TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ダイナコにジンケンさんが来た!

2015年6月3日

先々週のことになりますが、
ダイナコにジンケンさん御一行様が遊びにいらっしゃいました。

syugo

記録残すのサボって楽しみすぎたため写真や動画は全て頂き物です、、、
すんません、ありがとうございます!

来ていただいた皆様に
ダウンヒル
シングルトラック
デュアルスラローム
パンプトラック
ダートジャンプ
と盛りだくさんに楽しんでいただきました!

ダイナコローカルの中でも
基本的にダートジャンプを楽しむメンバーで案内させて頂いたので
だいぶ偏った1日になってしまったと思いますが楽しんでいただけたようで大変嬉しく思いますっ
ぜひまた遊びに来てくださいーっ!

 

ジンケンさんの設計したYAMADORIならば360できちゃいます。

さて、
ダートジャンプエリアはキャニオンもゴキゲンであります。
砂地ほぐしてフカフカ着地でトリック練習できちゃうエリアも現れたりしているようです。
お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りくださいっ
最近ノーハンドブームが来ていてみんなバシバシ練習してます。
その場の空気に押されてあなたもノーハンドできちゃうかもしれませんっ。
さあ、今すぐダイナコにアクセスアクセスー!
ちなみに、グーグルマップでダイナコパークで検索するとちゃんと出てきます。これで迷子知らず!

そんな最近、うちの子はこんな具合です。

koki
メキメキ大きくなりますね。
急に重くなった感じがして驚くばかりです。
早く自転車乗れるようにならないかなー!

そういえば、
6/6(土)の夜(19:00インくらい?)にMURASAKI PARK TOKYOに遊びに行く予定です。
晴れるといいなー!

DA BOMBの突き出し33mmショートステムMini Me

2015年6月2日

YurisよりDA BOMBのショートステムMini Me(バークランプ:31.8mm 突き出し:33mm)を購入しました。

DA BOMB 33mm Mini Me

以前装着していたステムはレッドアルマイトのDA BOMB MIG31(バークランプ:31.8mm 突き出し:45mm)はデザインもカラーも気に入っていたのですが、TUBAGRAのストリートトライアルフレームであるOPENER(trMOZU)のジオメトリを参考にしたYAMADORI 1st(1本目のテストフレーム)だとTOPが自分には長く、バニーホップ系トリックをするには少々モッサリ感があったのでした。

YAMADORI 1st 26 DA BOMB

※YAMADORI 2nd以降、もうすぐリリースする製品版のYAMADORIはTOPが10mm短くなるのでその問題は解消しています

そんな訳で、DA BOMBのショートステムMini MeをYAMADORI 1st 26に入れてみました。以前のステムから12mm短くなり、ハンドルも手前に来たので、見た目も明らかにコンパクトになりました。

DA BOMB 33mm Mini Me

というか、朝活フィッシングで毎日雨が降っていてもこのYAMADORIでダートを走っているため、フレームが汚れててすみません… キレイにしてから撮影しようと思ったけど育児と家事で時間がありませんでした(泣)

このステムのカラーバリエーションは、グラフィックカラーの違いで3パターン(ブルー、レッド、イエロー)あります。自分はレッドを選択しました。

DA BOMB 33mm Mini Me

自分としては、ステムすべてがレッドアルマイトだと尚良いな〜って思います。もしそのステムが出たら余裕でまた買いますよ。

 

このステムを入れてTOPが12mm短くなったことで、当然フロントアップ〜バニーホップが軽くなりました。普通に走っていても以前にも増してヒョイヒョイとバニーホップができます。

ハンドリングもクイックになりましたが、自分はSHAKAで突き出し30mmのSuelo New Stemを使っているため、実はこっちの方が自然だったりします。

ここで自分がトライしたのがバニーホップ180です。以前のステムの時でも何とかできましたが、フロントアップがモッサリしていたのでメイク率が低く、あまりやりたくない状況だったのです。

ところが、このステムを入れたことにより、バニーホップ180もだいぶ軽くできるようになったんですね!

