TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

昔のMTBストリートを振り返ってみる(1990年台縲鰀2000年)

2013年10月11日

自分がMTBを始めたのって、1999年くらいなので、それ程大それたことは言えないのですが、それくらいの時期って、いわゆる「MTBストリート」という概念があまり無かったように思えます。

トライアルの延長上だったり(ストリートトライアル)、山を走るガチなMTBで、「ストリートでもちょっと遊んでみました」くらいな感じでしょうか。

そんな時代に、MTBストリートをカタチ作る上で、印象的だった事を、自分が思いつく限りで書いていこうと思いますので、もし「その情報は違う」「こんな事もあったよ!」という事がありましたら、コメントかお問い合わせ等でご指摘いただけると助かります。

Hammertime(1995年)
[vimeo]http://vimeo.com/3585895[/vimeo]
自分はこのビデオ(当時はDVDもまだ出てません)をリリースされてすぐに観た訳ではなく、MTB始めてからできた友達に「このビデオは観ておいた方がイイ」と言われて貸してもらったのでした。明らかに剛性不足の当時のMTBで、山やジャンプやストリートで、「え、こんな事しちゃうの!」というライディングのオンパレード。
いやー、もう出ているライダーが凄いです。※一部BMXの映像も出てきています
Mat Hoffman, Tim Fuzzy Hall, Brian Lopes, Chad Herrington, Eric Carter, Hans Rey, Dave Voelker, Ryan Vanderveen, Todd Lyons, Alan Foster

Hammertimeのビデオの情報を探そうと検索をしたら、HUMMER(ハマー) の自転車ばかり出てきて、時の流れを感じました。

 

Shaums March – White men can jump – from Plush
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=NT6hqTUpzEo[/youtube]
Shaums March(ショームス・マーチ)のライディングには本当に衝撃を受けました。激重のダウンヒルバイクであるMountaincycleSan Andreasに乗って、ダートジャンプやドロップはもとより、ストリートでのバニーホップ系トリックをガンガンにこなすその姿は、そのギャップも含めて本当に格好良かったです。

Mountaincycle San Andreas

いや…こんなバイクでバニーホップで1m級のステアに飛び乗るとか、おかしいでしょ…

 

TBS 筋肉番付「スーパーライダー」(1999年)

※3:10くらいからスーパーライダーが始まります。
エグいセクションを要した9エリアを走破するバイクトライアル競技。足をついたり、コースの外に落ちた時点で失格となる。
というモノでしたが、今考えたら、TVで地上波のゴールデンタイムで、レギュラーのコーナーとしてバイクトライアルを見ることができたのが凄い時代でした。
自分もこれをたまたま観て衝撃を受け、8年続けていたスケートボードから自転車にスイッチしたクチですし。
ちなみに、普段一緒に乗る水野君もこのスーパーライダーに2回程出場しています。

 

EVOLVE(2000年)
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=XjpaUWvvd5s[/youtube]
Jeff Lenosky(ジェフ・レノスキー)とRyan Leech(ライアン・リーチ)という2人のトライアルライダーがメインで登場するこのビデオを観て、MTBストリート、ストリートトライアルを始めた、そして穴が空くほど観た、というライダーは少なくないと思います。

 

機材に関しては、この当時、まだMTBストリート専用のバイク、フレームなどは存在していなくて、クロカンフレームのSサイズだったり、スラローム用フレーム(アルミ製のAzonic DS1Spooky Bandwagon、クロモリ製のCredit Stylekingなど)を用い、それにライズのあるハンドル、ショートステム、フラットペダルなどパーツを変更し乗っていたものでした。

もちろん、普通のMTBのジオメトリだったりして、ストリート専用のジオメトリなんて当時無いので、トリックのしやすさは、今と比較したら…なのですが、それはそれでみんなどうにかして楽しんでいましたね。

当然、簡単にパーツ類も壊れました。サスフォークは下手すりゃ数ヶ月しかもたないし、ホイールもヤバ目の着地をしたらすぐにグニャグニャに曲がったし(通称ポテチ)、BBも折れました(スクウェアタイプのBB)。今のパーツの耐久性と比較すると、信じられないくらい弱かったです。そして、壊れるので修理や買い替えでお金もスゴくかかりました。お金がかかりすぎて、それで維持できずにBMXにスイッチする人も多々いたくらいですからね。

 

次は2000年前半のことを書こうと思うのですが、ここでみなさまに質問です。GIANT STPとAcid、BAZOOKAのトライアルフレーム、Blkmrkt Mobの発売時期ってそれぞれどれくらいでしたっけ?あと、他に印象深いフレームがあったら教えてください。

Flower Trail Invert or Die JAM 開催します!今度こそ!

