TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

夢が1つ叶いそうです

2014年9月24日

自分には夢というか、目標があります。それはたくさんあるのですが、その1つは息子が物心ついた時、目の前で涼しい顔をしてバニーホップバースピンをすることです。馬鹿っぽくてゴメンよー!だって何か格好いいじゃん(泣)

息子が産まれてからずーっとそれをしたいと考えていて、実現するためにこの夏は練習を頑張ってきましたけど、どうやら実現しそうな様相になってきました。

月曜夜、会社から帰った後、新横浜スケートパークへ行き、軽くランプセクションで乗ってからバニーホップバースピン練習をしました。するとどうでしょう。結構な頻度でメイクできたじゃないですか!(20分やり続けて15回くらいできた)

下にその様子を収録したInstagramの15秒動画がありますので、よろしければご覧ください。15秒の間に8回やっています。(若干回転が足りない感もありますが…)

ここまでできれば、一応「メイクした!」と言って良いですよね? ですよね?(汗

息子には、自転車は飛ぶ物、ハンドルは回す物、ハンドレールは滑る物、などと物心つく頃には認識してもらいたいと勝手に思っていて(強要するものでは一切無いです)数ある1つが叶いそうで、本当に嬉しく思います。

 

ちなみに、これくらいの頻度でメイクできるなら、実際のパーク内のルーティンでバースピンも取り入れることができるんじゃないか?と思ってやってみたら… 全部ハンドル回転角270度止まりで吹っ飛んでばかりでした。

うーん。もうちょっと普段のメイク率を上げないと駄目ですね。

でも、実感したのが、バースピンが入るとルーティンが華やかになること!自分はレール→360(ロックウォーク気味)→レール→バニーホップバースピンという流れを主に練習していましたが、最後のバースピンが華麗に決まったら、「ちょっと格好いいんじゃないか?」なんて思ってしまいました。

これに懲りずに朝練バニーホップバースピンをしつこく繰り返し、鉄壁のメイク率を誇れるようにします!

 

Pride Streetチームに加入したSerj Mattの動画です。彼、グラインドが上手い!特にペグを使ったグラインドは日本人ライダーの専売特許かと思っていましたが、危うくなってきましたね〜。うーん!!

 

そして、ちょっと久しぶりにデンバー在住のアメリカ人、Tanner Bouchardことターナー君の最新の動画が届きました!

Tanner Bouchard – Skate Parks to State Parks from Tanner Bouchard on Vimeo.

ポゴ180はもうできていますね。フェイキーすれば良いのになぁ…

東京に帰ってきたは良いけれど…絶賛体調不良中

2014年9月22日

実は昨夜、北九州で飛行機に乗る直前から身体に異変を感じていまして、飛行機に乗っている最中に全身汗だくになるほど苦しみと戦っていて一睡もできず、東京は羽田空港に着いてすぐにトイレに駆け込み下痢と嘔吐をメイク。履いた物は丸々奥さん宅でご馳走になった美味しかった夕飯でした。ああ、勿体無い(泣)

症状から考えるに、完全に胃風邪です。この涼しい季節になっても真夏と同じTシャツ&ショートパンツだったので、単純にお腹が冷えた模様です。

それにしても、着陸準備中の飛行機の中で、地上に着いてトイレに駆け込んだら、下痢と嘔吐のどっちを先にしようか真剣に悩んでいたところに、切羽詰まった感じが分かるかと思います。嫌な二択だったなぁ… あ、下痢の方を優先させました。

それで、そこから今まで水分を少し摂っただけで食べ物は何も口にしていないので、息子と遊ぶ以外は食う・寝る生活だった北九州の2日間に太った身体をシェイプさせるには、十分なダイエットとなったのでした。メチャ不健康な方法でしたが…

 

そんな体調でしたが、日課となっている朝練バニーホップバースピンだけはしっかりやりました。とにかくMTBに乗りたかったので。

されど、お腹に力が入らなかったのか、バースピンは惜しいカタチを連発して結局メイクはできず。

サモ朝練バニーホップバースピン

初のNikon D610による朝練動画撮影で、頭が切れて構図が合っていませんでした。(一眼デジ動画特注の湾曲した前輪)次回はもう少しカメラを上向きにしよう。

朝練のおかげで涼しい朝にも関わらず、気持ち悪いくらいの汗だく出勤となりましたね。

 

それにしても、facebookを見ると、みなさますっごく楽しい週末を過ごしていたみたいですね!

