TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

上手いライダーにMTBを貸して飛んでもらうと

2017年11月15日

先日のスマイルバイクパークで会社の同僚tksgさんと自分で、バニーホップが高いMOZU24に乗る鈴木雄大君に、自分たちのバイクに乗ってもらい、バニーホップしてもらいました。

鈴木雄大君がtksgさんのSurlyでバニーホップ スマイルバイクパーク

まずはtksgさんのSurly 1×1 26インチホイールでバニーホップ。このフレームは癖のないジオメトリの標準的なMTBですが、明らかに85〜90cmは飛んでいます。

 

鈴木雄大君がサモのcroMOZU275でバニーホップ スマイルバイクパーク

そして次は自分が乗るcroMOZU275 4thでバニーホップ。どう見ても100cm近く飛んでいますね!

というか、27.5インチホイールMTBの平地バニーホップでここまで高く飛べるの世界初なんじゃないでしょうか?croMOZU275のジオメトリがチートな事もありますが、何より鈴木雄大君の身体能力がスゴイ!!

 

こんな感じで上手いライダーに愛車に乗ってもらい、超絶ライディングをしてもらうと「うわ、俺のMTBでこんなことができるんだ!高いポテンシャルがあるんだな!」って、妙に誇らしく思え、愛車がより好きになります。もし、上手いライダーが身近にいて、こんな感じで乗ってもらえる機会があったらぜひ試してみてください!

その際、「このポジションをもっとこうした方が〜」などバイクのセッティングについてのアドバイスがもらえるかも知れませんし。

 

あ、逆に自分のできなさ加減で落ち込むこともあるので、その辺は覚悟しておきましょう。

 

今朝は先日のスマイルバイクパークで右足を怪我してから3日ぶりにMTBに乗ってバニーホップしてみました。

croMOZU275 4th 多摩川河原サイクリングコース 雨の中 縁石で斜め刺しバニーホップ 怪我から復帰

昨夜遅くまで降っていた雨の影響で、近所の河原はオールウェット。仕方なしに高架下の縁石をキッカケにバニーホップしてみると、刺しを入れた瞬間に右足を曲げたことでまだ結構痛みがあることが分かりました。

完治まではあと少しかなー。

ちなみに自分の場合、まだ怪我が治っていなくてフルパワーじゃないとはいえ、縁石を使ってようやく鈴木雄大君の平地バニーホップと同じ高さ、という…(泣)

 

日曜日の夜にいつもお世話になっているMTBプロショップ 小川輪業に行って息子の次の自転車を見てきました。小川さん、いつもありがとうございます!

小川輪業にて叶大のバイクをチェック

ハイ、ランバイクの次のバイク(ペダル付き)はもう決めました。12月の息子の4歳の誕生日にプレゼントする予定です。

人に写真を撮ってもらう嬉しさ

2017年11月14日

先日のスマイルバイクパークでは大勢のライダー達の写真を撮らせてもらいましたが、一方で、会社の同僚であるtksgさんや鈴木雄大君に自分の写真を撮ってもらいました。

自撮りを除くと、ほぼ自分の写真を撮ってもらう機会が無いので、撮ってもらった写真を見ると構図やタイミングなどどれも新鮮で、素直にとても嬉しいです。

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ キャンキャン

スラロームコースの途中のコブでキャンキャンをしているのは、鈴木雄大君に撮ってもらった写真です。右足が負傷で動かないため、自由に動かせる左足だけで繰り出すことができるのがキャンキャンでした。

 

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ

こちらは会社の同僚 tksgさんに撮ってもらったスラロームコースを走る自分を流れで撮ってもらった写真。

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ

これらの写真には躍動感があるのと、その場の雰囲気が伝わってくるようで、とても気に入っています。

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ

今後も自分は多くのライダー達を撮ることでしょう。その際は、撮らせてもらった人たちに必ず喜んでもらえるように撮影技術の向上を頑張りたいと思います!

久しぶりにTUBAGRAライダーAKIRA君のライディング

2017年11月13日

先日スマイルバイクパークで負傷した右足を引きずりながら、舞浜のスケートパークでTUBAGRAライダーAKIRA君の撮影をしてきました。

AKIRA君、現在、仕事がかなり忙しくてなかなかMTBに乗れていませんが、乗ればやっぱり上手い!

TUBAGRAライダーAKIRA君 ダブルペググラインド 舞浜運動公園スケートパーク

SHAKA 24に乗るAKIRA君は日本で(世界的に見ても)随一のMTBでのグラインドの使い手です。

今回は初めて行くパークで、さらに乗る時間が1時間未満という限られた条件にも関わらず、高度なグラインドのテクニックを披露してくれました。

 

そんな彼のライディングを簡単ですがまとめてみましたので、どうかご覧ください。(※明らかに違う内容の動画が表示されている場合はブラウザの再読込を行ってください。正しい動画が表示されます)

間隔の短いキンクレール(段のあるハンドレール)で少々苦戦していましたけど、そこは何とかメイクで〆れて良かったです。

 

彼が乗るTUBAGRAのストリートフレームSHAKA 24のバイクチェックをご覧ください。

TUBAGRAライダーAKIRA君のSHAKA24バイク

フレーム:SHAKA 24インチホイール対応 BLACK

ハンドル:Blkmrkt molly hatchet bar 3インチライズ
ステム:Cult Salvation V2
フォーク:BLKMRKT Tech9
ハブ:Primo
リム:Alienation
クランク:Fly
タイヤ:Odyssey Chase Hawk P-Lyte 2.2
サドル:Shadow

TUBAGRAライダーAKIRA君のRover MINI ミニとSHAKA24バイク

彼の愛車は渋くカスタムされたROVER MINIです。とてもカッコイイ!

