TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ライディング時のプロテクターと朝練

2015年4月23日

こんにちは。あべのです。

最近自転車に乗るときはプロテクターを着けるように心がけています。

怪我をして乗れなくなるのは辛いですからね!シンガードとニーガードを着け、ヘルメットを被って乗っています。

4 22 090

シンガードはシャドウの物を、ニーガードはバレー用のパッドを使っています。

装着したらこんな感じです。

4 22 062

横がごちゃごちゃしててすみません(笑)

こんなにがっちり着けて「動きにくくないんか」と思われますが、全然大丈夫です。あまり気にならないです。

それどころか安心感があるので、足を離す系の技に安心して挑めます。

 

 

朝練始めました。そして明日からはスイッチスタンス(逆足)で乗る練習することにしました。

僕がこれからやりたい技にスイッチスタンスじゃないと出来ない技があるので!

さっきちょっとだけ練習してみたのですが、結構難しいです…バニーホップも10cm位しか跳べず…

明日から頑張ります。

 

それでは!

 

自分が釣りを再開したキッカケ

2015年4月22日

自分は小学校低学年から中学1年くらいまで釣りにハマっていました。特にエサは使わず疑似餌で魚を釣るルアーフィッシングに。お年玉やお小遣いの殆どを釣り道具(ルアー、リール、ロッド)につぎ込み、学校が終わった後は自転車を飛ばして近所の池、多摩川河原に行き、暗くなるまで釣りをする毎日でした。そういえば、その時期はあまり友達と遊んでいなかったように思います。

そんな釣りキチ人生が、中学生になって友達と遊んだり、好きな女の子ができてファッションとかに興味を持つようになると一転。殆どやらなくなっちゃったんですね。

そしておよそ10年前、あれほど小学生の頃に通っていた多摩川河原のすぐ近くの家(徒歩3分!)に引っ越してきたのに、河原に行ってもMTBで飛んだり回ったりばかりで、まったく釣りはしていませんでした。

ごくたまーに、元TUBAGRAライダーのfukaちゃんが千葉にいた頃に、一緒に野池でエサを使ってブラックバスやブルーギルを釣った程度でしたね。

 

そんな時、blog「FISH AND BIKE」をたまたま目にして、ファットバイクで移動しながら渓流釣りをしているシーンに、漠然と「なんかカッコイイ!」と思ってしまったのが、自分がおよそ30年ぶりに釣りを再開するキッカケとなりました。

FISH AND BIKE blog

 

「うわー、またルアーフィッシングをやりたいなぁ〜」

「あ、多摩川が家のすぐ近所じゃん!」

「YAMADORI 1st 26(MTB)があるから上のblogみたくフィールドを移動しながら釣りができる!」

 

となって、今に至る訳でございます。

 

今朝も5時半に起きてYAMADORI 1st 26に乗って釣りに行きました。

ウチの近所の多摩川河原の風景です。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー シーバスフィッシング

FISH AND BIKE」の綺麗で自然がたっぷりな北海道の風景とは違い、見事に護岸が整備された「都会の川!」なんですね…

 

それにしても、自分が釣りを始めての目下の悩みは、なかなか最初の1匹が釣れないことです。(小中学生の頃は何も考えずにバカスカ釣れていたのに…)

さすがにそろそろ、何でも良いから魚を釣ったシーンが無いと、河原でチマチマMTB乗ってたたずんでいるのと変わらないですし。

ですが、今週からウチの超近所のこの場所で釣り始めて、1日目は大きなマルタウグイがルアーを追っかけてきて、昨日は細かいアタリ(魚がルアーをつつく)があったので、「あともうちょっとで釣れる!」感がアリアリになってきているのが嬉しいところです。※今朝は何の反応もありませんでした…(泣)
MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー シーバスフィッシング

ただしこの場所、自宅から近すぎて、YAMADORIに乗ったらわずか数分で到着しちゃうので、MTBで河原を走る要素があまり無く、そこが悩みの種なんです。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー シーバスフィッシング

以前の草地カービング練習みたく、10分間限定でウイリー練習でも始めようかな。

そうこうしているうちに息子を起こす時間になったので、そそくさと帰宅。本当になかなか釣れないなぁ…

 

帰宅して家族の洗濯物を干し、息子を起こして朝食をあげます。

口をプスーととがらせて朝食のパンを食べる叶大

口をとがらせてパンを食べる仕草が可愛い☆

 

そして再び多摩川河原にSHAKAに乗ってトリック練に行きます。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード ギャップ超えバニーホップ180

小さなギャップ超えバニーホップ180を高さを出して自撮りする予定が、すぐに自撮りセンサーのバッテリーが無くなって撮れず。結局撮れた写真はバッテリーが無くなる直前の肩慣らしでやった普通の180超えの写真のみ(泣)くっそー!!

