TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

MTBと桜の木の撮影 Day-3

2015年4月1日

今日の朝活は、「MTB+桜」撮影シリーズの第三弾です!というか昨日書いた通り、綺麗な桜を前に下手なアクションライディングシーンを絡めても野暮なだけなんじゃ…なんて思いましたが、それでは昨日の撮影で終了しちゃうので、どうしたらMTBと桜の格好いい写真が撮れるか、足りない頭をフル回転して考えてみました。

そして、出した答えがコレ(↓)。桜を背景に土手の斜面でテイルタップ!

構図的にナイスなバランスの写真になると思っていたのですが…

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 桜 花見 テイルタップ

うーん。これはちょっと微妙かも(汗)。

背景の桜の木が満開じゃないので見た目がゴチャゴチャし、自分のテイルタップのカタチが悪すぎました。

 

まず、多摩川河原を走ってテイルタップがやりやすそうなシチュエーションにある桜の木を探したのですが、だいたい桜の木の周辺は下草が伸びていて、MTBで走ってもタイヤが半分以上隠れてしまい、今回の撮影には不向きです。河原の道を行けども行けどもそんな桜の木ばかり。

「ヤバイどうしよう?」と半分諦めかけていたところで、たくさんの花見客に踏み固められたためか、草地が極端に少ない桜の木を1本発見しました。ただし、その桜はまだ七分咲と言ったところで、正直あまりキレイではありません。ただ、残り時間もそれほどないため、仕方なしにこの桜の木で撮影することに。

そして、土手の斜面でテイルタップをするのですが、考えてみたら自分自身、今までブレーキ付いたバイクに乗っていなく、テイルタップをするのはおよそ5年ぶりくらい?そんな状態でまともにテイルタップが出来るのか?なんて思いましたが、ありゃま〜身体が覚えていてすぐできました。

が!テイルタップのカタチが余裕が無くて超かっこ悪い!撮れた写真を見て初めて気が付きました。てっきり、すぐにjinkenさんや水野君みたいな格好いいスタイルのテイルタップができるかと思っていたので大誤算です!

そこから撮影しながらテイルタップの練習をするハメになり、気がつけば全身汗だく状態。結局のところ、最後まで納得のできるスタイルのテイルタップはできず、息子の世話をしに家に戻らなければいけないため撮影は終了。

あ、あとついでに言えば、シャツの色が赤系で桜の花びらのピンクと被って、それも良くなかったです。青系のシャツにすれば良かったな。

 

あまりにも不完全燃焼だったため、帰り道にある昨日撮った桜の木の前にYAMADORI 1st 26を置き撮影。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 桜 花見

うん。断然こっちの方がキレイな写真だと思います。

(´-`).。oO(さっきまでの苦労が水の泡なんて言えない…)

 

家に着く前、ほんの少しルアーフィッシング。たった5分程度のこともあり、相変わらず釣れません。

MTB マウンテンバイク 多摩川 Abu Cardinal C4 Mamiya HIS-602L beruf MOUNTAIN BACKPACK

最近、自分は何を狙って釣りをしたら良いのか分からなくなってきています。

多摩川丸子橋付近の東京都側に住み、そこを中心におよそ1km範囲内をMTBで移動しながら釣るのですが、シーバスで有名な可動堰(川崎側)は人が多いので手は出さないルールにしています。そんな自分は、どの魚を狙って、どんなタックル(ルアー)を使って釣れば良いのでしょうか?そろそろ、真剣に相談できる人を探しています。

 

息子の世話をした後、SHAKAに乗り換えて再び多摩川河原へ。一通りトリック練をしたところで雨が降ってきて退散。明日はあのレールを攻めてみるか。フフフフフ…

MTBと桜の木の撮影 Day-2

2015年3月31日

昨日は朝、会社に着くなり保育園から「息子の容態が悪化して…」という連絡があり… って、このエピソードは後ほど書くとして、今日も朝活行ってきました。

近ごろ、朝5時起きだと家を出て多摩川河原を走る頃には、すでに日の出(都内は現在5:30前後に日の出)で空は明るくなっています。なので、夜間撮影というよりかは、完全に明るい中での撮影になっていますね。4時半起きを狙ってみる?どーしよう…

