TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ダイナコオープンしてます

2015年4月17日

今年のダイナコはどうやら一味違うようですぜ。
ジャンプのサイズがちょこっと大きくなっています。
サイズも適当に大きくしたのではなく、
測量・設計を経ての変更。

だいたいこんなもんかな?
からの脱却です。

 

DSC_1040

この日はムスッコーをつれての初めてのダイナコ。
パパがんばっていいところ見せないとです。

が、この日はこんなもん。

DSC_1049
Rちょっと気になるけど、いいや乗っちゃえ!
って遊んでたらやっぱちょっと違ったようで難易度高かったです。

んで、今では
このときから一歩進んだようなので、早く味見してみたいです。

そうそう、ここしばらく使っているFUNBOXですが、

FUNBOX
ダートの乗り味もGoodです。

コンパウンドがいいのかな。
バーム張り付くようにグリップします。
若干の浮き砂も怖くない!
グイっと倒しこんでがんがんプッシュ入れられます。

センターノブがくっついているのでよく転がってコギも軽いので
ショートトラックなんかではかなりいい仕事すると思います。
晴れてる日のレースなんかでも試したい一本かと思います。

見た目以上にダートでもいい仕事するので
パンプトラックやダートジャンプ、ショートトラックで試していただきたい逸品であります。
僕、気に入りました!

OYA-Z BMX JAM 2015は9月21日(月・祭日)開催です!

山形県寒河江で開催して、過去2回エントリーしているOYA-Z BMX JAMが今年は9月21日(月・祭日)にジャム・コンテストが開催されます!

OYA-Z BMX JAM 2015

BMXのジャムでありながら、MTBやFGFSにも広く門戸が開かれていて、毎年MTBストリート勢も多数エントリーすることで有名です。とても和やかな雰囲気が大好きで、自分は過去2回エントリーと協賛をさせていただいています。当然今年もエントリー&協賛で行きますよ!うわー、楽しみだなぁ!!そして緊張もするなぁ!!

さて、ボチボチOYA-Z対策のトリックを考えるか!!

 

今日の朝活トリック練では、長らく繰り返しているバニーホップロックウォークを、バニーホップ360に進化させようと努力してみました。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップロックウォーク

気合を入れて頑張ってみるも、なかなか上手くいかないですね…。(↑ スゴイ表情…)

ロックウォークの場合すぐにリアタイヤを着地させ、それを軸に360度回すので楽チンに回り切るのですが、バニー360はリアを上げるようにしたところ回転角270度くらいで前後輪同時に着地して止まってしまいます。

もっと回転を鋭く速くすれば、前後輪同時で270度以上回れるようになるっぽいな。300度くらい回れれば止まらずに、前に進んでいけそうです。これはもっと頑張るしかないかな?

 

もしMTBストリートでダイエットをしたいと思うのなら、180やバニーホップロックウォーク、バニーホップ360などの回転系トリックがオススメです。バニーホップ+回転の動きが加わり、効率よく疲れて汗だくになりますよ!

というか、息子の世話する時間になって帰る頃にはメチャ汗だくになりました。汗ダルマ状態で朝ごはんあげたりオムツ替えたり服着せたりしてゴメン、息子よ。

 

毎朝懲りずに多摩川河原の魚のいそうな場所(スポット)にYAMADORI 1st 26で、およそ10分かけて行きます。凸凹な路面と生い茂った雑草のある川岸ギリギリまで普通に乗ったまま行くことができるので、さすがMTBの走破性!と毎度のことながら感動してしまいます。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー バスフィッシング

それにしても、色々なルアーで攻めてみるもまったく魚の反応がありません。

そして、今日は最後の手段として、ミミズを使ったエサ釣りをしてみたのです。

多摩川河原のダートコースを走っていると、活きの良い丸々太ったミミズがウジャウジャ出てきているので、途中で1匹拾っていつものスポットへ。ミミズを1本丸々使うと巨大過ぎるため、3等分くらいにカットして針に付け投入。10分おきくらいにミミズを付け替えつつ(長時間同じミミズを使うと体液が流れでてしまうため集魚効果が薄れる)細かく場所を変え釣りをしてみるも… 30分間粘って浮きはまったく反応しませんでした!!

マジで?ということは、ミミズに反応する魚がいないってこと?

例えば、小さなブラックバスやブルーギルがいれば、ミミズをまるごと食べないにしても、ミミズの動きや体液に誘われてちょっかいくらいは出すと思うのですよ。今回それすら無いということは、そもそもルアーに反応する魚がいないってことなのでしょうか?

