TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

一般的な朝活BIKE&FISH

2017年10月3日

今日は寝坊してしまったため、家から一番近所の多摩川河岸で朝活BIKE&FISHスタートです。

家から2分ちょっとで河岸に着き、croMOZU275 4thを竿立てにして針にアオイソメを付けて投入。

croMOZU275と多摩川

この状況の写真を撮ろうとしたら奥の竿にアタリが。実際に竿先が曲がっていることが分かるかと思います。そう、まさにこの写真を撮っている最中にサカナが来ちゃったんですね。釣り始めて3分も経っていません。

 

急いでアタリの来ているロッドを掴んで合わせてみると、軽いサカナの手応えが。小さいサイズだけど上手くフッキングした模様です。

朝活BIKE&FISHで釣れたスズキ セイゴ

引き寄せてみると25cm弱のスズキ(セイゴ)であることが判明。すぐに引き上げて針を口から外し、写真を撮ってリリースしました。しっかし、ここで釣れるスズキ(セイゴ)はどれも痩せてるなぁ… スモールマウスバスは丸々と太っているのに。

 

ちなみにアオイソメ使うとこんなに簡単にスズキが釣れ、かなりの数の魚がいることは分かっているのですが、ルアーで釣ろうと試みるも全く釣れないのでした。本当に訳が分からない。ルアー難しいです。

 

そんなこんなで、自分のポリシーは1DAY-1FISH(1日1匹釣れたら十分)なので、釣りを切り上げてMTBの練習をすることに。

とはいえ、昨夜はガッツリ雨が降りましたし、今でも小雨が降っていて路面は滑りやすいので回転系はNG。スピードを出すと水ハネも多くてぶっ飛び系も駄目ですね。

仕方ないので、わずかに雨の影響の少ない高架下の縁石を使ってバニーホップをすることにしました。

croMOZU275 4th 多摩川河原サイクリングコース 雨の中 縁石で斜め刺しバニーホップ

っても、残り時間10分足らずで、バニーホップで高く飛び、深くガッツリ斜め刺しが入る、そしてそのベストなタイミングで撮れるように自撮り撮影機器を設定する、までを網羅することができず。

完全に不完全燃焼ですけど、まー、毎日乗っていればこんな日もありますな。明日頑張って乗って帳消しにしよう!

MOZUヘッドバッジとX-FUSION STREAT RL2 TERRENE CHUNKを装着したcroMOZU275 4th

パパっと1枚、適当に愛車であるcroMOZU275 4thを撮って帰宅→息子を起こして保育園の準備→自分も出社をしました。

 

 

ダニー・マカスキルさんによるカーボンホイールの耐久テスト=破壊動画です。

なかなか壊れなくて苦戦していましたね。そうです、カーボンリムって下手なアルミリムよりかなり強いです。

それは自分のcroMOZU275 4thにカーボンホイール使って散々酷いことしているし、それでかれこれ2年近く壊れていないことが証明しています。

 

 

日曜日の朝はご近所に住む同僚のtksgさんと基礎練をしました。

ご近所に住む同僚tksgさんのカービングターン

ウイリージャンプやジャックナイフターンの他に、上の写真にあるカービングターンをレクチャー。基礎テクニックのあるtksgさんのお陰でカービングターンはだいぶバイクを傾けることができましたね。

こんな調子でまた練習しましょう!

Street JAM 2017/10/01 – Photo編

2017年10月2日

日曜日は現役日本チャンピオンでプロトライアルライダーの西窪友海(にしくぼともみ)さんの呼びかけで、若手ストリートライダー(トライアル、MTB、BMX)たちが集まって「Street JAM」が開催されました。

彼らの熱いライディングをできるだけ多くの人たちに届けなくては!あと、自分も間近で彼らのライディングを観てみたい!という想いから、その日はスケジュールが詰まりまくりでしたが、何とか調整して参加!今回、午前中のパートのみですが写真と動画を撮影させていただきました。

 

