TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

奥さんと息子が北九州に帰省しました

2014年7月5日

今日のお昼前、奥さんと息子が奥さんの実家にある北九州に帰省するため、羽田空港に見送りに行きました。
本当は発着ゲートに入る直前まで見送りたかったのですが、羽田空港の駐車場が激混みで入るまで1時間以上かかると聞かされ、仕方なしにターミナル前での見送りに。

帰省する奥さんと叶大

直前まで息子の顔を見ていたかったのに…。

帰省する奥さんと叶大を羽田空港で見送る

飛行機の中で息子はそれ程泣かず、無事に北九州に着いたということで、良かったです。

 

羽田空港で2人を見送った後、空港からすぐ近所にある城南島スケートパークへ。

とは言え、羽田空港でもそこそこ雨が降っていたので、駄目もとで城南島スケートパークの管理事務所に電話したところ、パークはオープンしていると聞いて、何とか行ってみた訳ですが… 水たまりがたくさんで、誰もいないスケートパークがありました。レール周辺は奇跡的に水たまりゼロ!

城南島スケートボードで180フェイキーダブルペググラインド

空は梅雨ならではの曇天で、いつ雨が降ってきてもおかしくない状況のため、とにかく急いで課題となっているレールで180フェイキーダブルペググラインドの練習をしました。

今回はなるべく長い距離をフェイキーグラインドできるよう、進入スピードを高めにしてみたのですが、そうなるとメイク率だだ下がりでしたね。その様子はこちら。

実は、バンクtoバンクにあるレールでも180フェイキーDペググラインドを試してみたのですが(動画の冒頭にあるヤツ)、メチャ怖くて全然カタチにならなかったです。レールに絡まった痛い転けもたくさんしたし。

とは言え、あと20回くらいトライすれば、身体が慣れて多少はカタチになったのかも知れないのですが、ちょっと恐怖心が和らいだ頃にかなりまとまった雨が降ってきて、パークの路面やセクションがズブ濡れとなり終了しました。

まぁ、仕方がないです。これからたくさんバンクのレールでも練習してモノにしていきますよ。

 

愛車のMAZDA CX-5のクリーンディーゼルは、ガソリン価格が高騰している中一番安い軽油を使い、トルクが太くて低速からグイグイ進んでい軽快感もあり、このサイズのSUVでありながら渋滞のある下道をメインで走っても15km/L以上走り、高速道路を使うものなら20km/Lは軽く行って、(経済的な面でも)最高に運転が楽しいです。(露骨なPR文)

MAZDAはこのクリーンディーゼルエンジンを使って、もっと無骨なデザインのミニバンやRV車とか出して欲しいなぁ。

ケンスタイル(Kenstyle)のカスタムパーツを付けているCX-5

ボンネットとグリルの間にケンスタイル(Kenstyle)ボンネットガーニッシュというメッキのドレスアップパーツを付け、フロント部分の上品さが増したので、ことさら気に入っています。

バニーホップ&トライアル講習会の参加チケットを購入ページ開設

2014年7月4日

梅雨だから仕方がないのですけど、この土日は天気予報がどれも雨マークとなっています。降水確率も50〜60%と、軽く絶望入っていますね。

こうなると、行きたいと思っていた長野の三才スケートパークはキャンセルになる可能性大で、(一応)屋根のある新横浜スケートパークに行くしかないです。もっとも新横にしても、雨が吹き込んで全体のセクションの半分以下のエリアしか乗れない訳ですが、「乗れないよりかはマシ」。うーむ。

この調子だと、今週末もバニーホップバースピンと180フェイキーダブルペググラインドかなー

 

さらに息子と奥さんが明日からおよそ2週間、奥さんの実家がある北九州に帰省してしまうという猛烈に悲しいお知らせが。

サモと叶大

帰ってきたら自分のことを忘れていないように、ここ数日は朝起きたら息子と遊びまくっています。でも忘れられちゃうんだろうなー(泣)

 

先日も紹介しましたが、7月19日(土)に国連大学でバニーホップ&トライアル講習会を開催します。
参加をご希望の方は、今までのように当日、現地で参加費をお支払いいただくのではなく、事前にこのページからチケットをご購入することでお申し込みいただけます。

国連大学でバニーホップ&トライアル講習会

開催日:2014年7月19日 土曜日

会場:国連大学の中庭(東京都渋谷区神宮前5-53-70)

アクセス:
東京メトロ 表参道駅「B2」出口より徒歩約7分
JR山手線、東急線、京王井の頭線渋谷駅 宮益坂方面出口より徒歩約10分
※コインパーキングもありますが、場所柄かなり高いです。