それはそうと、撮影に適した桜を探しながら河原を走ること10分ちょっとで、花が満開近くまで咲いていて、樹形が良いソメイヨシノ(一般的な桜の木)を見つけ、そこをメインに撮影することにしました。

そして、構図を考え決めていく訳ですが、当初は桜の木を背景にYAMADORI 1st 26でバニーホップやカービングとかしている写真を撮ろうとイメージしていたものの、雄大で綺麗な桜の木を前にすると、そんな余計な事をするのも野暮に見えてきました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 桜 花見

結局、普通に桜の木をメインに、その脇をMTBで走るだけの写真に落ち着きました。

まだ5時台だというのに、河原の未舗装路は散歩の人、ランニングの人、犬の散歩の人などが結構いて、そんな方たちと軽く挨拶を交わしながらパパっと撮影を終え、他の大きな桜の木を眺めながらゆっくり河原の道を走ります。どの桜もとても綺麗で、朝の柔らかい光の中で淡く輝いていますね。

改めて、こんな場所が家の近所にあることを嬉しく思いました。息子がもうちょい大きくなったら一緒に連れてきたいな〜。奥さんにも来て欲しいけど、「もっと寝させて〜」とか言って布団から出なさそう(笑)

 

それから河原を少し走り、釣りのスポットに移動しました。が、毎度のごとくまったく釣れず。こうなると、次の一手をどうするか非常に悩みます。釣りの相談ができる人が近くにいると嬉しいんだけどな…

 

その後一旦帰宅し、目覚めた息子の世話をします。それが落ち着いたらSHAKAに乗り換えて再び多摩川河原へ。多少違和感があるものの痛めていた首が今日になってようやく動くようになり、数日ぶりのトリック練を行いました。

ノルマのバニーホップバースピンやバニーホップロックウォークをした後、先日撮影したレールフィーブルを違う構図で撮ることに。レールフィーブル自体はありがたいことに確実に決まるので、何度も繰り返しながらベストな構図やタイミング、ライティングを探し、撮れた写真が下です。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード ハンドレールフィーブルグラインド

この段階で結構お腹いっぱいになっており、「あー、これから会社行くのか!面倒くさいな〜」なんて思いますが(苦笑)、急いで家に戻って家族の朝食を作り、自分の弁当を用意して、シャワーを浴びて出社します。

さて、明日はどんなライディングシーンの写真を撮ろうか?毎日YAMADORIとSHAKAで2シーンを考えなきゃいけないので大変ですが、それが最近の楽しみでもあるんですね。

 

冒頭に軽く書きましたが、昨日は出社と同時に保育園から「息子が吐いてグッタリしているからすぐに迎えに来てください」との電話があり、さすがに仕事もあるのですぐには行けず、何とか会社から半休をいただき、お昼過ぎに急いで保育園のある羽田空港に向かいました。

羽田空港の保育園、本当は明日までこの保育園に行く予定でしたが、息子は明らかに1日で全快するとは思えない状態となっていたため、その場で明日の保育園は休むことに決定。そうなると、急きょ、今日が保育園ラストの日になりました。

羽田空港内を息子を抱えて歩くのも今日が最後になるのです。

叶大の羽田空港の保育園アンジュの最終日

保育士の人たちに「半年あまりですが今まで大変お世話になりました」とお礼をし、多少は回復している息子を抱えて家に帰るのですが、ここで大変な事実が発覚しました。夫婦で手分けして2日に分けて持ち帰る予定だった保育園に置いてある息子の荷物を、今回一度で持ち帰ることになったのです。