まずは撮影した写真を紹介します。念のために言っておくと、今回は動画の方がメインで、そっちにヤバいライディングがいっぱい詰まっていますことをご了承ください。

Street JAMに参加したTUBAGRAライダー大和君 バニーホップトボガン

どんな時でも先陣を切るのはやっぱりTUBAGRAライダーYAMATO君。バンクでのバニーホップトボガン。

 

Street JAMに参加したTUBAGRAライダー大和君 バニーホップインバート

YAMATO君のバニーホップテーブルトップ(インバート)。奥でGo-Proを使って撮影するのが西窪さんです。

 

Street JAMに参加したTUBAGRAライダー大和君 バニーホップノーハンド

YAMATO君のバニーホップノーハンド。

 

Street JAMに参加した中山さん バニーホップバースピン

BMXライダー中山さんのバニーホップバースピン。

 

Street JAMに参加した中山さん バニーホップテイルウィップ

BMXライダー中山さんのバニーホップテイルウィップ。

 

Street JAMに参加したクリジュン君 バニーホップ360

過去に新横で何度か一緒に乗ったことのあるBMXライダーのクリジュン君の余裕のあるバニーホップ360。

 

Street JAMに参加したオオタケさん バニーホップ360

20インチトライアルバイクに乗ったトライアルライダーのオオタケさんによるバニーホップ360。

 

Street JAMに参加したシャラ君 フェンスライドtoノーハンドドロップ

最近勢いのあるMTBストリートライダーのシャラ君の、フェンスライドtoバニーホップノーハンドドロップ。

 

Street JAMに参加したMamboさんのフットジャムテイルウィップ

今回の参加ライダーの中では一番の年長者であるストリートトライアル仕様の特注SHAKA 24に乗るストリートライダーMamboさんによるフットジャムテイルウィップ。

 

Street JAMに参加した太一君のバニーホップフェンスタップ

そして14歳の若手トライアルライダー太一君のバニーホップフェンスタップ。乗っているバイクは…

 

Street JAMを企画した西窪さんのジャックナイフキャンキャンtoバックワードノーズマニュアル

そして、今回のジャムの発起人である西窪さんによる、ジャックナイフキャンキャンtoバックワードノーズマニュアル。ジャックナイフからキャンキャンするのは良く見ますが、足を戻した後、そのままリアが上がったままバンクを下りていくライディングは初めて見ました。

 

次の予定が迫っていたので、自分はお昼過ぎに急いでこの場を後に。午後も凄かったらしく、それを見逃したのは非常に悔しいです(泣)

何はともあれメインは動画!数日かけて編集しますので、もう少々お待ちください。

とことんバニーホップと釣りをした金曜日と土曜日

2017年10月1日

この金曜、土曜日はたくさんバニーホップしてたくさん釣りをした2日間でした。

 

まずは金曜日の夜、埼玉県ふじみ野市にあるバイクショップ「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」の敷地内で毎週金曜夜に開催されているMTBストリート練習会「サタジュク(Facebook)」に参加。

「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」で毎週金曜夜に開催されている「サタジュク」の佐多さんの縦コーン超えバニーホップ

akaMOZUに乗り換えてから上達めまぐるしい「サタジュク」塾長である佐多さんのミニ板バンクきっかけバニーホップ縦コーン超えです。

 

「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」で毎週金曜夜に開催されている「サタジュク」の塾生の方の覚えたてバニーホップ

バニーホップ覚えたてという塾生の方によるバニーホップ。練習すればするだけ高く飛べるようになりますので、楽しみながら頑張ってください!

 

「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」で毎週金曜夜に開催されている「サタジュク」の佐多さんの車止めファイアークラッカー バニーホップ

店頭前の車止めにファイアークラッカー(フロント・リアホイールを意図的にヒットさせてその反発を利用し軽い力で高く飛ぶバニーホップ)をする佐多さん。

 

「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」で毎週金曜夜に開催されている「サタジュク」のサモの車止めファイアークラッカー バニーホップ croMOZU275 4th

同じく車止めファイアークラッカーをする自分。croMOZU275 4thだとゆるい進入でも結構飛べるので楽しい!次はもっと鬼コギ進入で飛んでみたいな!!

