TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

MTBストリートトリックコンテストの開催予定地を見てきた

2012年1月30日

昨夜アップした工藤君とアシ君の動画、それを貼ったTUBAGRA日記を急いで書いている最中に、既に海外のBlogで紹介されているのが笑えました。本家を出し抜くなー、と(苦笑)

 

そして昨日、工藤君に森田君、アシ君と一緒に、春に行う予定のMTBストリートトリックコンテストの開催会場予定地を見ていました。この施設は埼玉イベントスペースR17という、埼玉は行田にあるレンタル用の施設です。(マジで偶然、工藤君やアシ君達の地元の行田だった…)普段は音楽PVや映画、ドラマ、CMの撮影などに使用されています。

右にあるクルマとサイズを比較してください。思っていたよりも超デカくて広いです!

埼玉イベントスペースR17

中も超広い!想像以上の広さ!!

埼玉イベントスペースR17

そして、天井にも上れるので、変わった映像や写真も撮れる!

埼玉イベントスペースR17

写真を撮る人にとっては相当面白いと思います。

 

以前も記載しましたが、去年行ったコンテストやイベントで、雨に泣かされる機会がとても多く、次にコンテストやイベントを行うのなら、絶対に天候に左右されない屋根付きの場所がイイ!!屋根がある場所じゃなきゃ嫌だ!!と強く心に誓っていたものでした。

そして、あらゆるルートを駆使して関東近郊を探しまくっていましたが、基本的に自転車のコンテストに屋根のある場所を貸してくれるような施設は存在せず、何とかあったとしても、自転車で走れそうなスペースがとても狭かったり、現地やその周辺に大量にクルマを置けるようなスペースが皆無だったりと、なかなか条件に合う場所がありませんでした。

そうこう言っているウチに見つけたのがこの場所です。ここ、最高です。

埼玉イベントスペースR17

屋根があるのは前述の通りで、壁もあるので強風も防げます。(昨日の関東の強風も敷地内は穏やかでした)水や電気も使えトイレもあります。周辺に住宅は無いので、DJもガンガン音楽を鳴らせます!

クルマはこの施設内や近接する空き地を含めたら100台以上止められるし、最寄りのJR吹上駅からはほぼ1本道で2.5km、付近に数件コンビニもあります。

敷地内はほぼフラットですが、ここにPre BOX JAMで使用したマニュアルボックスやグラインドボックス、ハンドレール、そしてバンク等を持ち込みます。ちょっとしたステアもあります。

埼玉イベントスペースR17

ここも敷地内ですが、良さそうなバンクやトライアラーが喜びそうなロックセクションもあります。

埼玉イベントスペースR17

そんな埼玉イベントスペースR17ですが、如何でしょうか?
そして、せっかくこんな良い場所を使いたいと考えているので、できるだけ多くのライダーに参加してもらいたいのです。そのため、何度も書いている通り、コンテストはクラス分けにします。

今考えているのはだいたいこんな感じ。

・ノービスクラス:MTBストリート初心者やお子様、女性など
・ミドルクラス:1縲鰀2つ以上カッコ良く技を決められるMTBライダー
・ハイクラス:サポートライダーや、相当腕に覚えのあるMTBライダー

もちろん賞金や賞品も考えていますよ!

現時点では、大雑把ですが、こんなスケジュールを考えています。

12時30分縲怐@セクション搬入作業
13時00分縲怐@エントリー開始縲恷資槙J始
14時00分縲怐@ノービスクラス予選開始(1人持ち時間1分を2回)
15時00分縲怐@ミドルクラス予選開始(1人持ち時間1分を2回)
16時00分縲怐@ハイクラス予選開始(1人持ち時間1分を2回)
17時00分縲怐@各クラス決勝(持ち時間5分をジャム・セッション形式で)
18時00分縲怐@バニーホップコンテスト開始
18時45分縲怐@結果発表
19時00分縲怐@撤収作業

そして開催時期なのですが、4月の中盤かGWのどこかを考えています。それくらいあれば、みなさま、技の練習縲恷d込みは間に合いますよね!
遠方からもバンバン来てもらいたいので、行き帰りの余裕を考えたらGW中日にした方が良いかなー…
その辺、みなさまアイディアをいただけると助かります!

こういったコンテスト、参加しようとなると一生懸命練習するようになるので、己のレベルを上げるのにとても役立ちますし、同じレベルのライダー達と競い合う縲恁ャするのも本当に楽しいです。そして、上手いライダー達の本気のライディングを間近に見られるのも凄くエキサイティングですので、是非ともご参加ください!
上手くいけば、1年に2回くらいコンスタントに開催して行きたいと思っています。

 

詳細がガッツリ決まり次第、ちゃんと情報を公開しますね!!よろしくお願いします!!

工藤君とアシ君の新動画です

昨日今日でプラネットパーク行ったり、宇都宮の森田君ちに行ったり、工藤君とアシ君を撮りに行田に行ったりと、いやはや寒かったです。

いくつか報告するネタがあったりするんですが、今日のところは、先ほど撮って編集したばかりの工藤君とアシ君の動画を公開しますね。
[vimeo]http://vimeo.com/35834705[/vimeo]

 

最近、リア10mmのシャフトにペグを付けて粉砕させてるMTBの画像を見ます。
実は自分も10年以上前、10mmシャフトにペグ付けてグラインドをやり、あっという間にシャフト折れとフレームのエンド破損、最悪リアハブも使用不能にさせている経験が2回程あるので、BMX用の14mmハブ以外では絶対にペグは付けないようにしています。

ProfileのTOFU PEGというメチャ短いペグなら10mmでも耐えられるっぽい、というケースもありますが、
Profile TOFU PEG
もともとはシャフトの削れを防止する物なので、これでグラインドをするには精度の高いバニーホップが要求されます。

