TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

連休最終日は体調崩した息子の看病でした

2016年3月22日

昨日の3連休最終日は1日中息子の世話でしたが、天気も良かったので息子を連れて自転車でどこかに行く予定だったものの、朝食を取ってから1時間後にすべて嘔吐。まさか?と思って熱を測ったら39度近くあり、急遽、休日診療の小児科に自転車で息子を連れて行くことに。

診察が終わり、家に戻ってきたらさすがにぐったりして眠る息子。これで今日1日は家で安静に過ごすことに決まりました。そうと決まった時に太陽が出てきて暖かくなる始末。くー(泣)

 

夜になり、息子と奥さんが寝た後、この日まったくMTBに乗れていなかった自分は漆黒の闇となった多摩川河原をcroMOZU275に乗って散策しました。

多摩川河原のまだ咲いていない桜の前でcroMOZU275を撮影

折しも昨日、東京は桜の開花宣言があったので、河原の近所で一番大きな桜の木(ソメイヨシノ)の前にcroMOZU275を起き記念撮影をしました。っても、まだ一分咲きにも達していないくらい、まだまだな状況でしたね。満開になるのは1週間後くらいかな?

 

あと、漆黒の闇とはいえ、そこは東京都大田区田園調布の住宅街のすぐ近く。河原に降りて少しでも暗さに目が慣れると、無数の街灯やマンションの光が漏れて相当明るく感じます。日中とあまり変わらないレベルで路面状況も分かるので、バニーホップを織り交ぜて快適に飛び走れるレベルです。

たまーに春休み中の中高生?が河原の公園に溜まっていまして、彼らに近づくと多摩川の対岸で起きた川崎市中1男子生徒殺害事件の不安を多少とも感じますが、MTBで飛び走りながら僕が近づくと、逆に彼らが退散してしまうので、客観的に見て「不審者は僕の方なんだな」という事実を思い知るのでした。

まー、何だかんだ言って、深夜の多摩川河原の治安はかなり良いと思います。

 

ミーハーでアレですけど、家から300mくらいの距離にある、福山雅治の有名な曲「桜坂」があるので、今年は満開の桜を背景に、croMOZU275の撮影をしようと狙っています。

ただ困ったことに、ウチの近辺は夜中の2時過ぎでも人やクルマの往来が結構あるので、地元の強みを活かして、本当に人の往来が途絶える夜中と早朝の間(3〜4時)に決行しようと考えていますね。うーむ、起きられるだろうか?

 

 

新しいiPhoneである、iPhone SEが発売されました。

Apple iPhone SE

ボディサイズが大きくなったiPhone6以降のモデルに反して、前々モデルであるiPhone 5Sシリーズと同じサイズ、筐体デザインとなっていて(内部は最新になっていて性能は向上している)、最近の大きすぎるスマートフォンのサイズに抵抗感のある人の買い替え需要を狙うようです。

自分も現在、iPhone SEと同サイズであるiPhone5Sをいまだに使っているので、サイズ感に馴染みがあり、何よりデザインが気に入っているiPhone SEに飛びつきたいところですけど、今後の仕事を考えると(スマートフォンでblogの表示チェックなど)、自分が次に買い換えるならiPhone6以降の大きな画面サイズが望ましいんだよな〜

幼なじみ宅で新年会

2016年3月21日

今日は釣りは無しで、朝活BIKEで近所の多摩川河原の草バンクを使ったSHAKAによるバニーホップロックウォークの練習。だいぶコンスタントに決まるようになりましたね。慣れると本当に力がいらずに決まるので楽しいです。

朝活BIKE&FISH 多摩川河原ダートコース SHAKAでバニーホップロックウォーク

実のところはバニーホップ360を決めたいものの、依然としてできる気がしないのです。

まぁ、今はバニーホップロックウォークで構わないので、いつでもどこでも決まるようにしよう。それはそれで大事なことです。

15分くらい乗ってすぐに帰宅。

 

家に着いてすぐに家族全員で多摩霊園にお墓参りに行きました。現地は冷たい風が強くてとても寒かったです。

墓参り MAZDA CX-5

多磨霊園ではお墓参りの恒例となった愛車MAZDA CX-5の撮影を行いました。格好良く撮れているでしょうか?

 

連休の渋滞にハマりつつお昼前に家に帰り着いたら、今度は吉祥寺に住んでいる幼なじみの家で開催される新年会に家族を連れてお邪魔してきました。

幼稚園〜高校からの親友たちと1年ぶりに会い、美味しい料理を食べながら近況報告から昔話で盛り上がります。

そして、ウチの息子を含む各自の子供たちも一緒に遊んで楽しそうです。

幼なじみ宅で新年会 息子勢揃い

 

同じ2歳のウチの息子(左)と幼なじみの息子(右)。この2人も幼なじみになるのですから、面白いと思いました。

幼なじみ宅で新年会 叶大と幼なじみの息子

 

こう見るとウチの息子はちょっと目が離れていますね。奥さん似だな。

幼なじみ宅で新年会 叶大と幼なじみの息子

 

