TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

多摩川に落として水没させたデジタル一眼レフカメラNikon D610が…

2015年8月26日

1週間前、朝活BIKE & FISHをしている際に、多摩川に落として水深1m超の水底に10秒程沈んで完全水没させてしまった愛用するデジタル一眼レフカメラ Nikon D610と、それに装着していた単焦点レンズ Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dに、1週間ぶりにバッテリーを入れて起動してみました。

水底に潜って回収したらすぐにバッテリーを抜き(水没した状態で電源を入れると電子機器は回路がショートして完全に壊れるので、起動せずすぐにバッテリーを抜くのは鉄則)、帰宅して大まかに水を切った後、1週間は風通しの良いところでひたすら水分を飛ばしたので、これで起動しなかったり、少しでも動作に不具合があれば、ボディやレンズの買い替えを覚悟していましたね。そうなると、最低でも17万円近い出費になります。

 

ハッキリ言ってしまうと、水没させた当日はボディ内部のカメラの心臓部に当たるセンサー部分からも大量の水が出てきたし、レンズの中にはたくさんの水がチャプチャプ波打っていたのが見えたくらいだから、「さすがにこの状態から完全復活はありえないでしょう」と諦めていました。

多摩川に落として水没させたNikon D610とレンズ

そんな諦めムードから、逆に気軽な気持ちでレンズとバッテリーを装着し、カメラを起動したところ…

液晶部分に水没させた直前のカメラの設定値が映し出されました。この液晶部分、落とした直後は水浸しで完全に曇っていたのに!

多摩川に落として水没させたNikon D610とレンズ

ファインダーを覗いて目標物に合わせシャッターを半押しにしたところ、オートフォーカスが機能して静かにモーター音が鳴り、レンズのリングも快調に動きスピーディーにピントを合わせました。

そしてシャッターを切ります。うん、問題無し。連写をしてみても問題無し。セルフタイマー撮影も問題無し。

外部ストロボをホットシューに取り付けてもシャッターと連動してちゃんと発光し、複雑な自撮り用リモート機器を取り付けて試してみても水没させる前とまったく変わらずシンクロします。

暗い部屋で寝ている息子を撮ってみましたが、絵的にまったく問題はありません。

多摩川に落として水没させたNikon D610で息子を撮ってみた

ということで、正直、思い切り予想外でしたが、1mの川底に10秒間も水没させたデジタル一眼レフカメラ Nikon D610とNikonと単焦点レンズ Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dは、1週間干して水分を飛ばしただけで完全復活しました!

落としたのが淡水である川だったのと(海水だと乾いた後に塩分が残り内部侵食が酷くなる)、多摩川の水がキレイだったこと(汚い水だと乾いた後に内部にたくさんのゴミが残る)、バッテリーをすぐに抜いたことがラッキーだったのかも知れません。

 

もう、本当に嬉しいです!

実は昨日、会社帰りに電車が止まり、帰宅まで4時間もかかってヘロヘロだったことが吹っ飛んだくらい嬉しいです!!

Nikonのカメラ凄い!

Nikonのカメラ大好きだ!!

僕は一生Nikonのカメラを使い続けるぞー!!!!

 

また、このカメラで良いと思えるたくさんの写真を撮っていきたいと思います。

PEDAL DAY 2015 BANK BUNNY HOP CONTEST & JAM vol.2

2015年8月25日

日曜日に表参道の国連大学前、ファーマーズマーケット横で開催されたPEDAL DAY 2015バンクバニーホップコンテスト&ジャムに参加、観戦したみなさま、本当にありがとうございました!

