TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

土砂降りの朝活BIKE&FISH

2016年5月27日

昨夜の天気予報では東京の雨は「小雨程度」ということで、朝5時半に起床しMont-bellのレインジャケットを着て家を出て、croMOZU275で500mくらい走った後に気づきました。

「雨、すごく降ってるじゃん」

ただ、この段階ですでにレインウェアを着ていない下半身(通常のコットン製ショートパンツ)はズブ濡れとなり手遅れです。さらに雨はそれほど冷たくないので、そのまま5km先にある多摩川河原の釣り場に行くことを決意。

雨の多摩川河原でcroMOZU275に乗る

(シャッタースピードが1/1000だと雨粒も写っていて面白いです)

およそ4kmの多摩川河原ダートコースを雨に濡れながら走っていきました。

 

実際のところ、雨は大したことないのです。

むしろ爽快なくらいで、この雨で河原には人っ子一人もいないことから、大声で歌を唄いながら走っていって楽しかったですね。

 

ただ、水たまりを通過した際の泥ハネが非常に厄介で、気がつけば、MTBや釣り竿、足やショートパンツ、そして顔面に泥砂が付着してジャリジャリになっていました。

雨の多摩川河原の路面状況 水たまり

水たまりを避けて走ろうにも、河原のダートコースはすべてこんな状態でしたし…。

 

後半は、むしろ雨がたくさん降ってくれて、あちこちに付着した泥砂を洗い流してくれ!とさえ思っていました。

雨の多摩川河原でcroMOZU275に乗る

釣りの帰りは水たまりだらけの多摩川河原のダートコースをひたすら走るしかありませんでしたが(往復10km)、27.5インチ(650B)ホイールのおかげで路面の凸凹の衝撃もマイルドになってだいぶ楽チンでしたね。

 

肝心の釣りですけど、半ば濁流と化した多摩川で糸を垂れるも、なかなか魚がヒットせず。

だけど2回、かなり鋭いアタリがありました。見事にバラしましたが…(泣)たぶん、ナマズかスモールマウスバスですね。本気で悔しい!

結局、釣れたのはモズクガニが1匹のみ。(写真は過去のものです)

朝活BIKE & FISHで釣れたモズクガニ

くー!残念だー。次回も頑張るぞ。

バニーホップロックウォークのやり方を改めて紹介してみる

以前、誰かが言っていた

バニーホップ180よりもバニーホップロックウォークの方が楽チンですよ。フェイキーしなくて済むし

この言葉を聞いた当時は「いやいやいや!そんな訳ないでしょ」なんて思っていましたけど、今の自分は激しく同意です。

 

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップロックウォーク ギャップ超え

 

以前もバニーホップロックウォークのやり方について投稿しました。

自分はあれからさらにバニーホップロックウォークをやり込んだことにより、その時に書いた内容と方法が少し変わってきたので、改めて紹介してみようと思います。

 

【バニーホップロックウォーク】

バニーホップして空中で210〜240度くらい回り、先に着地させたリアタイヤを軸に回って、約360度回り切る回転系トリック

 

バニーホップロックウォークは慣れるとメチャ軽い力でカンタンに360度回れます。(実際は空中で180〜240度くらい回って、残りは着地させたリアタイヤを軸に回りきる)

 

パッと見は自転車が走りながら横1回転しているので、子供ウケも大変良く、そしてスケートパークなどで行うと、あまり自転車のトリックに詳しくないスケートボーダーたちは「凄い!1回転回りましたね!」って驚いてくれます。ハイ。そんなにスゴくないです… すみません(汗)

 

バニーホップロックウォークは基本的にバニーホップ180ができる人なら、誰でもできる(ハズの)トリックですので、超大雑把ではありますが、自分なりのバニーホップロックウォークのやり方(最新版)を動画と写真で以下に記します。

 

 

上のYoutubeの動画をコマ別にして紹介しています。動画を観られない方はこちらをご参考ください。

バニーホップロックウォークのやり方

 

バニーホップロックウォークのやり方

 

