVAのサンダルでした。

家族全員Tevaサンダル

過去にTEVAにはMTBシューズでたくさんお世話になった、ということはさておき、夏はサンダルが過ごしやすくて良いです。ちょっとした水の中にもジャブジャブ入っていけるし!

順調だった朝活BIKE & FISH

2015年8月2日

いつも通り朝5時台に起きてYAMADORI 1st 26に乗り、家から4km先にある多摩川河原のスポット(釣り場)に行きました。

途中、スポット近くの河原の土手からバニーホップドロップをするシーンを撮影。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 土手バニーホップドロップ

それにしても朝早いにも関わらず、湿度や気温は高く暑いです。スポットに到着する頃には汗が止めどなく流れ、着ていた服は一部びっしょりになっていました。

 

スポットに着くと、目の前で水面近くを泳ぐオイカワの群れがバス?に追われて逃げ惑っていました。チャンス!と思って急いでオイカワカラーのミノー(小魚型のルアー)を投入するも、まったく反応無し。何故だー!?

仕方ないので、小さなワームに切り替えてテトラの隙間をじっくり地味に攻めると… 前回釣った同じサイズの小さなスモールマウスバス(7〜8cm)が食った!が、明らかにチョイ噛みで、この段階で合わせても絶対に釣れないです。なので、完全に食い込むまで待ったのですが…吐き出したー!!!!(泣)

そこから30分以上、地味〜にミニワームで攻めまくりましたが、一度もバズが食ってくることはありませんでした。

帰る時間が近づいてきたので、このスポットに来る途中に拾ってあったミミズをコイ針に付けて足元に投入したところ、まさかの一投目で釣れました。25cmのスモールマウスバスが!

25cmくらいのスモールマウスバスが釣れた

ミノーやワームであれだけ苦労して釣れなかったのに、ミミズ一匹でこんなに簡単に釣れてしまうなんて…

まぁ、でもこのサイズのスモールマウスバスになるとファイトはさすがで、釣り上げるまでにたっぷり引きを堪能できたので良かったです。

 

今日は午前中に自宅スタジオで知り合いのミュージシャンのアーティスト写真の撮影をし、その後は1日中息子の世話をして過ごしました。

日中は暑すぎるので、夕方涼しくなってから息子を連れていつもどおり近所の河原にサイクリング。途中の河原のグラウンドで東海道新幹線を見てテンションを上げる息子です。

多摩川河原で新幹線を見る叶大

夏前半!

2015年7月31日

暑いですね!

夏、してますか!?

 

夏らしい新技をやりたいと思い立ち

金玉クラッシュ覚悟でコソコソ練習始めたりしている、夏。

せっかくだから練習風景でもあっぷしよー!と思ったらカメラの設定ミスという痛恨の一撃!

新しいネタは次回に持ち越しとして、夏前半のできごとなどまとめてDON

 

伊東の海までお出かけしまして、海水浴など楽しんだりしていました。

船の上からセレブドボン。

dobon1

 

dobon2

 

海のあとは学生のころ住んでいた秦野にぶらり途中下車

思い出の味、広島風お好み焼きうどん玉をイタダキマス!

soulfood

 

おなかいっぱいになったらレッツ運動!

ということで大根公園へGO!

one1

ゆるめのRに見えてドカンと飛べるいけてるジャンランでドン!

one2

家から5分でこんな環境にあったのが懐かしく、今となってはうらやましい。

宇都宮にもこんな感じのパークできないだろうか・・・

 

さて、最近のムスッコーは

発熱やらかしたり、つかまり立ちからのバックドロップをメイクするなど、

やんちゃに育っております。

musuko

チャリできた!とか言い出しそうなポーズでパシャり。

毎日新しいことが出来るようになる勢いで、父もうかうかしていられません。

秋開催予定のフラワーJAMに向けていろいろ仕込むのだ!