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ180

いつもの多摩川河原にある小さなギャップ超えも余裕でバニーホップ180をメイク。

動画はこちらになります。着地が雑ですみません…!

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

もっとも、他のTUBAGRAのストリートフレームであるMOZUやSHAKAと比較すると、まだまだ重たくモッサリはしていますけど、ひとまず自分のTOPが長いYAMADORIでもバニーホップ180が日常的なトリックになったのは大きいです。

ちなみに、前述の通り製品版のYAMADORIは自分のよりもTOPが10mm短く、さらにこのショートステムDA BOMB Mini Meを入れたらどうなるか… いやー、楽しそうだなぁ!!

 

そんな訳で、ご自身のMTBのフロントアップを軽くしたいけど、ハンドルのライズは上げたくないし…(※ハンドル位置を上げてもフロントアップは軽くなります)という方は、このような短いステムを使いハンドルを近づけることで、今よりも軽いフロントアップ〜バニーホップを実現してみては如何でしょうか?

結果的に超充実していた日曜日

2015年6月1日

日曜日は前日の天気予報を見る限り雨模様だったので、風邪が治りかけの自分はまったり家で大人しくしている予定でしたが、朝起きて外を見ると、どー考えてもピーカンです。

なので、急遽朝一で世田谷公園SLスケートパークに数時間だけ乗りに行きました。現地で水野君と合流する約束をして。

が、その日は世田谷公園で大きなフリーマーケットがあり、駐車場や周辺駐車スポットはどれも激混み満車状態。結局、1時間以上待って駐車場にクルマを入れ、何とかスケートパークに行けたものの、自分が乗れる時間は残りわずか45分しかありませんでした。

そうなると、新たに試行錯誤し地味な練習をしようと思っていた事は殆どできず。さらにパークのすぐ横でフリーマーケットが開催されており、そのお客さんが乗っている姿を観て驚いたり歓声を送ったりしてくれるので、ついつい派手目なライディングばかりしてしまいます。それはそれで楽しくはあるのですが…

スミスグラインド世田谷公園SLスケートパーク

まぁ、本来なら雨で乗れなかった訳で、乗れただけでもありがたいと思うべきなのでしょうか?

水野君のバンクバニーホップでのモヒカンレッジ超えトランスファーです。

水野バンクtoバンクバニーホップトランスファー世田谷公園SLスケートパーク

そうこう言っているウチにそそくさとタイムオーバーとなり帰宅。

 

家に着いて奥さんと一緒に息子にお昼ご飯を食べさせたり、遊んだり過ごしていて、せっかく晴れているのだから、どこか外に遊びに行こうという話に。

それで、失礼を承知で急遽けんぷっぷさん宅に遊びに行けないかと連絡をしてみたところ、ありがたいことにOKをいただき、急いで我孫子にあるけんぷっぷさん宅に遊びに行くことになりました。

けんぷっぷさん宅にお邪魔したのは1年ぶりくらいでしょうか。その頃のウチの息子はまだ寝返りもままならない状態でしたね。

家族でけんぷっぷさん宅に遊びに行きました

けんぷっぷさんご一家に遊んでもらえてウチの息子はハイテンション。

さらにけんぷっぷさん宅の愛犬、巨大なゴールデンレトリバーである「すばる」に舐めてもらって、終始ビックリしていましたが、初めて犬を「ワンワン」と呼べるようになり、たくさんの刺激を受けたようです。

ゴールデンレトリバーのすばるに舐めてもらっている叶大

 

その後、せっかくけんぷっぷさん宅に来たのだから、けんぷっぷさんが自宅前で練習されているマッターン(急角度のカービングターン)の撮影をすることに。身体を縮こめていて、「刺した」状態でターンしていて格好いいです。

