TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

改めて「Bunny Hop Camp 2」の告知と雪の河原の楽しみ方

2014年2月17日

土曜日は朝から1日かけて、Bunny Hop Camp 2(バニーホップキャンプ2:以下「BHC2」と表記)のビジュアルを作っていて、とにかく大変でした。何が大変って、自転車の画像から、Photoshopを使ってチマチマと背景を抜く作業が、果てしなく。特にホイールのスポークのところは鬼でした。

BHC2は、すべてのエクストリーム系ストリートバイクスポーツ[MTBストリートやBMX、FGFS(フィクスドギアフリースタイル=トリックピスト)、ストリートTRIALなど]が、同じセクション、同じルールで競い合う、オールジャンル系ストリートトリックコンテストです。1回目のBHCの紹介サイトはこちら。(注:今回はバンド演奏はありません!)

ビギナー・ミドル・ハイクラスと3つのレベルに分け戦うので、どなたでも参加しやすく、上位を目指しやすいコンテストです。

Bunny Hop Camp 2(BHC2)のビジュアル

まだ日程や場所が完全に決まっていないので、詳細な情報を紹介できないのですが、関西(神戸)で4月上旬に開催することはだいたい間違いありません。この辺は大きくブレることはないでしょう。

ちなみに、関西での開催なので、KNS.Lo/BlkmrktSeima君が現地で開催に向けて、ローカルライダー達との話し合いや、セクション製作、市との交渉で奔走してくれています。本当にありがたいです。

 

それにしても、みなさまご存知の通り、この週末は雪が大変でしたね。
金曜日から降り始めた雪は東京にもたっぷり積もり、土曜日は朝から雪かき三昧となりました。特に自宅前の道路は駅が近くて人やクルマの往来も激しいので、通る人が滑らないように、とにかく急いで道路の雪かきをしましたね。

家の前の雪かきをしました

それにしても、雪かきをしながら、雪で滑ってぶつかったと思われるダメージを受けたクルマを数多く見ました。特にバンパーがひしゃげたタクシー(ちゃんとチェーンは付け ている)が多かったです。いくらチェーンをつけていても、ここまで雪が降り積もるとチェーンやスタッドレスタイヤが万能という訳ではないですからね。特に、東京は細い道路や急坂が多いので、それ相応の雪道での運転スキルが要求される気がします。

まだ大雪で生活に支障が出ている方もたくさんいらっしゃるかと思いますので、一刻も早くみなさまに日常の生活が戻るよう祈ります。

 

午後までに家の周囲3軒の前の道路も雪かきし、十分疲れてしまったので、自分へのご褒美に、近所のスーパーでお昼ご飯のデザートにスイーツ2個を買いました。(バレンタインでは誰からもチョコをもらえていないし)辛い物から甘い物まで、分け隔てなく何でも大好きな自分です。

雪かきのご褒美のスイーツ

欲望の赴くままに、特に種類とか意識しないで買ったら、2つともレアチーズ系。そんなに自分、レアチーズが好きなのか?

 

日曜日は、雪が結構残っているのと、また家の前が水道工事でクルマを出せなくなったので、いまだに一面雪まみれの近所の河原にブリヂストンの実用車でスノーサイクリングをしてきました。

多摩川の河原でブリヂストンの実用車でスノーサイクリング

日中は10度以上の暖かな気候だったので、雪は一気に溶け、水深5縲鰀10cm程度のシャーベットになっていました。下手に足を着くとくるぶし近くまで浸かり、一気にシューズが水浸しです。おかげで、常に足つき厳禁の乗車状態を維持しないといけないのですが、そこは10年以上前に小川輪業で改造してもらったこのブリヂストンの実用車。伊達にMTBのタイヤを履いている訳ではありません。

低いシートにどっかり座ったママチャリ以上の快適な乗車姿勢のままで、凄まじいまでのダート直進性・走破性を誇り、そんな雪の河原道をグイグイ進んでいきます。しっかりとした泥除けもあるので、スピード出しても泥・雪・水しぶきが服にかかることもありません。

こうなると、「これぞマウンテンバイク!」(いや、これMTBじゃなくて、昔ながらの新聞配達用自転車でお馴染みブリヂストンの実用車だけど…)って感じで、笑いが止まらないまま、誰もいない(足を踏み入れることができない)広大な河原道を激走して遊びまくりました。あー、これはこれでストリートやパークライドとは違う楽しさがあるなぁ!!