バニーホップロックウォークのやり方

回っている最中にバイクが立ち過ぎて後ろにまくれる場合がありますので(最悪、バックドロップすることも)、その際はすぐにバイクの後ろに飛び退きましょう。慣れないウチはヘルメット着用必須で。

リアタイヤの空気圧は高めにしておくと、よりスムースに回れます。

また、路面が滑らかな場所だとリアタイヤが良く滑って回りやすいです。実は上の写真のザラザラなタイル路面は結構回りづらいですね。

以上となりまして、バニーホップ180ができる方は、ぜひバニーホップロックウォークにトライしてみてください。

バニーホップロックウォークが素早く回れるようになると「バニーホップ360への足がかりになる」とも言いますので。

懐かしの「ツートラ」という言葉

2016年5月25日

僕がMTBを始めた15年以上昔、アクション系MTB関連のWEBサイト(WEB1.0時代)で良く目にした言葉に「ツートラ」というものがありました。

ツートラ」とは、「ツーリング・トライアル」を略した言葉です。

MTBでツーリングし、途中途中のセクションでトライアルテクニックを駆使して遊ぶ、というモノで、当時も決してメジャーではありませんでしたが、1ジャンルを築きあげていた気がします。もちろん、ツートラ専用のMTBというのは存在していなく、それぞれのライダー達が「自分たちなりの」ツートラ車をパーツを組み合わせて作り上げていました。

 

※ツートラっぽいバイクの写真を探していますが、見つからず…

 

そんなツートラ用MTBの特徴としてはスラローム用フレーム、もしくはSサイズのXC用フレーム(すぐに壊れた)を使い、アウターにリングガードを装着、多段ギア(そもそも当時はシングルギアMTBは稀)と、サドルの上げ下げがクイック式のシートクランプを使って楽に行える、などがありました。(ですよね?)

そして時が経ち、いつの日か「ツートラ」という言葉を聞かなくなりました。MTBの用途が特化し、ツーリングならそれに特化したバイクを、トライアルなら専用のトライアル車で、という風になった事が要因でしょうか。

その当時から今現在までにMTBで変わったことは、全体的なパーツの耐久性向上(昔は本当に何でも良く壊れた)、ディスクブレーキ必須、フォークのテーパーコラム化、基本ホイールサイズの大径化(27.5インチや29インチ)、ドロッパーポストの登場、などがありました。

 

ということを久しぶりに思い出して、改めて今の自分がcroMOZU275で毎日行っている朝活BIKE&FISHに照らし合わせてみると、やっていることは「ツートラに似ているな」と思いました。家から釣り場まで4km以上のダートコースを走り、その途中にある地形で飛んだり回ったり遊ぶ、というスタイルが。

もっとも、僕が行っているのはトライアルではなく、バニーホップ主体のストリートトリックなので、「ツーリング・ストリート」、略して「ツースト」ってなるのかな。2ストロークエンジンの略みたいで変ですね。(却下で!)

 

今回も朝5時に起床し、家から多摩川河原のダートを4.5km走り釣り場に向かいました。途中、例の盛土でバニーホップ180をして寝ぼけた身体を起こします。

そうそう、先日レポートした用途が合わないフルカーボンサドルとシートポストから、この度、今まで愛用していたドロッパーポスト&シートまわりに戻しました。

サドル:charge BIKES SPOON
シートポスト:DA BOMB Cannon R Dropper Seatpost 30.9mm

croMOZU275に装着したDA BOMBのドロッパーポストとCharge Bikesのサドル

長距離移動はドロッパーポストを全伸ばしにし、地形で飛び回る際はベタ下げ状態にします。その変換が一瞬でできるのが素晴らしいですね!