最後に記念撮影するのは自分の役割。

幼なじみ宅で新年会 全員で記念撮影

日頃仕事で活用している撮影テクニックを駆使して全員納得のキレイな集合写真を撮りました。

いやー、ウチの家族は全員楽しめて、とても満足な集いだったなぁ!夏くらいにバーベキューとかでまた集まりたいです。

 

朝にたった15分しか乗れなかったので、寝る前に漆黒の闇となっている近所の河原で少しcroMOZU275に乗りました。

朝活BIKE&FISH 多摩川河原ダートコース croMOZU275でバニーホップ

漆黒の闇とはいえ、少しその場にいると暗闇に目が慣れて、バニーホップで飛んだりすることは可能になります。凝ったことは危なくてできないですけどね。20分くらい乗って帰宅しました。

 

うーむ。MTBに乗れた時間は短かかったものの、今日はとても充実していた1日でしたね。

2016年 朝活BIKE&FISH本格スタート

2016年3月19日

昨日、今日と6時前に起床し、croMOZU275に乗って自宅から4km先にある多摩川河原のスポット(釣り場)に行ってきました。

そうです。今年になって初の本格的な朝活BIKE&FISHをスタートさせたのです。

 

ちなみに去年の朝活BIKE&FISHは26インチホイールを履いたYAMADORIで行っていましたが、今は承知の通り27.5インチ(650B)ホイールのcroMOZU275で行います。

多摩川河原 サイクリングロード ダートコース croMOZU275で朝活BIKE&FISH

この2日間、croMOZU275で家から4kmまでのスポット(釣り場)の往復を行い、途中の地形でバニーホップして遊んだりし、明らかにメリットを実感できたので(以前も同じようなことを書きましたけど)、ここに紹介したいと思います。

 

1)小石が多く凹凸の激しい路面を走っても滑らかに感じる

以前はこまめに路面状況をチェックし、少しでも目立った小石や路面の凹凸を避けながら走るのが常でしたけど、27.5インチ(650B)ホイールだと、それらを通過しても大した衝撃がなくスムースなので、何も考えずにそのまま突っ走ることができます。

「それはそれで退屈なんじゃないの?」なんて思われるかも知れませんが、もちろん以前のように路面に注意してさらなるスムースライドを追求することも可能ですし、今までは路面ばかり注視していて周囲の景色をほとんど見られていませんでしたが、河原のキレイな景色を堪能しながら走ることができるようになったのは大きいように思います。

 

2)踏切地点へのアプローチもスムース

正直、croMOZU275で飛べるような地形は河原の中でも凸凹が激しいところにある場合が多く、アプローチは決してスムースとは言い難いです。それでも27.5インチ(650B)ホイールにより、多少なりとも路面の影響を少なくしてスムースにアプローチできるので、バランスを崩すこともなく、落ち着いて踏み切ることができてバニーホップの成功率がだいぶ上がりました。

 

3)着地がとてもマイルド

河原の地形で飛ぶと、着地地点が斜面(バックサイド)になっている場所など皆無。結果的に平地路面へのフラット着地が基本となり、着地の衝撃はすべてライダーとバイクが受け止めなければいけません。

下の写真の逆Rの地形を利用したエアーも、一見バックサイドがあるように見えますが、残念ながらこの盛土はとても小さく簡単にこの斜面を飛び越えフラット着地となります。

多摩川河原サイクリングロード ダートコース 逆Rの地形を利用したハイエアー croMOZU275

この高さからのフラット着地はさすがに衝撃が強く、普通なら恐怖を感じるところですが、何故かcroMOZU275だと着地の衝撃がマイルドで、不安感ゼロでフラット着地をすることができます。

どうして着地がマイルドかは、フレームの作りがそうさせているのか、120mmストロークのサスフォークの効果なのか、27.5インチ(650B)ホイールが衝撃を吸収しているのか、振動吸収性に優れているというカーボンホイールの効果なのか良く分からないのですが、それらがすべて合わさっているのかも知れませんね。

 

そんなことで、croMOZU275での朝活BIKE&FISHは快適指数が大幅に上がったので、今年はより一層、精進して行きたいと思います。

 

お次は肝心の朝活BIKE&FISHのFISHの方、いわゆる釣りに関してです。

昨日は水温が12度。今朝は小雨が降っていたものの13度とだいぶ上がっています。これなら魚の活性もだいぶ上がっているのでは…?

で、頑張ってみたところ、狙っていたスモールマウスバスの姿はまったく見ることができませんでした。まだ彼らが動き出すには水温が低いのかな?代わりに釣れたのはヌマチチブ(ダボハゼ)のみ。いや、こんな状況で釣れただけとても嬉しかったんですけどね!

朝活BIKE&FISHで釣れたヌマチチブ(ダボハゼ)

2016年初めて釣れた魚はヌマチチブ(ダボハゼ)となりました。今年はもっと大きな魚を釣りたいんだけどなぁ…!

 

そうそう、釣りをしているとヒドリガモが結構近くまで寄ってきます。別に餌付けしている訳でもないのに。

ヒドリガモ

静かに釣りに集中しているもんだから、彼らからすると僕は景色の1つみたいな認識なのでしょうか?

