TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

27.5インチホイールMTBの斜め刺しバニーホップの効果

2016年12月28日

過去に斜め刺しバニーホップの高さの優位点を24インチホイールMTBのSHAKAを使って検証した記事を書きましたが、今回、27.5インチ(650B)ホイールMTBのcroMOZU275でも同様に検証してみました。

斜め刺しって、ホイールが大きくなればなるほど、その効果も大きくなると思ったからです。

※もちろん、バニーホップで高く飛ぶ要素は、刺しのスタイルばかりではなく、実際のところ、「どれだけ強い力で踏み切ることができるか」「刺すまでのクイックな動き」が大きな割合を占めるのは言うまでもありませんので、あくまで指標の1つとして読んでみてください。

 

27.5インチホイールMTBでの通常の刺しの姿勢

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ練習

腕を思い切り刺し出し、お尻の位置を極限まで後ろに下げてもホイールの頂点近くに乗ってしまい、それほどお尻の位置は低くなりません。

 

27.5インチホイールMTBでの斜め刺しの姿勢

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ練習

一方、斜め刺しになるとホイールと身体は一切干渉せず、乗車姿勢で極限まで身体の位置を下げることができます。

 

2枚の写真を重ねて、その差を分かりやすく表現してみました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ練習

お尻の高さの違いは20cm以上は確実で、上手くフレームをかわせばその差は30cm近くになる可能性もあります。24インチホイールの時よりもその差は顕著となり、これはどう考えてもホイール径の大きなcroMOZU275では斜め刺しで行くべき!という答えがそこにあるのでした。

 

もっとも、斜め刺しでの身体の動きを実際のバニーホップやエアーでできるのか?と問われれば、悲しいかなそうは問屋がおろしません。地面でやってみた斜め刺しのカタチを空中で実践するには、それなりの練習が必要ということです。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ練習

今日の朝活BIKEで携帯ジャンプランプをキッカケに試してみたものの(横風が強くて思い切りやれなかった、という言い訳もありますが…汗)、この程度しか入りませんでした。

それでも頑張ってみるも、飛び上がりながら身体をフレームの横にずらそうとする際にシートの先端が左腿の外側に刺さってとても痛く、それが思い切った斜め刺しを本能が拒絶。うう〜、これはじっくりと取り組まないと駄目そうです。

何はともあれ、croMOZU275での「刺し」は完全に斜め刺し方向で行くことに決めたので、もう後には戻れません。

 

TUBAGRAライダーYAMATO君のこの斜め刺しを目標に頑張ります。

秋ヶ瀬の森バイクロア6 ジャンプ講習会 YAMATO君ハイエアー

Mamboさんの特注SHAKA24トライアルバイク

2016年12月27日

元々TUBAGRAの24インチ専用ストリートトライアルフレームであるOPENERに乗っていた埼玉県在住のMamboさんより、「コアなMTBストリートフレームSHAKAをベースにしたトライアルバイクを組みたい」という要望をいただきまして、岡安製作所の岡安さんのはからいでMamboさんの特注SHAKAフレームが完成したのが今年の9月。

そして、最近になってようやくパーツ構成が固まった、という連絡をいただきましたので、12月25日(日)クリスマスの午前中にMamboさんの撮影に行ってきましたので、紹介したいと思います。

Mamboさんと特注SHAKA 24 トライアルバイク

 

Mamboさんの特注SHAKA 24 トライアルバイク

 

トライアルベースのOPENERと比較しトップが短く、ヘッドが立っているSHAKAは、ストリートをバニーホップで飛び回るために最適なジオメトリを採用しています。

それにトライアル要素(トライアル専用のクランクやハブ、ブレーキ)をドッキングすることにより、Mamboさんの望むストリートトライアルに最適化されたバイクが出来上がったのでした。

 

パーツ構成

フレーム:Mamboさんオリジナルの特注SHAKA
フォーク:4130クロモリディスクフォークver.1
ハンドルバー:Inspired arcade
ステム:Echo TR 100mm×38°
クランク:Echo TR 170mm
BB:try-all isis 122.5mm
ペダル:Cultプラスチック
ギア:Trialtech22t×15t
Fハブ:Hope pro2 evo
Rハブ:Hope pro4 trials/ss
リム:Spank Tweet 24
ブレーキ:Hope tech3 x2

 

Mamboさんの特注SHAKA 24 トライアルバイク

「このバイクの好きなところは?」という問いに、「リムがアルマイトで凄くキレイなところと、Openerよりもフレームの三角が大きいところが個人的には気に入ってます」とMamboさんは話してくれました。

フレームのトップチューブとダウンチューブの一部に擦れた白い跡があるのは、Mamboさんがフットジャムテイルウィップを多用してフレームを蹴り出すからでしょうか?

