TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

カッティーズのHow toを作ろうと思いまして

2017年8月29日

バニーホップについては、その人の乗るバイク(のジオメトリ)がフロントアップしやすいか否かで「できる・できない」が明確に差が出てしまい、やりづらいバイクだったりすると「あー…残念ですが、凄まじく筋力と瞬発力を付けるか、やりやすいジオメトリのフレームに買い替えてください」としか言いようがなかったりするのですが、その点、カッティーズなら多少なりともジオメトリの影響をバニーホップ程受けずに行うことができます。

 

カッティーズとは、ブレーキを使わずに荷重移動とバイクの倒し込みでリアタイヤをスライドさせるコーナリングテクニックの1つ。

 

そんなことから、近日中にカッティーズのHow toを作ることを決意。ひとまず、どういう風に伝えると分かりやすいか論理的に把握するため、croMOZU275 4thに乗り改めて自分で何回もトライしてみました。

その際中に数枚自撮りしてみたのでご覧ください。

croMOZU275 4th 多摩川河原サイクリングコース カッティーズ

うん、良い感じにリアが流れて砂利が舞っていますね。ノーブレーキで行っていることを証明するために、あえてブレーキレバー(自分は右レバーがリアブレーキ)に指はかけずに行っています。

 

croMOZU275 4th 多摩川河原サイクリングコース カッティーズ

気合い入れすぎてリアタイヤが流れ過ぎてしまった写真はこちら。この直後、自撮り用の一眼デジは砂利&砂埃まみれになってしまったのでした。レンズにも相当小石が飛んだみたいですけど、大丈夫だったのでしょうか?

何はともあれ、近々分かりやすいカッティーズのHow toを作るためにしっかり撮影をする予定です。

 

カッティーズをし終わったら、そのまま50mほど川に移動して釣りを行います。

朝活BIKE&FISHで釣れたスズキ セイゴ

相変わらずスズキ(セイゴ)は入れ食いです。とはいえサイズが小さく、あまり釣りすぎるのも考えものなので、15分間で3匹釣って撤収しました。もちろんすべてリリースしています。

 

そうそう、本日が朝7時半から放映されているアニメ「けものフレンズ」の最終回でした。

TVアニメ「けものフレンズ」を観る叶大

ハラハラドキドキの展開で、息子も何か起きる度に「カバンちゃんは?」「ラッキーさんがいなくなっちゃった!」と画面を指差したりしながら食い入るように鑑賞。いやー、自分は本放送も観ているので2回目の視聴でしたが、気が付けば息子と奥さんも含め、家族全員で楽しめていました。

明日からもうこのアニメが無いなんて… どうやって息子を起こせば良いんだ?

近頃の朝活BIKE&FISHのパターン

2017年8月28日

今日の朝活BIKE&FISHの様子。使用バイクはSHAKA 24で、場所は多摩川河原の公園です。

 

1)Subrosa Street Railを使ったアイスピックグラインド練習

サモ SHAKA 24 SUBROSA STREET RAIL ストリートレールでアイスピックグラインド

徐々に長い距離を滑られるようになってきているものの、アイスピックグラインド中の姿勢はバイクが立ち過ぎていて、腰の位置も高過ぎ。これをもっと低重心で決められるようになりたいです。

 

2)チェーンが切れてグラインド練習終了

チェーンが切れたSHAKA24バイク

「またか…(泣)」という感じでECLAT(エクラー) STROKE CHAINのハーフリンク(半コマ)チェーンですが、そりゃあ4年半使っていればそりゃ切れますよね。

 

3)チェーンが切れたSHAKA24を竿立てにスズキ(セイゴ)釣り開始

SHAKA24を竿立てにBIKE&FISH

アオイソメをエサにスズキ(セイゴ)釣り開始です。昨日の夕方は爆釣でしたが、朝はどんな感じでしょうか?

 

朝活BIKE&FISHで釣れたスズキ セイゴ

ハイ!朝でも爆釣でした。仕掛けを投入するとすぐに激しいアタリが来ます。

 

朝活BIKE&FISHで釣れたスズキ セイゴ

そんな訳で、サイズは最大20cm程なものの、短時間にスズキ(セイゴ)がたっぷり釣れて満足して帰りました。

ちなみにルアーで狙ってもウンともスンとも言わないんですよね。本当はルアーで釣ってみたいのですが。

 

家に帰ると、息子が39度の高熱を出しており、急遽会社を休んで自分が看病することになりました。うわーん!仕事いっぱいで忙しいのに〜(泣)

午前中スマイルバイクパークの充実していた1日

日曜日は午前中に近所にする同僚tksgさんと一緒に東京都稲城市のMTBパーク「スマイルバイクパーク(通称:SBP)」に乗りに行きました。現地でMOZU 24バイクに乗るストリートトライアラーの鈴木雄大君と合流。

午前中のスマイルバイクパークはとても空いていて、スラロームコースは事実上の貸し切り状態でした。そのため、各自が攻めたいポイントを重点的に反復練習することに。

スマイルバイクパークでのサモのカッティーズ

自分はcroMOZU275 4thでスラロームコース内にある2つのジャンプを技入りで飛び(1つ目はメチャ小さくて忙しい)、バームのいくつかをカッティーズでクリアーする、という縛りの練習を何度も何度も繰り返しました。

スマイルバイクパークでのサモのカッティーズ

おかげでコース内でのカッティーズ(ブレーキを使わずに荷重移動とバイクの倒し込みでリアタイヤをスライドさせるコーナリングのテクニック)が普通に行えるようになって、これは素直に嬉しいです!