サタジュク」でたっぷり楽しんでいたら、気が付けば時計は0時過ぎ。そこから家に戻って寝たのは3時です。

 

 

翌朝6時前に起床して近所の多摩川河原へ。ご近所MTBストリートライダー松平さんと一緒に練習をする約束があったのです。

松平さん SHAKA 24 SUBROSA STREET RAIL ストリートレールでダブルペググラインド

松平さんのダブルペググラインド練習風景です。安定してメイクできるように、今は地道に繰り返すしかありません。

 

サモ SHAKA 24 SUBROSA STREET RAIL ストリートレールでアイスピックグラインド

自分はレールを半分以上使った長距離アイスピックグラインドの練習です。距離を滑ろうとすると恐怖心で正しいカタチが作りづらく、なかなか安定したメイクにならないという…(泣)

 

そして帰宅した後は、奥さんが仕事なので自分が終日息子の育児。

近所の小川でザリガニ釣りをしたり、公園行ってランバイク乗ったりブランコしたりと楽しみました。

 

そして!夕方、暗くなる直前に息子と一緒に多摩川に行って釣りをしたところ…

夕方多摩川で釣れたスズキ

開始10分足らずでコイツがヒット!!釣り道具は竿もラインもライトタックルなので(ラインは2号)慎重に対応し、最後は息子にランディング(網ですくい取る作業)を手伝ってもらい無事にGETしました。

 

70cmのスズキです。いやー、大きい!!(でもスズキは大きい物は1mくらいになる)

多摩川で釣れたスズキと叶大

息子も興奮しまくり、どうしても持ち帰りたいということで、久しぶりに持ち帰って食べることに。昔、良くブラックバスやブルーギルを捌いていた経験が生きましたね。身もデカくて食べごたえありそうです。

 

こんな大きな魚も釣っていますけど、普段の朝活BIKE&FISHで釣れるのはこのサイズのスモールマウスバス。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

これはこれでファイトも激しいし面白いのですが。

土砂降り朝活BIKE

2017年9月28日

今日の朝活BIKEは土砂降りの中で行いました。

買って3年経ったMont-bellのレインジャケットのGore-Texは全然効果が無く、開始5分でパンツまでズブ濡れです。そろそろ洗濯して撥水スプレー塗らないと駄目だな。

MTB マウンテンバイク croMOZU275 4th 多摩川河原サイクリングロード Mont-bell レインダンサー レインジャケット

シャッタースピード1/1500で撮影すると、雨が止まって見えて面白い!

 

当初はこの雨の中でバニーホップをし、それを撮影する気満々でいました。

傘を装着したNikon D610 & YONGNUO(ヤング) RF-603 N3

そのために自撮り用の一眼デジに傘を装着し雨対策は万全。

のはずが、まさかセンサーの方が大粒の雨に反応しちゃって誤動作を繰り返し、狙ったバニーホップのタイミングで全然シャッターが切れませんでした。

 

croMOZU275 4th 多摩川河原サイクリングコース 雨の中 縁石で斜め刺しバニーホップ

一番マシに撮れた写真がコレ(↑)それでも、タイミング測る際の試し飛び低空バニーホップです。普段なら1.5倍以上高く飛べますよ!

この後、激しい雨の中で何十回も繰り返した、渾身の力で思い切り踏み切った殆ど全てのバニーホップは大きくタイミングがズレてたり、センサーが水没して反応しいなくて全く撮れていませんでした。悲しい(泣)

 

結論としましては、これほどの大雨の日は、出社時間まで大人しく寝ているのが一番!ということでしょうか。

 

 

3DCGで作られた超リアルな女の子。

微妙にCG感はあるものの、相当実物に近づいてきた気がします。うん、こういう娘、実際いますし!