新横浜スケートパークでのm-papaさんのフットジャムテイルウィップ

OPENERに乗っていた頃のMamboさんによるフットジャムテイルウィップ。

 

Mamboさんの特注SHAKA 24 トライアルバイク

専用のステムとハンドルでトライアルバイク然とした風貌に。ゴールドのMOZUヘッドバッジがブラックのフレームを引き締めます。

 

Mamboさんの特注SHAKA 24 トライアルバイク

ハンドルを何回転も回せるワイヤーの取り回しが、Mamboさんがフッとジャムテイルウィップやバニーホップバースピンの使い手であることを匂わせていますね。

 

Mamboさんの特注SHAKA 24 トライアルバイク

Mamboさんの特注SHAKA 24 トライアルバイク

クランク〜BB〜リアハブはトライアルでも信頼の高いパーツをチョイス。

 

ライディングも完全にストリートトライアルとMTBストリートの良いところどり。

Mamboさんの特注SHAKA 24 トライアルバイク

トライアルのテクニックでステアに飛び乗り、バニーホップ180で華麗にドロップします。

 

 

簡単ではありますが、Mamboさんのライディングを動画でまとめてみたので、どうぞご覧ください。

 

こんな感じで、動画撮影45分、バイク撮影20分、ライディング撮影10分、世間話10分ほどでスケートパークを後にしました。

何と言ってもクリスマスですので、お互い家族サービスが待っていましたし!

 

Mamboさん、この度はわざわざありがとうございました!

クリスマスの過ごし方

2016年12月26日

クリスマスと言えども日課の朝活BIKEは通常通り行います。

朝6時にご近所MTBストリートライダーのMさんと一緒に草バンクを使った練習をしました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 斜め刺しバニーホップ練習

先日、TUBAGRAライダーのYAMATO君や水野君に教えてもらった斜め刺しバニーホップをcroMOZU275でトライ。最初はなかなか入らないものの、何度も繰り返していると徐々にカタチになってきました。

この斜め刺しスタイルはホイールが大きなMTBほど高さを出すのに効果があるように思います。それについては、近日中に検証してみますね。

 

朝活BIKEの後は埼玉県の某スケートパークに移動し、とあるライダーの撮影を行いました。明日の投稿で紹介したいと思います。

それに付随して、ちょっとした発表も行いますので、楽しみにしていてください!

 

 

自分からの息子へのクリスマスプレゼントはティラノサウルスのオモチャ。

クリスマスプレゼントのティラノサウルスで遊ぶ叶大

なかなかリアリティがあり口も開閉します。それであらゆる物を噛みつかせていました。

散歩にもお風呂にもベッドにも一緒に持って行っていたので、気に入ってくれて良かったです。

 

夜は奥さんが1羽のニワトリを漬け込んだり料理して作った特製チキンとバケット盛り合わせ!

奥さん特製クリスマスのチキン

これがまた激美味くて、一瞬でお腹いっぱいになるまで食べてしまいました。

 

さらに奥さん、ブッシュドノエルという切り株型のケーキもスポンジから手作りして、これも超美味しかったです。

奥さん手作りのブッシュドノエル

気が付けば、ここ数日で体重が2kg増えていました…(汗)

今夜、MTBで漆黒の闇の多摩川河原を10kgくらい走ろうかな。明日は雨だと言うし。

ミウラさんのakaMOZUバイクを紹介します

2016年12月25日

今回は、「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」で毎週金曜日夜に開催されるMTBストリートの練習会「サタジュク」でご一緒しているミウラさんのakaMOZUを紹介させていただきます。

ミウラさんのakaMOZUバイク

ミウラさんのakaMOZUバイクのパーツ構成

フレーム:akaMOZU BLACK
ハンドルバー:DABOMB TACTIC
ステム:DABOMB Bullet Shell
ヘッド:KCNC KHS-PT1860テーパー
クランク:SHIMANO ZEE
BB:SHIMANO ホローテック2
ペダル:HotCandy
フォーク:SR SUNTOUR EPIXON
ブレーキ:SHIMANO SLX
シート:?
Fハブ:SHIMANO SLX
Rハブ:SHIMANO SLX
リアメカ:SHIMANO ZEE
リム:FireEye Excelerant LT28
タイヤ:TIOGAパワーブロック 26×2.1

 

リアディレイラーが装着されて長距離移動も可能な通勤〜アクション仕様のakaMOZUとなっています。

 

ミウラさんのakaMOZUバイク

ミウラさんが独自に作成されたダウンチューブ裏の「akaMOZU」ステッカー。とても格好いい!

