TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

バニーホップ(フロントアップ)しやすいバイクのセッティングについて

2014年8月13日

過去にバニーホップ講習会などで参加者の方たちの多くのバイクをチェックさせていただき、フロントアップしづらいセッティングのまま乗っていて、バニーホップで大変苦労されている姿を数多く見てきました。

その都度、フロントアップが軽い=バニーホップしやすくするためのセッティング方法を日記に書いていましたが、今回はそのまとめ版を書いてみたいと思います。

超大雑把に書くと、MTBでフロントアップを軽くするには、ハンドルが高く・近く・リアセンター(チェーンステー長)を短くすることです。あくまで大雑把に書くと、です。(実際はジオメトリの関係上、ただそうすれば良い訳では無い…)

サスフォークのMTBと、リジッドフォークのMTBで若干異なるので、分かりやすくそれぞれ別に書いていきますね。現状でフロントアップのしやすさに満足している場合は、無視していただいて結構です。現状調子が良いのに、下手にポジションいじってスランプに陥る場合もありますので。

 

サスフォークが付いたMTBの場合

サスフォークが付いたMTBの場合

1 ハンドルのライズ
最近のMTBはローライズバー(1インチちょっと)が流行っていて、最初からそれが付いている場合が多いです。もし現状でフロントを上げづらいのであれば、2インチライズあたりをチョイスしハンドル位置を上げてみてはどうでしょうか?さらに上げやすくするには3インチライズのハンドルバーとなりますが、サスフォークに3インチはハンドル位置が高すぎてしまう場合があります。(ショートストロークしていたら別)

 

2 ステムの突き出し
ストリート系やダートジャンプ系のMTBには最初は突き出し50mmが付いている場合が多いですが、BMXフラット用の30mmを切るようなショートステムに付け替えてみましょう。20mmハンドルが手前に来るとフロントアップの軽さは十分体感できるレベルとなります。

ハンドルに関係する内容ですが、ハンドルの角度を少し手前に傾けると、わずかですが手前に来るので、フロントアップが楽になる場合があります。

 

3 サスフォークのストローク長
ストリートやダートジャンプ用のMTBは最初は100mmの場合がありますが、さらにフロントアップしやすくするには長くしてみましょう。120mmとか。あまり長すぎるとフロントアップはしやすくなり
ますが、バランスが悪くなるので注意です。

 

4 フロントタイヤ
もしあなたのMTBが履いているフロントタイヤが800g以上するのであれば、600g台のタイヤに替えてみましょう。200g違うとフロントアップの軽さに影響があります。タイヤのチョイスはTUBAGRAの過去のこのページをご覧ください。600g台がだいたい使える軽さになります。

 

5 リアタイヤ
フロントに同じく、タイヤの重さが800g以上するのであれば、600g台のタイヤに替えてみましょう。ずっと繰り返し練習していると、この200gの差は大きくなります。

 

6 チェーンステー長(リアセンター長)
チェーンステー長が短ければ短いほどフロントアップは軽くなります。もしあなたのフレームがトラックエンド(リアハブ位置を後ろに引いてチェーンを張るタイプ)で、まだ隙間があるのなら、半コマチェーンなどを用いてリアハブの位置を手前にしてみましょう。

 

 

リジッドフォークが付いたMTBの場合

リジッドフォークが付いたMTBの場合

一部、上で紹介したサスフォークが付いたMTBの内容と被るのはご了承ください。

1 ハンドルのライズ
最初から2インチライズが付いている場合は、3インチライズにしてみましょう。それでも上げづらい場合は、FGFS用の4インチライズを試してみるのもアリです。

 

2 ステムの突き出し
最初は突き出し50mmが付いている場合が多いですが、BMXフラット用の30mmを切るようなショートステムに付け替えてみましょう。

ハンドルに関係する内容ですが、ハンドルの角度を少し手前に傾けると、わずかですが手前に来るので、フロントアップが楽になる場合があります。

 

3 フォークの肩下長
もし400mmなど短い肩下のフォークを使っているのなら、430mm前後の物に替えてみましょう。とはいえ、ストリート用は最初から430mm前後が付いている場合が多いです。
もし、もっと肩下を長くしたい場合は、ちょっとマニアックですが、ヘッド下に入れるスペーサーを使うのもアリ。

 

