TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

PV撮影に参加してきました

2012年3月24日

昨夜は都内某所のダンススタジオ内で、3ピースガールズバンドANARCHY STONEのPV(プロモーション映像)撮影に参加させていただきました。参加メンバーはTUBAGRAから工藤君、森田君、アシ君、そして自分と、361Localオールスターズです!(工藤君とアシ君は361と被るけど)

工藤君とアシ君はPVで使用するMTBのライディングシーンの撮影、そして他のみんなはPVでのライブシーンの観客役の撮影。そしてそして自分はANARCHY STONEのメンバー達のアーティスト写真の撮影があったのでした。

ダンススタジオ内には数多くの撮影機材、照明器具が運ばれ、かなりの本格的な撮影となっていましたね。スタッフの数も凄かったです。その中に、MTBストリートを混ぜていただき、とても恐縮でした。

ということで、自分は彼女たちのアーティスト写真を撮ることになったのですが、前後のスケジュールが詰まっているため、与えられた時間はごくわずか。なので、すぐに撮影を開始出来るように、TUBAGRAや361のメンバーに協力してもらい、ライティングや構図を事前に決めておきました。

ANARCHY STONE PV撮影 - テスト撮影

なので、この写真はふざけている訳ではないです。↑左から工藤君、ケンゴ君(361)、アシ君です。

ANARCHY STONE PV撮影 - テスト撮影

ストロボのセッティング等で、今回の撮影に参加していたSILKYPIX横山さんに協力していただきました。本当に助かりました!ありがとうございます!

ANARCHY STONE PV撮影 - テスト撮影工藤

えー… これもふざけている訳ではない… 訳ないか(苦笑

色んなアーティスト写真が撮れるよう、色んな構図を考えておきます。

ANARCHY STONE PV撮影 - テスト撮影

これもふざけている訳じゃないんですよ。マジで!

ANARCHY STONE PV撮影 - テスト撮影

工藤君(左)の顔がヤバい。

そして、ダンススタジオ内にバイクを持ち込みます。転倒した際に床を破壊しないよう、2人ともバイクからグラインドペグを外しました。

ANARCHY STONE PV撮影 - アシと工藤

ちょっと気取って(笑)バイクにまたがった状態でSILKYPIX横山さんに撮影してもらう工藤君。

ANARCHY STONE PV撮影 - 工藤

その後、彼らはこの場所で本番前の練習をしたのですが、機材の関係で思ったよりもスタジオ内で使えるスペースが狭く(たぶん5m×4m程度)この中でMTBが360やテイルウィップ、バースピン、その他複合技などを行わなくてはいけなくて、工藤君とアシ君には相当ハードなライディングとなったのでした。

それでも、キッチリ対応できちゃう2人は本当に凄いと思いました。

ANARCHY STONE PV撮影 - アシと工藤

それにしても、この狭い室内でのMTBのライディングはヤバいです。トリックを行う際の風圧、着地の振動とか、想像以上に凄く、迫力満点でした。凄い貴重な体験でしたね。

撮影の合間に、SILKYPIX横山さんが持参されていたアフロカツラとサングラスでおどける工藤君。

ANARCHY STONE PV撮影 - アフロ工藤

今回の撮影では、工藤君の笑いネタのストックの多さが半端無かったです。さすがNUBAGRAの遠藤さん、と言ったところでしょうか?「バイクチェック」ネタは腹がよじれるくらい笑いました(笑

 

このあとにライブシーンの撮影がありました。ライブシーンとは言えPV撮影なので、たった1回の撮影で済む訳もなく、カメラの位置を変えながら同じ曲で数回撮っていくのですが、当然、観客も毎回で同じテンションで盛り上がらなくてはいけません。

ご存知の通りANARCHY STONEの曲はゴリゴリハードなので、ヘッドバンキングやモッシュは当たり前で、それを何度も繰り返していくので、徐々にみんなテンションがおかしくなってぶっ壊れてきます。数回目のシーン撮影では、みんな水を被ったように汗だくで、もう大変でした(笑

