TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

TUBAGRA新フレーム MOZU Premium 2

2012年7月9日

先週土曜、夜に岡安製作所に到着すると、ダートジャンプを主戦場とするTUBAGRAライダー森田君のシグネチャーモデルであるMOZU Premium 2が仕上がっていました。

TUBAGRA MOZU Premium2

彼が現在2年間乗っているMOZU Premiumの進化したフレームで、詳しい紹介は森田君本人からいずれ聞けるとして、彼なりにダートジャンプに特化したジオメトリ、各種処理となっています。

TUBAGRA MOZU Premium2

とはいえ、何の説明も無いと寂しいので、フライングで簡単に紹介させてもらうと、ジオメトリのベースはkdMOZUです。
kdMOZU特有の高いBB位置ながら(過去のMOZU PremiumはbrMOZUをベースとしていた)スタンドオーバーハイト(トップチューブの高さ)がtrMOZU並に低く、足がヘッドチューブをまたぐノーフットキャンキャン系トリックが異様にやりやすい仕様となっています。

TUBAGRA MOZU Premium2

他は最新の設計で作られたスパニッシュBB専用のチューブの採用や、太いリアタイヤが余裕を持って履けるようにとリア側のクリアランスを大幅改善していたりと、結構改善点は多いですね。

何はともあれ、このフレームが一刻も早く組まれることを期待しています。

 

動画をいくつか紹介します。
The RiseというヨーロッパのMTBストリートチームのMTBやBMX複合のストリートセッション動画です。

[vimeo]http://vimeo.com/44844662[/vimeo]

 

Gary Elliotさんという、結構グラインドトリックが上手いオジサン(たぶん若いんだろうが)ライダーの動画です。

[vimeo]http://vimeo.com/45050260[/vimeo]

上手いんだけど、どこか垢抜けないのは何故だろう…?スピードが足りないのか、それとも技の完成度、ということなのかな?

最近のおはなし

2012年7月8日

先週の話ですが、フラワートレイル行って来ました!
ひさびさのダートジャンプ、やっぱ楽しいです。
飛ぶのがすきなんです。
ただまっすぐ飛ぶだけでもうイッてしまうくらい好きなのです。

この日は以前調達したスコップ初体験。
やっぱ自分のスコップ持つとヤル気が違います。
ワンメイクジャンプのフロントサイドがちょっと引っかかる感じがして気持よくなかったのを修正!
・・・とはいっても、面出したのMiya-Gだったりするわけですが(汗
まー、それはともかく気持ちよ~く抜けられるようになったと思いますので、皆様お試しください。

木と土と鉄を上手に使って維持もジャンプも楽々イージーなフロントサイドを作って行きたいですね。
この日はこのきもちよーいワンメイクでインバートの扉を一つ開いた気がします。
次のインバートコンテストはオレが貰った!
で、次回はいつでしたっけね?
正統派ダートジャンプジャム、やりてーっす。
MCが本気出しちゃうので皆様の耳を楽しませることはできませんが、代わりにライドで楽しませる所存であります。

そういえば、ワンメイクジャンプ、レギュラー2個目のサイズでがっつりステップアップなセットが欲しい、なんてお話が出てきたのですが、
フラワーローカルの皆様、もひとつでっかいワンメイクあったりしたら夢、広がりませんか?
さて、そんな今週は何をしてたかというとー!
歯を抜いて死んでました。
いや、ただ寝てただけじゃねーんすよ?
雨が降ったりやんだりの中車いじりを強行してみたりとか、そんなことやってたのでした。
強行スケジュールのため、写真無し!
というか、あんま綺麗にできなくて写真残す気おきなかったってオチ!
スピーカー交換も同時にやりまして、随分パワフルな音が出るようになりました!
高音がキンキンするのはエージングで多少落ち着くかな?といったところ。
デッドニング張り切りましたが、純正状態でそゆことがんばってる車だけに、あんま変わったように思えない状況。
走れば、わかるかな?