何より多くのエントリーがあったのが、GONZO PARKで開催されたMTBやBMXの老舗代理店モトクロスインターナショナルの35周年記念パーティ『THE PARTY 35』で、日本のMTBシーンを牽引したスーパーチーム「DIRTBROS(ダートブロス)」が1日限定で復活したことでしょうか。

DIRTBROS(ダートブロス)通称:ダーブロとは、国内にて圧倒的な強さを誇った塚本岳(たかし)さんと、YANSこと柳原康弘さんの2人によるマウンテンバイクチームです。

DIRTBROSS ダートブロス ダーブロ

画像の引用元はこちら

実は自分は個々にこのお二人とは、イベントを協賛していただいたり、色々なフィールドで交流したことは多々ありますが、ダーブロとしてのお2人とは会ったことはありませんでした。単純に自分がMTBを始めた頃にはダーブロは解散していたからです。(ビデオは1本持っていました!)

そんなことから、自分自身の思い入れとしては、その当時からMTBを続けていらっしゃる多くの方よりも浅いですが、記事を投稿されている方たちの文章や画像の熱量を見ると、何故か自分も心を動かされる物があるのでした。

ダートブロスの活動内容は、こちらに詳しく掲載されていますので、知らない方はチェックしてみてください!

 

うーむ。MTBシーンが沈んでいると言われている今こそ、当時のダーブロみたいなシーンを引っ張るスーパースターが現れてくれると面白いんだけどなぁ!と密かに若手ライダー達には期待していたりするのですが。これは本当に!

 

あと、2番目に良く見たのが、スラムパーク瀬戸に関する記事ですね。スラムパーク瀬戸は、土砂採掘場ののり面を利用して作られた会員制のライディングパークで、ショートダウンヒルコースがあるのですが、これが「まるで下りのパンプトラック!」という面白いコース内容で、行った人達は誰しも「超面白い!」を連発していたのが気になっていました。

※自分も見て「確かに面白そう!」と思ったスラムパークを走っている動画を探したのですが、見失いました。

 

そんな訳で、ふじてんと言い、面白そうな公開されたコースが徐々に増えているマウテンバイクシーン。これは将来的に色々と期待しちゃいますね!

 

明日の祭日は朝から世田谷公園、お昼からフラワートレイルに行きます!ご一緒できる方、ぜひともよろしくお願いします!!フラワートレイルではラインの整備もありますが、その後はエアターン講習会でもやりますかね?

北九州に行って奥さんと息子に会ってきました

金曜の夜から日曜の夜まで奥さんの実家のある北九州に行っていました。奥さんと息子が2週間前から里帰りしていて、会ってきたのです。

北九州に行って奥さんと息子の叶大に会ってきました

2週間ぶりに会う息子は、すっごく成長していました。まず、つかまり立ちが超スムースになっていて、ずり這い〜ハイハイが高速化していて、ごく稀に「マンマー!」と叫びます。あと、結構髪の毛が伸びていましたね。

成長していた叶大

お母様(奥さんのお母さん)に初の動物園に連れて行ってもらいました。

北九州に行って奥さんと息子の叶大に会ってきました

まだ9ヶ月の息子には動物が分からないんじゃないか、と思いましたが、どの動物もバッチリ認識していましたね。

北九州に行って奥さんと息子の叶大に会ってきました

大きい動物は怖かったみたいで、長く観ていると目を逸らすのですが、気になって遠目でチラチラ観ているという。

そんな感じで、わずか2日弱一緒に過ごし、たっぷりスキンシップをしてムスコニウムの補充をすることができました。

北九州に行って奥さんと息子の叶大に会ってきました

今週末には奥さんと息子が東京に戻ってくるので、今からすっごく楽しみです。

お母様の作る料理はどれも美味しく、ついつい食べ過ぎて、ハッキリ言って体重が増えるのは必至ですが、明日から朝練しまくりダイエットしていきます!バニーホップバースピンの練習も再開しないとね☆

年内にメイクしたいトリックリスト

2014年9月19日

OYA-Z BMX JAM 2014の公式動画来ましたー!さすがにあの数のライダー全員を網羅するのは無理でしたが、雰囲気は伝わるかと思います。

OYA-Z BMX JAM 2014 from fool & the gang. on Vimeo.