 

ミウラさんのakaMOZUの感想

ここまでジオメトリに違いを強烈に体感したのは初めてでした。当たり前ですが乗り慣れたオールマウンテンと大違いでまったく別次元の乗り物でした。

オールマウンテンでは重さやジオメトリをバニホが出来ない言い訳にしてましたが、正直飛ぶイメージが全く出来ないくらい「ド下手」でしたが、そんなオッサンがMOZUに乗り換えて数回の練習でホンノ少しですが「跳ぶ」事が出来ました。

決して軽くないフレームですが絶妙なジオメトリがフロントの上げやすさだけでなく車体を軽く感じさせ、初心者でもバイクコントロールを1つ2つ上のフェーズへ押し上げてくれる、まさに「トリック」にかかったようなフレームと感じました。

 

ミウラさんのakaMOZUバイク

 

akaMOZUでの目標

「MOZUだとバニホは50cmがスタートライン」という逸話があまりにもショッキングで当面の目標ですが(とは言いつつ乗り始めて数週間ですでに30cm)、もう少し高めに「ダニエル」を掲げてみます。

 

 

ここで、簡単ではありますが、所有者であるミウラさんの簡単なプロフィールの紹介をさせていただきます。

==================

年齢43歳、3児の父です。(上は二十歳!)

職業クリエイティブディレクター

MTB歴27年ですが周りに同士がいなくただ一人で乗っていただけです。

ちなみにロードバイクは跨がった事が一度だけです。

高校生の頃に知ったハンスレイにあごがれ「GT」一筋です。

のちにダニーマッカスキルとTUBAGRAを知り、ストリートやトライアルにも憧れています。(TUBAGRAライダーなら水野さんスタイルがカッコイイっす)

MTBは常設コースDHとトレイル、SDA王滝も挑戦中です。

MTB人生の岐路はサタジュクとTUBAGRAとの出会いです。40歳から本格的にのめり込み、MOZUのせいで(?)ストリートに足を踏み入れました。

==================

ミウラさん、ありがとうございました!今後もよろしくお願いいたします。

 

akaMOZU取扱店舗紹介 スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ

ミウラさんのakaMOZUバイクは埼玉県富士見市にある「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」で組まれておりますので、お近くにお住まいで「自分もakaMOZUを組みたい!」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ足をお運びください!スタッフ主催による練習会も毎週開催されていて(参加無料・見学歓迎)、組まれた後も十分楽しむことができます。

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ
〒354-0031
埼玉県富士見市ふじみ野東2-10-8
TEL:049-266-7878

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキのサタジュクに三度参加してきました

2016年12月24日

TUBAGRAライダーYAMATO君と、水野君を連れて埼玉県富士見市にある「スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキ」で毎週金曜日夜に開催されるMTBストリートの練習会「サタジュク」に参加してきました。

これまた大勢のライダーに加え、ギャラリーの方たちも参加されていて、さらに下の写真を見ると分かりますが寒い夜でも安心のコタツも設置されている、という充実ぶり。

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキのサタジュクに参加してきました YAMATO君のバニーホップ180

初めて参加する「サタジュク」にテンション上がって季節外れのTシャツ姿で怒涛のライディングを見せるYAMATO君の小さなジャンプランプを使った斜め刺しエアー。

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキのサタジュクに参加してきました YAMATO君のバニーホップ180

YAMATO君の斜め刺しエアーを別角度から。

 

YAMATO君の小さなジャンプランプを使った斜め刺し180

同じく小さなジャンプランプを使った斜め刺しの180。これも高い。

 

YAMATO君の小さなジャンプランプを使ったインバート(テーブルトップ)

最後は十分に入ったインバート(テーブルトップ)。

他にもバニーホップバースピンやバニーホップ360単体のみならず、フェイキーからの540など複合トリックを多数見せてくれました。これにはサタジュクのみなさまもビックリ!

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキのサタジュクに参加してきました

水野君のウイリージャンプto車止めノーズタップ。最近、水野君の繰り出すトリックはマニアック過ぎて写真じゃ伝わらないシリーズが多いですね。

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキのサタジュクに参加してきました

「サタジュク」主催者である佐多さんのジャンプランプからのキャンキャン練習。1週間前からキャンキャンを練習し始めて、今回初のジャンプランプ飛び出しを行っていました。これから足の伸ばしやジャンプの高さを磨いていってください!

 

スポーツバイクファクトリーふじみ野スズキのサタジュクに参加してきました

MTBストリート練を始めて間もないakaMOZUライダーのミウラさんの30cmバー高クリアーのバニーホップ。全然飛べない状態から、数時間で30cmのバーを飛び越せるまでになりました!ずーっとみんなで応援していて、クリアーした瞬間は大盛り上がりでした。

 

僕はといえば、各自の撮影や、バニーホップのレクチャーを終始行っていましたけど、croMOZU275で小さなジャンプランプを使った斜め刺しの練習や、同じくジャンプランプを使ってのバニーホップ180を何度かメイクできたのが良かったです。

 

そんなこんなで気がついたら結構遅い時間となっていて、撤収させていただきました。今回も楽しく、時間が経つのが異様に早かったです。

サタジュクのみなさま、今年は本当にありがとうございました!来年もまたよろしくお願いいたします!

1 364 365 366 367 368 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