※コイや孵化したばかりの稚魚はたくさんい泳いでいます

朝の貴重な時間、わざわざ10分かけて毎日通っていた場所でいくらルアーを投げても意味が無かったということ?

家から一番近い川岸(徒歩3分、自転車だと1分)だと、今季から釣りを始めてから2回ヒットしているので(共に途中で糸を切られている)確率的に、家の近所で釣った方が良いということなのでしょうか?

これは、そろそろ決断すべき時なのかな…

朝活*1 & new kicks

2015年4月16日

こんばんは、Kaiです。
またも御無沙汰の投稿となってしまいました。

最近、僕もサモさんに倣って朝活(というか朝練)を始めることにしました。
近所の狭いスペースで短時間集中して出来るだけ毎日練習しています。

そんなわけで今回はバニーホップでのインバートのフォーム矯正。
インバートはダートジャンプの基本技で、ストリートでも使う機会の多いとても汎用性の高いトリックです。
技の入れ方や形を含め様々なスタイルがあるのですが、僕は自分のインバートのスタイルがあまり好きではありません。
そもそもそういう問題の前にこの技苦手だったりするのですが…
そこで今日は心機一転、今までの腕で入れるフォームから肩で押し込むフォームへと変えてみました。
invert01
こちらがbefore。
invert02
こちらがafter。

まだまだ入りが甘いですが、ある程度フォームは改善出来ました。
寝かすイメージから裏返すイメージへの転換といった感じでしょうか。
どうやら大事なのは視線(顔の向き)と左腕にあるようです。
左腕を突っ張らずにもう少し余裕を持たすことができれば、バニーホップでももう少し入りそうな感触でした。

それから、靴を新調しました。
今回はずっと試したかったブランドであるEmericaのLeo2というモデル。
emerica
ライディングに使う靴はカップソールと決めているので、最近だと選択肢が減ってしまって探すのに苦労しました。
履いて軽く乗った感じでは、ソールのクッション性・グリップともに申し分ありませんし、カップソールのスケートシューズにしてはスマートなデザインで結構気に入っています。
今まで履いていたesのaccelは約一年もちましたが、このEmericaはどのくらいもつのか楽しみです。

ではまた近々!

試行錯誤は続くよどこまでも

今日も元気に5時起きで朝活してきました。多摩川河原にYAMADORI 1st 26で走って行き、ほぼ毎日通っているスポットにルアーを投げます。ここ数日、暖かさが戻ってきたから魚の活性もあるだろう!と期待して臨んだのですが…

バイブレーションルアー→スピナー→ワーム(ダウンショットリグ)で攻めるもまったくアタリ無し。

うーん、魚がいないのか?あえてマニアックなスポットを選んでいるから駄目なのか?ちなみに足元の水辺には、孵化したばかりと思われる稚魚(何の稚魚かは不明)が大量に泳いでいます。

MTBで細かく場所を移動しながらルアーを投げていきますが、とにかく何の反応もありません。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー バスフィッシング

もうねー。最近本気で心が折れそうですよ。いくら頑張ってもバニーホップバースピンがメイクできずにもがいている時期と被ります。

ってことは、めげずに頑張っていたらいつかは釣れるようになるのでしょうか?それを信じて今は毎日多摩川河原に通い続けます。

というか、明日はあえてミミズで釣ってみようかな。それで何の反応も無いようなら「魚がいない」ということなので、完全にスポットを見直す必要があります。

 

息子の世話があるので釣りを切り上げて急いで家に戻ります。

一昨日まで息子のブームはスプーンでしたが、昨日から絵本に変わりました。

絵本を読む叶大

寝起きの息子と一緒に遊んでいると、僕の手をつかんで絵本に持って行き「絵本を読んで」とせがんできます。そして、絵本のページをめくりながら丁寧に読んでいると、息子は強引に絵本を取り上げ、縦にしたり横にしたりと一生懸命絵本をペラペラめくっています。

「え、読んで欲しいんじゃないの?」なんて思いつつも、本人が楽しんでいるんだから良いか。

 

一通り息子の世話が終わった後、今度はSHAKAに乗り換えて再び多摩川河原にトリック練をしに行きます。

練習する場所は人通りの多いので滅多にグラインド系トリックはしないのですが、1日1アタックと決めている長ーいレールでダブルペググラインド。今日は4mくらい続きましたが、いつかは10m以上流したいですね〜

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード ダブルペググラインド

続いてバニーホップバースピン、バニーホップロックウォーク練習をしました。そう、まだ捻挫した左足が完治していないことを忘れて!