昨日はジャムセッションなどの写真を紹介しましたが、今日はメインのバンクバニーホップコンテストと、今回初めてテスト的に行ってみた自転車版リンボーダンス?で低さを競い合うローカービングターンコンテスト(仮名称)を写真で紹介します。

 

まずは、試しに行ってみたローカービングターンコンテスト。カービングしながら姿勢を低くし、普段は飛び越えているバーの下をくぐり、一番低いバーをくぐったライダーが優勝する、というものです。カービング時に足を着いたり、カービングの最中やくぐり抜けた直後に転倒したらミスとなります。もちろん、バーに身体などが触れたらミスとなるPEDAL DAYルールとなります。

バーの高さは160cmからスタート。最初はエントリーライダーみんな訳なくクリアーし、徐々に低くなっていくに従いライダー達はカービングのタイミングを覚えていき、ほとんどこの手のカービングをやったことのないライダーも、スムースに曲がれるようになっていきました。

1mちょっとの高さをクリアーするTUBAGRAライダー森田君。

ローカービングターンコンテスト 森田

正直、バー高1mちょっとまではハンドルバーの高さと同じくらいなので、バイクを傾けなくても姿勢を極端に低くすることによりクリアーすることができます。大屋さんはバイクはそのままで、身体を刺しバニーホップみたいに低くしてクリアー。

ローカービングターンコンテスト 大屋

バー高1mちょっとをギリギリクリアーした「120kgの動けるデブ(自称)」ことボブ君。

ローカービングターンコンテスト ボブ

バー高1mより低くなった時点で急に難易度が上がりました。95cmを何とかクリアーしたbori君。

ローカービングターンコンテスト bori

エントリーライダーの中で一番くぐる際のスピードがあって格好良かったのですが、その日、他の誰よりも長かったハンドルバーが高さ90cmのバーに引っかかってしまいました。

ローカービングターンコンテスト bori

bori君、身体はバーをくぐれていたので残念です。

横須賀ローカルのYAMATO君は片足を抜き極端にバイクを傾けて曲がるスタイルで90cmをクリアー!

ローカービングターンコンテスト YAMATO

このスタイルをさらに突き詰めて85cmにチャレンジしますが… バイクの角度は凄まじかったものの、背中がバーに引っかかり脱落してしまいました。

ローカービングターンコンテスト YAMATO

片足を抜くスタイルが有利、とは単純に言い切れないことがハッキリ分かった瞬間でもありました。

そして1人だけバー高85cmをクリアーしたdriveライダーAKIRA君が、第一回目のローカービングターンコンテストで優勝しました。

ローカービングターンコンテスト AKIRA

ここまでバイクを傾け身体を低くするとスゴイ姿勢になっていますね。高さを極限までに引き出す刺しバニーホップに通じるものがあって格好いいと思えるのは僕だけでしょうか?

 

そんな訳で今回初めて開催してみたローカービングターンコンテスト(仮名称)、通常のバニーホップとは違い序盤は誰でもバーをくぐれるので、たくさんの人が気軽に参加できて面白いと思いました。

とはいえ、バー高が1mより下がったくらいから難易度が増し、それなりの修練が必要なことも分かりましたね。今後は必要に応じてイベントに取り込んで行きたいと思います。

 

先ほどまでバーの下をくぐっていましたが、ここからはバーの上を飛ぶメインのバンクバニーホップコンテストを紹介します。

今にも雨が降りそうな空模様で、まだ17時台なのに異様に薄暗くなった状態でスタート。最初はバー高50cmで(バンクの高さは30cm)そこから10cm間隔でバーの高さを増していきます。ミスが許されるのは同じ高さで2回まで。3回ミスしたら脱落となります。少しでもバーに触れたらミスになるPEDAL DAYルールです。

お名前を失念しましたが、ほぼホッピング(ポゴ)でバー高70cmまでクリアーされていました。

PEDAL DAY バンクバニーホップコンテスト70cmチャレンジ

※TUBAGRAをチェックされていましたら、お問い合わせよりお名前を教えていただけると幸いです。本当に申し訳ないです!

このバンクを飛ぶのが初めてで「絶対できないよ!」と言っていた体重120kgのボブ君は、飛びながら覚えて行きバー高90cmをクリアー!