近日中に大きなホイール限定になりますが、自分が編集した動画もアップしますね。

 

今夜は会社が終わったと同時に羽田空港へ行き、北九州に飛んで帰省している奥さんと息子に会ってきます。帰ってくるのは日曜夜なので、おそらく月曜朝まで自転車には乗れません。

だから、という訳ではありませんが、ひとまず日記をさらに更新しておきます。

御存知の通り、自分は先日のOYA-Z BMX JAM 2014に向け、180フェイキーダブルペググラインドと、バニーホップバースピンを一生懸命練習していました。結果はどうあれ、このような目標を設けると(しかも公言すると)、怠けずに集中して練習できるので、サボりぐせのある自分としては気に入っています。

ということで、OYA-Z BMX JAMが終わった今、新たな目標を設定したいと思います。

 

1. ボックスジャンプで360をする(リア着でも可)

過去に270度まで回ったのに練習中に足首を折ってしまい、それがトラウマになって練習を避けてきましたが、あと少しには変わりないので、ここぞと頑張りたいと思います。まずはカタチになれば良いので、リア着(ロックウォークっぽいの)でもアリとします。

 

2. エアターンでX-UPをできるようにする

本当はインバートしたいのですが、まずはすぐにカタチになりそうなX-UPから。エアターンインバートは、今のところイメージが湧かないのです。

 

3. バンクでバニーホップバースピンをできるようにする

ストレートに飛んでバースピンを決めたいですね。それには、当然平地バニーホップバースピンが安定メイク化する必要があります。

 

4. レッジでフィーブルtoスミスグラインドをできるようにする

これは、結構惜しいところまで来ているので、あとちょっと頑張ればイケる気がします。

 

こんな感じで日々頑張っていれば、いずれは上手くて格好いいライダーになれるハズ!! …ですよね。
どれも身近なスケートパークで練習できるので、チマチマ地道に練習して行きますよ〜

 

あと、12月前半にはフラワートレイルでまたダートジャンプジャムをやりたいと思っています。これにはぜひとも若手の(もしくはあまり世に出てきていない)MTBライダー達にも参加してもらいたいですね!!bori君とか大和君とかホコダさんとか大屋さんとかKAZOO君とか!(名指し)

次はどの24タイヤを買うか…

自分の24インチホイールのSHAKAバイク用に大量に買ってあったTIOGA PowerBlock 24×2.1ですが、残りのストックが少なくなってきました。なので、そろそろ次のタイヤを買おうか考えていますけど、はてさて、次はどんなタイヤにしたら良いでしょうか?

候補は以下の3つです。

ODYSSEY AITKEN P-LITE 24×2.1 6,800円 910g

ODYSSEY AITKEN P-LITE 24×2.1

BMXライダーMIKE AITKENのシグネチャータイヤの24インチ版で、ワイヤービード、サイドまで回り込むパターンでグラインドに対応。センターは転がりのよいヤスリ目パターン、サイドは倒し込んでも滑りにくいブロック形状となっています。
ODYSSEY AITKEN P-LITE 24×2.1

荒れた面でグラインドをするとサイドウォールに傷が付き、そこから裂けることが多々あるのですが、このタイヤはサイドまでパターンが回りこんでいることにより、そうなることを防いでいます。その分、ゴムの量が増えて重量が910gもあるのですが…

とにかく興味があるのですが、値段が高いのと、何よりも重たいのが躊躇する最大の要因となっていますね。

 

 

DMR SuperMoto 24×2.1 630g 4,600円
DMR SuperMoto 24×2.1

パターンが中華料理のお皿の模様みたいなのと、サイドのクリーム?ベージュ?のラインがアクセントになっている個性的なタイヤです。今までにないイメージで、このタイヤを入れたらSHAKAの雰囲気が変わりそうでスッゲー興味があります。

ですが、サイドが弱そうなんだよなー…。ちょっと荒れた面でグラインドしたら一瞬で傷が入りそう。軽いのは魅力なんですけどね。

 

 

TIOGA PowerBlock 24×2.1 510g 3,000円以下

TIOGA PowerBlock 24×2.1

「今も使っているタイヤじゃないですか!」なんて言われそうですが、だって好きなんだもん。

安い、太くて見た目が良い、とにかく軽い、グラフィックも格好いい、という感じで好きな点がいっぱいあり、自分も長く愛用しているタイヤではありますが、とにかくサイドウォールが薄くて弱いのがたまに傷。(だからタイヤが軽いのですが!)

ちょっと面が荒れたところでグラインドをすると、すぐにサイドウォールに傷が付き、そこから中のチューブがはみ出て爆発してしまいます。

裂けたTIOGA PowerBlock 24×2.1

そのため、「裂けたタイヤはさっさと捨てて新しいタイヤに替える」を実践したのがSHAKA24に乗り換えてからのこの1年半でした。安いタイヤの価格がそれを可能にしてくれたんですね。でも、何だかんだ言って、1年半でサイドが裂けて捨てたタイヤは3本なので、まぁ、アリな範囲なのではないでしょうか?

また補充して使い続けようかな…

 

そんな上記3つのタイヤが次の購入候補な訳ですが、はてさて、どうしましょうかね?しばらく考えようと思います。

 

1 505 506 507 508 509 807

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