※カッティーズは路面へのインパクトが強いので、路面状況がデリケートな里山トレイルなどでは使用しないようにしましょう

 

スマイルバイクパークでのサモの斜め刺しハイエアー

最後のコブもハイエアーやキャンキャンなど技入れることに躊躇がなくなって、俄然スラロームコースが面白くなってきました!

 

スマイルバイクパークでの同僚tksgさんのカッティーズ

ご近所に住む同僚tksgさんは愛車のSURLY 1×1に新たにSR SUNTOURのエアサスEPICONを入れてのシェイクダウンです。だいぶダートを走りやすいMTBに仕上がっていましたね。

 

スマイルバイクパークでの鈴木雄大君のカッティーズ

MOZU24に乗る鈴木雄大君はストリートで乗るのと同じ仕様の前後TIOGA FS100で走ります。こんなストリートタイヤでもスラロームコースを走ることは可能ですが、カッティーズをすると滑る勢いがハンパなく、雄大君は何度も地面にスライディングしていました。

 

スマイルバイクパークでの鈴木雄大君の斜め刺しハイエアー

ハイエアーも相変わらずの高さですが、元来ストリートがメインの雄大君にとってRで飛ぶのは苦手みたく、なかなか合わずに四苦八苦。ちゃんとRを使えるようになれば、さらに高く飛べるようになると思います。

 

スマイルバイクパークで転びまくりの鈴木雄大君

こんな感じで土まみれになった雄大君でした。いやぁ、男前だなぁ!!

 

タイムアップ間際、初心者コースに行って例のコブで飛んできました。

スマイルバイクパークでの同僚tksgさんのジャンプ

先日、携帯ジャンプランプでジャンプの練習を徹底的にしたtksgさんですが、このバンクでは少ししか浮くことができず。やはり独特のバニーホップのテクニックが必要ということですね。

 

スマイルバイクパークでの鈴木雄大君の斜め刺しバニーホップ

一方、雄大君がトライしてみると、tksgさんと同じ助走距離でもバニーホップが入るか否かでこれだけ高さが変わってきます。

 

スマイルバイクパークでのサモのバニーホップキャンキャン

自分は申し訳程度のバニーホップキャンキャンをしておきました。

 

そんなこんなで時計を見るとお昼過ぎ。我々は3時間2,000円コースだったため早々に撤収です。それでも課題を決めておいてそれを重点的に攻めることで、わずか3時間でも十分お腹いっぱいになって大満足でした。

 

家に戻ると自分は休む間もなく家族と外食に出かけ、そのまま壊れたエアコンの買い替えで川崎のヨドバシカメラまで行き購入。エアコンって室外機の工事もあって手続きがとても面倒でした。

そこから家に戻って再び近所に住む同僚のtksgさん夫妻と多摩川でスズキ釣り。

夕方tksg夫妻と一緒に多摩川でスズキ釣り

tksgさん夫妻は30分で4匹の入れ食い状態。自分も何とか1匹釣れて一安心でした。

 

そして家に戻ったら息子が高熱を出していて…

そんなこんなで、朝から夜まで盛りだくさんで本当に充実していた1日でした!いんやー、疲れたー☆

朝から濃厚ライディングDAY

2017年8月26日

土曜日は早朝、腰痛後に初のSubrosa Street Railを使ったレール練習をご近所MTBストリートライダーの松平さんと一緒に行いました。

サモ SHAKA 24 SUBROSA STREET RAIL ストリートレールでアイスピックグラインド

とは言いつつ、腰に負担のかかる180フェイキーダブルペググラインドは大事をとってまだやらず、アイスピックグラインドなど腰に優しいグラインドのみ行っての様子見です。

アイスピックグラインド、もっと長い距離を滑られるように練習しなくては!

 

松平さん SHAKA 24 SUBROSA STREET RAIL ストリートレールでダブルペググラインド

松平さんはついにコンスタントにダブルペググラインドがかかるまでに上達。

松平さん SHAKA 24 SUBROSA STREET RAIL ストリートレールでダブルペググラインド

この調子でもっとレールに慣れ親しんでもらいたいですね!