PEDAL DAY バンクバニーホップコンテストボブ君 90cm

バー1m未満ならバニーホップ180で超えるAKIRA君。

PEDAL DAY バンクバニーホップコンテスト バニーホップ180で飛ぶAKIRA君

そして去年のバンクバニーホップコンテストでバー高110cmをクリアーし、今年はその記録を大きく超えるべくトライしたbori君でしたが… 去年と同じ110cmで脱落!うーん、練習ではもっと高く飛べていた気もしますが…

PEDAL DAY バンクバニーホップコンテスト 100cmを飛ぶbori君

しきりに、彼の盟友であるKazoo君に罵声を浴びせられる!と怯えていました。その場にいるとKazoo君は(kazy君並に)凶悪キャラに思えてしまいますが、僕が知るかぎり爽やかな好青年です。

バー高120cmを飛ぶ水野君。去年の記録は110cmだったので記録を更新しましたね!

PEDAL DAY バンクバニーホップコンテスト 120cmを飛ぶ水野君

今回唯一の20インチホイールで、TRIALとBMXのジオメトリを融合した自身による手作りフレームに乗っているSatooさんはバー高125cmをクリアー!

PEDAL DAY バンクバニーホップコンテスト 125cmを飛ぶSatooさん

水野君とサドンデス状態になってのクリアーです。

横須賀ローカルで高校2年生、16歳のYAMATO君は去年の記録である120cmを大きく飛び越え、バー高130cmもクリアー。

PEDAL DAY バンクバニーホップコンテスト 130cmを飛ぶYAMATO君

さらに勢いに乗って140cmのバーもクリアーしました。飛び越した瞬間に周囲から沸き上がる歓声と、雄叫びを上げるYAMATO君。

PEDAL DAY バンクバニーホップコンテスト 140cmを飛ぶYAMATO君

若者が勢いに乗って躍進・成長している瞬間を見た気がしました。

そんな若手の勢いを、確かな実力と安定感で上回るdriveライダーのAKIRA君。バー高140cmを余裕で越えていきます。

PEDAL DAY バンクバニーホップコンテスト 140cmを飛ぶAKIRA君

そして、1人バー高150cmをクリアーしたAKIRA君が今回のバンクバニーホップコンテストで優勝となりました。

PEDAL DAY バンクバニーホップコンテスト 150cmを飛ぶAKIRA君

周囲が暗くなって見えにくくなったバーにオレンジのタオルをかけて対処しました。

そんな訳で、今回のバンクバニーホップコンテストの表彰です。

PEDAL DAY バンクバニーホップコンテスト 表彰式

優勝150cmのAKIRA君、2位140cmを飛んだYAMATO君、3位が125cmを飛んだSatooさんでした。

それにしても、優勝バイクは24インチ、2位26インチ、3位20インチといろんなホイール径があって面白いですね

 

今回のPEDAL DAY 2015はかなり急スケジュールでの開催で、場所や時間帯も変わり、日本全国の数多くのイベントと日程が重なって来られないライダーも多数いて、盛り上がるか非常に不安でした。ですが、蓋を開けて見れば来てくれたライダー達が楽しそうに乗ってくれて、たくさんの道行く人たちが足を止めて観戦し盛り上がってくれたので、コンパクトにまとまっていて良かったのでは?なんて思いますが、他のみなさまは如何でしたでしょうか?

今回急な開催決定にも関わらず、本イベントにご協賛いただいたfool & the gang.の草野さん、本当にありがとうございました!!

 

PEDAL DAY、来年もまたやりたいですね。可能ならもっと多めに準備期間を設けて規模も大きくして。

PEDAL DAY 2015 BANK BUNNY HOP CONTEST & JAM vol.1

2015年8月24日

表参道の国連大学前、ファーマーズマーケット横で開催されたPEDAL DAY 2015バンクバニーホップコンテスト&ジャムに参加、観戦したみなさま、本当にありがとうございました!