さーて、来週末の予定は
さらに一本歯を抜くZ!
終わったら岡安製作所におじゃましてフレームを頂きたい(願望)
の二本立て!
乞うご期待!

MOZUヘッドバッジ縲恊V横縲怏ェ安製作所縲彗geHa SUMMER 2012 OPENING PARTY

Rui & Inaba Fine Jewelry製のMOZUヘッドバッジが出来上がってきたので、再度紹介させていただきます。

TUBAGRA MOZUヘッドバッジ

重厚感があってかなり格好いいです。Rui & Inaba Fine Jewelryのblogで仕上げる過程が(少しですが)掲載されているのでチェックしてみてください。ヘッドバッジのフレームへの取り付け方はこちらをご覧ください。

 

土曜日は午前中に1人で新横スケートパークに行って来ました。雨が降ったり止んだりの微妙な天気だったので、(一応)屋根のある新横スケートパークはスケートボーダーやBMXライダー、インラインスケーターがすごくたくさんいましたね。

サモMOZUバイク

午前中は空いていると思ったんだけど、この混雑っぷりは意外でした。なので、練習したかったことの半分くらいしかできなかったのは残念だったなぁ。でも、先週腰を痛めて以来のバニーホップ180でハンドレールを攻める練習ができて良かったです(基本的にハンドレールは空いています)。うん、だいぶ恐怖心は払拭できたぞ。

 

その後、吉祥寺行って某ライダーをピックアップし、岡安製作所に行きました。それにしても、夕方の雨の都内の道路の混雑っぷりはハンパ無かった…

そして、某ライダーのフレームの設計を岡安さんのサポートを元に行ったのですが、世界中で見渡しても今までにないジオメトリで、強烈なデザインになります。乞うご期待!!いや、ホントに!これは新しいよ。

 

夜は新木場にある日本最大のクラブ、ageHaに行って来ました。もう、かなりの過密スケジュール…
この日は「ageHa SUMMER 2012 OPENING PARTY」が行われていて、その中でウチの奥さんが所属するトランスDJチーム「Global Airwaves」が結成7周年のイベントを行い、そこで奥さん DJ TAMAMIが初ageHaだったのでした。

イチDJにとってageHaでDJすることは1つの夢みたいなもので、経験値の高いウチの奥さんにしても、過去に見たことがないくらいプレッシャーで緊張していましたね。実際にDJした感想を聞いてみると半分パニックだったそう。まぁ、仕方ないですよね。

Grobal Airwaves DJ TAMAMI

それにしても、かなり遠方からも奥さんの友達が駆けつけてくれていて、それだけにageHaでDJをする、ということが重みのあることなんだなぁ、と分かりました。

この日のageHaは奥さん以外にも、Global Airwavesのメンバー達、KEN ISHII、GREEN VELVET、大沢伸一(MONDO GROSSO)、MITOMI TOKOTOがメチャ良かったです。この豪華なメンツをあの価格で聴けて踊れるなんて超お得でしたね。

あと、今回のageHaにはダンスミュージック大好きのライダーが集まりましたね。TUBAGRAライダーSTEM*君、水野君、bonoryさん、そしてBHCでも活躍したFGFSライダーHiro Nakajima君など。

Hiro Nakajima君とは今回初めて、ほんのちょっとハンドレールでのグラインドトリックについて話すことができました。お互い熱い想いがあることが分かって本当に面白かったなぁ!次回はライドも一緒にしたいですね!

しかし、STEM*君が外国人の女性に逆ナンされた話も非常に興味あるなぁ!

 

ちなみに写真の全てはSILKYPIXで現像縲恊F調補正して仕上げています。
最後のDJ写真はiPhoneで撮ったものです。ただし、iPhone単体だと暗いクラブ内ではまともに撮れないので、ageHa専属カメラマンの撮影のストロボを利用して(タイミングを勝手に合わせて)の技あり写真です。

ごきげんじゃん!

