TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

奥さんからの誕生日プレゼント

2015年5月13日

いつもの朝と同じく5時に起床しYAMADORI 1st 26で多摩川河原のいつものスポットに行ったところ、昨夜の台風による大雨で川は増水・濁流と化していて、まったく釣りができる状態ではありませんでした。

その後、いくつかスポットを廻るも川は増水・濁流で釣りにならず、河原のダートをトボトボとMTBで帰りました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー バスフィッシング

うーむ、これなら最初から釣りは諦めて、ウイリー練習でもしていた方が良かったかな?

と思いつつも、いつも時間に追われて鬼コギ高速移動ばかりで、ゆったり景色を見ながら走る余裕は無かったりするので、これはこれでアリでした。

 

そうそう。5月7日の42歳の誕生日から少し遅れましたが、奥さんから誕生日プレゼントをもらいました。新しいSHIMANOのスピニングリールです。

シマノ 12 アルテグラ 1000S

これで爆釣間違い無しだね!!本当にありがとう!!

 

ということで、釣れないのは承知で、新しいリールの使い方を覚えようとルアーを濁流の中にキャスティング!

…したところ、今まで使っていたABUの30年前のリールと使い勝手が違い過ぎて(ラインのリリースポイントなど)、まともに投げれるなるようになるまでにルアー2個もロスト。1個100円ちょっとの安い中古ルアーだったのでダメージ少ないものの悲しいなぁ…(泣)

それにしても新しいリール凄い!ハンドルの動きやドラッグの効きは凄まじく滑らかで、遊びは殆どありません。自転車で例えるなら、ママチャリからSHIMANO Deoreクラスのフルコンポ付きMTBに乗ったくらいのカチッと感があります。

そして特筆すべきはルアーの飛距離。手首の軽いスナップだけで、今までの全身全霊を込めたキャスティングと同じ距離を軽く飛んでしまいます。30年のリールの技術進歩ってこんなに凄いの?これはヤバい。古いリールに戻れなくなりそうだ…(汗)

 

家に戻って洗濯物を干し、奥さんと息子を起こした後は、SHAKAに乗り換えストリートトリック練習で再び多摩川河原へ。

路面はまだビショビショで回転系はやれそうもないので、ひとまず長距離ハンドレールを2アタック。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード ハンドレールダブルペググラインド

残念ながら、今日も2/3くらいは行ったものの、全流しには至りませんでした。毎回10トライくらいできるのなら、絶対に全流しできる自信はあるのにな。(付近を通る人が多すぎるので1日1〜3アタックしかできない)

ふと、フロントタイヤを見てみたら、TIOGA Power Blockのサイドウォールが裂けて中のチューブが一部出てきていました。ちなみに、これはすでに補修はしてあるのですが、補修をさらに突き破って中身が出てきているのです。

TIOGA Power Block サイドウォール裂け

もうこのフロントタイヤは駄目だな。TIOGA Power Blockはあと2本ストックがあるので、今夜にでも新しいのに替えよう。

 

あと、昨日の日記で取り上げたバニーホップバースピンの正しいフォーム矯正について、TUBAGRAライダーkai君から「バニーホップしてからハンドルを回す際に、キャッチの手がハンドルを離すタイミングが遅いと上に流れる」という情報を聞いたので、早速、それを確認〜直すことができるかトライしてみました。

動画を撮ってInstagramにアップしてみました。3回目はスローにしているので確認できるかと思います。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

とはいえ、動画だと速すぎて良く分からないので、肝心の箇所のみ画像を切り出してみました。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップバースピン

今回ちょっと意識したくらいでは、この左手をすぐに下げることはできませんでした。

とはいえ、問題が明確化されただけありがたいです。これを何とか直したいと思います。

Gwww

2015年5月12日

こんばんは、Kaiです。
仙台もだいぶ暖かくなってビールが美味しい季節になってきました。

少し遅れてしまいましたが、皆さんGWはいかがお過ごしでしたか?