そもそも今回のPEDAL DAYは、開催の決定が開催日の3週間くらい前とギリギリで、規模や内容は例年と比較して相当縮小。さらに当日23日(日)は日本中でありとあらゆる自転車イベントが開催されていたため、参加ライダーの確保も不透明なままでした。

 

そんな不安を抱えたまま朝8時に搬入で表参道国連大学に行きました。MC役のTUBAGRAライダー森田君と一緒に割り当てられたスペースにバンクやレールなどのセクション、涼しく休めたりくつろげるテントや椅子を設置。

9時前にはすべての準備が済んでしまい、お客様が来るであろう11時くらいまでやることがなくなったので、国連大学を背景にカービングターンをしているところを自撮りしました。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 サモカービングターン

後ろでは毎週開催されている、新鮮な野菜やオーガニック食品などを売り人気のファーマーズマーケットの設営が行われています。

この撮影をした後、まだ11時までには相当時間があったのでクルマの中で仮眠。

11時くらいにPEDAL DAYエリアに戻ると、ポツポツとライダーが到着してきました。良かったー!!!!

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前

来たライダー達は肩慣らしにセクションで遊びます。

僕は簡単ですが、ライダーの要望に合わせて個人レッスンもさせていただきました。

午後にはウチの息子と奥さんも来て、ライダーの迷惑にならない範囲でバンクなどのセクションで遊びます。「動けるデブ(自称)」こと体重が120kgに増量したボブ君がだいぶ息子と遊んでくれました。本当に助かりました!

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 叶大とBOB君

バンクでたくさん飛んでいる自転車を見たせいか、息子はこのバンクは飛ぶ物と確実に認識し、何度もバンクの頂点から飛び出す動作していました。当然、僕がすぐに受け止めて安全に着地させているのですが。

 

 

それではバンクで遊んだりジャム・セッションしたりしているシーンを、写真で紹介させていただきます。

先週ウチに泊まりに来たYAMATO君のバンクバニーホップからのインバート(テーブルトップ)。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップインバートをするYAMATO君

家族で遊びに来られていて、楽しそうに飛び回っているYAMATO君をご家族は楽しそうに見ていました。

今回MCを担当するTUBAGRAライダー森田君もその時間が来るまでガンガンに飛びます。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップインバートをする森田君

お馴染み得意のインバート(テーブルトップ)。
平地着地でバイクには良くないのですが、モトウィッップ競争が勃発。

モトウィッップは滅多にやらないTUBAGRAライダー森田君のモトウィッップ。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップウィップをする森田君

バイクの真横がだいぶ見えていて、かなり入っています。

水野君の独特なスタイルのモトウィッップ。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップウィップをする水野君

ちゃんと着地で傾いたバイクをシュッと戻すのがスゴイです。

こちらもほぼバイクが真横を向いていて0格好いいモトウィッップを見せてくれるbori君。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップウィップをするbori君

鎖骨骨折をされていて、今回がリハビリライドに近い状態の大屋さんのバンクバニーホップ。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップをする大谷さん

driveライダーAKIRA君のトボガン。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップトボガンをするAKIRA君

同じくAKIRA君の高いバニーホップ360。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップ360をするAKIRA君

AKIRA君のバニーホップテイルウィップ。惜しくもフレームキャッチ着地でした。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップテイルウィップをするAKIRA君

YAMATO君の高いバニーホップバースピン。

PEDAL DAY 2015 表参道国連大学前 バンクバニーホップバースピンをするYAMATO君

それぞれの写真の背景にいるのは、ライダー以外はほぼ表参道を歩いていた人たち、ファーマーズマーケットに来ていた人たちですが、みんな足を止めてライダーの飛ぶ姿を驚いて観ていたのが印象的でした。

確かに、こんな都会の一等地でストリートライディングすること自体とても珍しく、滅多にできないことだったりしますから。

 

明日は今回のPEDAL DAYのメインであるバンクバニーホップの紹介と、まったく新しくやってみたコンテストの紹介をしたいと思います。いやぁ、面白かったなぁ!!

