TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

先日のAKIRA君のショート・ショート動画とバースピンのスランプの原因判明?

2014年11月11日

前回投稿したdriveライダーAKIRA君の、雨宿りしていた狭くて限られた場所でのライディングをまとめたので(撮影時間5分ちょっと)、本当に短い動画ですがご覧ください。

short short in the rain – AKIRA from Samo on Vimeo.

基本的なトリックばかりですが、とても動きがクリーンなので参考になりますね!

 

朝練バニーホップバースピン、昨日は寝不足だったとは言え、大スランプに陥り気が気じゃない状態で今朝の練習に臨んだ訳ですが、何故か今日は絶好調でした。連続でスパンスパン決まります。

毎日、出勤前に限られた時間しか無いのに、この意味不明な「バニーホップバースピンの調子」に悩まされるのは非効率だ!ということで、どうしてこのムラが生じるのか、昨日から論理的に考えてみたところ、今日の練習で1つの答えが見つかりました。(たぶん、絶対に… だと信じたい…)

まず、今までスランプに陥った時の傾向を以下に記します。

・寝不足だったり疲れている→跳ね除ける勢いで無理やり頑張ろうとする

・残りわずかな時間内で焦って勢いつけてたくさん決めようとする

・気合入り過ぎてメチャ勢い良くハンドルを回そうとしている

 

逆に調子が良い時の傾向は…

・「まぁ、適当に頑張るか〜」と無欲でリラックスしている

・1つ1つの動作を丁寧に行っている

・パンをくわえていたりサドルを外したりしていて意識が別に向いている

 

それを踏まえた上で過去の動画をチェックしてみると、焦っている時はメチャ勢い良くハンドルを回しています。が、ハンドルの初速が速すぎて、かなり早い段階で手からハンドルが離れてしまっています。離れたハンドルは一見早く回りそうですが(投げ回しならそれでも良さそうですが、撫で回しだと…)手から離れた段階でフロントタイヤは勢い良く落下。結果、270度程度の回転角で地面に着いて回転が止まってしまいます。

逆にリラックスして行っている時は、それ程速くハンドルを回すことは意識していなく、その結果、ハンドルバーの回転と手の回すスピードが合っていて、ハンドルバーから手が離れません。そのためにフロントタイヤが急激に落下することなく、着地の頃には最後まで回しきれています。

つまり「速くハンドル回せばイイってもんじゃない」というのが自分が出した結論です。今日、最初からこの考えでバニーホップバースピン練習をしたら、一番最初から決まりまくりました。

その動画をご覧ください。冒頭一発目が速く回そうとして勢い良くハンドルを回したら早い段階で手とバーが離れてフロントが落ちています。2発目以降は、回したハンドルと手のスピードが合っていて、何とか決まっています。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 on

っても、あまりにも遅すぎる回転だと、それはそれで着地までにハンドルが回り切らないんですけどね。

さらに、この効果で手を痛めるリスクも減ったのですが、それは文章だけで説明するのは難しすぎるので、近日中に画像付きで紹介します。っても、この手の情報って、そんなに需要無いんだろうな〜。バースピンやろうって人少ないし(泣)

 

先日、ひょんなことからTKCのテイスケさん自身からblkmrkt Molly Hatchet Bar 22.2mm、通称「モリハチバー」の2インチライズを購入しました。今すぐ必要という訳ではないのですが、自分の今のモリハチバーは4年近く使っているので、万が一のストックとして。

BLKMRKT Molly Hatchet Bar 22.2mm 2inch 2インチライズ

安定供給と約束されたクオリティ、そして安価な値段から、MTBストリートライダーにとっては無くてはならない定番アイテムの1つとなっていますね。

 

Bunny hop Guinness World Records 2014

バニーホップで143cmを飛び越えている動画ですが、「バニーホップじゃなくてパラレルじゃん」という声が聞こえてきそうですが、実際どうなんでしょうか?何にしても凄いことには違いありませんが。

 

