TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

fabricのサドル導入とcroMOZU275 4th バイクチェック

2017年8月23日

仕事のモデル撮影に貸し出していたcroMOZU275 4thが戻ってきました。

数カ所破けていたサドルがみすぼらしかったため、撮影する直前に急遽新しいサドルを購入。今回はその紹介を兼ねて自分のcroMOZU275 4thのバイクチェックをしたいと思います。

MOZUヘッドバッジとX-FUSION STREAT RL2 TERRENE CHUNKを装着したcroMOZU275 4th

フレーム:croMOZU275(4th)マットクリアー 最短チェーンステー長 380mm、重量 2.4kg

ヘッドバッジ:MOZUヘッドバッジ シルバー

フロントフォーク:X-FUSION STREAT RL2 BLACK 120mmストローク

ヘッドパーツ:FIRST Components DS [ZS44(28.6)/EC44(39.8)]
ステム:FireEye Talon FG バークランプ 31.8mm 突き出し 35mm
ハンドルバー:FORMOSAカーボンハンドルバーF30 幅 760mm バークランプ 31.8mm ライズ 30mm
グリップ:ODI EXTREME
ブレーキレバー:SHIMANO DEORE
フロント・リアブレーキ:SHIMANO DEORE 油圧ディスク
シフター:SHIMANO DEORE

サドル:fabric Scoop / SHALLOW ELITE(BLACK / WHITE)NEW!!
シートポスト:DA BOMB Cannon R Dropper Seatpost 30.9mm
シートクランプ:TIOGA CNCシートクランプ レッド 34.9mm

クランク:SHIMANO ZEE 165mm BBシェル幅83mm
BBスペーサー:RaceFace 83mm to 73/68mm Bottom Bracket Retrofit
BB:SHIMANO ホローテック2
チェーンリング:FORMOSA NW ring(Narro Wide ChainRing)32T RED
ペダル:DA BOMB POPSICLE BLACK

フロント・リアタイヤ:TERRENE CHUNK 27.5×2.3 LIGHT
フロントリム・リアリム:FORMOSA Carbon Rims 275= AM(30mm幅)
フロントハブ:NOVATEC D541SB BLACK 15mmQR
リアハブ:NOVATEC D542SB BLACK 142×12mmスルーアクセル
リアシャフト:SHIMANO SM-AX78-B 12mm×148mm

 

はい。そんな訳で今回新しく購入したサドル fabric Scoop の紹介をします。

※ドロドロのダートで乗ったためにサドルに泥跳ねして汚れてます

fabric Scoop Shallow

fabricのサドルは、カバー、ベース、レールの3つのパーツを組み合わせにおいて、これまでの伝統的なサドルに必要とされた鋲や余分な材料を排除。その結果として軽量化、快適性の向上、クリーニングの簡単さという進歩をもたらしています。

今回購入した fabric Scoop / SHALLOW ELITE は、カバーはグリップ性・耐久性・耐水性に優れたマイクロファイバーに包まれており、ベースはナイロン製、レールは強度の高いクロモリ製という構成。重量は255g。価格は8,500円(税別)です。

デザインは流れるようなスマートさ。カラーはBLACK / WHITEでシャチみたいに見えますね。

fabric Scoop Shallow

「SHALLOW」というのは上体をおこした姿勢に適していて、一般的なライディングスタイルのほぼ全てをカバーするモデルになります。

肝心のマイクロファイバーによるカバー部分の座り心地ですけど、ちょうど職場がある代々木から自宅の大田区沼部までcroMOZU275に乗って45分かけて帰ってきたのですが、確かにお尻がズレないし、独特の反発でお尻はマイルドな感じで少しも痛くならなかったしで、良いことづくしでした。

問題はカバー部分が地面に擦れたりした際のダメージ受け具合や耐久性ですね。強いと良いんだけどな〜

 

