TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

バニーホップ180練習のコツ・初歩編

2013年8月29日

昨日の日記で自分撮りの文句をたくさん書いたからか、今朝は奥さん(妊娠5ヶ月と2週間)が朝練バンクの様子を撮影してくれることになりました。眠たいのに、朝から川原まで出てきてもらって申し訳ない!

朝練バンクのサモ

本当は間近で迫力のある構図で撮ってもらいたいところなのですが、間違って奥さんに激突しちゃったら、お腹の子供も含めて大変なことになるので、あえて遠方から撮ってもらっています。

そして、下の写真は離れすぎて画面左側に設置したストロボに信号が届かず、普通の味気ない写真になっちゃいましたね。

朝練バンクでスミスストール

奥さん、朝早くにわざわざ撮影してくれてありがとう!!

 

近頃、お問い合わせから「バニーホップ180がどうしてもできません!コツを教えてください!」という質問を多くいただくようになりました。ですので、今回は、バニーホップ180を安全に習得するための(自分なりの)コツを書いてみました。

過去にも書いて重複しているかも知れませんが、それはご了承ください。

1)ゆるい上り坂で行いましょう

いきなり平地で行うと、フロントアップが不十分だったり、中途半端な回転で着地した場合にホイールやフレームに進行方向の力がかかって壊したりします。
ゆるい上り坂を使い(コギ出しは平地で、バニーホップ180をやる箇所はゆるい上り、というシチュエーションが望ましい)、ゆっくり進入して、バニーホップ180をしたらピタッと止まるくらいでやってみると、不十分な回転の着地でも横方向の力が発生せず、バイクに負荷がかかりません。
そして、上りの方がフロントアップがとてもしやすいので、少ない力でバニーホップができ、回転することに集中しやすいです。

 

2)ブレーキレバーを握らないでやってみてください

もし、ご使用のバイクが前後ブレーキのバイクであれば、ブレーキレバーに指をかけないで、グリップを両手でしっかりと、均等に力がかかるように握ってください。フロントアップ時に回転を意識して、さらにブレーキレバーに指をかけていると、左右どちらかの腕に力が偏る場合があり、まともなフロントアップができない場合があります。
※バニーホップ180ではブレーキレバーを握っていても何のメリットもありません。
180度回ってフェイキーした際にリアブレーキを引くと、むしろバックドロップ状態になり危険です。

 

3)フロントアップを鋭く速く

バニーホップ180時にフロントアップが遅いと横に流れ、回転軸も膨らみますし、もっさりした回転になり、着地までに180度回れません。
少しオーバーなくらいフロントアップを派手に鋭く速くやってみてください。

 

4)目線の方向

バニーホップをしたら、目線を元々リアタイヤのあった位置(地面とリアタイヤの接地面)に向けてください。

 

5)リアの踏切をしっかりとする

バニーホップ180は結局はバニーホップなので、しっかり踏み切って飛ばないと回れません。あえて、ちょっと強めにバニーホップしてみてください。

 

上記の内容でコンスタントに180近く回れるようになってきたら、次は平地で行ってみてください。
それと同時に、フェイキー→戻りの練習もされることをオススメします。

両方ができるようになったら、一気にバニーホップ180(フェイキーして戻るまで)ができるようになります。

 

バイクのセッティングですが、まずは、とにかくフロントアップが楽チンである必要があります。フロントが軽い力で十分に上げられないと、回ることに意識を向けられません。ですので、ハンドルのライズを上げてグリップの位置を高めにするとか、短いステムを使ってハンドル位置を手元にするとか、色々と試してみてください。
あと、バイクの重量も軽い方が、少ない力で回れますので、軽量化を考えてみてください。まず最初は軽めのタイヤへの変更をオススメします。もっとも安くて効果的な軽量化の方法だったりします。オススメのタイヤについては、こことかここに過去の記事があります。

 

ホイールの大きなMTBでバニーホップ180ができるようになると、迫力がありますし、ストリートでやれる事が一気に増えるので、とても面白くなります!大変かとは思いますが、ぜひ頑張ってみてください!