4 フロントタイヤ
リジッドフォークを使用の場合、フロントタイヤの空気圧を低めにすると、ボヨンボヨンとなり、若干ですがサスフォークに近い感触を得られます。(あまり低くし過ぎるとパンクします)すると、タイヤの反発を使え、わずかにフロントアップが楽になるのでオススメです。※着地もわずかに衝撃を吸収してくれます。600g台で、なるべく太くエアボリュームのあるタイヤをチョイスすると良いと思います。

 

5 リアタイヤ
フロントに同じく、タイヤの重さが800g以上するのであれば、600g台のタイヤに替えてみましょう。ずっと繰り返し練習していると、この200gの差は大きくなります。

 

6 チェーンステー長(リアセンター長)
チェーンステー長が短ければ短いほどフロントアップは軽くなります。もしあなたのフレームがトラックエンド(リアハブ位置を後ろに引いてチェーンを張るタイプ)で、まだ隙間があるのなら、半コマチェーンなどを用いてリアハブの位置を手前にしてみましょう。

 

ちなみに、

「フロントアップしやすいセッティング=小〜中くらいのバニーホップが軽くできる」

は当てはまりますが、

「フロントアップしやすいセッティング=高くバニーホップが飛べるセッティング」

とは限らないのでご注意ください。

実際、ハンドル位置が高すぎたり、手前過ぎたり、フォークが長すぎたりすると、フロントアップはし易いですが、ハンドルが近すぎてフロントアップで腕がすぐに膝に当たり高く飛べない、すぐにまくれてマニュアルが全然できない、ストリートトリックがとにかくやりづらい、などの弊害が出てきます。

ということで、あくまでフレームのジオメトリに合ったセッティングの範囲内で、フロントアップがし易いセッティングを突き詰めることが大事となります。

※その辺のバランスが最初から上手く考えられているのが、ストリート〜ダートジャンプ専用フレームだったりする訳ですが。上記で満足行かなければ、最終的には専用フレームへの変更が考えられます。

とはいえ、現状フロントアップがしづらく、殆どバニーホップができない人が、いったんバニーホップが超やりやすいセッティングにし、バニーホップのカタチや楽しさを覚えた後、少しずつ最適なセッティングを探していくのが良いと思います。

あと、実はBBハイト(BBの高さ)もすっごく重要だったりしますが、それこそその人が乗っているMTBのフレームのジオメトリ次第となり、一概に言えないので、今回は省かせていただきました。

もしあなたのMTBでフロントアップ〜バニーホップがやりづらければ、ぜひ上記のことを試してみてください。

 

 

最近、夏でアウトドアに身を投じたいせいか、クルマもアウトドアを意識した物ばかりに興味が湧いてしまいます。

三菱 デリカD5のリフトアップバージョンが格好いい。このカーショップのblogより引用です。

デリカD5 リフトアップ

昔はこういう無骨なクルマに乗りたかったんですよ。実は今でもそうですが、D5は全長が長すぎてウチの駐車場に入らなくて断念したのでした。愛車のCX-5より200mmも長いですし。

それで、色々とアウトドアっぽいクルマをチェックしていて行き着いたのがコレ。

ルーフテント!

文字通り、クルマの上部(ルーフ)に取り付けるテントです。このサイトで見つけました。

ルーフテント

ペッタンコの状態からわずか2分で使える状態になる優れ物で、色々調べてみると中も広いみたい。
子供が産まれた今、家族全員でこういうテントでオートキャンプ場とか、行ってみたい熱が激しく燃え上がっていますね。

このルーフテントの神奈川県のディーラーが家の近所にあるので、近々現物を見て話を聞いてこようと考えています。一応、奥さんも興味を持ってくれたし。

 

今朝、生まれて初めて息子がトマトを食べました。おそらく人生初の酸っぱい食べ物です。

生まれて初めて酸っぱいもの(トマト)を食べる叶大

一口食べたら想像通りこの表情。けど、何とか全部食べてはいました。この後、普通のお粥を美味しそうに食べること食べること。
こうやって、色んな味を覚えていくんですね。面白いなぁ!

MTBでスゴイ距離をぶっ飛ぶ動画

2014年8月12日

MTBもついにここまで来たかー!という動画を紹介します。今までこの規模のジャンプはFMX(フリースタイル・モトクロス)だけのものでしたが、ついにMTBもこの領域に到達したんですね。

FEST series – Loosefest – Official highlight from fest series on Vimeo.

こっちは上の動画のヘルメットカム・バージョンです。ちょっとしたタマヒュン動画ですね。

FEST series – Loosefest – POV video from fest series on Vimeo.

もう、見ているだけでヒヤヒヤもので、手足に汗が滲んできます。(え、自分だけ?)