息子の風邪は相変わらず治りません。昨夜はお風呂あがりでパジャマに着替えさせていたら、夕飯を全部僕に向かって吐き出しました。

風邪ひいて苦しそうに眠る叶大

本当に苦しそうだし、普段のはちきれんばかりの元気さも影を潜めています。一刻も早く治ってもらいたいです。

driveライダーAKIRA君にSanuk(サヌーク)のスニーカーを履いてもらいました

2014年11月10日

以前、自分がGETしたSanuk(サヌーク)の新作、Mainsteez(メインスティーズ)のブラックですが、チョイスしたサイズが27cm(9)と、普段26.5cm(8 1/2)を履く自分には大きすぎたため、足のサイズがちょうど27cm(9)のdriveライダーAKIRA君に履いてもらうことにしました。

Sanuk(サヌーク)Mainsteez(メインスティーズ)を履いたdriveライダーAKIRA君

AKIRA君の普段のファッションは、ベーシックな細身のジーンズにニットやシャツと一般的な大学生風ではありますが、色合いやフォルムがどことなく肩の力が抜けていて、まさに南カリフォルニア発祥のサーフシューズブランド「Sanuk(サヌーク)」のイメージに、すべてのTUBAGRAやdriveライダー達の中で一番合っていると思ってのチョイスです。

Sanuk(サヌーク)Mainsteez(メインスティーズ)

案の定、AKIRA君の足に履かれたSanuk Mainsteezはイメージがピッタリでしたね。濡れた落ち葉とこのシューズのカラーリングが妙にマッチしていました。

Sanuk(サヌーク)Mainsteez(メインスティーズ)を履いたdriveライダーAKIRA君

AKIRA君にSanuk(サヌーク)のシューズを履いてライディングしてもらったところ、あいにくの雨模様で路面がビショビショに濡れているにも関わらず、すぐにペダルとソールが馴染んで色んなトリックを見せてくれました。(その動画は近日中に公開します)

過去に開催されたバニーホップコンテストの上位に確実に食い込む実力のあるAKIRA君のメートル級のバニーホップを、ギリギリまで近寄って、カメラは胸の高さの位置で撮らせてもらいました。やっぱり高いですし、空中でのフォームは思い切り斜め刺しですね。

Sanuk(サヌーク)Mainsteez(メインスティーズ)を履いたdriveライダーAKIRA君

※「斜め刺し」バニーホップの頂点でホイールの横に身体をズラし、少しでも高さを稼ぐバニーホップのスタイルの1つ

雨降りで路面は濡れていて、予定していたライディングは一切できませんでしたが、それだけでは寂しいとAKIRA君が見せてくれた、公園の水飲み器を飛び越すバニーホップです。アプローチも曲がりながらですし、万が一失敗したら大転けするのに、余裕の高さでクリアーしてくれました!

drive rider AKIRA bunny hop Sanuk

今回はこんな天気で残念だったものの、また近日中に彼の動画や写真を撮る約束をしたので、次はどんなライディングを見せてくれるのか非常に楽しみです。

 

ここ数日、息子は風邪をひいていて、鼻水で鼻が完全に詰まっています。おかげで呼吸はすべて口でしなければいけないため、とても苦しそう。変われるものなら変わってあげたいです。

風邪ひいて苦しそうな叶大

夜寝てても苦しいのかすごく動くので、すぐに布団を剥いでしまい、自分は常に息子に布団をかけ続けていたため、殆ど眠れず猛烈に寝不足になってしまいました。

それでも朝、朝練バニーホップバースピンをしたら、10分粘って2回しか決められない程の大スランプに陥ってしまいました。うーむ、寝不足が原因なのだろうか?どうしたものでしょう…。

曇り時々雨の土曜日

2014年11月8日

今日は朝から世田谷公園スケートパークで乗る予定が、雨が降ってきたので急遽新横浜スケートパークに変更しました。水野君をピックアップして現地に到着したら、雨が降っていないだと… まぁ、いいや、とにかく新横で乗りました。

今日の自分の課題は、バンクでバニーホップバースピンをする!でした。

とは言っても、バンク面にストレートに進入しバニーホップバースピン、そのままフェイキーで戻る、というヤツです。一見簡単かと思いきや、ハンドルを回し終わった後の角度が安定せず、フェイキーが安定しない〜!!何度もトライし、あと少しでメイク〜…できず!という、惜しい結果となってしまいました。なので動画は無しです。あ、上りバンクでのバニーホップバースピンは慣れたら超簡単でした。