 

そんな調子で、いつもの週末とは一味違うMTB(実用車)の楽しみ方をしたのでした。あ、最近の流行りの言葉で言うと、こういうバイクを「グラベルグラインダー」って言うのかな?(シクロクロスを指す言葉のようだけど、どうもそれに限っていない?)あ、今日に限って言えば「スノーグラインダー」でしょうか。

 

高度テクニックでビックリするビリヤードの動画。テクニックも凄いですが、撮り方や演出でも関心してしまいます。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=RqziQX7eEv0[/youtube]

2014年2月16日

新年一発目の私でございます ヒエ縲怎A

チョコレートの方お待ちしてますので皆さん何卒よろしくお願いします 近況は361Localにてぼちぼち書いたりしてます。

それと新しく動画を作りました

[vimeo]http://vimeo.com/86774061[/vimeo]

 

最近時間が無くて辛いです!!!!!助けて!!!!

打ち合わせ・会議が多かった昨夜

2014年2月14日

東京は朝から結構な雪が降っています。早速、自分が乗る電車が30分近くの遅延をしており、気持ち早めに家を出たにも関わらず、会社の到着も少し遅れてしまいました。雪はお昼になってもまだ止む気配はないので、確実に積もるのは確定ですね。

昨夜は、雪が降ることを見越して、会社から帰ったのはちょっと遅目でしたが、無理やり新横浜スケートパークに乗りに行って正解でした。まぁ、閉園の時間までたった45分しか乗れませんでしたが、全く乗らないよりかは断然マシです。

TUBAGRA SHAKA BIKE

大きく飛ぶBOXセクションの方は、スケートボーダー達が熱心に動画撮影に勤しんでいたので譲り、自分は主に、端の方で苦手サイドのスミスグラインドの練習をしていました。なかなかキレイにメイクできずにヤキモキしましたけれど、どうやったら上手く出来るようになるか?を模索するこの瞬間も楽しかったりす るので、短時間でしたが、とても充実していました。

新横から急いで帰宅し、
神戸にいるセイマ君と、昨日告知したBunny Hop Camp 2(以下BHC2と記載)の会議をSkypeで。(遅れて本当にごめんなさい!)そこで決まった情報をBHC2の告知ビジュアルに早速反映し、作業を開始しました。

さらにその後、LINEでTUBAGRAライダー達と今後の活動の方向性を決めるための会議をしました。スマホでガンガン長文を入力していくのはシンドかったですが、何とかなりました。

ありがたい事に、TUBAGRAは数々のショーやイベント、コンテストに参加・開催などしてきたことで、MTBのみならず、BMXやトライアル、 FGFS、最近ではランバイク(ストライダー等の子供用バイク)シーンともつながりが増えています。TUBAGRAの各ライダー達がそれぞれ多くのチャンネルを持ち、色々なシーンと別け隔てなく交流しているから実現できているのかも知れないですね。本当に嬉しいです。

1人1人が決して慢心せず、各自がしっかり目標を掲げ、それを目指し、MOZU(DOPE、OPENER、SHAKAなど)を武器にして、(格好良く)活動できたらな、と思います。もちろん、日々サポートしていただいている人達への感謝も忘れずに…。

あ、話し合って決まった「活動の方向性」は内緒です。今後の自分たちの行動で、表現していきたいと思います!

