TOPICS
TIOGA POWER BLOCK 26 x 2.1をはいてみた
先週土曜日、今までMOZUバイクに履かせていたKHE MAC2のサイドがぱっくり裂けたため(今年に入って2本目!泣)、以前購入していて殆ど忘れていたTIOGA POWER BLOCK 26 x 2.1にスイッチしてみました。かなり今更感がありますが…
TIOGAのタイヤ特有の「2.1という数値の割にかなり太い」は健在で、以前のKHE MAC2の太さは2.2でしたが、パッと見で明らかにそれよりもPOWER BLOCKは太いです。MTBとしては太いタイヤの方が見た目がかっこ良く思えるので(個人的感想)それはそれで良いですね。
乗ってみると、かなりシットリしていて地面に吸い付く感じ。バイクを結構倒してもグリップする安心感があります。もっと空気圧を上げても良いと思いました。
640gという重量も、それほど重いと感じませんでした。もっともMAC2の510gと比較すると、履き換えて最初のバニーホップの時だけ「ウッ」ってなりましたけど。
POWER BLOCKのタイヤサイドには薄くですけどパターンが走っており、グラインドでサイドが切れるのを防いでくれるんじゃないか?なんて思います。が、実は最近、数人ほどサイドを切ったライダーを知っていて、実はそれほど強くはないということが分かりました。とは言え、MAC2のサイドよりかは絶対に強いですし、価格がMAC2の半額以下である2,835円(税込)ということを考慮すると(MAC2は6,510円 )全てを許せる気がします。
MOZUのシートとのクリアランスもこんな感じで余裕あり。これからチェーンを半コマ詰めたらシートチューブに当たってしまうでしょう。それでも30mmのBMXフラットランド用ステムのお陰でフロントアップの軽さはあまり変わりません。
という訳で、これからTIOGA POWER BLOCK 26×2.1でしばらくライディングを楽しみます。自分はMTBでは珍しくグラインドを多用する乗り方をするので、タイヤサイド周辺の耐久テストもバッチリ兼ねることが 出来ると思います。
あと、心配点が1つ。TIOGA POWER BLOCK 26×2.1は今後は安定供給されるの?ということ。
今年4月の初回入荷分は数日でどのショップも売り切れ、6月の2回目の入荷もこれまた瞬殺。そして次回入荷は未定、とのことで、その辺が非常にわたし気になります。
ストリートタイヤの名盤となるには、重量、タイヤのパターン、耐久性、価格、グラフィックの格好良さと合わせて、安定供給は重要な要素ですからね!今後は「見付けたらすぐに買え」が必須のタイヤになるのかも知れません。
久しぶりに見つけたカッコ良いMTBストリートの動画
昨日日曜日はぎっくり腰で身動きがとれず、しかも雨天だったので、家で大人しくしていました。なので、写真は全然撮れなかったので、ネットを観ていて見つけた動画を紹介します。
ヨーロッパのストリートをバースピンやテイルウィップ、グラインドトリックなどを駆使し、ぶっ飛び系もありつつ、かなりバランス良く構成されたクオリティの高い動画です。
[vimeo]http://vimeo.com/44745593[/vimeo]
特に長いステアを飛び越しながらのトラックドライバー(360でバースピンを入れる)が凄い。ついにMTBストリートもここまで来たんだなぁ!と思いました。まだまだレベルは上がるのでしょう。国内の若手ライダー達も頑張ってもらいたいですね!
以前、紹介した、SR SUNTOURサスフォーク専用ペグ対応20mmシャフトの製品版がこちらになります。BLACKアルマイトが渋いですね。価格は¥7,800となります。
両サイドにグラインドペグが装着でき、強度もバッチリ。これに関しては、後日しっかりと紹介させていただきます。
そして、こちらはRui & Aguri Fine Jewerly製のMOZU専用ヘッドバッジで、現在製作中のロットのtrMOZUをご注文されたお客様のフレームに装着されます。価格は¥6,000です。
フロント下がりダニエルパラレルとPirate Coin
数日前に準備運動サボって朝練したら腰に違和感が発生。でも、それからしばらくは痛みも無かったので、プラネットパークに行き、ハンドレールを180からフェイキーでクリスクロスかける練習をしていました。
そして、何発も失敗して後ろにすっ飛んでいたら…ギックリ腰になってしまったー!!!!腰に変な痛みが走り力が入らなくてバニーホップ系の動きが全くできません。うう…せっかくプラネットパークまで来たのに…(泣
ということで、一緒に乗っていたtrMOZUライダーのmomi君のライディングの撮影を撮影するこに専念しました。
しばらくぶりに見る彼のライディングはとても上達していました。この高さのヘリコ降りも楽々メイクです。
そして、PEDAL DAYバニーホップコンテスト上位入賞を狙っているmomi君のダニパラ(ダニエル状態からのパラレル)のシーケンス画像です。
画像から判断するに95cmは飛んでいるでしょう。頂点でフロント下がりなのが格好いいですね。そして、リアタイヤをお尻の横に流して、TUBAGRAライダーの工藤君やアシ君と同じようなバニーホップのスタイルになっています。高さを追求するには自ずとこのカタチになるのでしょうか?
結局プラネットパークで1時間程度乗ったのみで、それから埼玉県の鶴ヶ島市に行きました。6月10日に開催したBUNNY HOP CAMPに協賛していただいたストリートバイクを扱うショップ、Pirate Coin(パイレーツコイン)にお邪魔させていただいたのです。店長の岡嶋さんです。カメラを向けるとオモシロ顔されてしまうんですね(笑
BHCの話からストリートシーン、細かなパーツの話まで、たっぷり3時間以上話し込んでしまいました。
埼玉鶴ヶ島市近辺にお住まいで、ストリートバイク(FSFG(ピスト)やBMX、MTBストリート)をお探しの方は是非Pirate Coin(パイレーツコイン)に行ってみてください。店長の岡嶋さんはMTBストリートをやられていて、近辺で様々なストリートバイクが集まる練習会もされている、ということです。
フラワートレイルローカルのテラダさんが撮影したトレインのダートジャンプの様子です。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Y7hcpAhm81c[/youtube]
こう見るとレギュラーライン、小さく見えますね。
雨で今週はジャンプできなかったけど、来週は飛びたいなぁ!