改めて、自分の遊び方にドロッパーポストはピッタリだと実感しました。

フルカーボンサドル&シートポストより500g重いけど、そんなの気持ちとバニーホップのタイミング次第でチャラにできます。

 

そういや、朝5時台は朝露が凄くて路面がビショビショで、着地で滑って転びまくり、なかなかバニーホップ180がメイクができずに大変でした。特にフェイキーからの戻りで滑りまくる!その様子は下の動画をご覧ください。

 

TUBAGRAさん(@tubagra)が投稿した動画

 

一発目の転けは、踏切の段階でフロントタイヤが滑っており、転んだダメージはかなり大きかったです。

釣りの帰り、7時台に再び同じ盛土にトライしたら、だいぶ日差しで朝露は蒸発しており、全然滑らないで一発メイク余裕でした。

 

あとですね、今回初めて入った釣り場が最高でした!20cm台のスモールマウスバスがヌマチチブ(ダボハゼ)並に釣れるのです。

この日、一番大きかった25cmのスモールマウスバス。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

20cm弱のスモールマウスバスはこれでもか!というほど釣れるので、途中から写真を撮るのも面倒になる始末。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

結局、40分ほど釣りをして5匹のスモールマウスバスと、2匹のヌマチチブ(ダボハゼ)を釣って大満足でした。

次回はもっと大きなバスか、再びナマズを釣りたいです。

まだまだこんなスポット(釣り場)を有し、釣りのスタイルやテクニック次第で色んな魚が釣れる多摩川って最高に面白い!

TUBAGRAライダーYAMATO君のバイト先の影山輪業にお邪魔してきました

2016年5月24日

土曜日の午前中、TUBAGRAライダーYAMATO君がバイトしているという、横須賀にあるサイクルショップ、影山輪業にお邪魔してきました。影山輪業は横須賀で75年、昭和10年開業の地域に根ざした自転車屋さんです。

TUBAGRAライダーYAMATO君のバイト先の影山輪業に行ってきました

ロードバイクからクロスバイク、MTBにファットバイク、BMX、キッズバイク、ママチャリに電動アシスト自転車までラインナップされており、自転車関連のパーツや小物も、広めの店内にびっちり整然と並んでいます。

TUBAGRAライダーYAMATO君のバイト先の影山輪業に行ってきました

整備エリアも十分な広さがあり、専用工具が壁にキレイに並べられています。自身のSHAKAのホイールの振れ取りをするYAMTO君。

TUBAGRAライダーYAMATO君のバイト先の影山輪業に行ってきました

2階も自転車が数多く並べられています。とはいえ、ギッシリ高密度ではないので、1台1台じっくり見ることができます。

TUBAGRAライダーYAMATO君のバイト先の影山輪業に行ってきました

そして、隣の店舗も影山輪業となっていて、そちらにはキッズバイクやBMXなどが並べられています。

TUBAGRAライダーYAMATO君のバイト先の影山輪業に行ってきました

1時間ちょっとお邪魔しただけですが、その間もひっきりなしにお客様が来店されていました。実はYAMATO君の家もこのお店の近所で、最初はお客さんだったそうです。

店長さんをはじめとして、各スポーツ車に精通した先輩方もいらっしゃるということで、YAMATO君はここでたくさんの社会経験を積むことができるのではないでしょうか。

 

最後に、YAMATO君にお店の前で、しかも店長の影山さんが観ている前で、得意のバニーホップバースピンをしてもらいました。

TUBAGRAライダーYAMATO君のバイト先の影山輪業の店頭でバニーホップバースピン

本人曰く、過去の大勢の前で行ったショーよりも俄然緊張したとのこと。

今回はお邪魔させていただき大変ありがとうございました!

 

横須賀近郊の方でスポーツ車など自転車をお求めの方は、ぜひ影山輪業に行ってみてはいかがでしょうか?

店内は整然としていてバイクやパーツ、アパレルなどとても見やすいです。専用の無料駐車場もありますので、クルマでお越しの際はお店の前に寄せて一旦停め、駐車場の位置をスタッフの方に聞くと間違いないと思います。(自分は駐車場の位置が分からずお店の前を2回通り過ぎ、少し離れたコインパーキングに停めました)

 

 

近頃、めっきり話題に出ることが少なくなった台湾製MOZU、akaMOZU。

TUBAGRA 台湾生産MOZU akaMOZU

色んな方から「akaMOUZはいつ発売されるのですか?」と聞かれることが多いですね。いやー、僕が聞きたいです(苦笑)

年末に2本のテストフレームが来て、TUBAGRAライダーの森田君、拳汰君に乗ってもらい、修正箇所をまとめて台湾の工場に返事をして制作スタートのお願いをしてから、かれこれ半年近く経ってしまいました。

途中、フレームカラーについての質問が来た程度で、果たして今はどうなっているんでしょう?