講習時間:15:00〜17:00の2時間

講習内容:(お好きなコースを1つお選びいただけます)
・基礎〜応用バニーホップコース(対象:初心者〜中級者)
バニーホップの基礎テクニック、さらに高さを出すためのテクニックを伝授いたします

・回転系トリックコース(対象:中級者〜上級者)
バニーホップ180や360などのトリックを伝授いたします

・基礎トライアルコース(対象:初心者〜中級者)
基本的なトライアルテクニックを安全に覚えるコースです

・山道で大活躍!丸太超えコース(対象:初心者〜中級者
山道などにある丸太を安全に格好良く超えるテクニックを伝授するコースです

※他にも教えて欲しいトリックなどがありましたら、お気軽に講師にお伝えください。

講師:TUBAGRAライダー 森田、アシ、jinken、STEM*、サモ(その他)

参加費:3,000
支払いサイトからの事前振り込みとなります。こちらのページからチケットをご購入ください。

参加資格:MTBやBMXをお持ちの方
ヘルメットは必ずご持参ください。その他プロテクターは各自の技量に合わせてご用意ください。
1ブレーキやブレーキが付いていない(競技用)バイクで講習に来られる方は、必ず現地までバイクを押してきてください。

募集〆切日時:7月16日(水)23時59分59秒

・雨天時の扱い
 前日7月18日(金)19時時点での天気予報で、翌日の降水確率が50%以上の場合は中止とさせていただきます。
 中止の場合、講習費は振込手数料(210円)を除いた額を返却させていただきます。

開催場所である国連大学の中庭は、日陰も多く真夏でも涼しいですし(そもそも15時スタートなので若干涼しい)施設内にトイレや水道もあるので、今まで講習会を行ってきた公園と比較して、だいぶ快適に、集中して練習をすることができます。

ぜひとも、ご参加いただけると幸いです。

 

 

スロープスタイルの格好いい動画をそうぞ。360インバートやらバックフリップバースピンとかテイルウィップをこんな風にポンポンできたら格好いいんですけどねー

Sanuk(サヌーク) Schooner Funkを買って履いてみました

2014年7月3日

先日、「サーフブランドSanukのスニーカーってMTBでもイケるんすかね?」と言っていて、何だかんだ買ってしまったSanuk Schooner Funkが昨日早くも家に届きました。

Sanuk Schooner Funk

果たして、サーフブランドの、しかも結構ユルいイメージが特徴なこのスニーカー、Schooner FunkがMTBやBMXなどペダル系ストリートスポーツに使えるのか否か、履いてみて、そのレポートをさせていただきます。

 

まずデザイン。悪くありません。むしろかなり良い部類です。チェッカーブーツ風のミドルカットなデザインで、しかもブラックであれば、大抵どんな服にも合わせることができます。

Sanuk Schooner Funk

ボディは基本キャンパス地で、一部にスウェードが使われており、この手のシューズでは良くある構成となっています。サーフブランドだけに、水に濡れること前提でガシガシ洗うことも想定しているのでしょうか?

デザインで最大の特徴であるのは、アンクル(くるぶし)〜カカト部分の赤を基調としたアジアンテイストのカラフルな生地。ベロの裏にもありますね。この生地は、ブラックボディに良いアクセントとなり、見事に映えています。

Sanuk Schooner Funk

左右非対称で、その辺のランダムさも魅力なのかな…?

Sanuk Schooner Funk

靴紐が硬い革製でゴワゴワしていてほどけやすいし、ちょっと結びづらいです。ここは付属していた柔らかい布製の靴紐に替えるかも。

ソールパターンは、例のSanukのロゴマークであるスマイルが交互に並んでいるもの。

Sanuk Schooner Funk

果たして、このパターンとペダルのピンの相性はどうなのか?最高に気になりますね。※下に記載しています

 

そして、MTBやBMXで使う上でもっとも気になる着地の耐衝撃性能ですが、「AEGIS抗菌EVAフットベッド」という、高機能スポーツ系シューズのインソールにも用いられている物が使われています。

Sanuk Schooner Funk

全体的にユルくてオールド・スクール全開なイメージなのに、こういった隠れた部分に最新のテクノロジーを持ってくるあたりがニクイですね。

実際のところ、このインソールの技術が役に立っているのかどうなのか、すっごく気になります。

 

ハイ。ということで、早速、今朝の朝練でこのシューズを履いてみました。

履いてみて一番最初の感想は「超軽い!!」でした。先月買ったLotek Faderの半分も無いんじゃないでしょうか?本当に軽いです。今まで履いてきたスニーカーの中で、ダントツの軽さと言っても過言はないです。