僕は今年の連休は特に遠征もすることなく、地元仙台を中心にゆったりと休日を満喫していました。

連休序盤は青森の若手ライダー達が来仙。
riderrrr
スポットを案内しながら、まったりと乗るつもりがたくさん刺激を貰うことが出来ました。
みんなグラインドがとても上手でした、見習います。

連休の中盤には仙台ローカルのbmxライダーと寒河江のパークへ行ったりも。
sagaaaae
楽しすぎてまともな画像ありません…
先輩ライダーのカマロがオープンカーで風が異様に気持ちよかったのも思い出ですね。

さてGW中の進歩といえば、細かい小技なんかも多少増えました。
まぁそのへんのどうでもいいのはfbやIGにありますのでお時間ある方は覗いて見て下さい。
そしてようやく完成の形が見えてきたのがこれ(まだ未メイク)。
whipyeeet

オタクじみたフォーム研究とShakaの乗りやすさのおかげです。
本当にあと一息なので、出来たらここでまた報告させて頂きたいと思います。

次の投稿がウィップのメイク報告にすることが出来るように頑張ります!
ではまた!

バニーホップバースピンフォーム修正への道

5時起床の朝活フィッシングは毎日欠かさず、雨の日もしっかり行っているものの、最近魚の反応がまったくありません。

このままだと、朝早くに起きてMTBで多摩川河原を激走して4km先のスポットに行き、静かな川面から出るマイナスイオンを浴びながら竿を30〜50回くらい振り、時間になったら急いで家に戻るというエクササイズをしていると勘違いしそうになります。

ホント毎日懲りずに頑張っているんだけどなぁ… いつか再び釣れることを信じて試行錯誤を繰り返します。

 

そしてその後はSHAKAに乗り換えてストリートトリック練習。今朝は主にバニーホップバースピンを行いました。最近はおかげ様で安定して決まるものの、キャッチの左手が上がってしまうクセがとにかく直りません。(↓)

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップバースピン

キャッチの手を下げるようメチャ意識しても、実際にバニーホップバースピンをすると「オホホホホ笑いの手」みたいに手が上がってしまいます。

このフォーム、半年前の動画を見ても、その頃からまったく直ってないんですよね…

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

一見、動画で見るとそれほど気にならなかったりはするのですが…(汗)

 

正しいバニーホップバースピンのフォームはこちら(↓)48歳MTBストリートライダー オオタさんのバニーホップバースピン。

24MOZUライダーオオタさんのバニーホップバースピン

ちゃんとキャッチの手が下がっていますね。キャッチの手がこの位置にあると、ハンドルを早い段階でキャッチすることができるため(空中キャッチ)、着地の安定感が全然違ってくるのです。あと、見た目がカッコイイ!!

 

自分の場合、両手回しではなく、あくまで片手でのみハンドルを回しているので、別に右手が上がる理由は無いのですが… というか、完全に身体に染み付いたクセっぽい。

これを真剣に矯正するにはどうしたら良いのか?

考えられる手段は以下の通りです。

 

1)地面に着いた状態で正しいフォームのバースピンをひたすら繰り返す

一応、準備運動で毎日これはやっているんですけどね。この時はちゃんとキャッチの左手は下がっているのですが…。

 

2)ハンドル逆回しにスイッチする

そもそも自分のスタンス(左足前)だと左手回しの反時計回りが良いみたいで、これを機会に逆回転を覚えるのもアリ?って、せっかくできるようになったバースピンをゼロから覚え直すのが悲し過ぎる!

 

3)現状のフォームで我慢してとにかく実戦で使えるようにする

細かいフォームなんて後から直せばイイ!今はとにかく実戦でバースピンを使いまくれるようにすることだけを考える。

 

とまぁ、こんな選択肢がありますが、いったい自分はどれを選択すれば良いのでしょうか?結構真剣に悩む日々です。

 

次の日曜日、久しぶりにフラワートレイルでダートジャンプしまくれるか?と思っていたら、奥さんにDJの依頼が入り、自分は息子のお守りで自宅待機になりそうな様相となりました。また遠出NGの日曜日となります。

奥さんはネイリストでもありますが、プログレッシブハウスを得意とするダンス・ミュージックのDJでもあり、日本で有名なトランスのDJチームにも所属しています。過去にageHaでDJする奥さん。(↓)

ageHaでDJする奥さん

ウチの奥さんは出産を機にDJ業引退か?なんて時もありましたが、ありがたいことにポツポツDJの依頼は来るので、自分としてもDJ活動を応援したいです。息子が成長したら、クラブイベントで奥さんのDJで一緒に踊りたいですし。