 

そういえば、最近はこんなものが流行つつあるようですね。

20141106_591485

BOUNCE MINI BMX

自転車乗れそうになったら子供用にGet!

して、子供が卒業したらパパのおもちゃになるバイク!

これは非常に欲しい!

ということで、一歳のバースデーにはこれを・・・・・

お子が乗れるようになるまではパパが楽しむことも出来ちゃうぜ。

 

さーて、夏本番も楽しむぞー!

TUBAGRA MOZUフレームをリファイン

現在、TUBAGRAの中でもOPENER(trMOZU)と並んでロングセラーとなっているMOZU(brMOZU)フレームを、基本ジオメトリはそのままで、各部仕様をリファインして再開発しています。

※下は古い仕様のMOZUフレーム。新しいMOZUはヘッドチューブやエンドのデザインが大きく変わる予定です

TUBAGRA MOZU2

大まかに、どこが変わるかと言うと…

・昨今のサスフォークのトレンドに対応し、テーパードヘッドチューブを採用します
・BBシェル幅を73mmに広げて現状よりも太いタイヤをガン詰めで履けるようになります
・26インチホイール仕様(最短チェーンステー長:355mm)のみとなります
・MTBエンド仕様(ディスクブレーキ台座アリ)のみとなります

あと、現状ハッキリとは言えませんが、価格がかなりお求めやすくなります。

 

24インチホイール仕様は無くなりますが、そもそも一般的な24専用フレームよりもリアは詰まっているので、そのまま24ホイールを入れて使ってもまったく問題ありませんよ。TUBAGRAライダーのabeno君はあえて26仕様のSHAKAに24入れて乗っていますし。

BMXハブ入れてグラインドペグ使いたいライダーの方は、SHAKAをお選びください。SHAKAはBMXエンド仕様のみとなっています。

身長150cm前半の非力なウチの奥さんや小学生(高学年)でもヒョイヒョイとバニーホップできるフロントアップの軽さ、寝ぼけていても余裕でバニーホップ180ができる回転のしやすさはそのままです。

そして昨今、国内にパンプトラックやダートジャンプができる施設がたくさんできているので、そんな場所で遊ぶには最適なフレームかと思います。里山ライドやゲレンデDHにももちろん使えます。

さらにMOZUはストリートトライアルにも相性が良かったりします。(ストリートトライアラーの水野君が乗っているフレームはMOZUがベース)
秋ごろまでにテストフレームをお披露目してたっぷりテストし、来年上旬には販売したいと考えていますので、楽しみにしていてください。進捗はTUBAGRAのWebサイトで逐一公開していきます。

 

 

今日はいつも通り朝活BIKE & FISHしましたが、釣りもライディングもパッとしませんでした。両方とも十分な時間が無くて、それぞれ詰め切れなかった、というのが正直なところです。

1日おきに、BIKEとFISHにそれぞれ特化した方が良いのかも知れない…なんて思い始める今日この頃…

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード

この段差を使ってバニーホップ180を絡めて色々しようと思っていたのですが、今日は撮影できるほど煮詰めることができなかったなぁ…

近日中に何か格好いいことをやれるようになろう。

 

KNS.LoのHIROYA君のインタビュー動画が面白いです。彼の乗るフレームやMTBストリートを始めたキッカケの話しなど。

今年のPEDAL DAYの開催場所と日程の発表

2015年7月30日

昨夜は会社を出た後に息子を保育園でピックアップし、いつも通り帰宅。家族で夕飯をとって息子をお風呂に入れ終わった後、家から5.5kmくらい先にある二子玉川公園へYAMADORI 1st 26に乗って行きまた。夜の公園はイチャイチャカップルだらけでしたねぇ…

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 二子玉川公園

そこで、PEDAL DAYで毎年お世話になっている方と合流し、近所のファミレスに移動して今年のPEDAL DAYの打ち合わせ。
ハイ!そんな訳で、今年もPEDAL DAYが開催され、その中でバニーホップコンテストをやらせていただくことになりました!