けんぷっぷさんのマッターン(カービング)

傾いたバイクの角度を測ってみると58度でした。(MTB Carving カービングターン)

せっかくなので自分のマッターンもけんぷっぷさんに撮っていただくことに。傾きは57.5度とそこそこ良い角度です。ちなみにソールは地面に擦っていました。

サモのマッターン(カービング)

が、ウチの奥さんいわく「服装が舐めている!」と言われ、何の反論もできないのでした。

ここで、本家本元のMASSANのマッターンを改めて見てみましょう。傾きは何と62度で、身体の縮め具合がハンパじゃありません。

MASSANのマッターン

やはりMASSANに追いつくには、さらに精進を積み重ねなくてはいけないようですね…

マッターンは、バイクの種類を選ばず、ちょっとしたテクニックでただの平地で異次元の動きを体験できるので本当に面白いです。マッターンのHow toページとか作ると需要があるのでしょうか?需要があるなら作りますが…

 

そんなこんなで、急なお邪魔となってしまいましたが、けんぷっぷさん宅で自分のみならず、息子も奥さんも楽しんで帰ることができました。本当にありがとうございました!!

 

今朝のことになりますが、いつも通り5時に起きてYAMADORI 1st 26で多摩川河原を走って行き、朝活フィッシングを楽しんでいました。昨日までの疲れが貯まっていたのと、ちょっと出発が遅れて30分くらいしか釣りをする時間は無いので、ルアーは無しでエサ釣り1本です。

それで、シンカー(重り)と鯉釣り用針を2個付けたシンプルな仕掛けに昨日息子が残した食パンの耳を付け、川岸から3mほどの川面に投入。後は竿先を注意深く眺め、アタリがあったら合わせるだけです。

そして20分くらい経った頃、激しく竿先が動いたので思い切り合わせると、重たいものがかかっていて、それが横に走る感触が!ついに魚がヒットしました!

長かったー!前回ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)を釣ってからほぼ毎日通い続けたのにずーっとボウズだったので、このヒットは本当に嬉しかったです。

とはいえ、それでバラしたら意味がないので、魚のファイトを堪能しつつ丁寧に寄せ、何とか釣り上げることができました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード フィッシング エサ釣り 食パン マブナ ギンブナ

釣れた魚は35cmの大きなマブナでした。うわー、本当に嬉しいです!!(泣)

できるだけ魚にプレッシャーを与えないよう、陸に上げないで口から針を外し、そのままリリース。マブナ君、素晴らしいファイトを本当にありがとう!

保育園でMTBトライアル一輪車ショーをしてきました

2015年5月31日

千葉県南房総にある白鳩保育園で去年に続いてショーをしてきました。(去年の白鳩保育園でのショーの様子はこちら)今回は「MTB&トライアル&一輪車」を使ったショーになります。

ショーをしてくれたライダーは、driveのAKIRA君、今年の第4回全日本トライアル選手権 ミニメクラス(13-14歳)1位の豊澤剛(トヨサワツヨシ)君、そして一輪車トライアルの達人であるツヨシ君のお父様の3人になります。

そして、MCは自分が担当させていただきました。

 

前日の大雨でショーをする砂地のグラウンドは水分を含んだ砂がタイヤにまとわりついて重たくなる悪条件にも関わらず、AKIRA君はバニーホップ系のトリックの数々を、ツヨシ君は高度で安定したトライアルテクニックを、ツヨシ君のお父様はビックリな一輪車トライアルなど、3人が最高のパフォーマンスを見せてくれ、保育園の子供たち、学童の少年少女たち、そしてその親御さんたちも初めから最後まで大盛り上がりでした。

特に自分も含め、大勢がビックリしていたのが、ツヨシ君のお父様(46歳)の一輪車トライアルです。一輪車で平均台を連続で飛び越えたり飛び乗ったりと、想像を超えた動きを見せてくれたのです。いやー、本当に凄かった!!