 

そんな息子はどんどん感情が出てきて、歩くスピードも上がり、見ていてさらに面白い存在になってきました。

グランツリー武蔵小杉の屋上庭園にある橋の上で変なポーズをとる叶大

上の写真は近所のグランツリー武蔵小杉の屋上庭園で、子供が楽しめる遊具、オブジェがたくさんあります。そこで息子はハイテンションになり、橋の上で面白いポーズをキメてくれました。

自撮りリモート機器 JTK3-L のある生活

2015年5月11日

日曜日は急きょ冠婚葬祭の撮影仕事が入り、スーツを着込んで明治記念館へ。他にも色々あって猛烈に忙しく、夕方くらいに帰宅したら疲れ果て、お風呂あがりの息子を寝かしつけていたら息子より早く寝落ち。そのため昨日は日記の更新ができませんでした。一昨日も急きょ決まった撮影の準備で日記の更新ができず…。

 

そんなこんなで、日々、仕事や育児に追われていると、他の人と一緒に乗れる機会は今では大変珍しくなり、基本的に一人ぼっちのライディングがメインとなります。そうなると、自分の乗っている姿を写真や動画に残すためには「自分撮り」をするしかありません。

まぁ、動画の撮影は簡単です。トリックをする方向にカメラを向け「●RECボタン」を押せば良いだけですから。

ただし、ライディングの写真の撮影は、動画と比較してだいぶ難しくなります。

今まで写真撮影での自分撮りは、シャッターを押してから10秒後にシャッターが切れる「セルフタイマー撮影」がメインで、グラインドのようなトリックしている時間が数秒続く「線」の撮影は何とかなっていました。

サモのハンドレールでのペグストール

ですが、バニーホップやジャンプなど一瞬で終わるトリックをセフルタイマーで撮るのは至難の業で、例えば頭の中で10秒数えてトリックをしたとしても、良くて30回に1枚くらいまともな写真が撮れる程度。そうなると、写真の方は人に撮ってもらうしかなく、自分のそういった写真は比較的少なくなりがちでした。(なので、自分はグラインドしている写真が多い)

 

ですが、昨年のクリスマスに転機が訪れます。

散田(サンタ)式自撮りリモート機器 JTK3-L

散田(サンタ)さんから上の自撮り撮影リモート機器「JTK3-L」をプレゼントされたのです。ちなみに、散田さんは本名や連絡先を告げられていないので、どこの誰だか分かりません。

この「JTK3-L」は市販品ではありません。送ってくれた散田さんの完全な手作りです。

 

「JTK3-L」には一部大きな開口部があり、そこにセンサーがあります。

散田(サンタ)式自撮りリモート機器 JTK3-L

そのセンサーを物体が遮ると、自動的にシャッターが切れる信号が飛ぶようになっています。下の写真を参照。

散田(サンタ)式自撮りリモート機器 JTK3-L

シャッターが切れる信号を受信できる受信機をカメラに接続しておくと、センサーを物体が通過する度にシャッターが切れるようになります。

Nikon D610 & YONGNUO(ヤング) RF-603 N3

とはいえ、トリックによってピークの瞬間が異なってきます。

そこで「JTK3-L」を物体が通過した後にシャッターが切れるタイミングを少し遅らせることができる「DELAY」のツマミがあり、それを調整することで、トリックが一番入った瞬間を探り、ベストなタイミングで撮影することができます。

散田(サンタ)式自撮りリモート機器 JTK3-L

その結果、下のバニーホップ180をしている写真は、たった2〜3回のトライで撮ることができました。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ180

セルフタイマーで撮ろうとしたら、果たして何十回のトライが必要だったでしょうか?それくらいリモート機器「JTK3-L」の恩恵は計り知れないものがあります。

 

そんなこんなで、基本ぼっち練の自分にとって、日々の生活にリモート機器「JTK3-L」は無くてはならない物となったのでした。今後も多くの人達に良いと思っていただけるような自分撮り写真を撮れたらな、と思います。

 

あと、「自撮りリモート機器 JTK3-Lが量産の暁には、自分以外のぼっちライダーでもキレイな自撮り写真が撮り放題になる!」なんて思いますが、どうでしょうかね?

