TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

(自分が思う)かっこ良いプロライダーの条件 序

2012年12月12日

新横浜スケートパーク行って来ました。寒かったです。パークが閉まるまでの1時間、延々ハンドレール練習してました…

TUBAGRA MOZUバイクとMAZDA AXELA AutoExe

長距離アイスピックグラインドやりたいんだけど、未だに50cmくらいしか続きません。
バニーホップ180からのフェイキークリスクロスグラインドも安定しません。

練習しまくるしかないよねー

とか何とか言いながら、いつの間にかAXELAの走行距離が40,000kmに達しました。まだ乗って2年経ってないのですが。

AXELA 40000kmオーバー

 

それはそうと、タイトルにある「(自分が思う)かっこ良いプロライダーの条件」について書こうと思います。

まー「プロライダー」っても、日本で、特にMTBストリートでは、ライディングだけで生計を立てている人はいないので、「プロライダー」=「ライディングをすることでPR効果だったり多少とも金銭が関係してくるトップレベルのテクニックを持つライダー」という認識で書かせていただきます。

それで、以下の10の条件だったりする訳ですが… このままだと誤解されそうだなぁ。(6)とか。

 

1)ライディングが上手い

 

2)向上心があり、練習熱心である

 

3)人柄が良い

 

4)バイクがカッコイイ

 

5)ファッションがカッコイイ

 

6)顔もカッコイイ

 

7)人の期待に確実に応えることができる

 

8)情報発信を忘れない

 

9)ファンやサポート企業に対して感謝を忘れない

 

10)自分の身の周りだけでなくシーン全体にも気を配ることができる

 

それぞれの説明も一緒に書くつもりが仕事が詰まっていて時間がなくて無理でした。

という事で、この続きは近日中に。この詰まりまくりの仕事を早く片づけなくては縲怐i号泣)

次の自分のMOZUバイクとmomi君の動画、フラワートレイルについて

2012年12月10日

ロシアの初めて見るライダーの動画です。MITSUBISHIのEvo(?)乗ってるし若くはない?とにかく上手くてびっくりです。こんな凄いライダーがまだいるなんて、ロシアのMTBストリートの層の厚さを改めて思い知らされますね。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=K_d1ZNVTztE[/youtube]

ちなみに、このライダーが乗っているのは24インチホイールのNS Capitalとのこと。(ke-taさん情報)

最近、話題のILLBIKEPrideStreetも24用フレームをラインナップしていますし、ヨーロッパやロシアでは結構乗っているライダーは多いです。

TUBAGRAでは過去にtrMOZU乗りのjinkenさんやSTEM*君以外で、24MTBストリートライダーがいましたけど(国内24MTBストリートのパイオニアfukaちゃん)、今は1人もいません。あ、自分も過去にcroMOZUを24インチで乗っていましたね。

TUBAGRA croMOZU 24

うわー。この仕様、懐かしいな縲怐B26インチ用のcroMOZUに24インチホイールを入れているので、24インチにしてはリアセンター(チェーンステー長)が360mm近くあってかなり長めですが、最高にバニーホップ系トリック(180やバースピンなど)もジャンプ系トリックもし易かったです。
※実際の24インチ用MOZUだとリアセンター(チェーンステー長)は26インチより20mm短い335mmになります。

 

そこで考えちゃうのが、次に自分が乗るMOZU。ぶっちゃけ、自分が今乗っているbrMOZUは問題など無く、まだまだ十分乗れるのですが、ILLBIKEなどのブランドでも取り扱っている24インチのMTBストリートに再び興味が出てきているのも事実…

それに、driveの存在もかなり大きいです。あのとてつもないバニーホップのしやすさ、乗り味は本当に衝撃でした。

drive

かと言って、TUBAGRAのメンバーでもある自分はdriveに乗る訳にはいかず(まぁ、こだわらなければ構わないのですが…)、そして、自分のポリシーからサスフォークを装着するのは絶対なので、やはりMOZUにこだわりたいのです。

そこで白羽の矢が当たったのが、brMOZUの24インチ!下の画像は過去にフラワートレイルローカルのSUさんが24インチ専用brMOZUを乗っていた頃のものです。80mmストロークのサスフォークでもBBはかなり高め。

SUZUさんの24brMOZUバイク

自分が過去に乗ったMOZUシリーズの中で、driveとは別の感覚でバニーホップが最もしやすかったバイクです。

自分の中で、ですが、driveはBMXサイドからのバニーホップのしやすさ、MOZU24はMTBサイドからのバニーホップのしやすさを追求した感があるのです。BBハイトやヘッドアングルの影響も結構あると思います。driveの方が圧倒的にBBは高いし、ヘッドアングルも立っていてBMXに近いですし。

 

それで今回、自分はbrMOZU24をBMXエンド、スパニッシュBBで組もうか考え中です。当然サスフォークはSR SUNTOUR DURO AIR(ストロークは60mmにするか80mmにするか迷ってる…!)ですし、これまた当然4ペグ仕様です。うーん、どうしようかな縲怐B本当に迷うわー

ちょっと、早急に答えを出したいと思っています…!

