TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

バイクチェックしながら2012年振り返ります

2012年12月30日

どうもレオンです。

新しいフレームDOPE(旧kdMOZU)になってからだいぶ時間が経ってしまいましたが、ようやく納得のいく組み合わせになったので今年最後ですがバイクチェックで締めさせてもらいます。

 

 

 

Frame: DOPE
Fork: NS Bikes Fundamental 2 Forks
Bars: NS Bikes District Bars 4inch
Stem: Shadow Strike Front Load Stem 48mm
Grips: Shadow 138 Grips
Barends: Shadow Nylon Bar Ends
Headset: Shadow Corvus
Seat: Shadow Solus Mid Seat and Post Combo
Seat clamp: Shadow Alfred Clamp
Cranks: Shadow Noctis Cranks
Sprocket: Shadow Ravager 22T
BB: Shadow Corvus Bottom Bracket
Pedals: Shadow Ravager Plastic Pedal
Chain: Shadow Interlock Chain V2
Front Tire: KHE MAC2 Park
Front Rim: NS Bikes Trailmaster Rim
Front Hub: Shadow Raptor Hub
Front Hub Guard: Shadow
Rear Tire: KENDA Kranium
Rear Rim: NS Bikes Trailmaster Rim
Rear Hub: Shadow Raptor Cassette Hub 10T
Rear Hub Guard: Shadow
Spokes: DT swis
Pegs: Shadow Little Ones

 

 

パーツ構成はお馴染みShadow×NSbikes仕様です

今回新たにクランク周りが新しくなりました。

ShadowのアルミクランクとCorvisBBになりました。

メチャクチャ調子いいです。

 

ついでにShadowとNSのパーツを使い続けてきた身からすると

以前のShadowのクロモリクランクはペダル付け根部分からすぐ折れました。

グリップに関しては新しいモデルが出るたびに変えてましたが、どれも手汗かくと凄く滑りますね

NS Bikes Trailmaster Rimは幅広でカッコいいですがリム穴に歯止めが無いのでそこからクラックっぽいのが入ります。

その他のパーツに関してはデザインもカッコよくストリートで使いやすいパーツばかりで不満はないですね。

シートは工藤君お勧めのシートポスト一体型のMidモデルです。

今回の目玉パーツがKENDA Kraniumです。

パターンはTIOGA FS100をよりスタイリッシュにして軽くした感じですね。

さらにサイドまでパターンが伸びているのでグラインドにもよさそうです。

カラーもブラック&ブルーで仕上げて、ようやく集めてたパーツですべて揃ったので嬉しいです。

 

2012年を振り返ると毎日が卒業研究で忙しくて憂鬱でしたw

自転車の活動として一番印象深いのが学園祭でのショーをしたことですね。

早稲田大学の日本一レベルの学園祭でショーを行えたことはもの凄く良い体験になりました。

今年はSEIKO WIREDのカタログ、WEBモデルとしても参加出来たり、大学4年最後にして凄い体験が出来ているのは本当に嬉しいです。

その分、4年生の卒論が毎日マジキチすぎて今年を乗り切るのがホントに辛かったです。

この日記を書いたらこれから卒論の概要の続きをして今年中に提出です・・・

さらに来年はこの研究内容をを50ページぐらいの本にまとめる作業があるので卒業するまで気が抜けないです。

とりあえず来年はもっと自転車のほうも本腰を入れて活動して行きたいですね。

では皆さま良いお年を!!

夫婦でご無沙汰の… ナポリタン、今年最後の岡安製作所

半年ぶりくらいで奥さんと休みが合ったので、朝から近所の河原で2人で自転車の練習をしました。
並べてみた自分のMOZUバイク(左)と奥さんの小鉄バイクです。

自分のMOZUバイクと奥さんの小鉄バイク

奥さんはMOZUで必死にバニーホップの練習をしていましたが、フロントアップは十分できるものの、どうしてもリアが浮かず「私の身体には大き過ぎる(奥さんは身長150cmちょっと)」とブーブー文句を言っていました。もっと練習しろー

自分はと言うと、必死にバニーホップバースピンをしてみるも、ハンドルが210度くらいしか回らずメイクは程遠い感じ。回転が遅いのと、バニーホップが低いのが問題なのは分かっているんだけど、どうやったらそこを矯正できるのか分からない…

そして、超久しぶりに高さ75cmの単管パイプでダブルペググラインド。

サモ単管パイプでのダブルペググラインド

このレールをやるの久しぶり過ぎて、かかったら極端に沈み込むのと、アウトする際にビヨ~ンと放り上げられる特性に慣れず、キレイにメイクするのに地味に苦労しました。

お昼は奥さんと2人で特製ナポリタンを作って食べました。これが恐ろしく激ウマー!!!!!