 

TUBAGRAのTrickページにあるバニーホップ180のHow to
ポゴ180を先に習得されるのもアリです。こちらもゆるい上り坂でやると早く安全に習得することができます。

カルチャーマガジン生涯 No.12と自分撮り朝練バンク

2013年8月28日

今回も、FIXEDライダーでありライターの84(ハチヨン、ハッシーと読み方複数)君が企画/編集/制作をしていてる「カルチャーマガジン生涯 No.12(フリーペーパー)」が家に届きました。

今回の読みどころは!宮城県石巻市でシルクスクリーンのプリント業を営むスケートボーダー、CREAM UNITED代表、松川 聖彦(まつかわ まさひこ)さんのロングインタビューです。

カルチャーマガジン生涯 No.12

読み応えがあり過ぎて、どこから話したら良いか迷うのですが、かれこれ20年以上前、自分がスケートボーダーだった頃に有名なだったスケートブランドCREAM GRAPHICSのコアな人物が、この松川氏だったとは!!全然知らなかったー!!

そして、ブランドが盛り上がっていく様とか、崩壊していく様なども赤裸々に書かれていて、更には氏が東日本大震災で被災し、全てを失って、そこから再興していく様子、気持ちの変化なども、とてもドラマチックで、重たいのですが、夢中になって読むことができました。

それにしても、被災した氏を支えたMTBライダーって誰なんだろう?(↓)

カルチャーマガジン生涯 No.12

とにかく、全編に渡って本当に読み応えがあります。

生涯はフリーペーパーですので、最寄りの取り扱いショップで無料でGETするか、自分も持ち歩きますので会ったら渡します。気軽に声をかけてください!無くなるの早いので、見つけたら早めのGETをオススメしますよ。

driveのまっさんや、TUBAGRAライダーjinkenさん、先日ピンクのバイクを紹介したMoMoIRo bike worksのモコちゃんこと中村さんのコラムも面白かったです!

 

今日も朝練バンクしました。いくぶん涼しかったのですが、10分以上立て続けに乗ったらいつもと同じ汗だくです。

今回は、スミスストールの瞬間を自分撮りしてみました。ストールなら、瞬間を切り取るのが難しい自分撮りでも、まぁ、すぐに撮れるだろうと思っていたのが甘かった!この写真、ちょっと上体が起きてあまり決まっていないこの写真を撮るのに、何と30分近くかかってしまったのです。

朝練バンクでのスミスストール

何度も書いていますが、まず、バンクの上の道は自転車通勤・通学・ランニングの人も通るので、自分撮りとは言え、一眼デジとストロボが置いてあると怪しさ満点です。なので、人が近くに来る度に、設置したカメラとストロボを撤去し、人がいなくなったらまた同じ場所に設置して、を繰り返すので、わずらわしさが半端じゃありません。

そして、ストールなんて、と思っていましたが、ベストなタイミングで撮るのが難しいこと難しいこと。結局、30枚くらい撮って、一番良かったタイミングが上の写真ですからね…

今振り返ると、すんげー時間を無駄にした気がします。でも、スミスストールの反復練習は死ぬほどできたので、それはそれで良かったとしよう…。釈然としないけど。

 

今夜は新横だぜー!!

フレーム自家塗装の錆(サビ)の進行具合

2013年8月26日

今日の出社前の朝練バンクの際に、現状の自分のSHAKA(Ashi MOZU)バイクの撮影をしました。

ちなみに、こちらがおよそ4ヶ月前の、組んだばかりの頃のSHAKAバイクです。撮影でストロボ2発使っているのもありますが、とてもキレイに見えますね。

完成したばかりのSHAKAバイク

そして、今朝撮影した現在のSHAKAバイクです。ストロボ使っていなく適当に撮ったので、くすんだ写真ではありますが…
乗り込んで4ヶ月目にして、フレームにかなりの錆(サビ)が出ていることが分かります。

4ヶ月乗り込んだSHAKAバイク

TUBAGRA MOZUフレームは、岡安製作所で仕上げられると、専用の塗装屋さんに持ちこまれ、しっかりプロの手で塗装(クリアーも含め)されるのですが、自分のMOZUは完成を急いだため、自分の家のベランダで適当にクリアーを吹いたのみ。いわゆる自家塗装ってヤツです。

もう、アップで見ると酷い有様ですね。特にダウンチューブの上側に錆が多いことが見て取れます。

4ヶ月乗り込んだSHAKAフレームのサビ具合

どうしてこの部分に錆が多いのか?