2013年10月9日

何度も雨天で延期になっていますが、インバート(テーブルトップ)に特化して格好いいインバートを追求するJAM、Flower Trail Invert or Die JAMですが、10月20日(日)に開催します。次こそやります。

まー、次も雨が降っても延期してまたやりますけどね。Invert or Die JAMは何度でも蘇るのさ!

Flower Trail Invert or Die JAM

フラワートレイルはクォーターパイプが復活するので、ついでにエアターンのハイエアーコンテストもやりたいと思っています。どうでしょう?

 

今日も朝練をしました。実は昨夜、まだ体調が完治せぬまま1人で新横浜スケートパークに乗りに行き、風邪が悪化して散々だったのですが、どうしてもバニーホップバースピン練習がしたく、無理やり起きての朝練でした。

朝練でのSHAKAバイク

出勤時間までのおよそ30分、ひたすらバニーホップバースピンしかしませんでしたけど、ストレス溜まりますね。
もちろん、バンバンメイクできたらストレスなど感じないのでしょうけれど、自分の場合、非常にコンスタントにハンドルは270度までしか回ってくれません。(こんな感じで↓)

バニーホップバースピン練習

もっとバニーホップで高く飛んだらハンドルは回り切るのかなーっと思ってやってみると、膝にハンドルの端が激突して悶絶…を繰り返し、結局この高さに落ち着いてしまったんですね。本当に、あと何に気をつけたら出来るようになるのでしょうか… とにかく、270度まではコンスタントに回るのです。

 

最近、始まったアニメで、自転車競技(ロードバイク)を題材にした「週刊少年チャンピオン」原作の「弱虫ペダル」がかなり面白く、奥さんと楽しみにしています。原作コミックは30巻くらい出ているということで、今後しばらく楽しめそうですね!

弱虫ペダルアニメ化

これをキッカケに、若者を中心にロードバイクのブームが来るのでしょうか?来るんだろうなー。数年したらMTBにも流れてきてね。

あと、主人公が王国民(田村ゆかりファン)設定というのも面白かったです。自分が勤めている会社にもガチな王国民(女性)がいるので、妙な親近感がわきますね。

風邪で体調悪いので動画を紹介します

2013年10月8日

福岡旅行から帰ってから風邪をひき、体調悪くて安静にしていたのですが、お医者さんの薬を飲んで朝起きたらあら不思議。だいぶ快調になっているじゃないですか!やっぱり市販の薬よりも威力が段違いですね。

ということで、朝練して自分のライディングを動画か写真でも撮ろうと思ったら、近くで女子中学生の集団がダンスの練習をしていたので、カメラを出すことができず…

そんなことで、今回は自分が最近観て凄い!格好いい!と思った動画を紹介します。すでに色んなところで紹介されているので、観たことがある方も多いでしょう。

まず、こちらです。Kirill Benderoniという、元トライアルライダーとのことですが、24インチホイールのMTBに乗って、パークで凄いことになっています。バースピンやテイルウィップ満載で、トレンドなBMX系トリックも含みつつ、どこかにトライアルテイストもあるという、ストリートトライアラーの理想的な進化したスタイル、とでも言いましょうか。
[vimeo]http://vimeo.com/75720701[/vimeo]
自分はこの動画を観て、テイルウィップの練習を再開しようと思いました。

 

そして、こちら。Garret Reynoldsの… って思ったら、その動画消えてる… チラ見せ的な何かだったんですかね?
とにかく、それを観た自分は、今朝、バニーホップバースピンの練習をしました。相変わらず着地までに270度しかハンドルは回りませんでしたが。

TWEED RUN TOKYO(ツイードラン東京)2013でMTBショーをします

2013年10月7日

2013年10月14日(月・祭日)にイギリス発祥のツイードの服を着て自転車に乗ろう!という世界的な自転車ファッションイベント、TWEED RUN TOKYO(ツイードラン東京)2013で、今年もTUBAGRAがMTBショーをさせていただくことになりました。(去年のTWEED RUN TOKYOでのショーの様子

今回ショーに登場するTUBAGRAライダーは、24インチホイールストリートトライアラーのSTEM*君。

TWEED RUN TOKYO 2012の写真

シグネチャーフレームDOPEに乗るTUBAGRAライダー工藤君。

TWEED RUN TOKYO 2012の写真

同じく自身のシグネチャーフレームSHAKAに乗るTUBAGRAライダーアシ君。

TWEED RUN TOKYO 2012の写真

去年に引き続き、今年もこの3人に登場してもらいます!