夫婦で作った激美味ナポリタン

奥さんがネットで見つけてきたレシピを再現したモノなのですけど、オーソドックスなナポリタンのイメージを崩さずに、通好みの味付け、具の絶妙な分量バランス、パスタのモチモチ具合がハイレベルに絡み合い、一口毎に幸せがやってくる、という最高の料理になりました。いやー、本当に美味しかった!また食べたいです、コレ。

 

夕方は先日紹介したブリヂストンの実用車を無理やりAXELAに積み込んで、今年最後の岡安製作所へ行って来ました。一部のパーツの処理をするために岡安さんの工具をちょっと借していただいたのです。

ブリヂストンの実用車

まぁ、何とか良い感じに仕上がったのですが、細かすぎて詳細を映しても伝わらないので、全体像をどうぞ。早くフロントブレーキを付けて公道を走りたいです…

岡安製作所には先日driveを購入されたイシカワさんも来ていて、フレームにVブレーキ台座の取り付けを岡安さんにしていただいているところでした。

石川さんのdrive

そんなイシカワさんからdriveの乗り味をうかがいました。「いきなり乗ってもすぐマニュアルポイントを見つけることができ、まくれず気がせず、マニュアルをすごく維持しやすいです!」嬉しい言葉をありがとうございます!!

 

夜はご無沙汰の某ライダー宅にお邪魔してきました。この赤いMOZUに見覚えのある方はいますか?

某ライダーのMOZU24

数時間の短い間でしたが、有意義な話ができてとても面白かったです!というか、例の件、何とか上手くやってもらいたいなー。できる限りの協力はするので。

激動の2012年

2012年12月28日

ご無沙汰しております。

ちょっくら人生におけるおっきな仕事してました。

結婚、でございます。

多くの方にはまだご報告できていない状況でありまして、

誠に恐縮ながらこの場を借りてのご報告とさせていただきたく思います。

 

先日、12/25に入籍いたしまして、

一つ大人の階段をのぼることとなりました。

今後ばたばたとアレコレの準備に追われてご迷惑をお掛けすることが多くなってしまうと思いますが、

なにとぞよろしくお願いいたします。

 

さて、今年のトピックスなどなど振り返って見ましょうか!

今年はまたいろいろあったぞ!

 

●年の頭には工藤くん・アシくんの撮影に同行してみたりしてましたね。

二人のガチな撮影は見ごたえありました。あの舞台裏を見るとかなり意識します。

もし撮影を見ることができたらかなり衝撃をうけることでしょう。

 

カメラの使い方の解説をしているムック本に登場してみたりもしました。

この日はバリっと決めることができなくて大変迷惑をお掛けしたことを思い出します。

日々修行積んでメイク率上げないといけません。

 

PVの撮影を見に行ってみたりもしました。

狭い空間でバシバシ技を決める工藤くんにアシくん、やっぱカッコイイです。

しびれました!

 

ダートジャンプ講習会もやりました!

これを機にメキメキ盛り上がりましたね!

またやりたいっす。教える方も楽しいものなのでした。

 

南三陸町でショーをやりに行ったりなんてこともありました。

ココらへんからMCのが楽しくなってきたのでした。

まだまだ引き出しが少なくて言葉に詰まることも多いですが、だんだん掴んできております。

 

バニーホップキャンプってのもありました。

こーれは大きなイベントでした。

ライブにトリックコンテストにMCのに、と。

一個ずつ楽しみてー!なんて思った濃い一日でありました。

 

フレームがPremiumにチェンジ!なんてことも今年の出来事でした。

ダートジャンプをトンがったジオメトリで楽しんでみようかしらと思いつきレッツゴーしたジオメトリ。

26トライアルにも使えるであろうシルエットに落ち着きました。

ストリートやりつつトライアルやってみたい人なんかにもFitな一本に仕上がっております。

 

ペダルデイダートジャンプジャムなんかもありました。

ペダルデイではMCの楽しみました。バニホは精進が足りませんでした。

ダートジャンプジャムは親知らずの抜歯と重なってエライコッチャでした。

スケジュールの管理まじで大切です。でも、もう奥歯は抜かなくてもOKなはずなのでだいじょぶかー!

だ、だいじょぶだよな?