大きな紙袋2つはある荷物を見て一瞬唖然としましたが、背負ってきたberuf baggage MOUNTAIN BACKPACKにヤケクソで詰め込んだら、何と全部収まったじゃないですか!改めてこのバックパックの収納力の高さに驚きました。

叶大の保育園の荷物を引き上げてきたのでberuf MountainBackPackは満杯

↑こんな感じで息子を抱えて家に向かいます。メチャ重くてかさばりましたが、息子を抱えて両手が使えるのは凄く助かります。

そして、相変わらず羽田空港から家まで帰ってくるのに1時間以上かかりました。ただ、これを明日からしなくて良いと思うと、嬉しくて仕方がありません。いやー、本当にキツかったですから。

 

家に着いて荷物を起き、息子の保健証や診察券を持って、いつもお世話になっている小児科医院に自転車で行きます。今回は初めてYAMADORIで行ってみました。病院の行き帰りに桜が満開の遊歩道があったので、帰りに寄り道して息子に桜をジックリ見せてあげると…

病院の帰りに花見をする叶大

桜の花びらをメチャむしっています!「桜が可哀想でしょ!」とやんわり引き離します。

桜の花びらを触る叶大

うーん、なかなかキレイなシーンにはなりませんねぇ(苦笑)。

そして、足元に生えていたつくしを渡してみたら…

つくしを舐める叶大

ちょっと目を離した瞬間にムシャムシャ食べてる!!「わー!!」と焦ってつくしを引き離し、口の中のつくしの破片を取り出します。これが原因でさらにお腹を壊したらどうしよう…?

ちなみに息子をお医者さんに診てもらったところノロウイルスにかかっていることが分かりました。何とか明後日の新しく通う保育園(電車で15分)の始業式までに治ってくれると嬉しいな。

 

横須賀うみかぜ公園ローカルの高校生、Yamato君からSHAKAに乗っている写真が送られてきました。

まだ仮組み状態とのことですが、インバート(テーブルトップ)がメチャ深く入っています。

横須賀うみかぜ公園ローカルSHAKAに乗るYamato君のインバート

横須賀うみかぜ公園ローカルSHAKAに乗るYamato君のインバート

ちゃんとバイクを組んだ後のYamato君の活躍が楽しみですね!!

MTBと桜の木の撮影 Day-1

2015年3月30日

先週金曜日の朝活コーナリング(カービング)練習で転倒した際に地面に側頭部を強打した影響で、いまだに首がムチウチ状態から脱していないため、今日の朝活は大人しく、多摩川河原サイクリング→桜撮影→ルアーフィッシングとしました。

朝5時半に撮影した、丸子橋付近の有名な(?)桜の木です。まだ満開ではありませんでしたが、今回はここで撮ることに。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 桜 花見

それにしても、有名なスポットだからか朝5時半にも関わらず、自分以外の撮影の方がチラホラいました。自分は構図を決めストロボを設置して撮影から撤収まで3分以内で済まし、他の撮影の方にささっと譲りました。うーん、もう少しストロボの位置とか凝りたかったな…

明日はもうちょっとマニアックな桜の木のところで撮ろう。

 

その後、ルアーフィッシングをしたのですが、自分が狙っていたスポットは毎朝出会う野鳥撮影のおじさんが、望遠レンズで水鳥を狙っているスポットに近く、邪魔しちゃうんじゃないかと気になって、素直に場所を譲りました。仕方ないので、新しいスポットを探そうと思います。

あと、今日からシーバス狙いのタックルに変更したので、今までと勝手が違って多少戸惑いますね。早く必釣パターンを見つけたいと思います。

 

Crankworx Rotorua – Slopestyleの映像をどうぞ。優勝したBrett Rheederをはじめ、上位ライダー達のトリックがハイレベル過ぎる!