すぐに手に入るMTBフレームでBMXハブ対応(14mm軸)なのはTUBAGRAのMOZUシリーズやNS Bikes Capital、Doberman Molosseくらいしか現状は無いので、それ以外のフレームではリアペグを付けるのは避けた方が良いと思います。

リアペグが無くてもペダルやクランク、BB下でグラインドはできますし。

 

Daniel Zillerさんというライダーから「自分の動画をチェックしてくれ!」という連絡があったので紹介します。
クオリティが高くて格好いいですね。
[vimeo]http://vimeo.com/35667015[/vimeo]

 

数日以内でイベント関係の情報をいくつか公開していきますので、チェックをお願いしますねー。

撮影に同行してみた。

2012年1月29日

今日はkudo氏とashi氏の撮影に同行してきました。

昨日の疲れがバッチリパキパキ残っててちょっとふらふらしてましたが、良い物見れたので来てよかった!

んで、そう言ってもらえるようにならんとな。と思った次第。

ま、自分の感想はおいといて、撮影のハイライトを写真でドン!

 

ツーショット。

 

7段ステアでの360ドロップ(rider:ashi)

写真の場合、360は入りの90°位がカッコよく撮れるような気がしたり。

 

90cmくらいのレッジにダブルペグ(rider:kudo)

 

縁の下の力持ち(lighter:ashi)

 

 

ピントがアレなのですごい後悔。

もちょっと暖かい格好していけばこんなミスしなかったはず。。。。

鬱々とした気持ちでくさくさしていましたが、

工藤’s motherに頂いたでかいみかんを食してスイッチマインド!

 

どうやったらピント合わせやすいか考えながら今夜は寝ようかと。

 

今日はめちゃんこ寒かったけど、二人の走りは熱かった!

その様子はサモeditのビデオ出確認出来るかと。

乞うご期待。

(自分もマジで楽しみにしていたり。

 

 

アブバカ

アブバカ
2012年1月28日

バニーホップまたはウイリージャンプで縁石の角にリアタイヤで飛び乗り、後ろに飛んで戻るトリックです。このトリックにチャレンジするには、バニーホップまたはウィリージャンプ、バックホップ、フェイキー戻りなどをできるようにしておいてください。(今回はバニーホップで飛んだ場合の紹介をします)

アブバカの説明です

狙った場所に届く勢いを維持しながら、適度な速度で進入します。

アブバカ Abubaca 01

リアタイヤの着地地点である縁石の角を見ながら、やや後ろに反り気味にバニーホップをします。

アブバカ Abubaca 02

足を伸ばして自転車だけ先に角へあわせて、後から体重をかけるようにするとパンクしません。

アブバカ Abubaca 03

膝を曲げて衝撃を吸収しつつ、体の重心は縁石の手前に来るようにします。身体が後ろに倒れるのを待って、顎を引いて、ハンドルを手前に引くことで後ろへ跳びます。

アブバカ Abubaca 04

ペダルを逆に回しながら着地の衝撃を吸収。

アブバカ Abubaca 05

適当に戻って終了。

最初はバンクや階段に向かって練習するといいと思います。

 

 

アブバカの動画です

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=qgYAyFDn1kE[/youtube]

プラネットパークで乗って来ました

今日は水野君、MASSANと一緒に八王子にあるプラネットパークに行ってきました。電車で行くと果てしなく遠いこのパークですが、クルマだと(道路が空いていれば)メチャ早く着くことができます。

そんなこんなで午前中早々に現地に到着すると、前回1月3日に来た時と比較したらパーク内がメチャ空いているじゃないですか。ということで、攻めたかったセクション、やりたかったトリックを精一杯やることができました。楽しかった…!!

自分はこれでもかってくらい4本ペグを活かしたライディングをすることができてマジで満足です。

しばらくしたらTUBAGRAライダーの工藤君、アシ君達361Local勢も来る、ということで、3人でまだかまだかと乗っていたら…全然あいつら来ねぇ!!結局、彼らが来たのは14時過ぎだったんですけど、その頃には体力のピークが過ぎちゃっていました。

やっと来た彼らですが、中でも工藤君のパークセクションでの上手さ、安定感が半端無かった。

工藤君のハンドレールダブルペググラインド1
工藤君のハンドレールダブルペググラインド2
工藤君のハンドレールダブルペググラインド3

自分は今夜に宇都宮の森田君のところに行く、MASSANは夕方から仕事(ゴホンギカフェ)なので、彼らのライディングをたくさん見ることなく帰ることになりました。ああ、もっと早く来てくれたら良かったのに。

帰りも1時間ちょっとで家に帰り着くことができ、また土曜日はこのメンツでプラネットパークに行こうと思いました。

家に帰りついてから気付いたんですけど、メチャ撮影で使い込んでいたNikonのストロボとシンクロ機器が無い…。なんてことだー!!部屋にも無い!クルマにも無い!プラネットパークに忘れたのか?もうマジで泣きそうですよ。

あまりにもショックで、新しいストロボを2灯買ってしまいました…。とんでもない散財だ!!俺、死ねー☆

 

チリのフレームブランドMARINOライダーの動画です。かなり上手いですね。
このフレーム、かなりkdMOZUぽいなー。パイプは改善されたのだろうか?
[vimeo]http://vimeo.com/30708682[/vimeo]

 

そしてこちらはNS Bikesの顔、SAM PILGRIMの動画です。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=C76UgO408Ac[/youtube]
彼、ダートもストリートも超上手いんですけど、顔がなー… この前歯をどうにかならいか、と…。
ぶっちゃけ、ルックスで相当損をしている気がするんですよ。

1 727 728 729 730 731 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