Ke-ta君のblog「FARETBIKES」

2014年2月13日

八王子の24MTBライダーで「Hello I’m Ke-ta」というストリート系バイクの動画紹介blogでお馴染みKe-ta君が、blogをリニューアルしました。サイト名を「FARETBIKES」と言います。

FARETBIKES

前回と同じく、分かりやすい説明付きの、スッキリとしたblogとなっています。自分が先日公開した関西JAMの動画も紹介してくれていて、本当にありがたいです!ぜひ、みなさま、お気に入り登録(ブックマーク)をお願いします!

オリンピックのスノーボードスロープスタイルを観て

2014年2月12日

ソチオリンピックのスノーボード・ハーフパイプで平野歩夢選手が銀メダル、平岡卓選手が銅メダルを獲った興奮冷めやらず、という感じですが、自分としては、ちょっと前に行われたスノーボードのスロープスタイルに激しく衝撃を受けてしまいました。だって、メチャ面白かったのですから…!8位入賞した角野友基選手は本当に凄かったです。

スノーボードのスロープスタイルは、前半部分にハンドレールやレッジ、カーブBOXなどのJIB(いわゆるストリートセクション)があり、中盤以降は連続するビッグエアーが続くという、エクストリーム系スポーツ好きにはたまらない組み合わせがそこにあるのです。まさに、ラーメンとカレーを一緒に食べるような贅沢がそこにあります。(うわー、自分の例えが安っぽい…)

つまり、ストリート系トリックと、ビッグエアーの2つのスタイルを上手くこなせないと選手は高得点をあげることができません。(後日行われたスキーのスロープスタイルも同じセクションを使って、こちらもぶっ飛んでいました)

ちなみにスロープスタイルは、奥さんの実家で奥さんのご両親達と一緒に観ていましたが(2人ともこの競技を観たのは初めて)「空中でたくさん回る」「滞空時間が長いダイナミックなエアーを決める」「しっかり板をグラブする」「着地で転ぶ、手やお尻を着く」「レールをキレイに滑る」「レールの途中で落ちちゃう」などの加点・減点要素をすぐに覚え、とても興奮して楽しんでいました。ようするに、その競技に興味ゼロの人がパッと観ても見入ってしまう、すっごくエキサイティングで分かりやすい競技ということなんですね。

 

そんなスロープスタイルを観て自分は何を考えたかと言うと、「MTBのスロープスタイルも前半部分にJIBセクション入れてくれないかな」ということです。

現在のMTBのスロープスタイルも確かにスゴイです。ダイナミックで迫力があるし、世界的に見たらコンテストの規模は大きく超盛り上がっています。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=ES7ITP6LxU8[/youtube]

ビッグジャンプで行う縦横回転トリックや、バースピンやテイルウィップも格好いいし、それらをできるライダーを尊敬していますが、自分としては「スノーボードだけじゃなく、スキーだってJIB使ったトリックやるんだから、MTBも進化の過程で組み合わせていけば良いのに」って激しく思ってしまいました。

ストリートセクションでバニーホップ主体のグラインドトリックや、タイムを競う競技じゃないのだから静止状態からのトライアル系トリックなどが組み合わされたら、さらにライダー1人1人の表現力が増して面白くなるのに!(ジャッジが大変そうだけど)

暖かくなったら、フラワートレイルでその組み合わせをやってみようかなって思いましたね。まぁ、フラワートレイルの場合、前半に連ジャンがあって、後半にストリートセクションがある、というレイアウトになりますが。

 

まぁ、何はともあれ、スロープスタイルに影響され、今年はデカいジャンプのエアートリックもたくさん練習しようと決意しました。エアーマットのあるYurisパークにもたくさん通わせていただきます!一刻も早く3D系トリックを覚えないと!!

あ、もちろんフラワートレイルでもスロープスタイルまではいかなくても、ダートジャンプのコンテストやジャムを開催していく予定です。お楽しみに!!

1 562 563 564 565 566 817

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