自撮りリモート機器 JTK3-Lが量産の暁には!

 

YAMADORI 1st 26で多摩川河原を移動し釣る朝活フィッシングは、最初の魚を釣ってから惜しい状態が何度か続いて「俺、イケるじゃん!」なんて思ったものの、ここ1週間以上はまったく魚の反応が無くて寂しい思いをしています。

深い砂地に丸い石がゴロゴロ転がった河原特有の路面を走ると、太さ2.1程度のタイヤだとズボズボ沈んで走りづらい。こういうシチュエーションだとファットバイクが有効なんだろうな、なんて思います。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー バスフィッシング

魚の反応がある時の試行錯誤はとても楽しいのですが、うんともすんとも言わない期間が続くと暗中模索、五里霧中と言った感じで、自信を喪失しツライ修行となりますね。

早く魚が確実に釣れるパターンを見つけたいです…(泣)(続きは後ほど)

 

土曜日は奥さんが終日仕事のため、朝から晩まで自分1人で息子の世話をします。

叶大を抱っこして写真を撮るサモ

そのおかげで土曜日はスケートパークやダートジャンプトレイルには一切行けなくなって寂しいですが、息子との絆が深まって良いとポジティブに考えます!もう少し成長したら2人でクルマに乗って色んなところに行けるんだけどな…

あと、時期的にもうすぐしまうので今さらですが、我が家の鯉のぼりも紹介しておきます。

鯉のぼりの前で叶大を抱えて撮る

1mサイズの鯉のぼりなのですが、早くこのサイズの魚を釣ってみたいです…

ゴールデンウィークのお話

2015年5月8日

ダイナコのジャンプが落ち着きました。
初心者レーンにあたるジャンプが調子良いです。

4連になっておりまして、
徐々にサイズアップしていきます。
テーブルになっているので、安心して練習することができます!

スタートヒルからノーペダリングでアプローチし、
プッシュだけで飛んでいける楽チン設計。

4個目はググっと大きくなってワンメイク的な練習にもぴったり。
久しぶりにストイックにトリック練習なんかしちゃいました。

こちらはその一コマ。
ハシグチ親方の作ったJTK、相変わらずゴイスーです。
タイミングピッタシでこんな写真が量産されます。

DSC_4073

肩を入れるつもりが横向いてるだけになっちゃった図。

まだまだ甘い!

こちらは最近ローカルで流行のノーハンド

IMG_3813_cropphoto by 高倉さん

カメラ構えていただいたので張り切ったの図。

もうちょっと足とか腰とかなんとか出来れば満足。
GW中盤では
KFトレイルにお邪魔してきました。
簡単に2レーン開けまして、ずーっとキャニオンで遊んできました。
Rがたち気味で飛んでる感たっぷりです。
ひさびさにギンギンに引っ張って飛んだりしちゃいました。

DSC_4659
グイッとプッシュ入れてバーンと飛び出してガッと落ちる。
ここを作った人たちすごいです。
ほんとにフラッフラになるまで飛んでました。

ここでは最近練習中のノーハンドなどなど。

DSC_4817
応用力足りてない!
GW後半では初節句の儀式をやってました。

DSC_2228
すくすく育って6ヶ月。
体重も7.5kgになったりしてずっしりしてきました。
早く一緒に自転車乗れるようにならないかしら。。。。
今のうちに山ほど練習してカッコイイパパにならなくてはー!!!

さて、来る5/23(土)には
ジンケンツアー@ダイナコが企画されていますね。
キャンピングカーでわいわい移動してくるプランです。
東京に住んでいたらば迷わず参加していたところですが、
現地がすぐそこなので僕は現地集合で参加いたします。
ダイナコローカルの協力もありましてパンプトラックが美味しくメンテされております。
ジャンプはもちろんバッキバキです。
スラロームやダウンヒルも楽しめます。

一日楽しく乗れるようにお手伝いいたします!
ご興味あるかたはジンケンさんまでお問い合わせください!

1 455 456 457 458 459 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