何本か回った後、着地をミスって思い切り左足を着くと激痛が走りました。

ナウシカ クロトワ 早すぎたんだ

しまったー!!悪化させてしまったー!!せっかくいい感じで治ってきていたのに…(泣)

明日の朝は大人しく乗ろう…

あらためて自分のバイクチェック

2015年4月15日

今朝は天気予報では雨のハズが、起きてみると思い切り晴れていたため、急いで多摩川河原に朝活しに行きました。

っても、相変わらず魚は釣れず、トリック練の方は怪我している左足をいたわったバニーホップバースピンを延々繰り返す程度でしたので(失敗して足を着くと激痛なので、結果的に丁寧になってメイク率は良かった!)、特筆すべきことはないので、ここであらためて自分が乗っている2台のMTBのバイクチェックをしたいと思います。

YAMADORI 1st 26

MTB マウンテンバイク TUBAGRA YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

MTB マウンテンバイク TUBAGRA YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

MTB マウンテンバイク TUBAGRA YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

フレーム:TUBAGRA YAMADORI 1st(テストフレーム)

ヘッドバッジ:Rui & Aguri Fine JewelryTUBAGRAオリジナルヘッドバッジ(GOLD)

フロントフォーク:SR SUNTOUR SR SUNTOUR EPIXON 26 ストローク120mm→90mm

ステム:DA BOMB MIG31 バークランプ 31.8mm 突き出し 45mm
ハンドルバー:DA BOMB Apache750バークランプ 31.8mm ライズ 1”=25.4mm
グリップ:ODI XTREME
ブレーキレバー:SHIMANO DEORE
フロント・リアブレーキ:SHIMANO DEORE 油圧ディスク
シフター:SHIMANO DEORE

サドル:charge BIKES SPOON
シートポスト:FireEye FE-PA
シートクランプ:不明ブランド 31.8mm

クランク:SHIMANO ZEE 165mm BBシェル幅83mm
チェーンリング:FORMOSA NW ring(Narro Wide ChainRing)32T RED
ペダル:DABOMB POPSICLE(Black)

フロントタイヤ:SERFAS SWOOP 26☓2.35
リアタイヤ:SERFAS KREST 26☓2.1
フロントリム・リアリム:MAVIC XM719 DISC 32H ブラック
フロントハブ:UNAUTHORIZED TRANCE HUB 15mmアクセル
リアハブ:UNAUTHORIZED TRANCE HUB 135×10㎜スルーアクセル

多摩川河原ダートコースでのサイクリングで大活躍しています。ちょっとトップが長いですが(テスト1本目なので)、そこはMOZUの系統のためバニーホップはしやすく、常に飛び跳ねながら走っています。

 

SHAKA 24

MTB マウンテンバイク TUBAGRA SHAKA 多摩川河原サイクリングロード

フレーム:TUBAGRA SHAKA

フロントフォーク:SR SUNTOUR EPICON 15QLC air(Black) 70mmストローク

ステム:Suelo New Stem 突き出し30mm(Black)
ハンドルバー:blkmrkt Molly Hatchet Bar 22.2mmクランプ 2インチライズ(Black)
グリップ:CULT VANS/CULT WAFFLE GRIP
バーエンド:ODYSSEY PAR ENDS

クランク:ODYSSEY THUNDERBOLT RHD 175mm(Black)
スプロケット:FIT DOWN LOW SPROCKET 23T(Black)
ペダル:DABOMB POPSICLE(White)

サドル:ODYSSEY MIKE-AITKEN PIVOTAL SEAT

フロントハブ:PROFILE ELITE MTB FRONT DISC HUB 36H 15mmアクセル用(Black)
リアハブ:PROFILE MINI BMX 14MM CST REAR HUB 36H 9T(Black)
フロント・リアリム:ODYSSEY HAZARD LITE 24 36H(Black)
フロント・リアタイヤ:TIOGA Power Block 24 x 2.10

グラインドペグ:KINK DRIFT PEG(Nylon) x 2

かれこれ2年以上ハードに乗りまくっていますが、いまだに壊れず大活躍してくれています。バニーホップをはじめとするトリックのしやすさは格別で、我ながら本当に大好きなフレーム、MTBですね。

 

ウチの息子は最近はスプーンを持つのがブームで、寝ててもスプーンを離しません。しかも、昨夜は2本持ちでした。

二刀流の叶大

うーむ。二刀流ですね。

1 460 461 462 463 464 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