 

 

ここ最近で一番衝撃を受けたスケートボードの動画。奇抜なテクニックやセクションの使い方が凄いです。ちゃんとモダンなトリックも入れているところがさらに凄い。そして、ファッションも独特でイイ!是非チェックしてみてください。

ハンドルバーはひとまずこれで

2016年3月17日

TUBAGRAオリジナル22.2mmクランプ 3インチライズハンドルバーはひとまずこの処理でサンプル品の作成依頼をしようと思います。

TUBAGRAオリジナル 22.2mmクランプ 3インチライズハンドルバー

ハンドルバーの名前やグラフィックは現物を見てから考えよう。

 

 

ここ最近の僕の朝を紹介します。

朝6時前に目を覚ますと、そこにはスヤスヤ静かに眠る息子が。いや、結構いびきをかいていたりして。

寝ている叶大

寝相も悪くて何度も僕や奥さんに覆いかぶさったりします。この寝相の悪さは完全に奥さん譲り。

そんな息子を温かい布団に入りながら見つめ、ほっぺたや鼻をツンツンいじりながら至福の時を過ごします。はぁ〜、たまらん!

 

しばらくして起きだし素早く着替え、カメラ一式と釣り道具をberuf baggage MOUNTAIN BACKPACKに詰め込み、croMOZU275に乗って近所の多摩川河原に向かいます。

まずは朝活FISH。

今日の多摩川の水温は11度。昨日よりかはそこそこ上がりましたが、水面を見渡しても魚の動きはまったく見られません。あ、狙いはこの時期に河口から遡上してくるマルタウグイです。

多摩川河原で朝活FISH croMOZU275とberuf MountainBackpack

「どうせ今日も駄目だろうなー」なんて思いつつ、スピナーを遠投し広範囲に探っていきますが、20分くらい続けてもスピナーを追ってくる魚は皆無。

さらに、昨日ほどではありませんが、釣り程度の運動だと身体は温まることなく指先はどんどん冷えていき、最終的に感覚がなくなる始末。まだまだ全然暖かくないなぁ!

 

そんな訳でさっさと釣りに見切りをつけ、朝活BIKEにスイッチ。

今日はcroMOZU275に乗っているため、大雑把に地形を利用したバニーホップで飛んで遊びました。

ZU275 2nd TEST多摩川河原サイクリングコース バニーホップ

今回は逆Rで踏み切って、ヒップ気味に斜めに飛びながら刺しバニーホップをしてみましたが、なかなか上手く行きませんでした。ホント逆Rって踏切る区間が一瞬だから、タイミングがとてもシビアで難しいです。

周囲に人がいなければ、スコップでちょっと地形をいじりたいところですが、朝の多摩川って驚くくらい人が多くてそれは無理!いや、絶対にそれはしませんよ。

明日は踏切が素直なバンクで飛びたいな。

 

そんな感じで乗っていると、出社時間が迫ってきたので急いで帰宅。この後、家族の朝食を用意し、息子のおむつ替えて着替えさせ、自分も会社に行く準備。

今日も1日頑張るぞー!(頑張ったー… 疲れたー…)

朝活BIKE&FISH再開しました!が…

2016年3月16日

天気予報では、今日は結構暖かくなる!ということで、朝活にルアーロッドも一緒に持って行きました。そう、今年初の朝活BIKE&FISHです!

よーし、魚釣れるように頑張るぞー!!

なんて、意気揚々と玄関を出てみたら、「あら?思っていたよりも寒いぞ」となり、急遽シングルライダースジャケットを羽織ることに。

 

家から一番近い河原で釣りを始めてみるも、手の感覚が無くなるくらい寒い!おいおい、天気予報と話が違くないですか…?

多摩川河原で朝活FISH

今回から毎回水温を測るようにしたので、早速水温計を川に入れて測ってみると…8度!

すんげー冷たいじゃないですか!こりゃあ魚は釣れる訳ないですよ。(自分が狙う魚の釣れる水温は最低でも10度以上。理想は12度以上)

 

そんなことで、完全に指先の感覚が無くなった頃に釣りは諦めてBIKE(MTB)にスイッチ。

今日はSHAKAを持ってきています。

 

で、乗り出したところ、先ほどの釣りで完全に身体が冷えきってしまったので、腕の動きがとても鈍くてバニーホップバースピンはまったく決まりません。スランプ云々よりも、メイクしそうなカタチにさえ持っていけないという有様です。

仕方ないのでバニーホップ180やバニーホップロックウォークをします。こちらはまだ動けて決まりますね。

多摩川河原で朝活BIKE SHAKAでバニーホップ180ステアアップ

最終的に、10cm上がっていて2mの距離がある植え込みの斜面をバニーホップ180で飛び乗る練習をしてみたのですが、最初は身体が固くて失敗しまくりました。2mを飛び越すのにそこそこスピードが必要なため、着地をミスっての派手な転倒も何度か。

地面に何回も転がったおかげで身体が温まり、最終的には連続メイクできるようになって楽しかったですけど。

 

明日こそは暖かいのでしょうか?というか、日中もそれほど暖かくなっていないのですが…

1 394 395 396 397 398 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