そして、思っていたよりもソールが薄い。
「軽いし薄い」から、ハッキリ言ってMTBで使うに当たり、「このシューズ大丈夫か?」と不安になるレベルです。

Sanuk Schooner Funk

ちょっと歩いてみて思ったことは「このスニーカー、まるでサンダルみたい」ということでした。
良い意味で取ると「身軽で歩くと気持ちイイ」、悪い意味で取ると「貧弱過ぎて自転車で使えるか不安…」です。

ブラックジーンズに合わせると、赤い生地の部分がアクセントとなって格好良く見えます。

Sanuk Schooner Funk

ちなみに、Sanukのスニーカーのサイズ展開は一般的な5mmずつではなく1cm単位です。

自分はスニーカーを買う際に選ぶサイズは普段26.5cm(8 1/2)です。ただ、その近辺のサイズだと、Sanukは26cm(8)か27cm(9)しかありません。そこで、自分だったら小さめの26cmを選ぶか、大きめの27cmを選ぶか、非常に悩みました。

そこでネットで調べてみると、どうも「Sanukのスニーカーは表記サイズよりも若干小さい」という情報を得ました。そこで、思い切って27cm(9)を選んだところ、これが大成功!良かったー☆

実は以前買ったAREthのBULITは自分のサイズである26.5cmがなく、仕方なしにちょっと大きめの27cmを買ったのですが、やはり少しゆるくて靴の中で足がズレまくりだったのです。それ以来、スニーカーは絶対に自分の足のサイズに合った物にしよう!と決意したものでした。

バイクにまたがってみました。Schooner Funkのソールパターンとペダルのピンの相性がとても気になっていましたけれど、ソールが薄くて柔らかいため、足の裏でペダルをつまむ(掴む?)感覚が際立っていて、ピンとソールパターンとの相性云々で滑りそうな感じは殆どありません。

Sanuk Schooner FunkとSHAKAバイク

履き続けてソールが薄くなり、柔らかくなったVANSのワッフルソールのそれよりも、さらに薄く柔らかく感じます。それでいて軽く、足に伝わってくるペダルのゴツゴツした感覚を、明らかに優しく緩和してもいます。この感覚はちょっと初体験ですね。

いくつかトリックもしてみました。っても、朝の限られた時間なので、バニーホップバースピン練習をはじめとして、撮影用にレールへのダブルペググラインド、ちょっとしたギャップでのバニーホップ180程度のみを。うーん… ほとんどトリックを失敗しなかったので、このシューズの耐衝撃性は分かりません。少なくても、バニーホップ系のトリックをガンガンやる分には全く問題はありませんね。

関係無いですけど、この写真(↓)ダブルペグストールしながらカメラ目線で片手をハンドルから離してピースをしたのですが、悲しいかなピースの腕と顔はフレームの外でした。うう〜、意味ねぇー(泣)!!

Sanuk Schooner Funkを履いてダブルペグストール

これじゃあ答えは出ませんので、今週の土日にパークなどでガンガン乗り、そこでタップリこのシューズの検証をしたいと思います。耐衝撃性のみならず、ソールの耐久性なども非常に気になりますし。

 

それにしても、Sanukのスニーカーは、今まで履いてきたスケートボードやMTB、BMX専用シューズとは異なった感覚(思想)で作られていて、現時点で通勤などで履いていても、とても面白いと感じました。何より「ちょっとしたサンダル並に軽い」というのは、最大のメリットの様にも思えます。

 

ストリートやっていて嫌いな人はいない?というくらい人気のBMXライダーDAN LACYの最新の動画です。男臭い迫力あるライン、ルーティンの中に最新ストリートトリック満載で、猛烈に格好いい。こんな乗り方のMTBライダーがいたら、世界で一躍有名になりそうですが、誰かいないかー!!

三才スケートパークに行ってみようと思うのですが

2014年7月2日

今年の4月27日にオープンした、長野県長野市三才にできた、三才スケートパークに次の日曜日に行ってみようと思うのですが、僕のクルマで一緒に行きたい方はいますか?今なら、あと3名連れて行くことができます。

長野県長野市三才スケートパーク

ちなみに、上の画像に映っているライダーは長野県出身のkazy君。
パークではマイノリティであるハズのMTBが代表してイメージ画像に映っているなんて凄いですね!

パークは写真を見る限り、バンクやヒップ、カーブボックスやレッジ、レールなどで構成されたストリートエリアの一部にボウルがある感じでしょうか。

長野県長野市三才スケートパーク

パークは樹脂ペグ、樹脂バーエンドキャップ、プラペグが必須ということで、そこのところを注意しましょう。
※何故にこの手のパークはサドルのないバイクは禁止なのでしょうか?トライアル独自の静止系トリックを嫌がるから?

