TOPICS
某バイクブランドデビュー間近 そしてberuf baggage 2013spring exhibition
24インチホイールMTBをアイコンとする新しいバイクブランドが、明日デビューします。
そのため、昨夜はフレームの制作元である岡安製作所に、ブランドリーダーと一緒に、ジオメトリの最終確認をしに行って来ました。
おかげ様で、ブランドリーダーの冷静な意見と岡安さんの豊富な知識が合致し、現時点で最高かつ最先端のジオメトリが確定したと自負しています。
画像のバイク(フレーム)はプロトタイプで、プロトタイプからのフィードバックを反映した製品版(第1ロット)は一切の無駄をそぎ落とし、さらにコンパクトに、洗練された乗り味、フレームデザインになって発売されます。耐久性の高さはMOZUシリーズで証明済みです。
なお、第1ロットは数本しか制作されないので、興味のある方は早めに動かれることをオススメいたします。次のロットはいつ作るかも分かりませんし。
何はともあれ、詳しくは明日更新するこの日記で紹介しますので、楽しみにしていてください!
TUBAGRAをサポートしていただいているバッグブランドのberuf baggageが、2013春モデルの展示会を行なっています。
■beruf baggage 2013spring exhibition
会場:〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-19-7 MAP
日程:For Buyer&Press
2012年10月16日(火)縲鰀2012年10月19日(金)
2012年10月23日(火)縲鰀2012年10月26日(金)
For Frends
2012年10月20日(土)
時間:11:00縲鰀19:00
berufの新しいモデル、自分たちも気になります!
自分たちが行けるとしたら、20日(土)のツイードラン東京のTUBAGRA MTBショーが終わった後かなー…
Rookies × Beddo DIRT BIKE JAMレポートVol.4
ようやくRookies × Beddo DIRT BIKE JAMの動画を編集しアップしました。
あくまでTUBAGRA目線の内容で、ショートダウンヒルやキッズダウンヒルも盛り上がっていましたが、それらは収録されていないことをあらかじめ記載しておきます。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=QUhI1ybLVHs[/youtube]
動画を観ての通り、Beddoチームのトリックの完成度はハンパ無かったです。MaxやAntonなんてまだ16縲鰀17歳ですからね。彼らの持つ実力には本当に驚かされました。
TUBAGRAライダーの森田君は、試走の早い段階でジャンプでゲシッて顔着縲恪ス骨損傷(?)で本戦にはエントリーできなく残念な結果となりました。
それにしても、スゴイ物を見せていただき、このイベントを取り仕切っていたRookies榎本さん、本当にお疲れ様でした!また来年も機会がありましたらTUBAGRAも呼んでいただけるとありがたいです。
新しいプロテクターを試してみる D&M 武道用プロテクター すね用
ここんところ、というか思いつく限り10年くらいの間、スネや肘からの出血が絶えない日々を過ごしています。そのほとんどがスネの傷で、主にペダルやペグのヒットで出血しています。
ただ、プロテクターはしっかり持っている訳で(過去に紹介したMcDavidなど)、それを装着すればそういった傷は防げるものの、出社時間が迫っている朝練や、閉園時間ギリギリの新横ライドなど「装着が手間で面倒くさい。ノープロテクターで乗っちゃえ」となり、そのままスネをざっくり…という流れが王道パターンだったり。かれこれこれを10年続けていて、全く学習していない自分に呆れつつも。
■自分が長年追い求めているプロテクターの要素
・パッと見がスマートでタイトな服の中に着てもかさばらない
・十分な耐衝撃性がある
・長時間装着していてもズレない
・蒸れづらい
・着脱がカンタン
・洗濯機で洗える
・値段が必要以上に高くない
・欲しい時にすぐ買える
ということで、少しでも簡単に素早く脱着でき、しっかりスネを守ることができるプロテクターを探す日々だったりします。それで今回、気になる物を見つけたので早速購入しました。
D&M 武道用プロテクター すね用(Mサイズ ブラック)1本1,575円です。
固いモノに強くキックとかしてもスネが痛くならない格闘用のプロテクターですね。1本だけじゃどうしようもないので、2本購入してみました。
袋から出してみるとこんな感じ。柔らかい筒状の化繊素材の前面に厚めのパッドが入っている、とてもシンプルな作りのプロテクターです。
履いてみるとこんな感じです。ちょっと横幅が無駄に広いかなー?
プロテクターの上からスキニータイプのジーンズを履いてみました。ぶっちゃけ、スネの部分がかなりキツイです。
横から見るとこんな感じです。キツさの割に出っ張りは少ないですね。
このプロテクターの肝心の耐衝撃性と言いますと、プラペ(樹脂製ペダル)くらいなら大丈夫でした!