あと、croMOZU275のBBまわりはこんな感じ。

croMOZU275 4th の BBまわり

BBのシェル幅は68mmですが、BBスペーサー「RaceFace 83mm to 73/68mm Bottom Bracket Retrofit(TAK21取り扱い)」を入れることで、SHIMANO ZEE のBBシェル幅83mm用をインストールすることができます。

 

今日も増水・濁流状態の多摩川での朝活BIKE&FISHでした。さすがに毎日濁流FISHINGだと飽きてきますね。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

それでも何とかスモールマウスバスを釣り上げることに成功。小さいけど、やはりこの悪条件下では贅沢言ってられないです。

 

 

家に帰ったら息子を起こします。昨日の投稿で紹介したアニメ「けものフレンズ」を見せることで、寝起きの悪い息子を一瞬で目覚めさせるこの作戦は今日も大成功。

TVアニメ「けものフレンズ」を観る叶大

アレ?昨日はサーバルちゃんが好きだったのに、今日はカバンちゃんに浮気している?

 

 

Crankworx Whistler 2017のSlopestyleコンテスト「Redbull Joyride」

2017年8月22日

カナダのウィスラーで開催された「Crankworx Whistler 2017」のSlopestyleコンテスト「Redbull Joyride」のハイライト動画をどうぞ。

 

 

上位3人のライディングはこちら(↓)から観ることができます。

 

ここ数年の優勝常連ライダーであるBrett Rheeder(TREK)とNicholi Rogatkin(SPECIALIZED)がまさかの大技失敗で消え、最近はあまりスロープスタイルのコンテストに出場せず、クールな動画を頻繁にリリースすることで大注目のBrandon Semenuk(TREK)が優勝!という結果でした。

1. Brandon Semenuk(TREK)カナダ 26歳
2. Emil Johansson(TREK)スウェーデン 18歳
3. Ryan Nyquist(Haro Bikes)アメリカ 38歳
4. Anthony Messere(Rose Bikes) カナダ 21歳
5. Diego Caverzasi(NS Bikes) イタリア 23歳

 

まぁ、悪く言えばRheederやRogatkinの最新超絶テクニックの競い合いが観られずちょっとガッカリ感も無きにしもあらずでしたが(自分の場合)、まさに今の時点で最高にクールなMTBライダー(と自分は思っている)のSemenukが優勝したということは、彼が現時点で「もっとも何かを持っている」のかも知れません。

 

 

一方、昨日の早朝レール練で腰を痛めた自分は(上の記事とのテンションの落差がヒドイ…)、今日はバニーホップなどアクション要素ゼロの朝活BIKE&FISHを行いました。

こんな体調の時は癒し系の奥さんの24インチホイールファニーバイクのCo-Tezがちょうどいいです。

奥さんの24インチホイールファニーバイク Co-TETZ(小鉄)で朝活BIKE&FISH

多摩川は先週末の大雨の影響で依然として濁流状態。

濁流フィッシング、攻める場所が限定されるので、さすがに飽きてきますね。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

そして、無難にスモールマウスバスが1匹釣れたので、すぐに帰宅。小さいけど、この悪条件下で釣れたことに感謝なので文句は言いません。

 

 

家に着くと息子を起こすところから始めます。

先週からテレ東で朝7時半に再放送(本放送は今年1月の深夜帯)しているアニメ「けものフレンズ」を息子と観るのが日課に。

 

けものフレンズ

けものフレンズ」を知らない人に大まかにこのアニメを説明すると、色んな動物をデフォルメした容姿の美少女キャラが出てくるゆる~い雰囲気のほのぼの3DCGアニメ(少人数製作の低予算・低クオリティ)の体なのに、次回が気になる伏線を散らしまくっては上手く回収していくロードムービーで、深夜帯にも関わらず異例の大ヒットをした作品です。

本放送当時から、「子供たちが観ても十分楽しめる内容」と言われていて、テレ東が満を持して夏休みの朝に再放送を決定したことも話題になっていました。

ちなみに自分は深夜帯での本放送時からガッツリ観ています。あの時は先のストーリーが分からなかったので、ハラハラしながら毎回視聴したなぁ。

 