実はこの部分、ライダー(自分)の汗が滴り落ちてたまる部分なんですね。
特に暑い夏にかけて、乗っていると大量の汗をかきます。それが顎から滴り落ちて、トップチューブ、そしてダウンチューブと流れ落ちて汗がたまっていき、結果、その場所に大きな錆を作る…という訳です。

つくづく「ちゃんとプロに塗装してもらえば良かったなー」なんて後悔しちゃいますが、今となっては仕方ありません。

 

わざとフレームを錆びさせて、ピカピカのCPパーツを合わせると超格好いい!というライダーもいるものの(確かにそれはそれでカッコイイ!)、自分はCPパーツに変える予定は無いので(金銭的な問題で)ボチボチ、フレームを別の色に塗り替えようかな縲怩ネんて考えています。

 

4ヶ月乗り込んだSHAKAバイク

しばらくは、次のフレームカラーを妄想する日々となりそうです。

TUBAGRAでフレームをオーダーされたお客様は、必ず塗装もご依頼されてくださいね。無塗装でも塗装アリでも値段は同じですし、見ての通り、塗装しないと錆まくりで大変なことになります。特に日本の高温多湿の気候は錆天国ですので。

 

TOYOTAシャア専用オーリスのCMです。シャア専用オーリス自体はダサいのですが、ザクとアニメーションがダントツに格好いい!
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=YlHApv7tmW8[/youtube]

Flower Trail Invert or Die JAMは9月16日(月・祭日)開催します

2013年8月25日

フラワートレイルで開催するインバートだらけのジャム・セッション、「Invert or Die JAM」は、参加希望ライダー達の意向をまとめた結果、9月16日(月・敬老の日 祭日)となりました。もう、日程変更はありませんのでご了承ください。

Flower Trail Invert or Die JAM

そろそろ、みんな練習しておいてください!もちろん自分も!!自分の限界突破を目指して頑張ります!!

 

っても、今日はせっかくの日曜日なのに1日中、雨降りでしたね。
ということで、雨の日でも乗れる貴重な新横浜スケートパークに行ってきました。

パーク内は空いていたのですが、スケートパークのルール(主に順番とか止まる場所とか)を分かっていないキッズスケートボーダー(と、そのお親御さん)が結構いて、気持よく乗れずにフラストレーションが貯まりましたね。

そんな中で、空いた瞬間を狙って、今流行(ホント?)の軸ズレのハイエアーの練習をしてみました。バニーホップでやると大変そうなので、BOXジャンプを使って。

今回、自分、初めてトライしてみたのですが、なかなか入らず。どうやっても右足の裏がシートに引っかかってしまうんですね。

サモの変形刺しハイエアー

あれこれ試してみた結果、自分のポジション(左足前)では逆にお尻をズラすのだと判明。その頃には体力尽きて強く踏み切れなくなっていました。じっくり練習し続けてみます。

こちらは水野君の軸ズレハイエアー。

水野君の変形刺しハイエアー

水野君と話したのですが、リアタイヤがお尻より高い位置になるまでズラさないと、このカタチをやる意味が無いよね、って。確かに…!今後も2人で頑張ります!

あと、上記の軸ズレハイエアーだけだと写真がショボかったので、適当にアイスピックグラインドをやってみました。フラットレールだとすぐできるのに、未だにバンクにあるレールだとできないんだよなぁ…

サモのIcepick Grind

そんな感じで、グダグダと3時間くらい乗って帰りました。色々新しいことにトライして、程よくクラッシュし、ダメージ喰らって…

 

そうそう、土曜日はお昼、奥さんにタラコカルボナーラを作ってもらいました。

奥さんが作ってくれたタラコカルボナーラ

クリームチーズを使ってカルボナーラだけでも濃厚で美味しいのに、そこにタラコも入っていて、さらに美味しくなっていて最高でした!