中でもTUBAGRAの森田君、361Local勢の盛り上がり方がハンパなく、確実に荒れ狂った観客を表現していました。ANARCHY STONEのメンバー達に褒められていたし!
これは良いシーンがいっぱい撮れたんじゃないでしょうか?ホントに彼らいて良かったと思います。

そんな自分もいい歳なので、なるべく後ろから傍観して体力を温存するつもりでしたが、20年前の記憶にスイッチが入ってしまい、無意識にモッシュに突っ込んでいく始末。気がつけば汗だくで、身体のアチコチに誰かの肘や膝が入ったアザができていました。

 

そしていよいよ工藤君とアシ君の撮影です。事前に練習はできていたので、何とか決まってはいましたが、これらの映像がどのように使用されるかは、映像編集の方次第ということですね!非常に楽しみです!!

ANARCHY STONE PV撮影 - 撮影直前

そんな感じで、24時から朝6時過ぎまでの撮影となりましたが、参加されたみなさま、お疲れ様でした!

ANARCHY STONE PV撮影 - 集合写真

本当に貴重な体験ができて面白かったです。何だかんだ今までの人生で色んな撮影に参加してきましたが(仕事で映画撮影縲廚M撮影縲廣Vまで!)、今回の体験は大好きな音楽とMTBが絡んでいたので、とにかく衝撃度が違いました。

最後に、常にスタッフや観客役の人達に気を遣っていたANARCHY STONEのメンバー達の謙虚な姿勢が印象的でした。もっともっと多くの人達に、彼らの音楽が届けばな、って思いましたね。

◇△×○□★☆☆☆☆★☆☆☆☆~(ゝ。∂)

2012年3月23日

TUBAGRAを見てくださっている世界の皆さん

Hello Hola  Hej 菴黴€好 Приве ツ黴€ Selamat siang  Oi  ご機嫌いかがですか。

日本語でお送りします。

 

最近暖かくなったと思ったら花粉にやられてます。この苦しみ世界の皆さんと分かち合いたいです。

 

さて僕からは、先日サモさんが書いてたタイヤの事を僕も書こうと思います。

 

 

 

僕のタイヤ話は長ったらしくて多分参考にならない気がしますけどまぁみてくださいね

 

まずわたくしのタイヤを選ぶ基準について

1,軽さ

2,太さ

3,トレッド

 

まずは軽さですね。一番ライディングに影響が出てくるところです。タイヤ以外のパーツでもそうですが自転車が軽いと疲れないです。

僕が使ってるタイヤは550gくらいです。600g前後ならいいと思います

軽さのメリットは平地やストリートでのライドで回転系やバニーホップの動きが軽くなります。 漕ぎも軽くなると思います。

デメリットは、軽いタイヤの大半がケブラービードでトレッドやサイドウォールが薄いためビードが外れたり、リム打ちパンクや裂ける確立が高くなります。

でもこれは空気圧を高くして乗る事でだいぶ回避できると思います

しかし衝撃の吸収が上手くないとすぐにパンクしてしまうので初心者の方にはあまりお勧めできないです。平地オンリーなら問題なしです。

 

次に太さですが

前後2.1~2.3の間で選んでます フロントは基本的に太めなタイヤですね。

リアは、今までは太いタイヤ履きたいけど、MOZUのチェーンステーに干渉しそうだなぁと思いK-RAD1.95を履いていたのですが

試しに2.1を入れてみたら使えたのでそのまま使ってます。

太いことのメリットは見た目がかっこよくなる エアボリュームが出るのでパンクもしづらくなる マニュアルとか安定する 反発が使えるのでもしかするとバニーホップも高く跳べるかもしれない!

