TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

今年一番の寒さの朝練

2014年1月10日

今朝の東京は大田区は、今年一番の冷え込みということでしたが、どうしてもMTBでバニーホップバースピンがしたかったので、頑張って早起きして近所の河原で朝練してきました。今日は朝練バンクじゃなくて、フラット路面です。

↓普通にこの服装で来たのですが、5分で後悔しました。河原に吹く風は超冷たかったです。

今年一番の寒さでの朝練

そんな中、バニーホップバースピンを始めました。少し前までのダメな点は、ハンドルを回した手で最後までグリップを持ち続けてしまい、ハンドル回転角が270度で止まってしまう、という物でしたが、今は回しきる感覚は分かってきています。

それでひたすらバニーホップバースピンをすると、着地で300度近く回って惜しい状況が何度かありました。
これは行ける!今日でメイクする!」と意気込み、残りを回しきるにはMORE滞空時間!ということで、さらに高く飛ぼうとバニーホップで強く踏み切ったら、回したハンドルの端が膝を直撃。

今日は膝にプロテクターを入れていなかったので、ダメージをモロに喰らい、そのまま悶絶。

その後、しばらくしてひとまず復活したものの、膝のダメージから完全に心が折れ、出社までの残りの時間は、適当にバニーホップ180などをやって流してました。

くっそー。なかなか上手くいかないものですねぇ。

 

明日はjinkenさんが告知していたように、東京サマーランドで行われるランバイク(ストライダー等のお子様が乗る自転車)のイベント内で、TUBAGRAによるトライアル&MTBショーを開催します。

東京サマーランドでトライアル&MTBショー

自分は撮影係で一緒に行く予定ですので、もし会場で見かけましたら、お気軽に声をかけてください。

TUBAGRAのバイク、OPENERにDOPE、SHAKAなどが一同に会しますので、試乗をしてみるチャンスでもあります。

あと、息子ができて、おそらく最初はランバイクに乗ることになるため、個人的にランバイクのイベントには興味があります。

はてさて、どんなことになるのか、非常に楽しみです!!

 

今日の親バカコーナー!!数日ぶりに息子に会いに行ったら、予想以上に息子と奥さんと絆が深まっていて(直接おっぱいを飲むようになっていた)、なんか置いてかれた感があって寂しくなってしまいました。

お乳を飲む叶大君

改めて、母親と子供の絆ってヤツには父親は勝てないのか?なんて思い知らされてしまいましたよ。

お腹がいっぱいになって、お乳を拒む時の息子の表情です。

お乳を拒む叶多君

いや、これはこれで大変可愛いんですけど(笑)

なんかだいぶぷっくりしたな縲怩ネんて思いました。

お乳を飲んで満足した叶大君

うん、まだ(重度な)親バカじゃないな。

ライトウェイプロダクツからSR SUNTOURサスフォークの補修パーツが

2014年1月9日

新年始まってからと言うもの、毎日残業続きで疲れが溜まってきています。(残業代は出ないのに…)
もう少ししたら退職になるので、もうしばらく頑張ります!

 

昨年末に、サポートしていただいているライトウェイプロダクツからSR SUNTOURサスフォークの補修パーツが届きました。今となっては幻のDUROのアウターレッグ(20mmシャフト対応)と、ダンパーです。しかも、DUROのアウターレッグは、ステッカーなど貼られていないプレーンな状態で、もしかしたら激レア仕様?いや、これが普通なの?

ライトウェイプロダクツジャパンより提供SR SUNTOUR DUROアウターレッグ

もうしばらくしたらグラインドしまくって傷だらけにしてしまうのが、若干勿体無いような気もします。

ただ、現状はSR SUNTOUR EPICON(15mmシャフト対応)のテストをしている最中なので、このDUROのアウターレッグを使うのは、まだまだ先だろうなー。というか、今まで2年間くらい使っているDUROも、壊れていないのでさらに使える訳ですが…

SHAKA Bike 朝練バンク

TUBAGRAライダーのアシ君と、あんなにグラインドメインの従来の感覚から言えばメチャクチャな使い方をしているのに、未だに折れずにつかえているなんて、本当に最近のサスフォーク(SR SUNTOUR)はタフになったなー、なんて思いますね。

 

今日の親バカコーナー!鼻から直接胃にミルクを入れるためのチューブが取れ、晴れて保育器を卒業した息子です。

今日の叶大君

保育器の外から眺めるのでなく、直接間近で見ることができる我が子の可愛さは、もう殺人級。すっごく可愛い。
危うく頬ずりしたり、キスしそうになるのを、毎回妻に静止されています。

そして、会社が始まり、会える時間が深夜限定なのがツライ!さらに、最近は息子の今までの夜型生活が直り、夜はいつも爆睡してるので、目が開いた状態を全く見ることができません。これまたイタズラして起こそうとするも、毎回妻に静止されています。

ああ縲怐Aこのモヤモヤをどうしたら良いのだろうか!