そんな「けものフレンズ」なのですが、寝起きが悪くて毎朝起こすのが一苦労の息子(3歳)も、OPからこの番組観たさに一瞬で目覚めるので、非常に助かっていたり。

TVアニメ「けものフレンズ」を観る叶大

今日で7話なのですが、ここに来てお気に入りのキャラが見つかったらしく、登場する度に「サーバルちゃん!」と言いながら満面の笑みでモニターに駆け寄る始末。

何はともあれ起こすの楽チンだから永遠に放送していて欲しい…

 

ただ、1点困ったことが。

今まで楽しく観ていた「おかあさんといっしょ」などの幼児向け番組に全く興味を示さなくなってしまった(泣)

朝練レールしたら腰を痛めました

2017年8月21日

今日の朝活BIKEはSHAKA 24に乗って1人だけのSubrosa Street Railを使ったレール練習。

SUBROSA STREET RAIL ストリートレール と SHAKA 24

やり始めて気がついたのですが、たった1人でレールに対峙すると、妙なストイックさが生まれます。

 

そんな今朝のレール練の動画をご覧ください。

ダブルペググラインド→逆サイドのダブルペググラインド→ハングオーバートゥースグラインド→アイスピックグラインド→180フェイキーダブルペググラインド(最後メイクならず)という流れになっています。

 

今回、1人でやることによって課題が浮き彫りになりました。

・アイスピックグラインドの滑走距離が短すぎ
・ハングオーバートゥースグラインドの滑走距離が短すぎ
・180フェイキーDペググラインドのメイク率が低すぎ

明日からは上の課題を改善していくことを意識して練習しよう。

 

と前向きなコトを言っていた数時間後、腰に違和感が。うん、どうやらプチぎっくり腰になっちゃったみたいです(泣)

そこそこ全身のストレッチをしたんだけど、足りなかったかー!!特に腰まわりが。

これは明日はバニーホップできない身体かも知れない。くそうくそう。

 

 

カナダのウィスラーでは「Crankworx Whistler 2017」が開催されました。今回はお馴染み「Whip-Off World Championships」(=一番ヤバイ モトウィップをしたライダーが優勝)の動画を紹介します。アドレナリン出るわー

豪雨後の多摩川河原の朝練とフラワートレイルでテント建て練習

昨日、二子玉川の大きな花火大会を中止に追い込んだ都内23区を襲った豪雨の影響で、多摩川河原は流された泥が多めの超スリッピーな路面状態。

そんな訳で、路面の影響をあまり受けないライディングを主にした朝活BIKEを行いました。あと、多摩川は近づくのが危ないくらいの濁流だったのでFISH(釣り)は今日は無しです。

SHAKA 24 多摩川河原サイクリングコース 縁石で斜め刺しバニーホップ

croMOZU275 4thがモデル撮影で貸出中のため、今日もSHAKA 24で攻めます。まずは東海道新幹線高架下の縁石バニーホップ。

踏み切り失敗でもこれくらい飛べたので、タイミングがバッチリ合ったらこれより1.3倍くらいは高く飛べるかと思いました。近々リベンジします。

croMOZU275 4th 多摩川河原サイクリングコース 縁石で斜め刺しバニーホップ

そういやcroMOZU275 4thでも過去にこれだけ飛んでいるんですね。SHAKA 24ならもっと高く飛べるハズ!

 

そして昨日に続きSubrosa Street Railを使ったレール練習。

SUBROSA STREET RAIL ストリートレールで逆サイドダブルペググラインド

自分は苦手は通常と逆サイドのダブルペググラインドに初チャレンジ。最初こそ怖くて全然かけられませんでしたが、何度も突っ込んでいる内に感覚が分かっていき、最終的にちゃんとレールを流してアウトも完璧でメイク。うぉー!できないことができるようになるって本当に嬉しいし面白い!!