そして、今年はMCが驚きの人になります。

それは!!

45回の優勝経験を持つ元BMXチャンピオンの植山”shoe-g”周志さん!今回はライダーでなくMCとして、ですが、快諾していただきありがとうございました!!

shoe-g span360

 

今年はこの布陣でTWEED RUN TOKYO(ツイードラン東京)2013でMTBショーをします!
自分としても、shoe-gさんがMCなんてとてもレアで贅沢な感じがしてワクワクしています。よろしくお願いします!

奥さんの実家(福岡・北九州)に行ってきました

※旅行後に風邪をひき、体調が最悪のため、更新が遅れました…

あと数ヶ月で奥さんに赤ちゃんが生まれるということから、2人きりの旅行がしばらくできなるため、奥さんと2人きりの旅行のため、金・土・日と奥さんの故郷である福岡に行ってきました。太ること必至のグルメツアーです。

まずは奥さんの会社が入っているキャナルシティ博多へ。カフェで一段落する奥さん。

キャナルシティ博多

拠点とするホテルは天神にあるホテルクレガ天神です。とてもキレイなのに2人で9,800円と激安!

ホテルクレガ天神

部屋もとても洗礼されていて格好いいのですけど、疲れてすぐにベッドに倒れこみ爆睡してしまったのでその写真はありません。

 

王貞治元監督も通ったというTVで有名なパスタ屋さん、らるきいに行ってきました。開店前なのに10人くらい並んでいましたね。食べたのは有名なぺぺたま(ペペロンチーノスパゲティを卵であえたような感じ)。

らるきいのぺぺたま

味は… 美味しいですが、そんなに並ぶ程ではないような… まー、感想は人それぞれということで。

 

その後は、焼鳥屋さんのかわ屋に行ってきました。名物のとり皮を食べに。奥さんの福岡時代の大好物とのことです。

かわ屋のとり皮

このとり皮は、6日間にわたり7縲鰀8回も焼きこんであるため、パリパリな歯ごたえで余分な脂分はなく、何本でも食べれてしまいます。少食気味の自分と奥さんでも、1人10本以上は軽く食べてしまいました。これは美味しかった!

 

屋上緑化が特徴的な建物であるアクロス福岡を背景に記念撮影。

アクロス福岡

 

こちらも奥さんが福岡時代に好きだったと言うちんやのすき焼き丼。

ちんやのすき焼き丼

夜は高級すき焼きのお店なのですが、ランチはお手頃価格で食べることができます。お肉が凄まじく美味しいです!

 

博多湾の中央に浮かび、大都市の目の前にありながら僅か10分フェリーに乗るだけで、静かな島に行けるという能古島(のこのしま)観光。

能古島に行くフェリー

あいにくの雨で、それほど島は満喫できませんでしたが、名産の甘夏みかんを使用したと言う能古サイダーを飲みました。

能古サイダー

 

そして、知人ぞ知る場所に存在するお店(正直、初見だと確実に迷う)池田屋に、名物の炊き餃子を食べに行きました。

池田屋の炊き餃子

白いスープ(鳥の出汁?)と、軟骨も入った餃子が絶妙な美味しさでしたねー。さらに残りのスープでちゃんぽんも食べられて、それも美味しかったです。

下関にある唐戸市場にも行きました。ここは市場でありながら、観光客に名物のふぐをはじめとして、様々な捕れたて新鮮な魚介類を販売しているのです。

唐戸市場

ここでたくさんの美味しいお寿司、天ぷら、揚げ物を食べることができ、本当に満足しました。

 

そうそう、自転車ネタも少し。福岡市内(都市部)は通勤に自転車を使っている人が多く、MTBやクロスバイク、固定バイクを街中でたくさん見ることが出来ましたね。

天神で見かけたMTB

都市のサイズがコンパクトで、住環境から職場まで程よい距離にあることが要因だと思います。あと、太い道路の歩道内には、決まって自転車専用道もあったりして、それも自転車を使う人が多いのかも知れません。

天神で見かけたピストバイク

基本的にママチャリ以外の殆どみんなが盗難防止のために、太いチェーンロックを使用しています。これを肩にかけて走り、行き先で公共物にロック、という感じでしょうか。

 

そんな感じの、妊婦と行く二泊三日の福岡グルメツアーでした。なるべく食べ過ぎないようにしましたが、確実に1.5kgは太りましたね…。

1 578 579 580 581 582 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