 

岐阜にいった東京でMCやったりは同じような時期でしたね。

岐阜トリップは自分の中で最大のトレイルで飛んだ記憶に残る一日になりました。

事前にいただいていたteva Links Midで足は無事でしたが・・・

すっ転んで肋骨ヒビやらかす大失態などなどやりつつも、楽しい一日となりました。

東京では衣装合わせまでいれてMCのやったりなんてことがありました。こんだけ本気なイベントは初だったのでドッキドキでございました。

この日にはberufのSTROLL BODYBAGを頂いたりもしました。大変感謝しております。

 

iON AIR PROを頂いたりしたのは最近のお話ですね。

 

上は早稲田祭のMCの目線であります。

こんな撮影を楽しませていただいております。

今後は美味いこと使って結婚式とか撮りたいですねー。

 

そして、結婚と。

 

思い返せばものすごくイベントもりだくさんな一年でしたね。

2013年も負けないくらいモリモリ活動していきたいとおもいますので、

皆様、来年もお付き合い下さい!

 

ちょっと早いですが、一年の締めの挨拶とさせて頂きます。

皆様、良いお年をお迎え下さい。

では、また来年!!!!!!!!!

 

 

グラインド

2012年12月27日

ご無沙汰しております。

最近は足首を少しやらかしてしまい、少しセーブしながら乗っています!

どういう状況で怪我したかというと、少し高めのステアを遅いスピードで飛んでしまったため、着地の衝撃が逃げず足首に負担がかかったという感じです。

ステアを攻めるときは、高さに対してのそれ相応の助走を取れる所にしましょうw

さて、最近はグラインドにはまっています!!

グラインドといえばBMXのイメージが強いのですが、自分の乗っているフレームDOPEはBBが高いおかげもあってグラインドを掛けること自体には何の問題もないです!!

ただ、車輪が大きいためグラインドの入れ替え系トリック、回転系トリックは2倍ぐらいの力で行う必要があると感じました。

それ以外にも、サモさんがよくグラインドでスポークを折ってしまうのは、車輪が大きくレッジにスポークが当たる面が大きいのが原因かな?と思いました。

しかし!!悪いところだけではありません!!ペグのついてる位置が高いため、その分高いレールなどにも楽に掛けられるのが一つ。

後はトゥースハンガーグラインドやアイスピックグラインドは思いっきり掛けることができます!!

日本以外の地域では、そこまでMTBのペグを付けるという発想は浸透していないみたいなので、たくさん練習して衝撃をあたえたいですw

グラインドとは関係ありませんが、BSDの動画を紹介します。

[vimeo]http://vimeo.com/55875843[/vimeo]

めちゃめちゃやばいです。

年末体調悪化して無理矢理DOPEネタ

いやぁ、昨日は辛かった。ウィルス性胃腸炎がまったく治らないまま早朝から関東をクルマで縦断しての撮影仕事で、夜は会社の忘年会。

その忘年会には「お腹治ってなくて2日間ポカリしか口にしてないけど、後先どうなっても構わないから油いっぱいの美味しい中華料理にまみれるぞー!!」というスタンスで挑んだところ、忘年会終了→解散直後に全部嘔吐(弱ってる胃に油っ濃い食べ物を急に詰め込み過ぎ… 早過ぎた!)という、アラフォーというれっきとした大人として「それどうなのよ」と問われるような結末に。

そして、胃痛と下痢は悪化したのでした。ああー(涙目)

まー、病気のこと書いてたら、ただの年末闘病記になってしまうので、無理やり自転車ネタで!!
というか、胃痛で夜、眠れなくなったので、お腹押さえてう~う~言いながら以下の画像を作ってみました。

TUBAGRA DOPE (ex.kdMOZU)

TUBAGRAライダー工藤君のシグネチャーフレームであり、実質TUBAGRAストリート勢のチームフレームとなっているDOPE(旧kdMOZU)をよろしくお願いします。

他のMTBストリートフレームよりBBハイトがある上に(15mm上がり)、最短チェーンステー長が他フレームより10縲鰀25mm短くフロントアップと回転系トリックが圧倒的にやりやすい。
そして競輪を走る自転車のフレームと同じカイセイ製のチューブを使用しており、弾力と耐久性がとてもあります。

現時点で、DOPEは世界的に見てもかなり最先端なジオメトリで、自分たちが考える26インチMTBストリートフレームで完成の域に達した感もありますが、そこにあぐらをかくことなく、次々と新たなる「☆☆☆」を作り続けていこうと思います。

まー、たくさん失敗もすると思うんだけど、それもネタ(糧)にして頑張っていきます!楽しみにしていてください☆

あ、そうだ。TUBAGRAメンバー各自、2012年を振り返った日記を書こう!!

1 641 642 643 644 645 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