すみません二週間も放置しちゃってました・・・・・・・・・・・・・・・

最近乗れる日に限っての雨なので、乗れなくなる事が多くて、梅雨がさらに嫌いになりましたw

全然乗れてないので特に成長したりはしてないです。

昨日はサモさんの奥さんが都内の大きなクラブでDJをやったみたいなのですが、いけなくて本当に申しわけありませんでした。

凄く行きたかったです・・・・・・・・・・・・

今月は祭り系のイベントが多いです!!そうです夏ですよ!!

お祭りいって!!花火して!!海行って!!

夏は最高です!!

みなさんもこの夏満喫しましょう!!

それと今日!!原宿アストロホールで、アナーキーストーンのライブがあるみたいです!!

出番は8時からだそうです!!みなさん是非いきましょう!!

スケートパークの敷居の高さ

2012年7月6日

たまたま朝、こんなサイトこんな記事を見て、妙に納得してしまいました。

「自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』と思ってもその仕事は来ない。
必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから、絶対怯んじゃだめ」。
以前、萩本欽一も言ってた。
「やりたくない仕事しか来ない。でも運はそこにしかない」』

あー、仕事とか人生ってそうだよなー」なんて思い、確かに自分の今までの仕事人生を振り返ってもまさにその連続だったし、やりたい仕事ができる事なんて超稀。殆どが「難しそうだなぁ…。失敗したらリスクでかいなぁ…」という案件ばかり。それでもその時は死ぬほど努力や勉強して乗り越え、結果、新たな地平が見えたりしていたのだから、ホントそれで良かったんですねー。

それにしても、この文章の元ネタは萩本欽一(欽ちゃん)だったのか!なーんて思う今日この頃ですが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか?

 

昨日は仕事が終わった後、近所に住むストリートトライアラーのまさる君を誘い、おなじみ水野君と3人で新横スケートパークに行きました。まさる君は殆どパークで乗った経験はなく、新横パークは初めてでした。

まさる君初の新横ライド

今回はサイズが大きいAtomLabのストリートフレームに乗ってたまさる君です。彼はとにかく長身なので、大きなフレームでも「それ24インチ?」って見えるから不思議ですね。

木曜日夜の新横は若干人も少なめですが、いわゆる一般的なスケートパークと比較すると圧倒的に混んでいる方で、しかもそこで乗っている殆どを占めるスケートボーダーはみんな速くで上手い人が多いです。なので、「結構ストリートトリックが上手い」まさる君でも、最初は圧倒されてしまい、かなり乗るのが難しそうでした。セクション云々が難しい、というよりも、たくさんの他の利用者がいてガンガン攻めている中に入っていく難しさ、というヤツです。

そんな状況だったので、セクションではどの場所で順番待ちをするか?どのタイミングでセクションに入っていくか?の伝授など、最初はまさる君のサポートに徹することにしました。そんなこんなでまさる君は15分もすれば慣れ、感覚を掴んである程度、自由自在に走れるようになっていましたね。

しかし、それは結構なテクニックのあるまさる君だから、ということもあり、いわゆる初心者縲恍・猿メでは、そうはいかなかった可能性が高いです。パーク初心者のライダーがこの状況下で自由自在に乗れるようになるためには、「空いたパークを選んでじっくり練習するしかない」なんて思ってしまいました。そういった意味では、新横スケートパークはちょっと敷居が高いのかも知れません。

パークで乗れるMTBストリートライダーを増やすためにも、今後はどこかのスケートパークを貸しきるなどして、本格的なパーク講習会をした方が良いのかも知れません。

 

現時点でのまさる君のエアターンです。Rに慣れるのに精一杯で、まだ高さも余裕はありません。

クォーターパイプでエアターンするまさる君

ただし、彼とは今後、頻繁に新横に行くことにしたので、半年後とか、相当レベルアップしていそうな感じ… 楽しみですね!

1 695 696 697 698 699 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