こんな複雑なトリック、相当マジメになって反復練習しないと大会とかじゃ絶対に決まらないですよ。本当に尊敬します。

首負傷につき安静にしていた日曜日

昨日のフラワートレイルにて、フジモトさんのバニーホップバースピン動画です。着地で片足がペダルから外れていますが、その後は外れることなくメイクしていました。どうぞご覧ください。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

こんな調子でどんどんバニーホップバースピンができるようになるMTBライダーが増えると嬉しいなぁ!フジモトさんはアラフォーですが、地道に続けた結果できるようになりました。他のみんなも頑張りつつバニーホップバースピンを論理的に理解して続ければ、怪我せずに絶対にできるようになります。

バニーホップバースピンはできるととても面白いので、興味があれば是非トライしてみてください。怪我しづらい練習方法は過去に自分が作った動画(↓)にあります。

Bunny Hop Barspin 6STEPS from Samo on Vimeo.

 

さて、一昨日の朝活コーナリング(カービング)練習で転んで痛めた首は、昨日のフラワートレイルで明らかに悪化し、今日は常に激痛に苦しめられて過ごすことになりました。こうなると日常生活を何とかこなすことで精一杯となり、自転車で飛んだり回ったりは完全に二の次になります。

幸いにも朝から夜まで奥さんが仕事のため、今日は1日中息子の世話をすることになっていたのでした。

とはいえ、1日中家にいるのも退屈だったので、近所の釣具屋さんに息子と一緒にサイクリングがてら買い物をしてきました。その帰り、近くの小さな公園で見つけた満開の桜を前に記念撮影。

MTB マウンテンバイク 多摩川河原サイクリングロード 桜 花見

同じく近所にある多摩川河原の桜並木、福山雅治で有名な「桜坂」は大勢の人たちでごった返していましたが、この小さな公園は盲点だったようで、他に誰もいなくて独占状態で、じっくりセルフタイマー撮影をすることができましたね。

 

ここ数日、息子は下痢気味で微熱があり食欲がありません。今日なんて、殆どご飯も食べなかったし…

不満げな叶大

色々と心配になりますが、お医者さんからもらった薬は飲ましたので、早く治って欲しいです。

そして、明日明後日と残り2日で息子は羽田空港の保育園「アンジュ」を転園します。とても良い保育園だったので残念ではありますが、とにかく片道1時間超は本当に遠かった!交通費も毎日メチャかかった!

というわけで、新しい保育園(所要時間15分)に行くことの方が嬉しすぎてたまりません!ああ〜!!色々と楽チンになるんだろうな。

 

またもやデンバー在住のアメリカ人、Tanner Bouchardことターナー君の最新の動画が届きました!

180はフェイキーしないものの、かなりカタチになってきています。レジーマットがあるならバックフリップの練習すれば良いのに…

フラワートレイルにワンメイクジャンプ設営とターンダウン対決

2015年3月29日

今日は今年初のフラワートレイルに行ってきました。土日にイベントがあったり、雨が降ったり、息子の世話があったりと、今年は本当に行けていなかったのです。

フラワートレイルに到着すると、ナカニシさん、けんぷっぷさんがすでに整備をされていて、自分と同じタイミングで到着したコニシさんにフジモトさんもそれに加わり、懸案事項であったワンメイクジャンプ制作に取り掛かりました。

数年前まではフラワートレイルにも初心者の方にもちょうど良いサイズのワンメイクジャンプがあったのですが、リップが風化し飛べない状態にあり、それを今回、超幅広バックサイドとセットで作り直したのです。

MTB マウンテンバイク ダートジャンプ フラワートレイル ワンメイクジャンプ

作りたての状態でゴチャゴチャしていますが、リップの幅は90cmで高さは120cm。それに対してバックサイドの幅は4m近くあり、思い切り360などの回転系トリックにチャレンジすることができます。