でもこれ、何に利用するのかな?

SLICKOLEUM(グリース)でサスフォークの動き復活?朝活BIKEでみっちり練習

2017年9月27日

以前ここで紹介した内装変速ユニット「PINION」の国内代理店である「Dos Ruedas(ドス ルエダス = スペイン語で「2輪車」という意味)」より、サスフォーク用のグリース「SLICKOLEUM」をいただいたので紹介します。

SLICKOLEUMのサスペンショングリース

SLICKOLEUM」は容器と、注射器型のパッケージに入っています。

サスフォークのインナーレッグなどに塗布し動きをスムースにするグリースとして有名な商品に「SLICK HONEY」がありますが、実は「SLICK HONEY」は1ブランド名で、その元と言うか内容物はこの「SLICKOLEUM」と同一。

 

SLICKOLEUMのサスペンショングリースをX-FUSION STREAT RL2のインナーレッグに塗る

そんなことで、もう半年以上メンテをしていなくても十分にスムースな動きを維持しているX-FUSION STREAT RL2のインナーレッグに「SLICKOLEUM」を塗布。これで新品同様のスムースな動きが取り戻せたでしょうか?楽しみです!!

 

そしてcroMOZU275 4thにまたがっていつもの多摩川河原へ。

MOZUヘッドバッジとX-FUSION STREAT RL2 TERRENE CHUNKを装着したcroMOZU275 4th

心なしかフロントアップがさらに軽快になった気がします。

 

今回はいつもの朝活BIKEのスタイルである「河原をクルーズしながらその日の路面状況や他の人の利用状況に合わせ、遊べるポイントを選択して飛んだり回ったりする」とはちょっと趣向を変え、朝5時からたっぷり2時間かけ、決めたトリックをじっくり反復練習することにしました。

 

まずは過去に何度も紹介している土手からのバニーホップドロップです。

croMOZU275 4th多摩川河原サイクリングコース 土手斜め刺しバニーホップドロップ

ここは着地でボトム付近まで簡単にフロントホイールが到達してしまうため、その高低差にビビってなかなか深い斜め刺しが入らないのがネックなのですが、その苦手意識を払拭するために50回以上斜め刺しバニーホップドロップを繰り返しました。

結果的に深い斜め刺しが入ったか?と問われると、45分ほど経った頃に毎回斜面を上る疲労で刺し自体の入りが悪化し駄目駄目に(泣)

こんなに頑張っているのに、何故上手くいかないんだー!!

 

そして次は平地バニーホップ180。先の土手バニーホップドロップで汗だくになったのでシャツを着替えました。

croMOZU275 4th多摩川河原サイクリングコース バニーホップ180

実はここ最近、croMOZU275 4thで平地でのバニーホップ180を全くやっていなかったら劣化しド下手になっていたので、それを以前のメイク率に戻すため、必死こいてひたすらバニーホップ180を繰り返します。

さすがに直前に1時間以上、斜め刺しバニーホップを繰り返した44歳の身体はヘロヘロで、最初こそメイク率最低でしたけど、だんだんそんな状況にも慣れてきて、何度かメイクできるようになりました。

 

それでも平地バニーホップ180をぶっ通しで45分くらい繰り返すと、本当に気力・体力が尽きて全く力が入らなくなり、今日のところは朝活BIKE終了〜。

SHAKA 24なら1時間程度バニーホップ180を繰り返しても大して疲れないのですが、さすがに27.5インチホイールのcroMOZU275 4thだと身体にキますね。

 

果たして、今回の練習は効果があったのでしょうか?身体が回復したらまたトライして様子をみたいと思います。

 

 

さすがに2時間近くみっちりMTBで飛び回って身体が疲れ果てたので、釣りはサラッと。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

それでもすぐに25cmくらいのスモールマウスバスがヒットし、ナイスファイトを堪能できて大満足。

うん、何て充実した朝!!というか、充実し過ぎてすっごく疲れました…

1 305 306 307 308 309 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