TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

FORMOSA Carbon Rim 27.5を小川輪業で組んでいただきました

2015年10月23日

自宅から川沿いに6km上流に行った場所に、現在、自分が通っている自動車教習所があります。トラックが運転できるように講習を受けていますが、果たしてその技能は次の職に役立つのでしょうか?

そんな自動車教習所への往復は、基本的にYAMADORI 2nd 26で多摩川河原のコースを走って行っています。

家の近所で川崎の街並みを背景に撮影してみたところ、雰囲気のある写真が偶然にも撮れてしまいました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川サイクリングロード

帰りは夕方になるケースが多いのですが、最近は日没が早いため、17時を過ぎると辺りは真っ暗になります。

ライトの光を頼りに漆黒の闇と化した多摩川河原のダートコース(ジープロードを含む)を走るのは、心細くもありつつ、どこか幻想的な気持ちになりますね。主に聞こえる音はブロックタイヤが転がる際に出るロードノイズくらいで、それをずーっと聞いていると変な気持ちになってきます。

 

先日、自分がグラフィックデザインを担当したFORMOSA Carbon Rim 27.5小川輪業で組んでいただけるようお願いしていたのですが、本日晴れて組み終わったとのご連絡をいただきました。

なので、午後に家族で小川輪業に行き、ホイールを受け取ってきました。小川さん、いつもありがとうございました!

小川輪業でFORMOSA Carbon Rim 27.5を組んでいただきました

さらに、息子に美味しいリンゴジュースをいただきました。その場で一気飲みした息子です。本当にありがとうございました!

 

そんな訳で、組み終わった次のテストフレームにインストールする予定の27.5のカーボンホイールとなります。

FORMOSA Carbon Rim 27.5

これはひょっとしたら、結構カッコイイMTBに仕上がるんじゃないか?

エアターンインバート練習はじめました

2015年10月22日

多摩川の河原に良さそうな斜面があったので、YAMADORI 2nd 26で上まで駆け上がってタイトなカービングターンをしようとトライ。

が!やってみたら想像以上に芝が深く(ホイールが1/3ほど埋まるくらい)て大失速。ただゆるーく曲がっただけでした。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川河原サイクリングロードでバンクライド

イメージしていたことと現実が大きく違うというのは良くあることですね…。

 

朝活BIKE & FISHで良く走る河原の小路でバニーホップ。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川河原サイクリングロード ダートコースでバニーホップ

最初は爽やかに走っているシーンを撮るつもりが、物足りなくなってついついバニーホップ。まっすぐだと絵にならないので、空中でバイクを横に流すバニーホップです。

 

次の職に就く前に平日午前中に色々と乗れるので、世田谷公園SLスケートパークでエアターンインバートの練習をすることにしました。現時点でこの程度(↓)しか入りません。

サモ世田谷公園SLスケートパークサモインバート練習

ここから頻繁に練習を繰り返したら、どこまで入るようになるでしょうか?完全にバイクの裏側が見えるくらい入れるようになりたいな!その進捗状況をレポートし続けたいと思います。

 

 

朝活BIKE & FISHではスモールマウスバスを釣るのが日課なんですが、ここ最近は気温が下がり日の出も遅くなっていることから、自分が釣りをする5時後半〜6時45分の間だとバスの活性が低すぎて釣れなくなっています。

ということで、そろそろ今年のバスは卒業し、自宅からど近所の丸子橋でシーバス(スズキ)狙いにスイッチしようと考えていて「あと1匹スモールマウスバスが釣れたら卒業しよう!」と決めたら、バスが釣れないこと釣れないこと。

代わりに良サイズのマハゼや

朝活BIKE & FISHで釣れたマハゼ

モクズガニばかりが釣れる毎日です。

朝活BIKE & FISHで釣れたモクズガニ

で、ようやく今朝、スモールマウスバスが連続で2匹も釣れて、晴れて卒業!

朝活BIKE & FISHで釣れたスモールマウスバス

と思いきや、サイズが小さ過ぎて納得いかず。

ハイ、もうちょっと頑張ってみます。

アイスピックグラインドのコツが分かった?

2015年10月21日

城南島海浜公園スケートパークで苦手なアイスピックグラインドの練習をしました。そもそも自分はマニュアル、バニーホップtoマニュアルが苦手なため、必然的にリアペグのみで滑るアイスピックグラインドが苦手になるのも必然なんですね!

ということで、バニーホップtoマニュアルとセットで練習したところ、数十分で下の画像の左側にある自撮リモート機器の位置から踏み切ってレールの最後までアイスピックで滑ることができました。ちゃんと足の裏でレールの感触を確かめながら。

城南島海浜公園スケートパークでのサモのアイスピックグラインド

ヤバい。アイスピックグラインド気持ちイイ!メイク率はまだ低いので、たくさん反復練習して身に付け、フロントペグで滑るハングオーバートゥースグラインドとセットで使えるようにしたいです。

もっと膝を曲げて腰を落とせるとカッコイイんだろうな。

何にしても、バニーホップtoマニュアルとセットで練習することが効果的と分かったのが収穫でしたね。

 

そんなアイスピックグラインド練習の合間にやってみた、脱力系の動画をどうぞ。

 

