TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

理想的なストリートライディング用スニーカー・シューズを考える

2014年10月28日

理想的なストリートライディング用のスニーカー・シューズは、自分の中では以下の内容を網羅している物と勝手に考えています。

Sanuk(サヌーク)のシューズ・スニーカー

 

1. 着地で足を付いた時の衝撃をしっかり吸収する

ストリートライダーの持病であり、天敵でもある、「かかと病(造語:トリック失敗して足を付いて着地した際にかかと部分を痛めること)」をいかに防いでくれるかが、個人的にこの手のシューズの良し悪しを決める上で重要な部分だと思っています。本当に高いところから落ちて足をついたら仕方ないですけど、ちょっとしたことでかかとを痛めちゃうようなソールは、ライディング用にはツライと思います。

 

2. ペダルとの食付き、相性が良い

ソールのパターン、ゴムの固さなどでペダルとの食付きや相性が決まってきます。VANSに代表されるワッフルソールが食い付きの面で最強ではありますが、インバートなど空中で足をスライドさせる場合は、食付き過ぎると逆に困るケースもあるので、そこはライダーの好みが出てきます。
ゴムの固いソールだとパターンが細かくあってもペダルは滑りやすくなり、柔らかく薄いとパターンが粗くてもペダルを足で掴めるので滑りづらくなります。

 

3. ソールの耐久性がある

上でVANSのワッフルソールが最強と書きましたが、唯一の弱点がゴムが柔らかいが故にすぐにソールパターンが削れ、かかと部分が磨り減り、ソールから崩壊しやすい耐久性の低さがあります。そこそこの期間を乗ってもソールパターンが崩れず、安定したペダルとの相性、着地の耐衝撃性を備えたソールが望ましいです。

VANSのワッフルソールの耐久性

VANSのソールはペダルとの相性は非常に良いのですが、耐久性が低いのが唯一の弱点でしょうか。

 

4. ボディが強い

縫製が簡単にほつれて縫い目から崩壊しやすいと最悪です。また、シューズ・スニーカーの生地が薄すぎるとクランクやペダルがちょっとヒットしただけで足を痛めるので、そこそこのボディの強さのあるシューズが望ましいです。

 

5. デザインが格好いい

どんなにソールが良く、ペダルとの相性も最高で、ボディが強くても、見た目のデザインが最悪だと履きたくなくなります。カラーバリエーションがそこそこあることも大事ですね。くるぶしをガードしてくれるミドルカットが好き、という方もいれば、ローカットの方がシンプルで好き、という人もいるので、そこは人それぞれでしょうか。

ストリートライダー達に人気のあるVANS Half Cab

ストリートライダー達に人気のあるVANS Half Cab。この手のミドルカットのスニーカーデザインの原点ですね。いつ見てもやっぱり格好いい!

 

6. いつでも買うことができる

日本においては、自分が知る限り26.5cm(8 1/2)前後のサイズがすぐに欠品します。せっかく欲しいシューズがあったのに、自分の足に合うサイズが無くて買えない、という経験をされた方も少なくないでしょう。ちょっとマニアックなブランドのシューズの場合、目当てのモデルが入荷したら(春先?年始め?)すぐに買わないと、それ以降は手に入れることは難しくなります。
とはいえ、シューズの買い換えるタイミングなんて人それぞれだったりするので、どのサイズもいつでも安定して買えることが望ましいですね。

 

7. 値段が高過ぎない

ザラザラのデッキテープを貼った板をシューズに擦り付けて飛ぶオーリーというトリックの特性のため数ヶ月で崩壊し買い替えが必要なスケートボードと比較すると、ストリートバイク用途のシューズはかなり長持ちします。とは言え、安いに越したことはないので、そこはやはり1万円以下、7〜8千円で買えることが望ましいのではないでしょうか?

 

8. 気軽に水洗いができる

ストリートだけ乗っている分にはそれ程ボディは汚れませんが、ダートジャンプをすると一瞬でボディは泥まみれになります。ソール内にも土が入ります。ということから、簡単に水洗いができるシューズが好ましいです。殆どのシューズは合皮やキャンバス地でできているので、一応自宅で水洗いは可能です。(生地によっては撥水加工が取れたり、型崩れや変性が起きる危険性もあるが…)

気軽に水洗いができるSanuk(サヌーク)のスニーカー

スウェード・キャンバス地のスニーカーの洗い方はこちらをご覧ください。

 