デメリットは多少動きが重くなるかも 僕はあまり気になりませんでした。 いい事の方が多いですね

 

そしてトレッドパターン

ブロックタイヤとかスリックっぽいパターンのタイヤとかありますが両極端でなく中間くらいのパターンがいいと思います。

今は色々なメーカーからストリートタイヤが出てるのでどれ履いても間違いなさそうです

あとはパターンがサイドウォール付近まであると倒しこんでもグリップするしグラインドなどで傷つきにくかったりします

僕は完全に見た目の好みで選んでます  カッコいいタイヤがいいです

 

 

今、僕が使っているタイヤを紹介します。

 

 

フロント:MAXXIS DTH ツ黴€2.15

昔、フックワームとかホーリーローラーってタイヤを使ってましたがパターンは好みなのに太すぎたり重すぎたりで惜しいなーもう少し軽くて細ければなーとか思ってました

DTHはマキシス社のなかでも実用的なストリート向けタイヤですね。

 

リア:Intense Micro knobby2 ツ黴€2.1

これはある日なんとなくいいタイヤ無いかなーと探していたら見つけました

細かいパターンと絶妙な太さと軽さが最高です。 いや最高です。

このタイヤに関してサモさんや他のライダー方もサイドが裂けるって話を聞くんですが僕は使ってて今の所そういったトラブルはありません。

むしろ1本目はブロック減りすぎて糸が見えてきてそれをさらにセメダイン塗って乗ってたくらい使いきりました。

今の2本目にしてからグラインドをやりだして、右サイドのフィーブルを覚えるために練習しまくってましたが自分へたくそ過ぎてタイヤのサイドばっかぶつけてたんですけどね。

ふと昨日サイドウォールをチェックしてたら

 

 

うちの子に限ってそんな・・・・ まぁ大丈夫です。まだ使えますね。いや使います。

 

周りにMTBサイズにちょうどいいレッジがないので普段あまりグラインドできないんですけどね。

あと路面が綺麗なとこでしか掛けないようにしてるのでダメージは少ないのかも。

 

でもやはり全体的に薄いので、7段位のステアから360ドロップで階段にゲシってパンクしたり

リジッドフォークのときにフロントに履かせてバニーホップ360を練習していた頃はよくパンクしました。まぁいいんです僕の乗り方が悪いからです。

パンクしてもタイヤ太くて軽いしかっこいいんで使います。intenseの回し者じゃないですよ。

mac2とかも使ってみたいです。かっこいいですよねあれ。

先ほども書きましたが薄くて軽いタイヤは、ジャンプの着地や角にゲシったときに衝撃の吸収が上手くないとすぐにパンクしてしまうので、ある程度トリックを覚えてから変えた方が効果も実感できると思います。

 

あと強度についてですが、360とか回転系しないでグラインドばかりするなら強度重視で重いタイヤでいいと思います。

ぼくは今まで裂けた事が無いので全く気にしてません。

なので、じきに発売されるもっと軽いタイヤを試してみたいと思います。実際慣れたらどのタイヤでもきっと同じなんですけどね。こだわっちゃいますよね。やっぱり。俺変なとこ気にしすぎなのかな。

 

 

 

 

まぁ僕の自転車はサスフォークを装着してるので決して軽いとは言えませんが、その分他のパーツを軽量化して乗り味を軽くしたり、重量に劣らないサスの動きなどの恩恵を受けてとても乗りやすいです。

他の人からはあまり言われないんですけどね。みんなリジッドだしな。 でも長時間乗ってるとやっぱり疲れに差がでてきますね。

でも、パークやトレイルではリジッドフォークの頃よりもはるかに調子がいいです。何より痛く無いのでビビる自分でも以前より突っ込めるようになりました

飛んでて楽しいです。

 

まぁこんな感じで僕のタイヤの話は終わりです。

勝手に書きたい事さんざん書いた所で参考になるのか分かりませんができれば参考にしてほしいです。

 

 

で、今日はこれから中目黒まで撮影にいってきます!

その為にチャリンコばらして綺麗にしました

 

おかげでフォークの動きもよくなり気持ちいいです!

