TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

雨ザーザーの朝活BIKE&FISH

2016年4月25日

貴重な日曜日ですが、今日も奥さんが仕事で自分は1日育児DAYでした。なので、MTBに乗れたのは早朝のみ。

にも関わらず、朝からまとまった雨が降っていたので、残念ながら雨の中での朝活BIKE&FISHとなりました。

テストバイク croMOZU 275 2nd TEST

こうなると、乗れるバイクはcroMOZU275に限定されます。

 

雨対策のMont-bellのレインジャケットと、野鳥の会バードウォッチング長靴の装備で、ザーザー降りの中でも躊躇なく出かけることができて最高ですけど、積極的にバニーホップしていけるような路面状況ではないので、大人しく多摩川のスポット(釣り場所)まで走るのみ。

croMOZU275 2nd TEST多摩川河原サイクリングコース

自宅から4km離れたスポットに到着。周囲に人っ子一人いない早朝6時の多摩川河原です。

ジャケットのお腹が膨らんでいるのは、中に釣り道具と撮影機材を詰め込んだberufのボディパックが入っているから。こうすると、どれだけ酷い雨でも機材類は一切濡れることがありません。

beruf STROLL BODYBAG Black

 

今回もターゲットはナマズに絞って釣りを開始するも、いきなりヒットしたのはノゴイ(野鯉)でした。しかもデカイ!

釣れた70cmのノゴイ

僕のタックル(釣具)は基本的に20〜50cm程度のスモールマウスバスを釣るのに最適なセッティングなので、このサイズのノゴイは完全に規格オーバーです。とはいえ、過去に同サイズのノゴイをこのタックルで釣ったことがあり、比較的落ち着いて対応することができました。

というか、あえて貧弱なタックルでテクニックを駆使し、持久戦に持ち込んで釣り上げるスリル、ギリギリ感はたまらないものがあります。

そんな訳で、疲労で腕がガクガクになりながら20分くらいかけて格闘した後、観念した魚の写真を取って針を外し(簡単に口から針を外せるバーブレス(かえし無し)フックを使用)ほとんど魚体を痛めることなくリリース。(魚を陸に上げて素手でベタベタ触ると魚体は酷く傷つきます)

本命はナマズでしたけど、これはこれで大変楽しめました。

 

その後もナマズを狙い続け、1回ヒットしたもののフッキングのタイミングを誤りまたバラし。ああー僕の下手くそー!!(号泣)

そうこうしていると雨がさらに強くなり、川の水位や濁りも増してきて釣りにならなくなってきたので撤収。まぁいいや、また頑張ります!

SHAKA乗りまくりの土曜日

2016年4月23日

平日の朝活BIKE&FISHでは公道移動が可能なcroMOZU275に乗る機会が多いので、せっかくの土曜日はSHAKAに乗りました。

この土日は奥さんが両日仕事なので、自分は2日間とも終日育児DAYとなるのですが、土曜日の午前11時まで祖父が息子の面倒を見てくれることになったので、そそくさと世田谷公園SLスケートパークに行ってきました。っても乗れたのは1時間ちょっと。パークに着いたら間髪入れずに集中して乗りまくりです。

世田谷公園SLスケートパークSHAKA

多摩川河原ではグラインドを封印しているので(構造物に傷を付ける可能性があるため)スケートパークでは「これでもか!」ってくらいグラインドトリックの練習をしまくりました。

バンクtoバンクのモヒカンレッジにバニーホップ180フェイキーダブルペググラインドの練習。下の画像のシーケンスの進行方向は右から左(←)です。

世田谷公園SLスケートパークバニーホップ180フェイキーダブルペググラインド

フェイキーグラインドの下りに入る箇所でバランスを崩しやすく、グラインド後のフェイキーが安定しなくてクリーンメイクは無し。悔しい〜!!

他にもいくつか練習していたトリックがありましたが、見せられる段階に行かなかったので、フィーブルグラインド全流しでお茶を濁します。

世田谷公園SLスケートパークフィーブルグラインド全流し

まぁ、これはこれで気持ち良いんですけどね。あっという間に1時間経ったので急いで撤収。

 

11時前に帰宅し、息子の面倒を見てくれていた祖父とバトンタッチし息子の世話をします。昼食を作って食べさせたり、公園に遊びに行ったり、昼寝をさせたりなど、諸々を。

 

夕方になって祖父が帰ってきたので、30分だけ息子の育児をお願いして、多摩川河原にSHAKAを持って行って練習。

もうだいぶ外は暗くなっていましたが、バニーホップバースピンしたり、草地の植え込みからバニーホップ180ドロップしたりして楽しみました。

多摩川河原の公園でSHAKAでバニーホップ180ドロップ

ちなみに、上のシーケンス画像でバニーホップ180ドロップをメイクしたものの、着地でフロントがスネークバイト(リム打ち)してパンク。空気圧は十分だったハズなのになぁ…