 

SUBROSA STREET RAIL ストリートレールでダブルペググラインドの練習をする松平さん

ご近所MTBストリートライダー松平さんも再びダブルペググラインド練習。まだまだ前後ペグがコンスタントにかからないのですが、それでも何度かレールにかけた後、すぐにずり落ちても足を付かずにクリアーすること数回。徐々にですが上達していますね。

 

 

奥さんがハマり始めているキャンプで使うテントの建て方を練習するため幕張海浜公園に行ったところ、大規模な夏祭りのイベントで貸切・使用不可。

仕方なしに、雨でダートジャンプセッションが中止になったフラワートレイルまで足を伸ばし、そこでガッツリ建て方の練習しました。

フラワートレイルでキャンプのテント建て練習

フラワートレイルの路面はとてもマディで中止にして間違いなかったです。でも、お陰でテントを建てる練習はバッチリ。(テント、意外と大きくてビックリです!)

雨の影響でしっぽりウェットな路面にも関わらず、ランバイクで土地を周回するパンプトラックを1人走り出してしまった息子。

フラワートレイルでパンプトラックを走る叶大

何だかんだ10周以上走り汗だくになっていましたが(かなりの距離になる)、終始笑顔でとても楽しそう。

フラワートレイルでキャンプのテント建て練習

ダート走行が好きなことは間違いないようです。って、スゴイ笑顔だな!(笑)

ついに朝活BIKEにSUBROSA STREET RAIL導入!

2017年8月20日

今日の朝活BIKE&FISHはcroMOZU275 4thがモデル撮影で貸出中のため、奥さんの24インチホイールファニーバイク Co-TETZ(小鉄)で行いました。

奥さんの24インチホイールファニーバイク Co-TETZ(小鉄)で朝活BIKE&FISH

河原のジープロード程度ならこのバイクでも問題なく走ります。

奥さんの24インチホイールファニーバイク Co-TETZ(小鉄)で朝活BIKE&FISH

カッティーズやったらスリックタイヤで滑りすぎてビックリしたものの、滑り具合が把握できた後はスライドさせまくりで楽しい楽しい!

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

多摩川は連日の雨で相変わらずの濁流でしたが、安定してスモールマウスバスをGET。

 

家に帰ったら、急いでSubrosa Street RailSHAKA 24を積んだクルマに乗り換えて再び多摩川河原へ。

SUBROSA STREET RAIL ストリートレール

早速、自分が愛してやまないバニーホップ180フェイキーダブルペググラインドを行います。

SUBROSA STREET RAIL ストリートレールで180フェイキーグラインドをするサモ

何度も繰り返していたら汗だくになり、手のひらが汗で滑りまくって後半のメイク率が最低になりました。悔しい!毎日練習して100%近いメイク率になってやりますよ。

 

ご近所MTBストリートライダー松平さんも初レールでダブルペググラインド。

SUBROSA STREET RAIL ストリートレールでダブルペググラインドの練習をする松平さん

初トライの恐怖心は相当なもので、なかなか体重をレールに乗せることができませんが、何とか両ペグをかけることに成功。

 

自分が手本となるダブルペググラインドを行います。

SUBROSA STREET RAIL ストリートレールでダブルペググラインドの手本を見せるサモ

バニーホップしてレールにかけた瞬間にレール側にハンドルを押してバイクを傾けると、上手くバランスが取れます。とはいえ、最初は怖くてなかなかできなかったり。恐怖心が無くなるまでレールにトライしまくるしかないのですが。

 

松平さんにも届いたばかりのTUBAGRAオリジナルハンドルバーを見てもらいました。

TUBAGRAオリジナルハンドルバーのサンプルを手にする松平さん

ありがたいことに大絶賛していただきました。ハイ、早く販売できるようにします!

そういや、そろそろこのバーの正式な名前を決めなきゃなぁ…

1 305 306 307 308 309 809

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