最初はおっかなびっくりだったライダー達も、動画が進むにつれ、ジワジワと距離とスピード、滞空時間に慣れてきて、終盤では技を入れるようになってきます。FMX(フリースタイル・モトクロス)と一緒にトレインしているシーンも感慨深いです。

最後にAndreu Lacondeguyがあのトリックをメイクしちゃうし。

1年後には、この規模のジャンプでMTBのスロープスタイル・コンテストとかしてそうで怖い。さすがにこの距離だと失敗したら無傷じゃ済まなそう…

当然、自分はこの動画で出てくる距離のジャンプを飛ぶことはありませんが、この動画、軽くダートジャンプ熱を盛り上げる効果はあって、今週末はどこかのタイミングでフラワートレイルに行きたくなってしまいました。もっとも、フラワートレイルのレギュラーライン(一番大きなライン)でこの動画のジャンプの中に何個入ってしまうんだ、というくらい規模が違うのですが。

 

SUZUKI HUSTLER(ハスラー)のリフトアップカスタムが格好いい!このカスタムショップのハスラーがイケてます。

SUZUKI HUSTLERリフトアップカスタム

一応JIMNY(ジムニー)のDNAを引き継いでいるだけあって(同じSUZUKIだし)こういったカスタムが本当に似合いますね。

SUZUKI HUSTLERリフトアップカスタム

そういや、この秋でしたっけ?新型ジムニーが公開されるのは。どんなデザインになるんだろう?とても楽しみですが、できたら無骨さ満載のデザインにして欲しいですねー。

それでは、と思い、自分の愛車であるMAZDA CX-5のリフトアップカスタムを探してみました。

CX-5のリフトアップ

違うわー

なーんか違うわー

CX-5にリフトアップは猛烈に似合わない事が判明しただけでも収穫だったことにしましょう。

JBPよりPEDAL DAY 2014 BANK BATTLEにご協賛いただきました

TUBAGRAライダーjinkenさんが運営する24インチホイールに特化したWebショップ(もちろん24インチホイールだけじゃないですよ!)JBPより、PEDAL DAY 2014BANK BATTLE & BUNNY HOP CONTESTに協賛していただきました。

賞品としてご提供いただいたのは以下の物です。

JBPと東京でハイクオリティな革小物を作成・販売している眞砂(Masago)がコラボレーションした本革ツールバッグ!このツールバッグ、すごく使えるし質感高いから、GETできたら満足度は相当高いですよ。

JBP × Masago カーボン調型押し本革ツールバッグ

JBP × Masago カーボン調型押し本革ツールバッグ(Wide)

JBP × Masago カーボン調型押し本革ツールバッグ(Wide)

JBP × Masago カーボン調型押し本革ツールバッグ

JBP × Masago カーボン調型押し本革ツールバッグ

眞砂(Masago)は最近、板橋区の工場横の事務所をギャラリースペース&ショップとして運営しているので、ハイクオリティなメイドインTokyoの革小物を実際に手に取って購入できます。

という訳で、jinkenさん、本当にありがとうございました!!

 

あと、本当にしつこくて申し訳ないのですが、本コンテストへの協賛スポンサーも募集しております。
何度も書いていますが、PEDAL DAYは毎回雑誌や色々なメディアで大きく扱われるので、PR度は非常に高いと思います。企業様でもショップでも、ローカルチームの方でも、個人の方でもOKです。本当によろしくお願いします!こちらのページに詳細情報があります。

PEDAL DAY 2014BANK BATTLE & BUNNY HOP CONTESTのエントリー開始

2014年8月11日

今から1週間後である8月18日(月)夕方から代々木公園ケヤキ並木通り(NHK前)で開催されるPDAL DAY2014のメインイベントとなるPEDAL DAY 2014BANK BATTLE & BUNNY HOP CONTESTのエントリーを本日より開始いたします。

PEDAL DAY 2014 BANK BATTLE

何度も書いた通り、今回は以下の2つのコンテストを用意しています。当然、MTB、BMX、FGFS、TRIALとオールジャンルOK!

・BANK BATTLE – バンクを使ったワンメイクコンテスト
・BANK BUNNY HOP CONTEST – バンクを使ったバニーホップコンテスト

※コンテストの詳細なルールはこちらのページに記載してあります。
どちらかを選んでお申し込みください。もちろん2つ申し込まれても結構です。むしろ2つ申し込んでください!