駒沢公園で行われた第1回サイクルスピードウェイジャパンと久しぶりの再会
土曜日は駒沢公園で行われた第1回サイクルスピードウェイジャパンを見学してきました。
駒沢公園には家から奥さんの小鉄バイクで行きました。何気に久しぶりの自転車による公道移動です。
途中に近所の流れる小川とあじさいをバックに1枚撮影。
なんかもう梅雨明けたんじゃないの?という感じの夏っぽい天気。いや、まだちょっと涼しく爽やかなので、夏手前って感じでしょうか。それにしても、自宅から駒沢公園まで最短ルート選べば、ダラダラ走っても20分ちょっとで着いちゃうんですね。
午前9時半くらいに駒沢公園に到着したらこんなことになっていました。端の方にBMXフラットランドのエリアがあり、メインでドーンとサイクルスピードウェイのコースがありました。この時間でこれなのですから、お昼過ぎでは相当な観客で賑わいそうです。
それにしてもこの自転車競技、「Cycle Speedway」と言って、イギリス発の自転車異種格闘技でヨーロッパで結構人気みたい?約90mの周回コースでアイススケート・ショートトラックの自転車版のようなレースを行います。
参考動画はこちら。とてもシンプルで、パッと見ただけで面白いし、分かりやすいです。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=rKNCoaOsAT4[/youtube]
そして、こちらが第1回サイクルスピードウェイジャパンの試走の様子です。
見ての通り、色んなホイール径のバイク(見た限り29インチ、700C、26インチ、24インチ、20インチとあらゆるホイール径のバイクがいた)が一緒に走っていて、どのホイール径のバイクが勝つのか?という部分も面白いですね。片足を出してのコーナリングになるので、FIXEDギアのバイクは参加はできません。(たぶんペダルが地面にヒットして吹っ飛ぶ)シングルフリーギアが参加条件。ノーブレーキでもOKです。
トールバイクで参戦しているライダーもいました。SUZUKIのカウルが…(笑
って、PEDAL DAYまとめ役の清田さんじゃないですかー!!(※この方とPEDAL DAYのバニーホップコンテストの打ち合わせなどをしています)
サイクルスピードウェイの見所は、もちろん参加バイクの多彩さもありますけれど、直線での鋭いコギ、コーナリングのライン取りに尽きますね。
見ているとコーナーのライン取りで順位がバンバン入れ替わったり白熱して面白いです。あと、コーナーでバイクを倒しこんでタイヤが滑るライダーが続出していたので、タイヤのグリップ性能がとても大事に思えました。各ライダー達の、コーナーでのグリップギリギリのところでの攻防がたまりませんね。見ていて力が入ります。
ちなみに、これが本場のサイクルスピードウェイ専用バイクに近い仕様とのこと。所有者はご無沙汰してます緑山のBMX縲廴TBショートトラックレースを嗜むyo86さんです。
ピストフレームに26インチホイールを履き、コーナーでバイクを傾けてもなるべくペダルが地面にヒットしないよう短いクランクをインストールしています。そして、この形状のハンドルがコーナーでバイクを傾けやすいとのこと。
ブースを見て回ると、TUBAGRAをサポートしてくれているberufさんのテントがありました。今回の第1回サイクルスピードウェイジャパンに協賛しているのでした。サンプルセールもしていて、購入された方はとてもお得だったのでは?
そんなこんなで、その日は午後にたっぷり予定があったので、試走程度しか見れず、すぐに帰らせていただいたのですが、レースの様子や結果が非常に気になりますね。こちらに良い写真がたくさんアップされていますー
それにしても、「Cycle Speedway」という競技、バイクポロを初めて見た時以上の「あ、コレ日本でも流行りそう」という感想を持ちました。参加する敷居が低く、何よりバイクを選ばないのと(本格的に「勝ち」を狙うのであれば仕様は定まって来そうだけど)、観る側にも分かりやすく盛り上がりやすい。そして、1周90mの多少グリップするフラットな路面を用意できれば、どこでも開催できるのです。これは流行らない訳がないでしょう。
今後のこの競技の日本での展開が非常に楽しみです!ノーブレーキでも大丈夫なのだからMTBストリートスライダーだってそのままのバイクで出場できますしね。あ、短いハンドルにしなきゃ駄目か。
そういえば、金曜夜、木更津にアクアライン飛ばして、1年半以上ぶりにfukaちゃんに会いに行って来ました。金曜夕方にホントに久しぶりに連絡したのに、「今夜来ますか?」「行く行くー!」というやり取りで、あっという間に再会が決まったのが、これまた嬉しいですね。
ちなみに、fukaちゃんは日本での24MTBストリートの祖で、かつてはTUBAGRAにも在籍していた凄腕ライダーです。
fukaちゃんとは、かなり久しぶりに話ができて面白かったですね!殆どお互いの近況報告ばかりになってしまいましたが。そして、彼の飼っている淡水魚達は一癖もある種類ばかり。水槽の中を撮るの難しい…
今度、霞ヶ浦縲恬・ェ川に一緒にアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)を釣りに行きたいです。今やブラックバスやブルーギル以上に増えすぎてヤバいらしいし。あと、食べると相当美味しいみたいです!