すごく楽しみです。雨が降らないと良いなぁ。という訳で、よろしければぜひ現地でご一緒しましょう。

 

今朝もお馴染みバニーホップバースピン練習をしました。もう、ハンドル回転角が270度ばかりと昨日と同じ結果なので(号泣)、練習風景の画像は掲載しません。この画像(↓)の構図さえ「見飽きた」と、うんざりされる方もいるかも知れませんし。

サモ朝練バニーホップバースピン

本当に、いつになったらできるのでしょうか?それよりか、果たしてできるのかさえ、今の自分には分からなくなってきました。思ったよりも、自分の270度病(バースピンをする際に270度でハンドルの回転を止めてしまう病気)が深刻みたいです。

とりあえず、今晩から家の前でただひたすらハンドルを回す練習を1日100回するようにします。自分の家は駅の近くで人がたくさん通るため、こんな事していたら頭が逝っちゃった人みたく見られるかも知れませんが、もうそんな悠長なことは言ってられません!

 

息子が今週土曜日に、奥さんと一緒に奥さんの実家のある北九州に2週間ほど帰省してしまいます。

なので、息子にしばらく会えなくなるため、たくさん遊びたいところですけど、スヤスヤ眠っていたら手を出すことができずにヤキモキしてしまいます。(特に朝の出勤時はこの状態が多い)

寝ている叶大

こうなると、起こさない範囲で手や足をプニプニしたり、息子の頭の臭いをクンカクンカスーハースーハーするくらいしかできません。

うーむ、これでまた東京に帰ってきたら、自分のことを忘れているんだろうな。日課の一緒にお風呂に入る時、「誰、このひと?」と盛大に泣かれるの、地味にこたえるんだよなぁ〜

Sanuk(サヌーク)のスニーカーってMTBに使えるのでしょうか?

2014年7月1日

自転車、特にMTBやBMXで使えるシューズ、スニーカーをチョイスする際に重要視されるのは、ペダルとの相性(滑りやすくないか)、ジャンプなどで高いところから着地した際のソールの耐衝撃性、ボディの強度(すぐ縫製がほつれて崩壊するなど)、そして当然の如くデザインが良いか、ファッション性が高く着ている服に合わせやすいか、などが考えられます。

sanuk サヌーク を履くdriveライダーAKIRA

もちろん、日本人なので靴の履きやすさや脱ぎやすさ、汗をかいたり泥で汚れたりした場合に洗濯がしやすいか、なども外せない要素となります。

以前、Tevaにサポートしていただいた時にお邪魔した展示会で、Sanuk(サヌーク)というハワイ系のゆるいサーフシューズブランドのスニーカーを見て、とても気になっていました。「これ、MTBやBMXでも使えないのかな?」と。

過去に展示会で見たSanuk(サヌーク)のスニーカー

近頃は、色んなスケートボード(BMX)シューズブランドのスニーカーを買っては、どのスニーカーが一番良いのか?などと試していますが、さらにその範囲を拡げてみるのも面白いかな?なんて思ったのです。

それでサーフブランドのSanukですが、見事に国内での知名度はあまり高くありません。少なくても、自分はTevaの展示会でしか見たことはなかったです。だからこそ、試してみたいと思ってしまったんですね。

下の写真のスニーカーは、Schooner Funkというモデルで、かかと部分にカラフルなパターンが用いられているチェッカーブーツ風のミドルカット。デザインはいい感じです。あと、ボディの殆どにキャンパス地が使われているので、ダートジャンプでシューズを結構汚し、水洗いする機会の多い自分にとっては好都合です。

sanuk(サヌーク)Schooner Funk

問題はソールです。Sanukのソールには可愛い顔が入っていますけど、このパターンとペダルの相性はどうなんでしょうか?溝にピンがハマれば、溝は深そうだし、問題無い?

sanuk(サヌーク)Schooner Funk

そして、MTBやBMXで使う上で、必要不可欠となる着地の際のソールの耐衝撃性は?Webサイトで紹介されている、「AEGIS抗菌EVAフットベッド」の実力とはどのようなものなのでしょうか?それらを含め、非常に興味がありますね〜

価格は税抜で8,500円ですか… ちょっと高いけど、試してみる価値あるでしょうか?うーん。

 

 

で、ポチってしまいました…

Amazonだと定価の8,500円(税抜)でしたけど、楽天だと店によっては海外取り寄せで15,000円くらいするんですね。何この差は?良く分かりません。

何にしても、届いたらバリバリ履いてレポートしたいと思います。

(追記)レポートの様子はこちら!!

 

 

FISE World Andorra 2014で行われた(フランスとスペインの間くらい)MTBスロープスタイルが凄かったです。特に、色んなサイトでアップされている1〜3位のライダーの走りが。

3位 Logan Peat

2位 Antoine Bizet

1位 Thomas Genon

1 513 514 515 516 517 766

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