という訳で、今日撮影した写真をご覧ください。水野君のバンクバニーホップウィップです。

水野バンクバニーホップウィップ

リアホイールをたっぷりこちらに向けてもらいました。

そして自分のR飛び出しのインバート(テーブルトップ)。もっと入れたかったです。

サモ新横インバート

そんなこんなで1時間半くらい乗り、パークをあとにしました。自分はお昼すぎから家族サービスがあるのです。

 

そして息子と奥さんと一緒に自由が丘に行ってランチ食べたりショッピングを楽しみ家に戻ったら、息子の鼻水が止まらなくなっていました。

夜に寝る時には鼻が鼻水でふさがり呼吸が上手くできず、起きて泣き止まなかったり、親として見てて切なくなってしまいますね。変われるものなら変わりたいなぁ。自分だったら鼻うがいで鼻水は一瞬で吐き出し、強制開通させることができるから。

 

 

ダートバイクでオリンピックのスキージャンプを飛ぶ動画です。前半のリュージュ(ボブスレー?)コースを登っていくのも凄い…。

Sanuk Cassius Funkを買いました

2014年11月7日

秋も深くなってきた感があり、朝から空気が澄んでいて、朝練が気持ち良い気候になってきました。まだ、それ程寒く無いのも助かります。

Sanuk Cassius Funkを履いたサモ 多摩川河原にて

前回の朝練で突然スランプに突入したバニーホップバースピンは問題無く決めることができ、どうやら深刻なスランプに陥ることはなかった模様です。安心した〜!!

Sanuk Cassius Funkを履いてバニーホップバースピンをするサモ 多摩川河原にて

とはいえ、まだバンクや不安定な場所では決めることができないので、もうしばらくは平地での基礎練をやり続ける必要があります。早まってトライして指を怪我するのは、仕事で指先を使う身からすると絶対に避けたいですし。

その動画はこちらです。5分弱撮影してできたシーンをつなげてみました。毎度お馴染み過ぎなのでスルーしていただいても結構です。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 –

この調子でひたすら練習し、いつでもどこでもメイクできるようにしないと駄目なので、しつこく頑張ります!

 

先日届いたSanuk(サヌーク)の新作、Mainsteez(メインスティーズ)のサイズ(27cm 9)が自分の足のサイズ(26.5cm 8 1/2)に大きすぎたため、「これでライディングするにはちょっと…」となり、新たにCassius Funk(カシウスファンク)、色はグレイカモを買いました。上の画像でも履いています。選んだサイズは26cm(8)です。ううー、出費がー(泣)

デザインは落ち着いていますが、見た目は今までよりもスケートシューズに近くなっています。

Sanuk サヌーク Cassius Funk カシウスファンク グレイカモ

上品な服からラフな服まで、どんな服にも合いそうですね。

Sanuk サヌーク Cassius Funk カシウスファンク グレイカモ

ソールパターンはSanuk(サヌーク)お馴染みのスマイルマークが並んでいます。ペダルとの相性もまずまず。

Sanuk サヌーク Cassius Funk カシウスファンク グレイカモ

今まで履いたSanuk(サヌーク)のシューズ・スニーカーの中で、一番クッション性が良かったです。

Sanuk Cassius Funkを履いたサモ 多摩川河原にて

そうそう、自分の足には26cm(8)がピッタリでした。Sanuk(サヌーク)のシューズ・スニーカーはジャストサイズか、気持ち小さめをチョイスするのがちょうど良いようですね。

そんなCassius Funk(カシウスファンク)ですが、ストリートからパーク、ダートまでハードに履きこみ、ソールの耐衝撃性からボディの耐久性も含め、細かくレポートしていきたいと思います。

 

 

世界で一番勢いのあるMTBストリートチーム、The Riseに新たに加入したAidan Hornがヤバイです。ダブルバースピン(ハンドル2回転)は当たり前で、たまに3回転もしています。そして、かなり高い次元でテイルウィップなどもルーティンに取り入れていますね。

ちなみに、彼はサドルの位置が高めなので、バースピンの際はサドルを膝で挟むタイプでしょうか?うーん、触れてはいるけれど挟んではいないか…

1 501 502 503 504 505 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