TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

beruf baggageよりPEDAL DAY 2014 BANK BATTLEに協賛いただきました

2014年8月18日

公開がギリギリとなってしまって大変申し訳なかったのですが、いつもTUBAGRAをサポートしてくれているberuf baggageよりPEDAL DAY 2014 BANK BATTLEに賞品をご提供していただけるカタチで協賛していただきました。本当にありがとうございました!

beruf baggage RUSH SHOULDER SMALL(BEIGE)

beruf baggage RUSH SHOULDER SMALL(BEIGE)

 

beruf baggage STREAM BACKPACK(BEIGE)

beruf baggage STREAM BACKPACK(BEIGE)

 

beruf baggage RUSH SHOULDER MEDIUM(BEIGE)

beruf baggage RUSH SHOULDER MEDIUM(BEIGE)

いつも本当にありがとうございました!

 

というわけで、何とかBANK BATTLE & BANK BUNNY HOP CONTESTで使用するセクションも完成し、これから代々木公園に搬入します。

PEDAL DAY バンク完成

暑い夜にするよー☆

ぜひ、多くのストリートライダーは遊びに来てください!たくさん練習もできるし、色んなライダー達とセッションするのも良いですよ。代々木公園ケヤキ並木通り、公園通り沿いで待っています!!

真夏のパークライドtoBBQ&ドボンの会 後編

2014年8月17日

前編の続きです。バーベキューでバッチリ肉を食べ、お腹いっぱいになったら最後はこのツアー(?)のメインイベント、ドボンです。ドボンというのは、分かりやすく言うと「川にドボンと飛び込む」ということですね。

ウチの奥さん・息子と談笑するjinkenさん。

jinkenさんの娘さんとウチの奥さんと息子

娘さんを傍らにくつろいでいる風ですが、ドボンを前にして、意外と川の水の冷たさにビビっているのでした。

とはいえ、最後にやらなければ話にならないので、覚悟を決めてドボンをするための岩によじ登るjinkenさん。結構大変そうです。(※裏から回れば簡単に岩の上まで行けます)

岩によじ登るjinkenさん

そして、教科書のようなドボンを披露してくれました!

jinkenさんによる教科書のようなドボン

続いてとーるちゃんもドボン。

と~るちゃんのドボン

当然、自分もドボン。

サモのドボン

OSAKAさんのダイナミックなドボン。

Osakaさんのドボン

最後はOSAKAさんとjinkenさんのダブルドボン。

jinkenさんとOsakaさんによるダブルドボン

飛び込んだ先は意外と深くて、最初はちょっと焦りますが、1回やったら慣れて快感になります。そして水の冷たさも1回頭まで浸かればテンション上がって大して気にならなくなりますね。ハッキリ言って、これは面白いですよ!

トラックのタイヤのチューブを利用した川下りも気持良かったですね。水面ギリギリを浮遊感たっぷりで進んで行くのが最高です。

トラックのチューブの浮き輪

最後はとーるちゃんが知り合いの農家さんから買ってきた、というスイカを食べて締め!とても美味しかったです。ありがとうございました!

と~るちゃんが持ってきてくれたスイカで締め

最後は参加者たちで揃って記念撮影。とても良い夏の想い出ができました。

参加者で記念撮影

一番最初のパークライドは水たまりが残って実現しなかったものの、数多くの人達が参加するには講習会の方が良かったかも知れません。(プラネットパークは諸々の事情で敷居が高過ぎるかも)

前半後半と読んでいただけると分かる通り、素晴らしいシークレットスポットで、用意してくれたバーベキューもかなり美味しく、普段できない体験を数多くでき、トータルでかなり充実していて、これで5,000円ならかなり満足できる内容だと思います。

来年は息子も歩き回れて沢遊びができるハズなので、また違った面白さがあるのかも知れません。もちろん来年もウチの家族は参加しますよ!

今回のイベントを企画してくれたjinkenさん、本当にありがとうございました!

真夏のパークライドtoBBQ&ドボンの会 前編

今日は待ちに待った、「真夏のパークライドtoBBQ&ドボンの会」でしたが、最初のパークライドの場であるプラネットパークが前日降った雨で水たまりが多数ありクローズド状態で、泣く泣くクルマで少し行った先にある公園で、バニーホップ講習会となりました。

参加メンバーのOSAKAさんにマニュアルのポジションを伝授するjinkenさんとと~るちゃん。

真夏のパークライドtoBBQ&ドボンの会

さらにストロボを活用したライディング撮影講習会も行い、その素材としてjinkenさんに頑張ってもらいました。

真夏のパークライドtoBBQ&ドボンの会

いつもより多くリアタイヤが上がっています。

真夏のパークライドtoBBQ&ドボンの会

自分も指が突き指や爪がヤバくて練習中のバニーホップバースピンをすることを控えていたのですが、その場のノリで何度かトライ。そしたら何とできた?その瞬間をと~るちゃんがスマホで撮ってくれていました。カメラの前では初?

でも、スローモーションで見ると、ちょっとチョンボをしているような… うーん… まだ駄目か…!