エントリーはこちらから

夏の夜、大観衆の前で、多くのライダー達と思い切りバニーホップでぶっ飛びましょう!

 

あと、本当に切迫している部分でもあるのですが、本コンテストへの協賛スポンサーも募集しております。PEDAL DAYは毎回雑誌や色々なメディアで大きく扱われるので、PR度は非常に高いと思うのですが… よろしくお願いします!こちらのページに詳細情報があります。

 

夏は暑いので(当たり前)、今年はショートパンツ(短パン)の涼しさに目覚めてしまい、自転車に乗っても短パン率が高いです。会社が短パンOKというのも短パン率を引き上げていますね。

自分が履く短パンは通常のパンツ(長ズボン)をカットし直したものです。それですでに2着作りましたが、2着だけだと洗濯が間に合わない事が多々あって、昨夜3着目を作りました。

もともと、モッズ風(?)のチェックの入ったピタピタのパンツで、お気に入りで長いこと履いていましたが、さすがに型くずれしてきたのでこの度ショートパンツ化です。

モッズ風パンツをショートパンツ化

履くとこんな感じ。細身のシルエットなので、ちょっと上品な感じになりました。服は上品でも、スネやふくらはぎが傷だらけなので近くで見たら台無しなのですが…

モッズ風パンツをショートパンツ化したものを朝練で履いてみました

履いて動いてみた感じ、元が本当にタイトなシルエットだったので、腿を上げる時にちょっとひかかるかなー…

まぁ、短パンで乗るとちょっとペダルを擦っただけでサックリ切れるから、生傷が絶えなくて困ります。かと言ってプロテクターで固めちゃうと涼しくなくなっちゃいますし。

あ、ちなみに自分はガチで攻める日は通常のジーンズで、中にプロテクター完全装備で臨みますよ。

 

かなり今さらながら、アナと雪の女王を観ました。

ブームになっているだけあり、重厚なエンターテイメントな作りでキャラの動きや背景の造形など納得の素晴らしさでした。
ストーリーは… は

今更ながらアナと雪の女王を観ました
それにしても、雪だるまのキャラの声を、自分が高校生の頃から愛して止まない電気グルーヴピエール瀧が演じていることにビックリしました。この人、一応ミュージシャンなのにドラマも映画も出まくりでスゴイ。

本作はピエール瀧以外も、さすがディズニーだけあって声優も慎重に選んでいるだけあり、登場キャラすべて違和感無くて良かったです。声優にタレント多用で棒演技ばかりの作品を量産するジブリとは違うところですね。(トトロのお父さん=糸井重里、湯婆婆=夏木マリ、釜爺=菅原文太は良かったです)

41歳のオッサンの夏の練習動画をアップ

2014年8月10日

台風の雨風が凄すぎて今日は1日家で大人しくしているしかありませんでした。

せっかくなのでビデオ編集でもしようと、過去にInstagramなどでポツポツとアップしていた動画を適当につなげました。

この夏の課題の1つだったバンクにあるモヒカンレッジでの180フェイキーダブルペググラインドは、最後まで下りきりフェイキーして戻るのはメチャハードル高いのですが、普通にかける分にはメイク率はかなり向上しましたね。練習の甲斐あってボチボチ実戦(コンテストなど)で使えそうになってきました。

Summer of 41-year-old man from Samo on Vimeo.

こんな無茶なライディングを支えてくれているグラインドペグ付きサスフォーク付きのTUBAGRA SHAKAバイク(24インチホイール)、本当に毎日楽しませてくれてありがとう!

TUBAGRA SAMO'S SHAKA BIKE

自分が高校生の頃は、40歳過ぎてもこんなに激しいスポーツができて、さらに練習すればする程上達できるなんて夢にも思わなかったので、MTBストリートは本当に人生を豊にしてくれていると実感しています。

サモスミスグラインド

長年の怪我による持病もあるし、乗る前は慎重にストレッチする必要はあるけれど、何だかんだほぼ毎日乗れているので、これを満足と言わなくて何を満足というのでしょうか?

 

いよいよ明日から8月18日(月)夕方より代々木公園ケヤキ並木通りNHK前で開催するPEDAL DAY 2014 BANK BATTLE & BUNNY HOP CONTESTのエントリーを開始いたします。参加費は無料なので、MTBライダー、BMXライダー、FGFSライダー、TRIALライダーのみなさま、ドシドシご参加ください!!

協賛してくれる企業・個人の方もこちらより随時募集しています。どうかよろしくお願いします!!

1 515 516 517 518 519 806

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