 

そろそろ9月に山形で開催されるOYA-Z BMX JAM 2015に備えたトリック練習を始めようと思います。最初は怖いなぁ〜。転んだら痛いんだろうなぁ〜。

ウォーリー(Wallie)最後の撮影

2015年4月20日

朝活のトリック練で、障害物にわざとリアを当てて飛び越すバニーホップの派生トリック、ウォーリー(Wallie)をしてみました。場所は多摩川河原の遊具のある公園です。

いや、以前ウォーリーを撮影した際に、想像以上に見た目がしょぼくて(写真だけ見ると中途半端なバニーホップにしか見えない)「このトリックは動画でやるものだ。写真を撮るのはもう止めよう」と思ったものの、最後の悪あがきでまたトライ。

ランダムに円柱が並ぶ中で一番高いものにリアタイヤを当てて飛び越してみたのですが…

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード ウォーリー wallie

ハイ。かっこ悪かった!すみません、もうウォーリーの写真撮影はしません(泣)

つーか、前転が怖くて頂点で思い切り刺せないし、落ち着いて考えれば写真的に格好良くならないって分かるんだよな…

 

ちなみに、昨日息子とこのステップ状の円柱で遊んだ時に、「この場所でウォーリーをしたら面白いんじゃないか?」って思いついたんですね。まぁ、その思いつきは失敗だった訳ですが(涙

多摩川河原 公園 遊具に登る叶大

息子は河原の公園では若干たどたどしいものの、ほぼ自分の足で歩きまわり、写真の様にこの高さの物にはすぐによじ登って降りるを繰り返します。どんどん移動範囲が増えていっていますね。いい感じで成長しています!

 

昨日は朝一で1人、世田谷公園スケートパークで練習していて、いざ撮影をしようとカメラをセットした直後、リアタイヤのサイドウォール(タイヤサイド)が裂けてそこからチューブが飛び出し、バーストしてしまいました。替えのチューブを持ってきていなかったためライディングは終了。うーん!不完全燃焼だ!!

グラインドを常日頃行っている自分のバイクのサイドウォールは、下の写真を見ると分かる通り結構擦り切れています。(これでも修理をしてチューブが飛び出るのを防いでいます)※過去に紹介したサイドウォールの修理方法

バースト直前のタイヤ

TIOGA POWER BLOCKはあまりサイドウォールが強くないため、ちょっとザラザラしたカーブ(縁石)などで繰り返しグラインドを行うと、カンタンに上の写真のようになってしまいます。

サイドウォールの強いタイヤに替えようと思うものの、たいていそういったタイヤは重たいので、自分は割りきって、比較的安価なTIOGA POWER BLOCKを大量購入し、擦り切れて補修しきれなくなったらすぐに捨て、新しいTIOGA POWER BLOCKに差し替えるようにしています。

っても、今回1本使って残り3本になってしまいました。フロントタイヤのサイドウォールも相当ヤバいので、早いウチに替えないとな…

 

 

ちょっと紹介が遅れましたが、先週行われたBig Air MTB Slopestyle Jam – Vienna Air King 2015の動画をどうぞ!

driveライダーAKIRA君の動画

2015年4月19日

ここ1ヶ月ちょっとくらい、土曜日の朝一限定でdriveライダーAKIRA君の動画を撮り貯めていました。ただこの時期は土日に限って雨が降り撮影が流れることが多く、当初の予定よりもシーンが少なくなってしまったのが残念でしたね。

とはいえ、AKIRA君の得意なライディングが詰まった動画ですので、ぜひご覧ください!

AKIRA TANAKA JAPAN – 2015 SPRING from Samo on Vimeo.

次回もまた撮りましょう!!

 

それと最近、自分は下痢に苦しめられています。基本的に1時間おきにトイレに駆け込む日々です。

今回のAKIRA君の撮影の際も例外でなく、撮影の時は耐えていたものの、帰宅の途中でお腹が悲鳴をあげました。それで、ちょうど城南島スケートパークの近くを撮ったので立ち寄りトイレへGOでギリギリセーフ!!いやー、危なかった〜(汗)

せっかく城南島スケートパークに来たので軽く30分ほど乗りました。相変わらずいつも(180フェイキーダブルペググラインドとハングオーバートゥースグラインド)の練習メニューでしたが。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

new wheel

2015年4月18日

こんばんは、kaiです。
今回は前回の投稿から間隔をあけずに書けています 笑
今後もこの調子で行けたらいいなと思います…

 

さて、今日はバイクチェック時にスペックには記載していたホイールをようやく装着しました。
pulsehub
rimmm
ハブはEclatのPulseハブ、リムは定番のMavicのEX721。
Mavicのリムが知らぬ間にvip向けの高級リムになっていて驚きました。
そして諸事情によりレフトドライブに出来ないため、ドライブ側にハブガードをいれています。
コグが9tと以前よりも小さくなってチェーンを一コマ切ったため、リアセンターがほぼ最短値の355mm付近になり、よりチートmtbとなりました。
ただ、ギア比が以前よりもあがってしまったので、それに足が全く対応できていないのが問題です…

 

そんなわけでnewホイールをやや強風気味の中、近所の公園でシェイクダウンしてきました。
またもフラット路面での動画でごめんなさい…セクションで乗りたい…

@kai_sndsが投稿した動画

ノーリーが下手すぎて恥ずかしいので練習はじめました。
両着目指します。

 

ではまた!

1 459 460 461 462 463 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