 

夕方は通っている英会話学校のサマーパーティーがあったので、初めて参加してきました。

英会話学校のサマーパーティーに参加してきました

普段は話すこともない別のクラスの先生や生徒の方達ともたくさん話せて、各自色々な英語を習得したい気持ちがあるんだなー、ということが分かって面白かったです。

あと、何となく分かったのが参加者の傾向です。というか、英会話を習う人の傾向でしょうか。

男性:年配の方が多い  女性:20縲鰀30代の女性が多い

という訳で、出会いを求めたい不順な動機の20縲鰀30代の男性がいたら、英会話はアリかも知れませんよ!

水天宮に安産祈願に行きました(料金や流れの紹介)

奥さんが妊娠5ヶ月目に入った最初の戌(いぬ)の日に安産祈願に行くというのが日本古来の慣習ということで、安産祈願で有名な水天宮に6時起きで朝一を狙って奥さんと行ってきました。

水天宮は8時から受付開始なので、7時半には着いていれば一番乗りだろ!なんて思っていたのですが…

もうこんなに混んでる!!妊婦さんとその旦那さん、そしてそのご両親も一緒だったりと、もうスゴイ長さの列です。水天宮をなめてたー!!

水天宮に安産祈願に行きました

とは言え、意外とスムースに列は進み、あっという間に本殿前に到着。って、この本殿、メチャ取ってつけた感がある… プレハブだし…

実は水天宮、本殿は現在改装工事中で、現在は仮設本殿だったりします。これはご利益的にアリなのか?と思いつつ、奥さんと同じ妊娠5ヶ月の妊婦さん達とその旦那さん、そしてご家族でごった返した中で、祈願の申し込みの書類に記入していきます。

水天宮に安産祈願に行きました

ちなみに祈願料は9,000円。高いと取るか安いと取るか…は人次第ですが、こういった縁起物でケチるのは、もしも何かあった時に後悔する要因にもなるので、迷わず支払っておきました。

そして記入した用紙を元に、巫女さん(?)に直筆で名前を書いてもらいます。これが激ウマ&鮮やかで、思わず見とれてしまいました。

水天宮に安産祈願に行きました

これ以降は奥さん1人で安産祈願をしてもらうことになり、自分は外で待つばかり。
その最中、安産子育て河童の頭のお皿に水をかけていました。少しは追加でご利益があるのでしょうか?

水天宮に安産祈願に行きました

安産祈願が終わり、良い笑顔で戻ってきた奥さんです。

水天宮に安産祈願に行きました

用事は終わったので、水天宮を後にします。自分も奥さんも朝ごはん食べずに行ったため、お腹がペコペコなので、どこかで食べたいなーなんて思っていたのですが、まだ9時前だったので、近くのお店は殆ど閉まっている状態。唯一、マクドナルドがやっていたので、超久しぶりに朝マックしました。

それにしても、マクドナルドはもう普通にメニューを掲載しているんですね。絶対にこの方がオーダーしやすいでしょう。

そういやマクドナルドで想い出しましたが、ネットに出回っている月見バーガー価格の変遷です。

2004年 199円
2005年 220円
2008年 270円
2009年 290円
2012年 320円
2013年 360(←今ここ)

2004年から価格が倍近くになっているじゃないか!これを見ると絶対に月見バーガーは頼みたくなくなりますね。

まぁ、月見バーガーは良いとして、朝マック後に近くのローヤルパークホテルにある「子宝犬」の頭になでに行きました。(なでると安産のご利益がある、と言われているので)

「子宝犬」は元々は水天宮内にあったのですが、改装工事中のため、すぐ近くのローヤルパークホテルに期間限定で移設されているのです。そんな「子宝犬」ですが、何万人(?)の妊婦さんに頭なでられすぎて色が変わっていますね。

水天宮に安産祈願に行きました 子宝犬

それから家に戻り、水天宮でもらってきた御守を見てみます。左の小さいのは安産のお守りで、右の大きなのは子守帯です。

水天宮に安産祈願でいただいたお守り

左の封筒に入っていたお守りはこちらです。奥さん、このお守りを大事に飾っていました。

水天宮に安産祈願でいただいたお守り

そんなこんなで、無事に安産祈願を終えることができました。朝から歩き通しで疲れたので、帰宅早々、奥さんと2人で昼過ぎまで爆睡したのは言うまでもありません。何はともあれ良い経験ができて良かったです!

1 590 591 592 593 594 813

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