ちょうど時間だったので、急いで帰宅し再び祖父と育児をバトンタッチです。

そんなこんなのいつもの忙しない育児DAYでした。

 

そうそう、朝活BIKE&FISHのナマズ釣りですけど、2回ヒットさせたものの、安定の2バラしです。どれも大きかったのに!本当に自分の下手さ加減に泣きたくなりますよ…(泣)というか、初めて釣り上げることができたら感動して泣きそう。

首を痛めました…

2016年4月22日

今週になって、croMOZU275で朝5時起きで家から3kmの河原にある例の盛土でバニーホップ180ばかりやっていたら首を痛めました。

 

TUBAGRAさん(@tubagra)が投稿した動画

 

寝起きで十分な準備運動もせず、高低差のある後ろ向き着地の衝撃を何十回も受けたため、もともと頚椎ヘルニアの持病を持つ首に負担がかかり、このような事態になったと思われます。

 

なので、今朝は安静にして飛ぶ行為は控えようと思いました …が!釣りのスポットに向かう途中、例の盛土の横を通った時にムラっとしてしまい、つい、バニーホップキャンキャンだけを。

多摩川サイクリングロード croMOZU275に乗り盛土からバニーホップキャンキャンをするサモ

昨夜遅くまで降った雨対策で、Mont-bellのレインジャケットに野鳥の会バードウォッチング長靴という装備でしたが、問題なくキャンキャンできてビックリしましたね。

それにしても、ちゃんと足を蹴りだすにはしっかりとしたバニーホップで飛ぶ必要があるのですが、そうすると完全にフラット着地となり、足の戻しが中途半端だとトップチューブに足が当たってかなり痛いです。そして相変わらず着地の衝撃も強く首に負担がかかるので、程々にして釣りに向いました。

 

釣りは今日は駄目でした。まさかのコイが食ったものの、合わせが上手く行かずにノーフィッシュ。まぁ、昨日の雨で水温が低かったみたいだし仕方がないです。明日の朝、また頑張ろう!ナマズ!ナマズ!

ここ最近の2つのブーム

2016年4月21日

ここ最近、朝活BIKE&FISHをする上で、自分の中でブームになっていることが2つあります。

 

まず、1つが以前紹介した、多摩川河原にある野球グラウンド前の盛土です。(盛土がブームってどーなんだろう…)

croMOZU275 2nd TEST多摩川河原サイクリングコース 盛土バニーホップ180

自宅から5km圏内の河原で、一番飛べる地形がこの盛土なのです。

そんな地形を27.5インチ(650B)ホイールのcroMOZU275でバニーホップ180をして飛ぶことがとにかく楽しい!

盛土の中腹〜逆サイドがえぐられているので、その部分もろとも飛び越す必要があり、程よくスリルもあってフラット着地の衝撃も激しいのですが、その分、キレイにメイクした時の爽快感は相当なもの。

 

TUBAGRAさん(@tubagra)が投稿した動画

 

また、この場所は使用頻度の高い野球のグラウンドの真正面にあるため、飛ぶには朝5時台に行き、グラウンドを使用する人たちが来る6時前半には撤収しなければいけないという、使用が限定された空間ということも、僕の中で特別感が高まる要因となっています。

だいぶ慣れてきたので、今度はさらに速い進入と、強い踏切で高く遠くぶっ飛びたいと思います。

 

 

そして、自分のブーム2つ目は「ナマズ釣り」です。

ここ数日、釣りをするとナマズがヒットしまくっています。この3日間で数えきれないくらい。

ただし、ヒットした後にバレてばかりで、未だに釣り上げて(キレイな写真を撮れて)いません。

昨日なんて15分格闘した後(ハリスが1号だったので超繊細なやり取り)、足元まで手繰り寄せたら60cmの立派なナマズで、写真を撮ろうとカメラをバックパックから取り出しつつ片手でロッド(釣り竿)を操作していたら、暴れてバレてしまったという…。人生初のナマズだったのにー!!!!(号泣)

そして、今朝もヒットしたのにバラしました。自分の下手さ加減に泣きそうです。猛烈な引きの感触が残っているだけに猛烈に悔しいです。

明日こそはー!!え、明日の朝は雨?土砂降りじゃない限り行くから構わない。

 

それにしても多摩川って面白いな〜。道具や技術、スタイル、スポット次第で、色々な魚が釣れるのですから!まだ釣りを始めて1年目ですけど、やればやるほど面白さ、奥深さが増してきています。

息子が大きくなったら、毎朝MTBに乗って一緒に釣りに行くぞ。もちろん行く先々の地形で飛びながら。

 

そんなナマズ釣りにかまけていたら撤収時間を大幅にオーバーしていて、河原のジープロードを延々鬼コギ+鬼の形相で帰る図。(注:これはブームじゃないです)

多摩川河原ダートコース サイクリングコース 朝活BIKE&FISH croMOZU275 鬼コギ

家に着いたら超特急で息子の着替えとオムツ替え、家族の朝食の準備、シャワー、そして出社の準備をしなくてはいけません。

これだけで身長170cm 58〜59kgの体重を維持できます。オススメ!