 

また、AKIRA君が履いているシューズは、日本発スニーカーブランド SLACKIDENT LOW

日本発スニーカーブランド SLACK(スラック) IDENT-LOW

定価4,800円でコスパ最高のシンプルなスニーカーですが、このモデルは現在どこも欠品中となっています。自分のサイズを見つけたら即買いをオススメします。

スマイルバイクパークにワンメイクジャンプが誕生

2017年11月12日

東京都稲城市のMTBパークであるスマイルバイクパークに近所に住む同僚のtksgさんと一緒に遊びに行ってきました。

大盛り上がりのスマイルバイクパーク

自分が知っている限り、過去もっとも多い数のライダー達が遊びに来ていて、みんなでスラロームコースを走ったり、ワンメイクジャンプを飛んだり、パンプで自発的な講習会が行われていたりと、大盛り上がりでしたね。

 

大盛り上がりのスマイルバイクパーク

特に新しくできたワンメイクジャンプは大人気で、数多くのライダー達が飛んでいました。

大盛り上がりのスマイルバイクパーク ワンメイクジャンプ ジャンプセクション

改めて、MTBライダーって人たちはジャンプが好きなんだな!と思ってしまいましたね。

大盛り上がりのスマイルバイクパーク ワンメイクジャンプ ジャンプセクション 鈴木雄大君のハイエアー

MOZU24に乗る鈴木雄大君がハイエアーを見せてくれました。

大盛り上がりのスマイルバイクパーク ワンメイクジャンプ ジャンプセクション 鈴木雄大君のハイエアー

鈴木雄大君の斜め刺しハイエアーはエグくてカッコイイなぁ!!

 

僕はと言えば、現地に着いてすぐワンメイクジャンプでナックナックの練習をしていたら、空中で強風に流され着地で転倒。ハンドルバーが右太ももに刺さり歩行困難に… それでも帰るギリギリまで飛びました。

 

スラロームコースもちょうど良い路面状況で思い切り走れました。

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース

大盛り上がりのスマイルバイクパーク スラロームコース サモ キャンキャン

右足を負傷した自分も左足なら元気に動くので、スラロームコース内にあるコブでナックナックを決めました。

 

いやー面白かったなぁ!!こんな大勢で遊べると嬉しいですね〜☆

 

多くの常設コースが冬季休業になった今、コーナリングテクニック、ジャンプテクニックを磨くにはスマイルバイクパークはピッタリです。ぜひ足をお運びください!

croMOZU275に再びドロッパーポストをー!!

2017年11月10日

多摩川河原に、たまーに鬼コギ侵入でバニーホップして飛ぶ斜面がありまして、今朝croMOZU275でそこを攻めてみました。

やはり台風の影響でアプローチや斜面の凸凹度が増して非常に飛びづらくなっていて、鬼コギしてもなかなか気持ち良く進んでくれず大苦戦。

多摩川河原 ダートコース croMOZU275 4th 斜面 バンクバニーホップ 縦コーン超え

縦コーン(新型の75cm)を飛び越えてみましたが、もっと高く飛べるハズなのに何か悔しかったですね。だって、この程度の高さなら、他のTUBAGRAライダー達なら平地バニーホップで出せますし。

何にしても、この凸凹にも慣れればもっと高さは出せるハズなので、周囲に人がいなければちょこちょこ攻めてみようと思います!

 

あと、今月末から山に走りに行きまくる予定なので、自分のcroMOZU275にドロッパーポストを入れようと考えています。

多摩川河原 ダートコース croMOZU275 4th

ストロークは150mm以上、シートポスト径は30.9mm、サドルの角度を多少上向きにできる、ワイヤーをフレームのパイプ内に通すステルス対応って感じで探したところ、いつもお世話になっているYurisさんが扱っているBIKEYOKEのドロッパーポストが有力だと分かりました。

BIKEYOKEのドロッパーポスト

BIKEYOKE REVIVE(リバイブ)
ストローク:160mm シート径:30.9mm 重量:525g 価格:48,000円(税込)

 

 

それと、夜間撮影用の撮影機器を購入しました。先日のTUBAGRAライダーYAMATO君の夜間撮影で「ちゃんとした機器が必要だ!」と切に感じたためです。

R-STYLE スタビライザーハンドル UTEBIT LEDビデオライト Nikon D600

「R-STYLE スタビライザーハンドル」と、「UTEBIT LEDビデオライト」の2種類で、これに一眼デジタルカメラをマウント。

R-STYLE スタビライザーハンドル UTEBIT LEDビデオライト Nikon D600

このグリップのおかげで、ローアングルの追い撮りが楽チンになるので、ストリート色の強い迫力の映像をバンバン撮っていきたいと思います!

1 304 305 306 307 308 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