TOPICS
岡安製作所でMOZU製作
昨日は岡安製作所で水野君と一緒にMOZU製作をしてきました。
暑い1日でしたが、工場はありがたいことにエアコンが効いていて、かなーり快適空間に。
って、これから福生市でショーなので、それが終わって帰ってきたら続きを書きますね。
PEDAL DAY 2014 始動
一部で夏の風物詩となりつつある(?)PEDAL DAYですが、今年も開催されます。場所は同じく代々木公園のけやき通りのNHK前。
それにしても、開催日は鬼畜なまでに「ペダルの日」である8月18日にこだわり、今年は何と月曜日開催ですよ!有休とらないとなぁ… あ、もちろん夜がメインなので、仕事帰りでも参加することが可能です。
という訳で、一昨日夜、PEDAL DAY 2014のキックオフミーティングに参加してきました。
ありがたいことに、今年もバニーホップコンテストやストリート系イベントの担当をさせていただくことになりましたので、思い切りやらせていただきます。
今年は普通のバニーホップコンテストじゃなく、ちょっとグレードアップしてショー要素の強い内容にしようか考え中です。あと、MTB、BMX、FGFS、TRIALなどストリートライダーが思い切り盛り上がれるコンテストも考えていますので、楽しみにしていてください。燃える夏にしますよ!
今朝も朝練してきました。しかもわずか10分!出社までに色々やること多くて時間が足りなかったんだよー(ノД`)
その中で、とにかく急いでバニーホップバースピン練習をしてきました。一発でも多くトライしようと必死に。
今回の目玉は「ハンドルを回る手をパーにする」でした。セイマ君やKai君にアドバイスいただいた事です。
従来はハンドルを270度くらい回しても握っていて、上の状態(↑)で止まっていましたが、今回は手をパーにすることで、さらにハンドルが回る道筋を作ることができました。
って、今日のところはまだハンドルは270度しか回っていないんですけど(↓)、実はこのまま一瞬止まり、足をつくことなくハンドルを戻すことができたんですね。
もちろん、これはまだメイクではありませんが、ちゃんとバニーホップして、ハンドルを1回転させ、足を着くことなくバイクに乗り続けることができたことが嬉しくて仕方がありませんでした。
たった10分ですけど、上達を実感できてとても有意義な朝練でした。いやー、嬉しいなぁ!!
フリーライドを専門とするMTBライダー、高橋大喜さんが自身のblogで新しいMTBを紹介していました。その記事はこちら。
その記事の中で注目する点は、自分がデザインさせていただいた、Yurisのプライベートブランド「FORMOSA」のカーボンリムです。大喜さんなりのインプレッションが分かりやすいし、商品の魅力を的確に伝えてくれていて、関わった自分も本当に嬉しくなってしまいました。まだお読みじゃない方は、ぜひご一読ください縲怐兔n
最後に親バカコーナー!お気に入りのアンパンマンのぬいぐるみを前に上機嫌の息子。口が尖っていて可愛い!(ハァハァ)
この後、息子は進撃の巨人みたく、アンパンマンにかじりつくのでした。(愛情表現)
ふっさ環境フェスティバルでMTB&トライアルショーをします
6月1日(日)に東京都福生市が開催するイベント「第12回ふっさ環境フェスティバル」でTUBAGRAがMTB&トライアルショーをさせていただきます。
TUBAGRAからはjinkenさんとアシ君、MCで森田君の3人が参加で、ゲストに全日本トライアル選手権ミニメクラスで優勝したお馴染み安部健太君と、檜原村のゆるキャラ「ひのじゃがくん」が出演します。
というか、ひのじゃがくんのインパクト強すぎですね(笑)
TUBAGRAのショーは午前と午後に行いますので、ぜひ「第12回ふっさ環境フェスティバル」に遊びに来てください!!MTBに乗るひのじゃがくん(激レア!)をナマでご覧いただけるチャンスですよ!!
また、「ふっさ環境フェスティバル」の会場からは話題の39ひろばも近いので、ショーを観た後に寄るのもアリかと思います。
「ふっさ環境フェスティバル」の詳しい開催場所やスケジュールはこちらのページでご確認ください。
相変わらず出社前の朝練は毎日行っています。ただ、バニーホップバースピンは相変わらずハンドル回転角270度だし、進展がなくて悲しいですね。それでも、決してつまらなくならず、前向きに続けることができるのが幸いでしょうか?