 

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

朝活BIKE&FISHは毎度おなじみこのサイズのスモールマウスバス。もっと大きなサイズを釣りたいのだが… 見当たらないのです。

 

朝活から家に戻り、息子と一緒に幕張ダートコースへ。普通なら1時間弱で到着するのに、この日は工事渋滞・事故渋滞に遭いまくりで何と2時間半かかる始末。途中、息子は車に酔って嘔吐し、車内ゲロまみれになって散々でした。

幕張ダートコース TUBAGRAライダー藤本さんのノーフットキャンキャン

幕張ではTUBAGRAライダー藤本さんの撮影。今まであまり撮ってこなかったノーフットキャンキャンをメインに撮らせてもらいました。

 

幕張ダートコース TUBAGRAライダー藤本さんのノーフットキャンキャン

さすがの安定度で10回ほどのトライで終了。

 

さらにこの日の幕張には超久しぶりのライダーが来ていました。鵠沼ローカルの凄腕MTBライダーのMiya-G君です。彼と会ったのは何年ぶりだろう?本当に久しぶりです。

幕張ダートコース Miya-G君のアンターンダウン

幕張の癖のある初心者返しを有す2連ジャンプも初見で普通に飛び切り、ガッツリとアンターンダウンをメイク。わずか数トライで良い写真が撮れました!

Miya-G君、藤本さん、撮らせてくれてありがとうございました!!幕張ローカルのみなさまも、一緒に飛んだり話したりできて楽しかったです!

 

一方、車酔いでゲロゲロだった息子はコースに来るとあっという間に全快し、ランバイクで周回する幕張ダートコースを走りまくっていました。

幕張ダートコース ランバイク COMMENCAL RAMONES 12 で走る叶大

曇り空とはいえ気温は36度あったので、数周毎に強引に捕まえて水分補給させたり日陰で休ませるのに一苦労。熱中症になったら大変ですからね。

幕張ダートコース ランバイク COMMENCAL RAMONES 12 で走る叶大

何はともあれ、汗だくになりながらもひたすら走りまくっていた息子なのでした。本当にダートが好きみたい。

腰痛明けリハビリバニーホップと保育園でMTB&トライアルショー

2017年8月25日

腰痛明けの朝活BIKE&FISHで、croMOZU275 4thに乗って初めてバニーホップをしてみました。腰には若干の違和感があるものの…

croMOZU275 4th 多摩川河原サイクリングコース 斜面で斜め刺しバニーホップ

身体に優しい逆R地形から飛ぶと、身体に負荷は殆どかからず飛び出しから着地まで行えます。

croMOZU275 4th 多摩川河原サイクリングコース 斜面で斜め刺しバニーホップ

もうちょっと治ったら回転系やSHAKA 24でのレールグラインド練習をしたいな!

 

それにしても、croMOZU275 4thでのバニーホップは腰のみならず身体全体に優しいですね。

MOZUヘッドバッジとX-FUSION STREAT RL2 TERRENE CHUNKを装着したcroMOZU275 4th

軽い力で無理なくイメージ通りの気持ちのよいバニーホップをすることができて最高です!

 

さて、先日は毎年恒例の千葉県は南房総市にある「白鳩保育園」でMTB&トライアルショーをしてきました。

ショーをしたライダーは、去年に続いて出場2回目のTUBAGRAライダーのYAMATO君と、何と今回で3回目になるトライアラーの豊澤ツヨシ君の2名。MCは自分が行いました。年々観戦人数が増えていて、とてもありがたいです。

ちなみにMCを行うと常に話していて殆ど写真撮影はできないので、様子を伝える写真などは極端に少ないのでご了承ください。まぁ、それでもマイク片手に要所要所で撮影はしました。

白鳩保育園でショーをする豊澤つよし ツヨシ君

ツヨシ君は現在高校2年生で、全日本トライアル選手権では表彰台常連の実力の持ち主です。そんなことから、この程度の平均台1本橋は安定度バツグンでクリアー!

さすがに3回目の出場だと子供たちに名前も覚えられているため、事ある毎に「ツヨシ!ツヨシ!」とツヨシコールが鳴り響いていました。

 

白鳩保育園でショーをする豊澤つよし ツヨシ君

バニーホップ計測器のバー高1mもパラレルでクリアー!!この時は子供たちから大歓声が巻き起こりました。

 

一方、お祭りキャラのYAMATO君も子供たちに大人気!

白鳩保育園でショーをする豊澤つよし ツヨシ君

平地バニーホップだと90cmでバーに引っかかりツヨシ君に敗れたYAMATO君ですが、携帯ジャンプランプを使って130cmのバーをクリアー!

この高さは子供たちも異次元で、飛び越えた際はとても驚き興奮していたのが印象的でしたね。

 

ショーが終わった後は保育園の子供たちと交流会。三輪車で子供たちがバニーホップする姿を見られるのはこの保育園だけだと思います。

そんなこんなで、今年もお誘いいただきありがとうございました!来年もまたよろしくお願いします!!

1 304 305 306 307 308 809

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