※テストフレームを作っているので話が流れることはないハズですが!そう信じたい!

住宅前グラインドBOXと人生初ナマズ

2016年5月23日

この土日は奥さんが息子を連れて実家のある北九州に帰省していたので、自分は久しぶりに自転車に乗りまくれ…

るハズだったのですが、土曜日に勢い余って城南島スケートパークでグラインドと、バニーホップバースピンの組み合わせで練習し過ぎて身体がガチガチになってしまい、日曜日は癒やしライド程度しかできなくなってしまいました。

 

朝から用事テンコ盛りで過密スケジュールをこなしつつ、借していただいていたDVDを返却しに千葉県我孫子市にあるけんぷっぷさん宅にクルマで行き、数時間ですがお邪魔してきました。

けんぷっぷさん宅の前には、なんとグラインドBOXが設置されていて、そこで遊んでみたい!という気持ちもあり。

けんぷっぷさん宅前のグラインドBOXでスミスグラインドをするサモ

全身筋肉痛でしたけど、ひとまずスミスグラインドなど。金属のコーピングが付いているので、ワックスを塗ったらとても気持ち良く滑りました。けんぷっぷさん、遊ばせていただき、さらに撮影までしていただいてありがとうございました!

自宅前にグラインドBOXが設置されているという夢のようなシチュエーションですが、グラインドをかけた際の音が結構周囲に鳴り響くため、おいそれとできるものではない、というのが日本の住宅事情のツライところです。

 

けんぷっぷさんのロングマニュアル。とても安定して延々走り続けています。

けんぷっぷさん宅前でマニュアルをするけんぷっぷさん

 

けんぷっぷさんの白いSHAKAバイクです。

NYBフリーコースターハブが導入されたけんぷっぷさんのSHAKAバイク

何気に僕のSHAKAと合わせて2台の24インチホイールのSHAKAバイクが揃っていたんですね。

数時間滞在して、帰りの首都高の渋滞を少しでも回避するため、すぐに帰宅しました。けんぷっぷさん、本当にありがとうございました!

 

SHAKAは立ったヘッドアングルにスパニッシュBB、グラインドペグが装着可能なBMXハブに対応した24インチ、26インチホイールに対応したストリートフレームです。

新横浜スケートパークとSHAKAバイク

ここに来て、海外からのお問い合わせをいくつもいただけるようになって、本当に嬉しい限り!海外にも広く販売できるようになりたいですねぇ。

 

 

日曜日の早朝の朝活BIKE&FISHで、過去に何度も逃して念願だったナマズを釣り上げることができました。

朝活BIKE&FISHで釣れた人生初のナマズ

今回、初めて入ったスポットの水中の岩の上で寝ていた(おそらく?)ところを発見し、そーっと近づいてナマズの口先に静かにワームを落とし、細かくアクションしていたらパクッ!

そこから、ハリスがたったの1号だったため(小魚を釣るようなメチャ細い釣り糸)無理をしたら一瞬で切られることから、とにかく丁寧にやり取りして魚を疲れさせ、15分かけてようやく釣り上げることに成功しました。本当に嬉しい!!

人生初のナマズです。どう見ても、顔がイケメンではない(苦笑)

朝活BIKE&FISHで釣れた人生初のナマズ

長さを測ったら驚きの60cm!長時間のファイトで腕は疲れてプルプルだけど、とても良い疲労感を得られました。

実は直前に25cmのスモールマウスバスも釣り上げていますが、ナマズを釣った感動の前に完全に忘れちゃっていましたね。

1 383 384 385 386 387 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