 

ちなみに、もし、24インチホイールのMTBストリートに興味があって、近所に相談できるショップが無い方は、着実に24インチホイールの取り扱いや組み上げで実績を上げてきているTUBAGRAライダーjinkenさんのオンラインショップ「JBP」にお問い合わせしてみてください!

 

よく一緒に乗っているtrMOZUライダーmomi君の動画を紹介します!彼は元FGFSライダーで、数年前にストリートトライアルにスイッチしました。そして、ここのところ、彼のストリートやスケートパークでの上達っぷりが凄いです。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=O1bVLpupJiw[/youtube]
良い感じでjinkenさんやMASSANなどの影響も見てとれるのが面白いですね。今後、彼はさらに上達して、どんなライダーになっていくのか、非常に楽しみです!

 

昨日はフラワートレイルに行って来ました。(写真はちょっと前の)風が強くて寒かったですけど、時折顔を出す太陽が暖かかった…!けんぷっぷさん親子、SUさん、岡本さん、bonoryさんと一緒に乗れて楽しかったです。

フラワートレイル

今回、自分はワンメイクジャンプでバースピンにトライしてみました。携帯ジャンプランプでハンドル半回転はできるんだから、もっと飛べるワンメイクジャンプなら1回転も余裕だろう!と。

ハイ、大間違いでした。というか、時期尚早だったのかな?何とか半回転はできたものの、着地面がバックサイドで当然下り斜面。着地と同時にバイクは倒れて自分はバイクに絡まるカタチで前転するパターンが頻発。そしてハンドルが回れば回る程にその前転っぷりがひどくなり、自分なりにテンション上げて頑張ったのですが、プロテクターで固めていたにも関わらず身体の色々な場所にダメージを受けて一旦この練習を止めることにしました。やっぱりバイクに絡まると痛いわ…

うーん、やっぱりバニーホップバースピンから練習した方が良いのかな縲怐@攻めの気持ちを根本からへし折られた感じです。

 

※フラワートレイルに関して告知です。
来週日曜日、パンプトラック(親父パック)と3連ライン、レギュラーラインの一部を大改修します!よろしければご協力ください!!

・パンプトラック→初心者でも分かりやすくプッシュプルができ、安全にジャンプの練習ができるコブの構成にします(一部既に完成)
・3連ライン→3個目のコブをランプから土に戻し4連化への準備へ
・レギュラーライン→3個目のジャンプを近づけてリズミカルにしバックサイドも巨大化

レギュラーラインの方はその1日では完成できないかも知れませんが、目処は付けたいと思っています。
よろしくお願いします!!

進撃の巨人アニメ化

2012年12月8日

自転車ネタ以外ですみません。夫婦でいつも読んでいる漫画「進撃の巨人」に9巻が発売されました。

いやー、もうこの作者、上手いですねぇ。新たな衝撃の事実と合わせて過去の伏線も良い感じに回収してくるし。読んでいて本当にワクワクします。早く続きが読みたい。

進撃の巨人9巻

そして、さらに嬉しいことに、「進撃の巨人」がアニメ化されるんですね!2013年の3月に放映されるとか!!楽しみ過ぎる!!
このトレーラーとか、観るとメチャ期待できます。熱い、超熱いですよ!!立体機動装置の動きとかヤベェ…!

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=KKzmOh4SuBc[/youtube]

 

現在放映中の「ジョジョの奇妙な冒険」のアニメも面白すぎるし(放映前は「どうせつまらない内容になるんだろ。作画も良くないし」とか思っていてサーセン!!作り手に原作への愛があるから最高でした!)、なんか色々とアニメから目が離せない昨今です。夫婦で毎夜楽しく観ています!

平日夜の新横浜スケートパークライド

今週は月から金の5日間、会社帰りに新横浜スケートパークに通ってしまいました。
「そんなに新横パークが好きなの?」と言われちゃうところですが、雨でも乗れるし、家からクルマで20分で行けちゃうしで、便利だから仕方がありません。

昨夜はウチの奥さんが仕事が休みで、「ライディングを撮影してくれる」というので、途中に水野君もピックアップし一緒に行きました。

まずは自分のバニーホップ180からのフェイキー・クリスクロスグラインドです。

新横で180フェイキークリスクロスグラインド

まだまだきれいにメイクできないので、たくさん練習しないといけません。

新横ローカルで一番スゴイ(?)BMXライダーのヒロキ君です。最近の数々のコンテストで上位入賞していますね!