それではまた!

 

 

 

最近の平均的な仕事終わりのライディング

新しく発表される色々なメーカーのストリート用バイクのチェーンステー長と、BBの低さを見て安心してしまう今日この頃。
平均身長が170cm前後で、手足が長くない日本人の体型なら、超ショートリアセンターと高めのBBの方が合っていると思うんだけどなぁ。

 

それはそうと、昨夜も会社帰りに新横スケートパークに1人で行って来ました。

新横パークとMOZUバイク

前日、前々日と乗りまくっていて、ひどく身体が疲れていたのですが、今夜はバンドのPV撮影に参加だし、明日、明後日も色々と用事があるしで、昨晩行っておかないとしばらく乗れなくなるから、身体にムチ打って乗って来たのです。

んで、到着一発目のバンクのオーバートゥースハンガーで最悪な前転をかましました。↓これは成功バージョン

サモオーバートゥースハンガー

自分は普段はプラネットパーク対策でプラペグを装着しているのですが、この日は通常のクロモリペグで、バニーホップのタイミングが悪かったこともあり、思い切りフロントペグがレール上で詰まってしまったのです。

んで、バンクのバックサイドを通り越してボトムに真っ逆さま。周囲の人達が心配してくれる程の転倒だったにも関わらず、上手くスライディングするみたいになって奇跡的にダメージは無し。いやぁ、ラッキーでした。

そのあと転倒なんて無かった如く、パークで乗りまくりました。前日マスターしたRtoウォールを利用してのBOXジャンプは緊張感も消え、エアーの安定度が増して良かったです。

バンクハンドレールのダブルペグ全流しも、客観的に見ると驚くほど地味なので、殆どつなぎ技にしか使ってないです。

サモダブルペググラインド

この折れ曲がっているところでバランス崩しやすく、その処理が難しくてまた面白いのですが。

 

ただ、パークばかりで乗っていると、Rやバンクに頼ったライディングばかりになってしまいます。(というか、平地からのバニーホップが億劫になってしまう)平地からのベタなバニーホップを愛する自分としては、パークにおいても、ちゃんとそれを考慮した練習メニューを実践しています。

今回は、高さ80cmハンドレールでのダブルペググラインド練習をしました。
が、しかし、身体の疲労がピークになっていたため、高いバニーホップがなかなかできず、メイク率が最悪という有様。泣きそうなくらいキレイに決まりません。そして、やればやる程疲労が貯まり、メイク率はさらに低くなっていくのです。

こういう時の対処法は、ちょっとスパルタですが「最低3回メイクしないと帰れない」という縛りを設けるのです。そうすると、人間、死に物狂いで頑張りますから。こういうのオススメです。

ということで、何とかパークが閉まる時間までに3回メイクできました。本当に良かった!
ですが、その頃にはレールに絡まる酷いクラッシュしまくりで、身体がボロボロになっていました。(最初のオーバートゥースでの大クラッシュでは無傷だったのに…)まぁ、数日は色々な予定でまともに自転車乗れないからいいか…

 

そういえば、また新たに新横パークで知り合いができました。BMXライダーのフクさんです。
新横パーク近くにお住まいで、職業はパティシエとのこと。いつも仕事終わりに新横に乗りに来るそうです。
彼は少ないペダリングからセクション全体を満遍なく、あらゆる方向からスムースにライディングするスタイルで(普通のライダーは自分の得意な方向に限定されがちだが)、結構憧れています。早く彼のように乗れるようになりたいですね!