それと、今回本イベントにご協賛いただいたfool & the gang.の草野さん、ありがとうございました!!

明日はPEDAL DAYですが…息子の世話で体力大消耗

2015年8月22日

まずは朝一で近所の多摩川BIKE & FISH。朝陽を背景にYAMADORI 1st 26に乗ってコーナーを曲がるシーンの撮影をしました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

ちなみに昨日の朝練MTBストリートのバニーホップバースピンで激しく転んでふくらはぎをペグで強打し足が不自由のため、今日はトリック系は無しです。

それにしても、カメラの設定とストロボを細かく調整したおかげで、先日から使い始めたNikon D7000でも、D610と同じ絵作りができるようになって一安心。

 

そして今日のFISH(釣り)の方は、河原にミミズがまったく落ちていなく、ルアー(ワーム)オンリーDAYとなりました。

それでも何とかスモールマウスバスが1匹釣れて良かったです。12cmくらいとメチャ小さいですが…

フリックシェイクで釣れたスモールマウスバス

実は3回ヒットさせていて、本来は3匹釣れていたハズだったのですが、バーブレスフック(かえしを潰した釣り針)を使っていることで、毎回派手に合わせ過ぎて魚を空に打ち上げてしまい、針がその瞬間に口から外れてしまったのです。魚が小さ過ぎなけば打ち上がらない訳で、まったく問題無いアクションなんですけどね…

 

家に帰ると奥さんが夜まで仕事なので、今日は1日ずーっと息子の世話です。

まずは近所の多摩川台公園に行き、色々な虫やカエル達と戯れてきました。

近所の多摩川台公園の池でウシガエルを見てダーダー言っている叶大

多摩川台公園の池に大繁殖しているウシガエルを見て指差し「ダーダー」言っている息子。想像以上に暑くて熱中症にならないようになるべく日陰にいるようにしたり、こまめに水分を摂らせて結構気を遣いました。

家に帰って昼ごはんを食べて昼寝。いつもは2時間以上寝るので、その間に自分の作業を色々とこなすのが日課だったのですが、わずか1時間ちょっとで起きてしまいました。うーん、明日のPEDAL DAYの準備が不十分だ…!

おやつを食べて満面の笑みの息子。

デザートを満面の笑みで食べる叶大

その後、河原の公園に行って遊具を全制覇したり(息子の身体を支える自分の腰は悲鳴を上げています)、自転車に乗って少し遠くのユニークな滑り台で遊んでその帰りに大好きな新幹線を観たりと、息子にとってはだいぶ充実した1日を過ごせたのではないでしょうか?

はい、自分はかなり消耗しました。PEDAL DAY前日でこんなボロボロになって良いのだろうか…(汗)

 

そんな訳で明日は表参道は国連大学の前のスペースでPEDAL DAY 2015 ジャム&バンクバニーホップコンテストです。今までの夜開催と違い、日中の開催です!お気をつけください!

PEDAL DAY 2015 BANK BUNNY HOP CONTEST

国連大学の場所はこちらになります。

11時には乗れる状態にしておくので気軽に遊びに来てください。参加費は無料で、表参道を歩く大勢の前で堂々とストリートライディングをすることができます。

基本的なトリックの講習会も行いますので、現地にいる僕やTUBAGRAライダーの森田君に気軽に声をかけてください。MTB(29や650B、26、24などホイールサイズは問いません)やBMXなどどんなバイクでも構いません。

バンクバニーホップコンテストは15時くらいから開始します。17時前には完全撤収となりますので、参加や観戦を考えている人はお気をつけください。コンテスト上位入賞者には賞金も出ます!