シューズの重さ」についても考えましたが、軽いのが好きな人もいるし、ある程度の重さがあった方が安心する、という人もいるので、そこには触れないでおきました。

 

以上の内容を考えて、今まで自分が履いてきたシューズ・スニーカーの中で、Tevaがかなりイイ線行っていました。けれど、2014年初頭にTevaはバイクシューズから撤退しちゃったので、それがもう残念過ぎましたね。

Teva Crank Mid

いまだに愛用者の多いTeva Crank Mid。何足もまとめ買いをした方も何人か知っています。ソールの耐衝撃性とペダルとの相性が最高でした。

 

今、自分が愛用しているサーフシューズブランドのSanuk(サヌーク)。貧弱そうに見えてソールの耐衝撃性があり、それでいて薄くて柔らかくペダルを掴む感覚が強くてバイク向きですね。デザインが格好いいのでどんな服にも合うし、基本キャンバス地なので、ガシガシ洗えるのも魅力です。

MTBシューズ(スニーカー)としてSanuk(サヌーク)を使ってみる

あえてスカスカなスリッポンタイプでライディングを楽しんでいます。

 

 

2008年から徳島県で毎年開催されていたFGFSの全国大会”SHIOKAZE“の映像「SHIOKAZE FINAL」です。文字通り今回が最後の開催ということで非常に残念ですが、FGFSライダー達の熱いライディングを観ることができます!ちなみにTUBAGRAとして大会に協賛させていただきました。

SHIOKAZE FINAL from DEVOURFILMS on Vimeo.

 

中国で開催されたMTBスロープスタイルのコンテスト「FISE World Chengdu-China 2014」の上位3ライダーの動画です。みんなメチャ上手くてスムースで驚きました。

 

昨夜から木枯らしが吹き、今朝はいきなり寒くなりましたね。布団が温かくて普段は早起きの自分もなかなか起き出すのに時間がかかりましたが、いつも早起き一番を誇っていた息子もなかなか起きないという珍しい事態に。

寝坊した叶大

目覚めの息子はまぶたが腫れぼったいです。いつパッチリふたえになるのかな?

どんなお父さんライダーになりたいか

2014年10月27日

息子を見ていると、彼が大きくなってランバイクに乗ったり、ペダル付きのバイクに乗れるようになったり、飛んだりできるようになった頃、自分はどんなお父さんになっていたいか考えることがあります。

寝ている叶大

やっぱり今よりも上手く、格好良くMTBに乗れているお父さんになっていたいですね。今のところ体力の衰えは感じられないし、むしろライディングスキルは向上しているので、このまま行けば実現すると確信しています。

(以前も書きましたが)息子の目の前で、すっごく余裕でバニーホップバースピンを決めたり、当たり前のようにバニーホップ180をしちゃうお父さんでいたいです。エアーではタップリ高く飛んでガッツリ深くトリックが入るような。

息子にも「お父さんみたいに格好良くなりたい!」って羨望の眼差しで見られたいんだよー!!
ちなみに、成長したらバンバン自分を抜き去ってくれても構いません。

なので、そのためには、今からたくさん練習しておく必要があります。乗れなくなるような大きな怪我は絶対にしないようにして。もちろん、息子が大きくなっても練習は止めませんよ。

 

すごく避けたいのは「昔はお父さん凄かったんだぞ」って言って全然乗らないパターン。昔凄かったら今も凄くないと駄目だと思うんですよ。(たいてい、昔凄かった人は今もそれなりに凄いですし)

そんな訳で、そういった事も視野に入れながら、格好いいお父さんライダーを夢見て日々練習をしています。

 

 

しっかし、昨日スケートパークでバニーホップバースピンをやってみて、どんな場所でも確実にできるメイク率を身に付けないと本当に駄目だと実感しました。ですので、地味だと言われようが、しつこいと思われようが、毎日の朝練では必ずバニーホップバースピン練習をするようにします。

多摩川朝練でのSHAKAバイクとSanukのシューズ

現時点で間違っているバニーホップバースピンのフォームも、それでもまずは実戦で確実に決まらないと意味がないので、いずれ直す方向で考えています。

今日のメイク率は3回トライして1回成功、という感じでした。ちょっと自慢なのは、朝練から帰ってくると、奥さんが毎回「今日のバースピンどうだった?」と聞いてきてくれること!そういう事を気にしてくれるのってライダー的に凄く嬉しい!

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 –

そんな訳で頑張りますよー!!