 

が、今回も去年に続いて撮影する人間がいなく、貴重なショーの写真が一枚もありません。

次回ショーをさせていただく場合は、是が非でもMCを誰かにお願いして、自分は撮影担当になろう。せっかくの素晴らしいショーも写真など状況を説明するものが無いと本当に勿体ないです。

 

という訳で、ショーが終わった後のバイクの試乗、ライダーたちと保育園のみなさまたちとの交流タイムの写真をどうぞ。

ショーの興奮冷めやらずで、こちらが持参したストリートMTB2台、20インチトライアルバイク、トライアル用一輪車、息子のランバイクは順番待ちができるほど大人気になっていました。

白鳩保育園でのMTBトライアル一輪車ショー

AKIRA君が親身になって子供たちに大きなサイズの自転車に上手く乗れるようサポートしています。結果、AKIRA君は子供たちに大人気になって常時囲まれていましたね。

一人でも乗れるようになった子供たち。ただペダリングするだけじゃなく、誰もが必死にフロントアップをしようとしていたことに、その興奮度の高さを感じました。

白鳩保育園でのMTBトライアル一輪車ショー

そして、特定の三輪車(リア軸の強度が高いタイプ)で小さな子供たちでもバニーホップができることが判明!

白鳩保育園でのMTBトライアル一輪車ショー 三輪車でバニーホップする少年

フロントアップ→リアで踏み切るちゃんとしたバニーホップのカタチで飛んでいる少年です。(↑)

考えてみれば、三輪車ってリアセンター0mmでフロントアップが超軽く、まだ筋力が少ない小さな子どもでもバニーホップのカタチを覚えるには最適なんですね。

結果的にその場で4〜5人の少年たちが三輪車で走ってバニーホップをできるまでになっていたのが驚きでした。

前回のショーの後、白鳩保育園では子供たちの自転車熱が高まり、購入した方が多かったと聞きましたが、今回このようなカタチですぐに反響を見ることができて、本当にビックリしました。

 

そんなことで、今回のショーに呼んでいただいた保育園のスタッフのみなさま、ショーを大歓声で楽しんでくれた子供たち、保護者のみなさま(去年のショーが子供たちに人気で再び僕たちをリクエストしてくれた、と聞いてとても光栄でした)本当にありがとうございました!

そして、ショーをしてくれたAKIRA君、ツヨシ君、ツヨシ君のお父様、3人のライディングは文句なく素晴らしかったです。お疲れ様でしたー!!

のんびりSaturday

2015年5月30日

どうもKaiです。

最近は日中の暑さもあってゆったりのんびりと乗っています。

今日はいつも乗っている公園でゆったりローカルのみんなと練習。
…のはずがやはりみんなで乗ると次第にライディングも熱を帯びてきます。
誰かがアツいトリックを決めれば歓声をあげ、自分も更に攻めるというアレです。

しかし今日はなぜか暑さのせいかみんなネジが飛んでいたようで、鬼漕ぎがデフォ。
baaaar
他が手を離しはじめたり、捻ったりしはじめると、僕は回さざるを得ない展開に。
ここでは転ばずメイク出来て良かったです。

さて次にウォールへ。
またもみんな鬼漕ぎで突入し、高さと距離を競います。
ヒートアップしてきたその時、鬼漕ぎでウォールへバニーホップでインした瞬間リアがバースト。
空気の抜けたタイヤ=ほぼホイールのみで地上から2mくらいを走りながら、着地でホイールが大破することに気づきます…
が、スピード的にも他の動作は出来ず、身体はいつもどおりのランディングに向けて動き始め…

組んでまだ一ヶ月のホイールは潰れました、はい。

まぁ怪我など一切なかったのは不幸中の幸いです。
皆さんもノリで頭のネジをふっ飛ばさないようにお気を付け下さい。

ではまた!

1 460 461 462 463 464 817

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