実際にプラネットパークで乗っていて、思い切りプラペでスネヒットさせましたけど全く痛くなかったです。プロテクターしていなかったらスネを抱えて悶絶モノでしたよ…。当然、怪我もありませんでした。
ただ、金属ペダルや金属ピンのプラペダルの衝撃は駄目かも知れません。クランク部分を軽くぶつけてみたらちょっと痛かったです。
あと、プラペなら大丈夫と言っても、ストリートやパークはともかく、ジャンプ系トリック失敗のペダルヒットの衝撃には耐えられる自信がないですね。
何はともあれ、朝練や新横スケートパークでこのプロテクターを使って乗ってみたいと思います。
というか、最良のプロテクター探しの旅はまだまだ続くんだろうな。自転車を続けていく限り、延々探し続ける気がする。
こちらはILLBikeのフェイキーが上手い24MTBライダーの動画です。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=szuc2-iKyeM[/youtube]
新しく発足する某ブランドのライダーは、これくらいは超えて欲しいですね。
秋のTUBAGRA出演イベントスケジュール
微妙に早く家に帰れたので、家の近所の多摩川河原で軽く乗って来ました。ほんの10分くらい。
っても、まだ17時半なのに河原は真っ暗過ぎてほとんど何も見えず、かろうじて街頭の光でうっすら照らされているいつものハンドレールでダブルペググラインド練習だけしてきました。それでも相当暗くてほとんど見えないんですけどね。
このレール、超簡単に乗れてしまうことから、ただトライするのはつまらなかったので、レールに乗った後にしっかりバニーホップできる余裕を考えてやってみました。
まぁ、要するにナメてかかったのですが、10回目くらいに思い切りやってしまいました。大転倒…!!
結構派手にすっ転んだのですが、幸い怪我をすることはありませんでした。いやー、油断は禁物ですねぇ。
ちなみにこれ全部自分撮りです。偶然にも転けた直後を撮影することができました。
それにしても、すっかり秋めいてきたこの頃ですが(とは言えまだ自分は半袖で過ごしています!)この秋、TUBAGRAが出演させていただくイベントの紹介をさせていただきます。
■10月20日(土)ツイードラン東京
ツイードの服を着て自転車に乗り、渋谷スタートで東京を走ろうというファッション&バイシクルイベントです。
その中で、オープニングの際にTUBAGRAでMTBショーをさせていただきます。
ツイードラン東京の紹介ページ
参加メンバー:工藤、アシ、森田、STEM*
■10月21日(日)or22日(月)某ミュージシャンのPV撮影に参加
STEM*君が某ミュージシャンのスタント役でメインで登場することになり、都内で某所で撮影を行います。
参加メンバー:STEM*
■11月3日(土)or4日(日)早稲田大学の文化祭「早稲田祭」にてMTBショー
国内最大規模の文化祭で観客動員数は5万人だそうです。DSB勢も登場し、派手なジャンプパフォーマンスも見ることができます。
早稲田祭2012
参加メンバー:工藤、アシ、森田、STEM*
■11月24日(土)秋ヶ瀬の森バイクロアでMTBショー&講習会
去年初めて開催され大盛況だった、埼玉県さいたま市が主催する自転車の運動会「秋ヶ瀬の森バイクロア」の1日目に、TUBAGRAでMTBショーとジャンプ講習会を行います。お子様からお父様・お母様まで、全年齢を対象としています。
参加メンバー:森田、jinken、STEM*、サモ
こんな感じで、思い切り「スポーツの秋」を満喫することになるTUBAGRA勢です。是非、これらのイベントに遊びにきてください!!
昨晩はいつもお世話になっているMTBプロショップ、小川輪業に仕事帰りにお邪魔しました。そこで樹脂製のUNITEDのエンドキャップを購入、しようとしたら、新古品ということで無料でいただけてしまいました。本当にありがとうございます!!
エンドキャップあれば、転倒してハンドルバーが身体に刺さったり、ハンドルバーの端で皮膚をカットすることを防いでくれます。結構、いざという時に大事な役割を担ってくれるんですよね。あと、これが付いていないとプラネットパークで乗れませんし…
最近は毎夜のように新横スケートパークに出没しています。まぁ、会社が終わった後なので、どう頑張っても1時間くらいしか乗れないんですけど。
それでも、これだけ乗っていればいつかは上手くなると信じています。頼む、上達してくれー(泣
あと、2週間くらい前に撮った自分のバニーホップバースピン練習風景です。見ての通り、着地でハンドルを180度以上回しています。
この状態はかなり安定してできて、ここ数日は210度くらいまで回るようになっています。しかし、ホントにこんな練習続けていてできるようになるのでしょうか?かなり謎です。