今回も、ぶっ飛びが凄まじい「バンクバニーホップコンテスト」です!去年開催した時の写真はこちら

 

PDAL DAY 2015 バンクバニーホップコンテスト

開催日:8月23日(日)
開催場所:表参道の国連大学敷地内(例年の代々木公園から場所が変わっています!ご注意ください)
開催時間:日中〜夕方(詳細は後日発表します)

これに伴い当初8月23日に予定していたフラワートレイルのJAMは延期とさせていただきます。後日日程を発表します。

表参道にある国連大学

去年、バニーホップ講習会を開催した場所ですね。

国連大学の敷地内

バンクバニーホップコンテストはこの場所(↑)で開催されます。周囲を高い建物に囲まれているため、日陰が多く比較的涼しいのがポイントです。

 

何はともあれ、日程は先ほど決まったばかりなので、特設ページなどはまだありません。近日中に作成し、詳細情報も含めて発表したいと思います。遊びに来てくれた人たちが楽しめるような、面白い企画も考えていますのでご期待ください!!

 

PEDAL DAYの打ち合わせから6時間後に、二子玉川公園のすぐ近くにある釣りのスポットに再びYAMADORIで来ました。うーん、ほとんど同じ場所に数時間後に行くのなんか嫌だな…

それはともかく、昨日から朝活BIKE & FISHは、しばらく草食系のコイ科の魚でなく、フィッシュイーター(他の魚を捕食するスモールマウスバス、ナマズなど)を狙うことにしたので、着いてそうそうルアーで釣りをしました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード エサ釣り

ここ数ヶ月、フィッシュイーターが表層を泳ぐオイカワを追い回して食べているシーンを何度も目撃していたので、使うルアーはオイカワカラーの小さなミノーです。

それを、最初はトップウォーター(水面)で逃げ惑うような鋭いアクションを付けたり、弱ってヨタヨタなアクションを付けて誘ってみたものの、まったくアタリ無し。続いてミノーを潜らせて中層を狙うも同じくアタリ無し。

仕方ないので小さなワームにスイッチし、足元に沈んでいるテトラの隙間を狙ってノーシンカーで落としてはしゃくったり、小刻みに震わせて誘ったりすると、小さなバスが寄ってくるのを確認。が、何をやっても食べてくれません。というか、小さなワームに対して寄ってくるバスがさらに小さくて(10cm以下)、ワームに興味はあっても口に入らなくて食べられない、という状況でした。

そんな小バスの近くで、たまーに中サイズ(25cm前後)のバスが見えるのですが、彼らワームにはピクリとも反応しません。

もう、こうなると最後の手段です。スポットに来る途中に拾ってきたミミズを細かくカットし、コイ用の釣り針に付けて投入。これで爆釣だろう!って思ったら大間違い。ただのカットミミズにはバスはまったく見向きもしてくれません。結局、ワームと同じように落としてはしゃくったり、小刻みに震わせたりのアクションを行って、やっと食ってくれました!

釣れたのは8cm前後のスモールマウスバス。

10cm未満のスモールマウスバスが釣れた

目が真っ赤になるまで水中のミミズを凝視しながら細かいアクションを付け続け、ようやくGETしました。あれ?バズフィッシングってこんなに繊細さを要求されるものでしたっけ?

その後、同じ方法で同じサイズのスモールマウスバスを2匹釣り、合計3匹となって、かつて無いほどの釣果だった訳ですが…

うーん、釣れて嬉しいんハズなんだけど、何だこの消化不良感は。

やっぱり、ここまで来るとルアーで中サイズ以上のバズを釣りたいです。だけど、この場所の中バズのスレ具合(警戒具合)はハンパないので、釣れる気がしないのも事実。

何はともあれ、ここ数日は頑張ってみようと思います。

1 448 449 450 451 452 818

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