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

嬉しいことに、ほとんどのシーンをすぐメイクしたため、あっという間に撮影を完了しました。

このメイク率が大会とかジャムで活かせれば最高なんだけど、そうはいかないのが悲しいところです(泣)

 

鵠沼のライダーでしょうか?ソラノ君という、今まで知らなかったMTBストリートライダーの動画をどうぞ。まだ荒削りですが、勢いがあって素晴らしいです。

今度、動画や写真を撮影させて欲しいな〜。

自分の刺しバニーホップのタイミング

2015年10月19日

夕方に近所の多摩川の河原の草バンクで刺しバニーホップを自撮りしてみました。

最初は全然タイミングが合わず、高く飛んではいるけど刺し途中の写真が撮れるばかり。何故だ?と思い切ってシャッターが切れるタイミングを微妙に遅らせてみたら、ようやく腕が伸びて刺している写真が撮れました。

多摩川サイクリングロードの途中にある草バンクで刺しバニーホップ

ただし、刺している頃には頂点を過ぎていて、落ち始めています。

多摩川サイクリングロードの途中にある草バンクで刺しバニーホップ

これでハッキリしました。自分、バニーホップで刺すタイミングがちょっと遅い。もっとシャープに素早く動けると、ちゃんと頂点でキッチリ刺した状態になり、結果、もっと高く飛べるのだと思います。

これが分かった事が今日の収穫でしたね。がんばろう。

 

 

中国の四川省成都市で開催されたFISEのMTBスロープスタイルのTOP3ライダーの動画をどうぞ。

ライダー達のレベルが高いのはもう分かっていることなのですが、日本国内よりもすでに中国の地方都市の方が、この規模のエクストリームスポーツのコンテストがやりやすい、お金が集まる、ということなのでしょうか?

 

Fixedの原点、サンフランシスコ発、ピストカルチャーを創ったと言っても過言ではないMASHの2007年のプレミアから8年経った今、MASHの最新の2015トレイラー映像が公開され、先日1時間以上にも及ぶムービーのプレミアが新宿で行われました。230名の定員もすぐに埋まり、相当熱い内容だったようです!

そんな魅力の一部が詰まった予告動画をどうぞ。って、結構前に公開された動画なのに、今さら貼ってすみません…

MASH 2015 TRAILER from MASH TRANSIT PRODUCTIONS on Vimeo.

これ観ただけでも疾走感や突っ込みっぷりのヤバさが伝わります。ノーブレーキだし日本じゃ絶対にあり得ない映像ですね。

家族との時間が充実し過ぎるとMTBにあまり乗れないですね

今日は朝から夜まで家族と一緒に過ごしました。公園に行ったり、様々なコンビニハンバーグの食べ比べをしたり、デパートの屋上プレイグラウンドで息子を遊ばせたり、などなど。

そうすると自分の時間が全然無く、「どうしよう、今日全然MTBに乗れないじゃん」と焦って奥さんに頼み込み、30分だけ時間をもらい、近所の多摩川の公園に乗りに行きました。

草バンクを使ってバニーホップバースピンtoフェイキー(下の写真)や、バニーホップバースピンターンの練習をしたり。

多摩川サイクリングロードの途中にある草バンクでバニーホップバースピン

バニーホップバースピンtoフェイキーの調子はとても良かったです。

ヒャッハーな気分を出すために草バンク飛び出しの刺しバニーホップを行いました。

多摩川サイクリングロードの途中にある草バンクで刺しバニーホップ

が、高くガッツリ刺した瞬間とリモート機器のシャッターのタイミングがどうしても合わなかったですね。本当はもっと回数を重ねてタイミングを調整したかったものの、タイムオーバーで急いで帰宅。悔しい〜!!明日も頑張るか…

 

Red Bull Rampage 2015のハイライト動画が公開されました。

BMXともFMX(フリースタイルモトクロス)とも違い、ある意味MTBのヤバい方向に振り切ったエクストリームさが凄まじいことになっていますね。どういう練習をしたらこんなことができるようになるんだろう…

 

息子はデパートで開催されていた子供を対象としたイベントに参加したところ、待ち時間長すぎて飽きてガン泣き。

グランツリーのイベントで号泣する叶大

かと思いきや、デパート屋上の公園で笑顔でハイテンション。

グランツリーの屋上にある滑り台で笑顔で滑り降りる叶大

泣いたり笑ったり忙しいなキミは(笑)

奥さんが瀕死のiPhone5からiPhone6sに機種変しました。本当は大きなiPhone6s PLUSにしたかったものの1ヶ月半待ちで断念。データの移し替えがなかなか上手くいかず、メチャ時間をかけて何とかしていましたね。自分もあと数ヶ月経ったら機種変しよう。当然、PLUSを選びます。

 

朝活BIKE & FISHは冷たい雨で水温が下がったからかスモールマウスバスは全く姿を見せず。その代わりにヌマチチブ(ダボハゼ)は元気いっぱいで、今日は4匹釣れました(狙ってないにも関わらず)。

朝活BIKE & FISHで釣れたヌマチチブ

そろそろスモールマウスバス狙いは止めにして、本格的にシーバス(スズキ)狙いにスイッチしようかと考えています。せっかく多摩川のシーバスの聖地、丸子橋のたもとに住んでいることもありますし。

1 421 422 423 424 425 773

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