あとは360練習だなー。

久しぶりの世田谷公園SLパークの朝一練

スッゴイ久しぶりに世田谷公園SLパーク(スケートパーク)で朝一練習をしました。しっかし、世田谷公園でフリーマーケットが行われていたので、早めに来たのに駐車場はいっぱいでしたね。まぁ、それは仕方ないな。

自分は今日、奥さんのお母様が北九州から遊びに来ていて、お昼に築地に行く予定があり、10時半までしか乗れないため、準備運動も早々に終え急いでライディング開始。

今日の自分の課題はバニーホップバースピンをルーティンの中に組み込むことでしたが、まだバンクなどでは安定して行えないため、スタート地点からバンクインするタイミングで行うことにしました。

って、不安定な場所でバニーホップバースピンを繰り出すのって怖いです。どうしてもビビリが入って身体が後ろに引けていて、ハンドルは回っているのに失敗するケースが続出。これは色んな場所で平然と行え確実にメイクできる分厚いバースピンのスキルが必要だな。

あとはR飛び出しでインバート(テーブルトップ)したり… 裏が見えるくらい入って良かった

世田谷公園でサモのインバート

浅いRのクォーターでひっくいエアターンしたり… 成長してないなー(泣)

世田谷公園でサモのエアターン

バンクにあるモヒカンレッジで夏にたくさん練習した180フェイキーDペグなどをしていました。最終的に思い切り転けてレッジの角に腕をぶつけて負傷。結構痛かった。

 

しばらくすると水野君が来て、お馴染みのトライアルとストリートが融合したスタイルでパークを軽やかに走ります。

世田谷公園で水野君のノーズマニュアル

上の写真はノーズマニュアル(ブレーキあり)toダニエルドロップです。

 

さらにしばらくして、ストリートトライアラーのSatooさんも来て、3人で一緒に乗りました。Satooさんの20インチのトラ車、凄いのがノーチェーンだと言うこと。「今はたまたまチェーンを外している」ということですが、ノーチェーンで前後ブレーキを駆使したトライアルのインパクトは凄かったです。

Satooさんのノーチェーンバックワードマニュアル

上の写真はノーチェーンだからできるバックワードマニュアル。というか、実質コギ無しでダニエルでピョンピョン進んでいくのって凄いんじゃ…?

 

そんな自分とSatooさんの動きをまとめた動画が以下になります。Instagramなのでたった15秒で観られますので、ぜひご覧ください。(上の画像は下で紹介している動画の切り出しです)

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 –

 

そんな感じで乗って10時半になり、自分だけ先に帰らせていただきました。ああ、もっと乗りたかった!

 

そして奥さんと息子、奥さんのお母様を連れ、クルマで築地まで行きランチ。首都高使うと築地まで30分かからないから簡単に行けて良いです。

築地の裏道。ひらがなとカタカナを取れば香港か台湾って言われても分からないかも。やっぱり日本もアジアですよねー

築地の風景

外国の方もすっごく多く、中国や韓国、東南アジア、欧米系など多岐にわたり、安定のにぎわいでした。

築地の街並みは相変わらず昭和臭満載ですが、古い佃煮屋さんの奥で、おばちゃんがMac Book Air使ってパチパチ高速ブラインドタッチしていたのが印象的でした。ちゃんと今を生きていますね。

そこで自分たちはお母様オススメの美味しい海鮮丼とカレーうどんを食べ(奥さんが食べているうどんをガン見する息子)

奥さんが食べるカレーうどんをガン見する叶大

築地の色んなお店を覗いて2時間くらいで帰ってきました。

いやー、充実した良い日曜日でした。明日も頑張るぞい!

ダイナコキャニオンとスピンシティ朝練

2014年10月26日

幾日か前の話ですが、ダイナコのキャニオンが開通しました!
この時は若干クセがありましたが、その後の改修によりご機嫌な状態になっているとのこと。
どっすか?そろそろ茨城まで遊びに来てみたくなってきたんじゃないですか?
ガンと打ち上がってバキーっとノーズさしてネクストジャンプにヒアウィゴー!です。
脳汁でまっせー!

そんなダイナコキャニオンの様子など。

キャニオンにビビッてちょっと甘めになってしまったのが悔やしいです。

DSC_1898

DSC_1970

DSC_1980

しっかし、何がすごいってこの写真!