今日はバースピン練習を行った後、近所の河原にある朽ちたレールに180でかける練習をしてみました。ただ、このレールは高さが65cmくらいあって過去180でチャレンジした中で一番高く、さらに寝起きでバニーホップ180の精度や勢いが良くないため、メイクとは程遠くレールに絡まる酷いクラッシュを連発。
うーん… 出社前にこれはやるべきじゃなかったかな…。朝から身体にダメージをたくさんいただきました。
仕方ないので、このハンドレールに少し離れた場所からパラレルっぽく横っ飛びでダブルペグストールをしてみることに。
って、やっている時はすっごく遠くから飛んでるつもりだったのに、自分撮りしてみたら全然大したことなかった!ああ…(泣)
自分では凄く入っているつもりの技でも、このように自撮りして客観的に見てみると、すごく大したことないと分かることが多いです。特にジャンプトリックの「モトウィップ」「インバート(テーブルトップ)」で顕著だったりしますので、みなさま、心折られるの覚悟で自撮りをしましょう!(もしくは人に撮ってもらおう!)
そんな風に現在の自分の状態を客観的に把握しないと、さらに上達することが難しくなりますし。
最近観て面白かったスケートボードの動画です。動画のエフェクトを頑張っていますけど、何よりこの様なストーリーを考えカタチにしちゃったことがスゴイし尊敬します。
[vimeo]http://vimeo.com/92696903[/vimeo]
最後に親バカコーナー!!息子の似顔絵を描いてみました。10分で☆
Danny MacAskillさんの新しい動画
おそらく世界一有名なバイクトライアラーであり、24インチホイールライダーであるDanny MacAskill(ダニー・マカスキル)さんが新しい動画をリリースしました。
以前の巨大なオモチャ箱をひっくり返した様な不思議空間の中での凄まじい内容とは一転し、今回は幻想的な廃墟の中で、建物やオブジェを使って上に下にと縦横無尽に駆け巡る、ダニーさんらしいライディングを見せてくれています。(下の画像をクリックしたらRed Bullの動画サイトに飛びます)
毎回、この手のアクションライディングの動画を、ちゃんとした「映像作品」として高いレベルでカタチにし、リリースしてくる姿勢は、本当にスゴイと思います。
自転車とか良く知らない人でも、以前の「オモチャ箱の動画」は目にした人が多く、マニアックであるハズのこのバイクスポーツを世界的に認知させてくれています。
ダニーさんの活躍から24ストリートトライアルがもっと普及し、多くの人達がこのスポーツに興味を持ってくれたら良いですね。
TUBAGRAでも24ストリートトライアル専用フレームであるOPENERを扱っているので、ご興味のある方はご連絡ください。
先日、長年バイクがお世話になっている小川輪業の小川さんが、FOX RACING SHOXのTシャツを息子にプレゼントしてくれました。早速、着せてみたので、親バカ全開で恐縮ですが、紹介させていただきます。
ウチの息子、5ヶ月にして結構な男顔なので、こういった男っぽい濃いカラーのTシャツが似合うこと似合うこと。小川さん、本当にありがとうございました!!
さらに息子のネタが続いてすみません。先週末、ようやく奥さんの実家である北九州から戻ってきて、自分は嬉しくて仕方がないのです。
ウチの息子、寝返りをメイクして以来、どこに寝かせてもクルクル回ってしまいます。そうなると、部屋のあちこちに転がって行ってしまい、少しも目を離せなくなるため、この度、子供を気軽に座らせて固定する椅子、Bumbo(バンボ)を購入しました。
息子本人もBumbo(バンボ)に座るのは嫌じゃないようで(目線が変わって新鮮みたい)、いつも上機嫌になってくれます。
というか、Bumbo(バンボ)にすっぽりハマっている息子、超可愛いです!(親バカゲージMAX)
夜、自分が息子をお風呂に入れて、奥さんがおっぱいあげてようやく寝かしつけた後は、夫婦でアニメを観ることが日課になっています。長い時間拘束されるドラマなどと違い、1本20分ちょっとで観終わるアニメは、育児の合間の少ない時間を有意義に過ごすにはちょうど良いのです。
その中で、最近一緒に観ているのが、「ピンポン」「一週間フレンズ。」「弱虫ペダル」「ジョジョの奇妙な冒険」「シドニアの騎士」「蟲師」などですが、中でも夫婦で激しくハマっているのが、ガチなSFストーリーの「シドニアの騎士」です。
毎回、続きが気になる終わり方をするため、ついに奥さん、原作の単行本(全12巻)を一気に買ってきてしまいました。
自分はアニメで最後まで観たかったので、頑なに単行本を読むのを拒んでいたつもりですが、ちょっと読んだらやっぱり面白くて全巻読み進めてしまいました。
内容の分かりやすさ、迫力は断然アニメの方なんですけど、気になっていたストーリーの続きが分かるのが嬉しかったです。バンバン人が死ぬし、主人公を取り巻く状況はいつもハードですが、その分、ストーリーにのめり込みますね。
そんなことで、アニメでも漫画でも、「シドニアの騎士」オススメです。