こんな風にパークにたくさん通うと、顔馴染みになる方がたくさんできるから嬉しいです。

 

ダートジャンプが超かっこいい動画。映像も編集もキレイです。
[vimeo]http://vimeo.com/38837929[/vimeo]

PV撮影にご協力お願いします☆

今夜の24時から29時(明け方5時)まで、場所は東京都目黒駅の近くのスタジオで、以下に紹介する3ピースガールズバンド「ANARCHY STONE」のPV撮影が行われます。それに、TUBAGRAの工藤君、アシ君がMTBで出演します。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Fe2ucYWm06I[/youtube]

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=okjb9r7OMOk[/youtube]

そしてTUBAGRAを見ている方にお願いがあります。

今回撮影するPVは、ライブ風にするということで、オーディエンス役で参加してくれる方を募集します!今夜のことで、なにぶん急かとは思いますが、興味のある方はお問い合わせよりご連絡ください!

お問い合わせいただいた方には、メールにて詳細な集合場所等を伝えさせていただきます。

ちなみに、そのPV撮影のオーディエンス役には、自分も、そしてTUBAGRAライダー森田君も、工藤君とアシ君、361Local勢も参加します。

ぜひとも、みんなで一緒に盛り上がって騒ぎましょう!よろしくお願いします!!

自分RPG

2012年3月22日

先日、水野君と一緒に、新横スケートパークで乗っている映像を撮ってみようか、とビデオで撮影し、家でチェックしてみたら、想像以上に自分のライディングが小さい、というか、ショボいことが分かりました。

つまり、いくらバンクにあるハンドレールを上手くこなせたところで、そのレール自体がそれほど高くないことから、とにかく地味に映るのです。要するに、繋ぎ的なトリックとしては良いですけど、メインディッシュには成り得ない、ということでしょうか。

なので、自分的なMTBとしての美学の1つに「デカく派手に飛ばなきゃ駄目だー」ということがあるので、今まで新横パークのセクション内であまり練習してこなかった、RtoウォールやBOXジャンプも積極的にやろう!ということにしました。

ちなみに、新横パークの構造的に、BOXジャンプでバックサイドまでキレイに飛びきるには、下の画像にあるセクション(R to ウォールだったり、中央バンク飛び越えのR to Rだったり)を上手く使いこなせないといけません。

サモRtoウォール練習内容

そして、現時点でR to ウォール(オレンジ色のルート)からのBOXジャンプは、バックサイドまでコンスタントに届くものの、ギリギリなので技をする余裕がないのです。

昨夜は数回、画像よりももっとウォールの高いところを走ったら、すっごく簡単にBOXを飛び切れたのですけど、その確率が100%じゃないので、なかなか余裕を持って技をする状態になりません。たくさん練習して、その確率を100%にしたいですね。

あと、中央バンク飛び越えのR to R(青色のルート)も練習したいと思います。何度か試しにやってみたところ、MTBなら届かなくても大したリスクは無いことが分かったので、積極的にやれそうです。

 

それにしても、水野君も含め、会社勤めである自分達は会社終わりに1時間くらいしか乗れないので(前の職場は毎日終電帰りだったのでかなり状況は良くなった)、上達が遅くて仕方ないですね。それでも、頻繁に通うことで、徐々にできることが増えているのも確かなので、このペースで頑張っていきたいと思います。

 

何でもそうですが、目標や課題を見つけ、それの実現縲恪歯桙フために練習をすると、徐々にカタチになっていくのが最高に楽しいし、嬉しいですね。自分自身がプレイヤーのRPG(ロールプレイングゲーム)みたいで。1つトリックが出来るようになったら「テロレロリーン!サモはLVが1つ上がった」って感じでしょうか(笑

まだレベルが低すぎですが…(泣

転ぶと痛いし、実際に怪我もします。筋肉痛にもなりますけど、日々こんな刺激があり、仕事もやり甲斐があって、奥さんも可愛いという、もうすぐ39歳になりますけど、充実した人生だなー、なんて思ってしまうのでした。

 

そうそう、昨夜一緒に乗ったBMXライダー2人はTUBAGRAをチェックしているということで、とてもありがたかったです。普段は武蔵野パークで乗っているということで、jinkenさんは会っているのかな?MASSANのことは知っていました。

1 681 682 683 684 685 760

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