ヒロキ君のファーサイドからのハングオーバートゥースハンガー

この写真は、たしかファーサイドからのハングオーバートゥースハンガーグラインドです。

鵠沼ローカルのダイチ君のワンフットアンターンダウン。彼はバースピンがとても上手いです。

ダイチ君のワンフットアンターンダウン

他にも奥さん撮っていましたが、殆どがピンボケで使えませんでした。水野君、ゴメンナサイ!

まぁ、望遠レンズを使用してのパークセクション外からの動く被写体の撮影自体、難易度が高いですし、それが暗い夜間になるとさらに難易度が爆上げなので仕方ないですね。

新横でたたずむサモとFGFSライダー

あと、その時スケートしていたプロスケートボーダーの松尾裕幸(Volcom NikeSB)さんが上手すぎて格好良すぎて衝撃でした。高くて超キレイな空中キャッチのキックフリップに、バリエーション豊かなハンドレールグラインドの数々は見ていてワクワクしました。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=L-Dp9ncaOcg[/youtube]

 

奥さんが作ってくれた、豆腐がツナギのヘルシーな手作りハンバーグが最高に美味しかったです!しかもビッグサイズで、かなりの食べごたえがありましたね。

奥さん手作りのヘルシー豆腐ハンバーグ

これからもたくさん作って欲しいなー

 

今日は家で仕事をしていたのですが、ちょっとだけ近所の河原で携帯ジャンプランプを使ったジャンプ練習をしました。相変わらずのバースピン練習なのですが、なかなかハンドル1回転ができません。

携帯ジャンプランプでバースピン練習

180度回したくらいでバイク(そしてハンドル)が落ちて、これ以上ハンドルを回せないんですよね。もっと大きなジャンプでやるしかないのかなー

明日、フラワートレイルのワンメイクジャンプで試してみるか。

何気に進化しているMTBストリートの機材

2012年12月7日

ずっと撮りたいと思っていた構図の写真です。思っていたよりも格好良くなかった(泣)

TUBAGRA MOZU & MAZDA AXELA

昨夜は新横浜スケートパークの上にある日産スタジアムで夜遅くまで大きなイベントがあったようで、駐車場の出口で激しい渋滞になっていました。なので、渋滞が解消されるのを待ちながら、撮ったのが上の写真です。ただ、絵的に格好良くなくてガッカリでした…

なかなか上手くいかないもんですねー

 

自分のTUBAGRA MOZUバイクは、フレーム換え、パーツを新調して乗り始めてから1年が経ちました。

TUBAGRA MOZU

何だかんだ週に5縲鰀6日はスケートパーク、ストリート、ジャンプトレイルで乗っていて(新横スケートパークのおかげで雨天でも乗れるのがありがたい)、自分が乗っている姿を見たことがある方はご存知かと思いますが、決してバイクに優しく乗っていません。
トリックに失敗してバイクを空中で投げたり、ハンドレールに絡まって転倒など数知れないです。

それでも、フレームも含め各パーツが壊れることもなく、ノーメンテで乗り続けることができるのですから、最近のMTBは大したモノだなーと思ってしまいます。
たまーに自分のグラインドテクが下手過ぎてチェーンが切れたりしているものの、すぐに直るので、それが原因でしばらく乗れなくなる、という事態には陥らないですね。

TUBAGRA MOZU

特に長年MTBストリートの鬼門であったグラインド系トリックでも本当にパーツが壊れなくなりました。
MTBストリートでパーツが壊れる原因の高順位にあるグラインドペグ周りに関しても、BMX用ハブの活用とそれに対応したフレームを利用することで、ほぼトラブルは聞かなくなったし。

さらに、長年のMTBストリートの理想の1つとされていた(?)サスフォークへのペグ装着に関しても、TUBAGRAで提唱しているSR SUNTOUR DUROシリーズと、TUBAGRA特性20mmハブシャフトとの組み合わせで、こちらもトラブル皆無で実現しています。(TUBAGRAライダーのアシとサモが実証)

 

こんなことで、改めてMTBストリートの機材の進化を感じてしまったのでした。便利な世の中になったもんだなぁ。
いや、ホント10年前は酷かったんだから!!3ヶ月縲恃シ年で重要なパーツのどこかが壊れる、というレベルでしたしねぇ縲怐iしみじみ)

※このページの3画像はすべてRAWで撮影し、SILKYPIXを使って現像縲恊F調補正をして仕上げています。

1 652 653 654 655 656 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