全部自動で撮ってます。

三脚にセットして、センサの調整を済ませたらあとは放っておくだけでこんな写真があれよあれよと大量に。

ハシグチ親方の工作スキルには驚かされました。

まじはんぱねぇ。

そして、今はクウォーター作るべく基礎の水平出しをやっているというマルチっぷり。

最強です。



んで、今日は朝練!
スピンシティの主催するBMX朝練に混ざって来ました。
おもったよりいろんなセクションがありまして、お腹いっぱいになりました。
バンク、ボックス、ミニランプ、スパインと盛りだくさん。
ひっさしぶりにスパインに突っ込んでみたりしました。スパイン、ムツカシーネ、コレ。

バンクをバックサイドにミニランプからヤッホィしたり、スパインをズリっと動かしてプチキャニオン作ってみたりと、まさに天国。まーさーにっ、天国。

これもっと、みんな遊びに来たら良いんじゃ無いかしら?
おで、もっとあそび、いぐ!

ちなみに第二第四日曜日に開催とのこと。

開催日なんかの確認はスピンシティBlogでチェケラー!


というわけで、明日は筋肉痛確定なのでした。


さて、森田ジュニアですが、じわりじわりと準備が進んでいるようです。
いつでて来てもおかしくないと。
子宮口も広がりつつあると。
いよいよパパになります。

車にはもうチャイルドシート乗せてみたりして出産ムードに包まれている森田家なのでした。

息子と2人で二子玉川公園まで行きました

2014年10月25日

今日土曜日はお馴染み奥さんが1日中仕事で、自分が朝から夜まで息子のお守りDAYです。だいぶ慣れてきて全ての動作をエレガントにこなし、我ながら育メンレベルがさらに上昇中!って自分で言うのは駄目ですね…(汗)

そんな土曜日は息子と一緒に自転車でどこかに行くのが日課となっていますが、今日は一番の遠出で、家から5kmの距離にある二子玉川公園に行ってみました。

公園には延々多摩川の河原にある未舗装路(ダートコース)を走って行ったのですが、いやはや大変だった。深い砂利が長く続いたり、雑草がたくさん生えていたりして、ハッキリ言ってロードバイクは不可能、ママチャリじゃかなり厳しく、MTBでちょうど良い道です。MTBタイヤを履いたブリジストンの実用車で何とか…って感じでしたね。公園に着いた頃には汗だくでかなり疲れていました。

ちなみに、息子はそんな悪路の振動が心地よかったらしく爆睡。お父さんは汗まみれだと言うのに…。

二子玉川公園のサモと叶大とブリジストン実用車とsanukのシューズ

二子玉川公園の大階段の前で記念撮影。Sanuk(サヌーク)のシューズの赤がアクセントになっていい感じです。というか、全身青系の服だったんだな自分。

公園の高台に上ったら息子が起きたので、そこで夕陽と綺麗な秋の雲を背景に記念撮影。

二子玉川公園のサモと叶大

公園で息子に麦茶をあげたら、凄い勢いで飲む飲む。やっぱりたくさん風を受けているから喉が乾くよね。

そして少し一息付いたら急いでダートコースを走って家に戻り、息子の夕飯の支度をして食べさせました。それからお風呂に入れ、あがったら仕事から帰ってきた奥さんにバトンタッチし開放され、日記を書いています。

明日は久しぶりの朝一世田谷公園スケートパークなので、早く寝たいです。疲れた。

 

そうそう、今日は起きてすぐに朝練もしました。バンクでバニーホップバースピンにトライしたのですが、とにかくバンクの近くを通る人が多くて(ランニングの方がすっごく多い)全然集中して練習することができず、結局複合回転系と、それを繰り出した直後の平地でのバニーホップバースピンを何回かやったのみでした。バニーホップバースピンは何とかできますが、メイク率がもうちょっと上がって欲しいなー。そうでないとバンクとかで怖くて繰り出せませんよ。

朝練の公園のSHAKAバイクとサモ

そうこうしていると、フロントタイヤのサイドに変な突起物が!寄って見てみると、TIOGA Power Blockのサイドウォールが裂けて中身のチューブが出ていました。早くチューブの空気を抜かないと爆発してしまいます。

TIOGA PowerBlockのサイドに裂けてチューブが出た

って、この写真を撮った直後に爆音を響かせてチューブは破裂してしまいました。チューブが勿体ない…。

何度もここで書いていますが、TIOGA Power Blockはサイドウォールが薄くて弱い、という弱点があります。ただし、それを考慮しても価格が安くて太くて軽くてグラフィックがシンプルで格好いいという長所があるので、次々に買って履き続けてしまうんですよね。

うん、次もTIOGA Power Blockかな。

1 497 498 499 500 501 807

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