それでは明日、現地で会いましょう!

しばらくカメラは昔の愛器Nikon D7000を使います

2015年8月20日

昨日多摩川に落として完全水没させたNikon D610とNikonの単焦点レンズ50mm F1.4は現在、風通しの良い場所に置いて水分を飛ばしている最中です。ファインダーの中、レンズの中など多数の水滴でいっぱいになっているので、バッテリーを入れて動くかどうかチェックするのは、完全に水分が抜けるであろう数日〜1週間以上は先になるかも知れません。気長に待ちます。(水分が抜けてない状態で電源を入れると回路がショートして完全に壊れる可能性がある)

水没したNikon D610の水分を飛ばしているところ

水没D610が奇跡的に復活するか、それとも買い替えになるか(最安値で約14万円)分かるまでは、しばらく前の愛器Nikon D7000を使います。

Nikon D7000

フルサイズ機のD610と比較し、D7000はセンサーが小さいAPS-C機なので、写真の描画性能などで若干劣りはしますが、そこはカメラやストロボの使い方を工夫してカバーしていきたいと思います。あと肝心なのは僕のライディングですね!

 

早速、今日の朝活BIKE & FISHでD7000を使ってみました。最初の一瞬こそ使い勝手に戸惑ったものの、そこは過去の愛器な訳で、すぐに手足のように扱えるように。

レールでクランクアームグラインドの写真を撮ってみたのですが… 絵的には問題無いようですね。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード レール クランクアームグラインド

ちなみに、このクランクアームグラインドですが、本当はレールフィーブルを狙ったのに、ミスってできてしまいました。フロントもちゃんと浮いたままレールを抜けられたのでアリでしょうか。今度、ちゃんと練習して持ち技にしよう。

 

他にもバニーホップバースピンやバニーホップロックウォークの練習をしました。ここ数日YAMADORIばかり乗っていたので、SHAKAで行うこの手のトリックがとても楽しく感じられます。

 

この後、練習場所からそのまま多摩川の川岸へ降りて釣りを開始。テトラの隙間や水際にかかる樹木の下を狙うも、相変わらずルアー(ワーム)は食わないですね…。つくづく多摩川のフィッシュイーター(スモールマウスバスやブルーギル、ナマズ、スズキなど他の魚を食べる種類)をルアーで釣るのはハードル高いと思いますよ。スレ過ぎていて。

出勤時間も迫り家に戻らなければいけないので、毛ばり+ミミズの最終兵器にスイッチ。すると、ルアーだと姿さえ現さなかったスモールマウスバスが数匹障害物の陰から飛び出てきました。が、直前で食わない…!ミミズに細かいアクションを付けて誘うもメチャ迷っている様子。「ミミズでこの慎重さかよ…」と溜息が出たところで、少し離れた場所から勢い良く食いに来たのがこのブルーギルです。

朝活BIKE & FISHで釣れたブルーギル

いやー、メチャ分かりやすく釣れました。

多摩川のフィッシュイーターの釣りは本当に繊細さばかり要求されるので、こんな風に分かりやすく釣れるのは爽快で気持ちが良いです。

 

次の日曜日、8月23日(日)に15時半くらいから表参道は国連大学前のスペースで、バンクバニーホップコンテストを行います。参加費は無料で、上位入賞者には賞金も出ます。

PEDAL DAY 2015 BANK BUNNY HOP CONTEST

午前中からバンクを設置して乗れる状態にしておきますし、JAMセッションなども自由に行って結構です。TUBAGRAライダーの森田、サモの2名が常駐していますので、バニーホップなどの基本的なトリックの講習会も受け付けています。

道行く人の前で堂々とストリートライディングできるチャンスですし、会場の横には美味しい屋台がたくさんあるファーマーズマーケットが開催されているので、食べても楽しいかと思います。

ぜひ、遊びに来てください!!

1 448 449 450 451 452 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