 

 

近頃の息子の表情集。2歳と5ヶ月になり、さすがに表情も豊かになってきました。

昼食時に決め顔の叶大

素手でご飯を食べる癖が直らない叶大

素手でご飯を食べる癖が直らない叶大

頼むから早くランバイクに乗れるようになってください。

ランバイクにまたがるとすぐにステップに足を乗っけて「押してくれ」という態度になってしまうのです。一体どうしたら良いのか…!

荒れ荒れ天気の日曜日

2016年4月18日

日曜日は朝5時半に起きてcroMOZU275に乗り、多摩川河原で朝活BIKE&FISHしてきました。その時間から風はかなり強く、雨も降ったり止んだりを繰り返しています。

今回は家から3kmくらい行ったところにある河原の野球のグラウンドの真横にあるちょっとした盛土を攻めてきました。ここは朝6時半には少年野球の子供たちでごった返すので、それよりも早い時間じゃないと攻められないのです。

そんな訳で、6時前にはまだ誰もいない野球のグラウンドに到着し、盛土をバニーホップ180で飛んでみました。この盛土、相変わらずの飛びづらい逆Rなので、踏み切るポイントをしっかり確かめてからバニーホップ180のカタチを作っていきます。

croMOZU275 2nd TEST多摩川河原サイクリングコース 盛土バニーホップ180

しかもこの盛土は上の画像を見ると分かるかと思いますが、中途半端に中央が削られていて、まるでジャンプトレイルのキャニオンみたいになっており、完全に飛び越さないとバイクが引っかかります。

そんな訳で中央を完全に飛び越す勢いで飛ぶと、強く踏み切らなくても衝撃の強いフラット着地となり、なかなか上手くフェイキーに持ち込めません。10分くらい失敗着地を繰り返した後(カーボンホイールの耐久テスト…汗)ようやくメイクとなりました。

そんな訳でちょっぴりスリルのあるバニーホップ180を楽しむことができて楽しかったです!

 

しばらくしてはるか遠方に大勢の野球少年たちがこちらに向かってくる姿が見えたので、痕跡を一切残さず退散。ここからすぐの釣りのスポットを巡って行きました。まー、風が強すぎてほとんど釣りにならなかったのですが…(泣)

多摩川河原ダートコース サイクリングコース 朝活BIKE&FISH croMOZU275

こんな時でもヌマチチブ(ダボハゼ)のアタリだけはあるから、本当に他の魚もヌマチチブのタフさ(貪欲さ)を見習って欲しいと思いましたね!

色々試行錯誤するもまったく魚は釣れず、諦めて家に帰り着く頃にはザーザーの雨に降られていました。

それから風の方もグレードアップし、窓の外は凄まじい嵐のようになっていました。

 

今日は奥さんが仕事で、1日中息子の世話をする役割だったので、基本的に家で息子と一緒に遊んでいました。

息子が一番大好きなキャラクターはきかんしゃトーマスなのですが、アニメの中で、トーマスが「僕も飛行機みたいな翼があって空を飛べたらなぁ」と夢を見るシーンがあります。(実際は凄まじく重たい機関車を飛ばすにはかなり大変な構造が必要になるかと思いますが…)

きかんしゃトーマス 飛行機トーマス

それで、奥さんが思いつき、プラレールのきかんしゃトーマスを加工して、飛行機トーマスを作りました。

奥さんが加工した飛行機トーマス

「レールをボディに挟んだだけで凄い子供だまし感ある!」と思ったあなた、心が汚れていますよ!(汗)

こんな飛行機トーマスでも息子は大喜びで、寝る時も手放さなかったくらいの惚れ込みよう。

奥さんが加工した飛行機トーマスで大喜びしている叶大

夕方前に雨は上がって太陽が出てきたので、ずーっと家にいた鬱憤を晴らすかのように、強風が吹き荒れる多摩川河原で息子と走り回って遊びました。

本当はもっと色々な公園に遊びに行きたかったのにな!残念だけど仕方がないですね。

1 389 390 391 392 393 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