あらためてTUBAGRAとdriveのバイク紹介

2014年1月7日

先日の塩浜スケートパークでのセクションバトルで、TUBAGRAライダー工藤君とアシ君が乗っていたバイク、driveライダーのKengo君とAkira君が乗っていたバイクの紹介をしたいと思います。

※最新の状態ですと少しパーツ構成が変わっています

TUBAGRA Kudo’s Bike [DOPE]

Kudo's DOPE Bike

DOPEフレームSPEC
素材:カイセイ製クロモリパイプ(MOZUシリーズ特注ダブルバテットチューブ使用)
重量:2.3kg
ヘッドアングル:71度(肩下420mmリジッドフォークインストール時)
シートアングル:75度
フロントセンター:630mm(肩下420mmリジッドフォークインストール時)
リアセンター:26インチホイール専用仕様の場合最短355mm
BBハイト:+15mm
リアハブ規格:BMXハブ対応(110mm/14mm)

TUBAGRAライダー工藤君がMOZU(brMOZU)をベースに長年かけて導き出したジオメトリです。
ストリートからパーク、ダートジャンプまでバランス良く乗りやすいです。
次に工藤君が乗るフレームではさらにジオメトリを進化させる予定です。
ヘッドを立てて、BBハイトをさらに上げて… そしてついにサスフォークを導入するとか?

 

TUBAGRA Ashi’s Bike [SHAKA]

Ashi's SHAKA Bike

■SHAKAフレームSPEC
素材:カイセイ製クロモリパイプ(MOZUシリーズ特注ダブルバテットチューブ使用)
重量:2.3kg
ヘッドアングル:74度(肩下420mmリジッドフォークインストール時)
シートアングル:75度
フロントセンター:620mm(肩下420mmリジッドフォークインストール時)
リアセンター:26インチホイール専用仕様の場合最短355mm / 24インチホイールの場合335mm
BBハイト:+20mm
リアハブ規格:BMXハブ対応(110mm/14mm)

TUBAGRAライダーのアシ君が、DOPE(kdMOZU)フレームをベースにしつつ、世界のMTBストリートフレームのジオメトリを参考にし、さらに先取りした内容にしたフレームが、このSHAKAです。
自分は24インチホイールバージョンを乗っていますが、確かにヘッドは立っているし、BBハイトは高めですが、とても乗りやすいし気に入っていますね。

 

 

drive Kengo’s Bike

Kengo's drive bike

driveフレームSPEC

素材:カイセイ製クロモリパイプ(MOZUシリーズ特注ダブルバテットチューブ使用)
重量:2.3kg
ヘッドアングル:73度
ヘッドチューブ:120mm
トップチューブ:545mm
シートアングル:71度
チェーンステー:350mm
BBハイト:+45mm

ストリートライダーMASSANが24インチホイール専用MTBとして、長年追い求めたジオメトリを実現したのが、このdriveです。24専用設計ということで、とにかく前後がコンパクト。そして、ストリートMTBでは随一のBBハイトの高さ(+45mm!)が特徴です。こんな特異なジオメトリなのに、バニーホップはとても軽いし、マニュアルポイントも広くてやり易いです。

driveライダーKengo君は、自身の職業を活かして、フレームを目も覚めるような蛍光ライトグリーンに塗装しています。

 

drive Akira’s Bike

Akira's drive bike

ジオメトリはKengo君のdriveと全く同じです。Akira君のdriveバイクは黒フレーム&黒パーツに、アクセントとしての赤ホイールが特徴ですね。

TUBAGRA vs driveの動画公開・冬休み9日目最終日

2014年1月5日

相変わらず胃風邪でグロッキーで家で大人しくしていましたが、塩浜スケートパークで行われたTUBAGRA vs driveのセクションバトルの動画を作って公開したので、どうぞご覧ください。

[vimeo]http://vimeo.com/83412005[/vimeo]

動画にもある通り、TUBAGRA勢(工藤君とアシ君)が勝ち、お年玉(賞金)をGETしました。

その勝敗の論理的(?)な内訳は以下の通りとなります。

TUBAGRA工藤君は積極性があり、率先してみんなに火をつけるトリックを行ったこと、さらに難易度の高いトリックを高いメイク率、完成度で行ったことが決め手となり最高得点を獲得。

次点がTUBAGRAアシ君とdriveのAkira君で、アシ君は塩浜パークが初めてとは思えない順応性と、マニアックなトリックの数々を高いメイク率で繰り出したのが特徴でした。
一方、Akira君は、ホームパークということで、セクションの特性を知り尽くした高難易度のグラインドトリックの数々を繰り出していたことが特徴でした。

そして最後はdriveのKengo君でしたが、難易度の高いトリックをサラッとこなすものの、他のライダーと比較してメイク率が若干低いのが減点となりました。高いステアからのバースピンがメイクできていれば…

 

それにしても、コンテスト時間は各セクションで20分程で、その短い時間の中で、これだけのライディングを見せてくれたライダー達、工藤君、アシ君、Kengo君、Akira君、本当にありがとうございました!!

今後も、大きなイベントやコンテストを開催することはもちろんですが、このような小さなコンテストというか、イベントも積極的に開催していく予定ですので、楽しみにしていてください!

 

仙台のKai君が登場している米沢の室内パークでの動画です。

[vimeo]http://vimeo.com/83355536[/vimeo]

 

本日の親バカコーナー!胃風邪で満身創痍でしたが、ヘロヘロになりながらも聖路加国際病院に行き、息子に会ってきました。本気で行き帰りは体調辛かった…

今日の叶大君

しっかし、昼間行くといつも寝ているなぁ。お乳を飲んでいる時も、ほぼ夢の中でしたし。

ようやく今日、お乳を哺乳瓶で口からだけで飲めるようになって(今までは半分くらい鼻から入るチューブで摂取していた)、いよいよ退院が見えてきました。体重も2,000gを超えるまでになったし!いやー、嬉しいなぁ!!

1 559 560 561 562 563 807
閉じる
ページの先頭へ