 

そんなこんなで1時間ほどライディングをしてから、今回のメインディッシュであるBBQ&ドボンをするため、みんなで檜原村に移動しました。途中の道はたくさんの川を利用したバーベキュー施設があるのですが、どこも多くの人達で混み合っていましたね。

そして、檜原村に到着。クルマを停めた場所からjinkenさんのシークレットスポットに歩いて行くのですが、着いてびっくり。途中のバーベキュー施設があれだけ混んでいたのに、人っ子一人いない極上の沢が目の前に拡がっているじゃないですか。マイナスイオン出まくりどころじゃありません。

真夏のパークライドtoBBQ&ドボンの会

遥か彼方に釣りをする人が見えるのみで、他には誰一人いません。(今日は曇り雲で少し気温が低かったことも影響しているようですが)

真夏のパークライドtoBBQ&ドボンの会

ちなみにこの場所、地元の人間じゃないとまず分からないルートを通ってくるので、それ故にシークレットスポットとなっています。

真夏のパークライドtoBBQ&ドボンの会

砂利の程よい面積の河原にバーベキューのセッティングをします。

真夏のパークライドtoBBQ&ドボンの会

飲み物やスイカ、キュウリなどは滲み出てくる超冷たい水に漬けて冷やします。なんかすっごく贅沢な感じ。

真夏のパークライドtoBBQ&ドボンの会

肉はjinkenさんが前日購入してくれていた、豪華な秋川牛です。

秋川牛の肉

焼いて食べると柔らかくて脂が甘くてとろける美味しさでした。

秋川牛の肉

豚カルビもジューシーで歯ごたえ良くて激ウマ!

檜原村でBBQ

野菜も一緒に食べますが、全体的に肉の割合が高く、絶妙な満足度でした。

檜原村でBBQ

川岸に置いたリクライニングチェアでくつろぐ奥さんと息子。息子はミルクをゲロって着ていた服を汚してしまい、jinkenさんの娘さんの服を貸してもらいました。本当にすみません!

くつろぐ息子と奥さん

それにしてもピンクの服が似合わない息子なのでした。

色んなことが起こって疲れてしまったのと、過ごしやすい気候で、グッスリ眠ってしまった息子。

心地よくて眠る息子

後編に続きます。肉もたっぷり食べ終わったので、いよいよドボンを始めます。

次の月曜は夕方から代々木公園でストリートセッション&コンテスト

2014年8月16日

8月17日、次の月曜は代々木公園ケヤキ並木通りNHK前でPEDAL DAY 2014 BANK BATTLE & BUNNY HOP CONTESTが開催されます。

予定では15時くらいから会場がOPENし、バンクやレールなどが設置され、エリア内で好きにストリートライディングをすることができます。ストリートではアンダーグラウンドなライディングを、この場では大勢の門前で行うことができます。

以下は去年の画像です。渋谷と原宿の中間地点、通り道であるここを歩く大勢の人達が足を止めて見てくれます。

PEDAL DAY BUNNY HOP

MTBもBMXもFGFSもTRIALも、何でも参加OKです。自由にセッションしてください。

PEDAL DAY BUNNY HOP

今回はバンクとレールも設置されています。

夜18時からバンクを使ったワンメイクトリックコンテストを行います。エントリーは無料。練習時間もたっぷり用意してあるので、じっくりこのバンクに慣れることができます。

けんぷっぷさんにPEDAL DAY 2014 BANK BATTLE用のバンクを作っていただきました

寸法は、幅910mm、バンクの長さ1660mm、高さ350mmとなっていて、タイミングを取りやすく、かなり力を貯めて飛ぶことができます。

そして19時半からは同じくこのバンクを使ってバニーホップコンテストを行います。同じくエントリーは無料です。

PEDAL DAY BUNNY HOP

去年はバー105cmが優勝ライダーの高さでしたが、バンクを使ったらどれだけ高く飛べるのでしょうか?

PEDAL DAY BUNNY HOP

できたら事前エントリーをしていただきたいですが、当日まずは現地に来ていただき決めていただいても結構です。上位入賞者には賞金と賞品がもらえます。

エントリーはこちらからできますので、できたらぜひお願いします!

 

今日は朝一で水野君と新横浜スケートパークに行き、現地でbori君と合流し、みんなで乗りました。

bori君のバンクバニーホップ。スムースで高く飛べていましたね。

bori君のバンクバニーホップ

水野君のバンク斜め刺しバニーホップ。安定して決めますね。

水野君のバンクバニーホップ

自分は久しぶりにダウンレールでのハングオーバートゥースグラインド(オーバートゥースハンガー)練習をしました。いやー、最低のメイク率でしたね。たくさん転んだし。下の画像、ビビって腰引きすぎだし…

サモハングオーバートゥースグラインド

まー、でも今回でカタチを思い出したので、頻繁に繰り出して完全に自分のモノにしたいと思います。

夏休み1日目

2014年8月15日

昨日は朝一で城南島スケートパークに行き、短時間ですがコソ練をしに行きました。

9月に山形県寒河江スケートパークで開催されるOYA-Z BMX JAM 2014に備え、そろそろ実践的なトリックの練習をしよう、ということで。それでパークに到着すると、パークが開く時間の8時半の段階で上手いキッズスケーター達でランプセクションは埋め尽くされており、仕方なしに不人気なレールで主に乗ることにしました。

得意技(?)であるハングオーバートゥースグラインドを何十回と確かめるように反復練習。

サモ ハングオーバートゥースグラインド

確実なメイク率と、できる限り長距離を流すことを意識して。

同じくアイスピックグラインドも繰り返しましたが、まだ人に見せられるレベルにはなっていないですね。なんかできそうなのに、どうしても苦手ですねこのトリック。

そして、お馴染みの180フェイキーダブルペググラインドも何度か。

サモ 180フェイキーダブルペググラインド

うーむ、レッジと違いレールだとメイク率がどうしても下がりますね。難しいなぁ。

そんな上の2つをまとめた動画をどうぞ。わずか12秒程度の動画なので、お気軽にチェックしてみてください。

 

夕方から叔母の家にお邪魔し、たこ焼きパーティをしました。受験生の従兄弟に抱きかかえられてゴキゲンの息子。ウチの息子は誰にでも笑顔を振りまくので、すぐに場が和んで助かります。

従兄弟と叶大

1 521 522 523 524 525 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