MTB マウンテンバイク ダートジャンプ フラワートレイル ワンメイクジャンプ

また、バックサイド(斜面)に行くまでに平坦な区間が2mほどあるため、軽く飛んでのバースピンやテイルウィップ練習にもピッタリです。

MTB マウンテンバイク ダートジャンプ フラワートレイル ワンメイクジャンプ

横から見るとリップとバックサイドの間は現状隙間がありますが、板でつなげる予定なので、初心者の方が飛んでも怖くないです。

とまぁこんな感じで、まだ完全に完成はしていませんが、何本か試しに飛んだところ、自然なRの角度なためエアーが気持ちよく出せ、色んなジャンプトリック練習に最適そう。自分は360にバースピン、テイルウィップ練習をやりまくるつもりです!

 

お昼過ぎ、久しぶりに元TUBAGRAライダーのレオン君が遊びに来てくれました!レオン君が乗るMOZUバイク(左:26インチホイール)と、コニシさんが乗るMOZUバイク(右:24インチホイール)のカラーリングが似ているので、並んで写真を撮らせていただきました。

MTB マウンテンバイク ダートジャンプ フラワートレイル MOZUバイク レオン君 コニシさん

 

ひと通り整備が終わった後、みんなでダートジャンプをします。暖かくてとても快適でしたが、レギュラーラインを飛ぶと時折上空で横風に流されるのが怖かったですね。

自分はYAMADORI 1st 26で初ダートジャンプ。高めのサドルが足に当たってバランスを崩す時があるので、慣れるまでに冷っとする事がいくつかありましたが、基本的にMOZUなので気持よくぶっ飛ぶことができました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 フラワートレイル ダートジャンプ ハイエアー

…と、言いたかったのですが、昨日の朝活で痛めた首(ムチウチ?頚椎ヘルニア?)の影響で、バックサイドで着地する度に首に激痛が走り、一発一発のジャンプが苦行で仕方なかったです。明日は絶対安静だな…。

ちなみに上の写真、自撮りリモート機器を使って撮っています。本当に便利だなぁ。

 

コニシさんはフラワートレイルの土地を周回するパンプトラックを走ります。

MTB マウンテンバイクコニシさん ダートジャンプ パンプトラック

コニシさんの実力なら絶対に4連ジャンプは飛べると思うのですが…

 

レオン君は着いて早々、レギュラーラインでガッツリ入ったテーブルトップを見せてくれました。

MTB マウンテンバイク レオン君 ダートジャンプ インバート テーブルトップ

フジモトさんもレギュラーラインで肩慣らしのX-UPを決めてきます。

MTB マウンテンバイク フジモトさん ダートジャンプ X-UP

 

ここでレオン君とフジモトさんによるターンダウン対決が勃発。というか、僕が「やってー!!」とせがんでやってもらいました。すみません!

何度か書いていますが、BMXではポピュラーなトリックであるターンダウンですが、MTBでやろうとするとポジションの関係上、凄く難易度の高いトリックとなり、やれるライダーは非常に限られています。とはいえ、ホイールの大きなMTBでターンダウンをすると、空中での可動域が大きくメチャ格好いい!

そんなターンダウンができる稀少なライダーであるレオン君とフジモトさんが一同に会しているのですから、これはやってもらわないと!ということで、まず最初はレオン君。

MTB マウンテンバイク レオン君 ダートジャンプ ターンダウン

惜しいです!あと5度くらいハンドルが入っていればー!!

一方、フジモトさんのターンダウン。こちらも惜しい!あと数度入れば…、ですし、下の右側の写真は左足がペダルから外れちゃっていますね。これでちゃんと着地で戻せているのがスゴイ!

MTB マウンテンバイク フジモトさん ダートジャンプ ターンダウン

2人ともあと少し、という状況でしたが、これはエアーの際に強い横風で流される影響から、入りが甘くなってしまっていたんですね。何とか次の機会でリベンジしてもらいましょう!

1 463 464 465 466 467 807

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