TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

斜め刺しバニーホップ練習始めました

2016年5月2日

毎週月曜日の社内ミーティングで発表する資料制作のため、日曜日の深夜から早朝までずっと仕事をしているのですが、寝ないで頑張って45分程度時間を作り、近所の河原で朝活BIKE。

今回はcroMOZU275でバンク状の地形を使った「斜め刺し」バニーホップの練習をしました。

多摩川サイクリングロード croMOZU275

通常の「ストレートな刺し」バニーホップよりも、「斜め刺し」の方がお尻がリアタイヤに当たるのを避けられ、約20cmほどリアタイヤの高さを上げることができるのです。(過去の検証記事はこちら

ホイールサイズの大きなMTBであるほど、その恩恵は計り知れないです。

それで「斜め刺し」バニーホップをしてみたのですが…

croMOZU275 2nd TEST多摩川河原サイクリングコースバンク斜め刺しバニーホップ

左足の腿裏がシートに当たってしまい、上手く斜めにバイクを上げることができません!

たまに左足をシートの横に抜くことができるものの、リアタイヤの頂点をお尻の位置より上に上げることができないのです。これじゃあ普通のストレートな刺しバニーホップをした方がマシですね。

まぁ、たった1日でできるとは思ってもいないので、今後もしつこく頑張ってみたいと思います。

 

家に戻って(ってもまだ朝の6時半くらい)PCの前で仕事で資料を作っていたら、息子が起きてきて僕の膝の上によじ登ってきました。

朝起きて仕事の邪魔をする叶大

息子はキーボードをバチバチ叩いて仕事どころじゃなくなったので、くすぐってどかせようと試みるも、楽しがってむしろ余計にジャレてくる始末です。

朝起きて仕事の邪魔をする叶大

カワイイから許す!と言いたいところですが、本当に仕事が間に合わなくなってしまうので、起きてきた奥さんに息子を引き渡して何とかなりました。

AKIRA君を撮ってきましたVol.1

GW前半最終日は朝5時起きで朝活BIKE&FISHした後にTUBAGRAライダーAKIRA君を撮影してきました。

AKIRA君のバニーホップテーブルトップ(インバート)階段ドロップの写真をどうぞ。

TUBAGRAライダーAKIRAバニーホップテーブルトップインバートドロップ

GW後半や5月中に何度か撮影する予定です。格好いい動画や写真が撮れると良いなぁ。

撮影の合間にAKIRA君と世間話もたくさんしましたが、社会人になってだいぶ馴染み、余裕が出てきているように感じました。この調子で、さらに自転車のテクニックを磨いてくれると嬉しいですね!

 

息子のお昼ごはんにオムライスを用意しケチャップを付けてあげたところ、またグロくなってしまいました。

息子用に作ったオムライス

可愛らしくケチャップを垂らすコツとかあるのでしょうか…?

腰をいたわるハズだったのに

朝活BIKE&FISHしましたけど、昨日からの気温+水温が低くて魚の反応はほぼゼロ。

仕方ないので腰は本調子じゃないものの、croMOZU275でいつもの盛土をバニーホップ180で遊んでみました。

croMOZU275 2nd TEST多摩川河原サイクリングコース 盛土バニーホップ180

やはり腰の違和感はたっぷりあるため、序盤は身体のキレが本当に悪く、足りない回転角でのホイールに最悪の横方向の着地を連発。

FORMOSA Carbon rims カーボンリム 275=AM(30mm幅)

今日だけでそんな失敗着地を20回以上繰り返したでしょうか?(累計300回以上?)乗った後に入念にリムはチェックしていますが、未だにクラックとか何もないから本当に凄いですよ、このFORMOSA Carbon Rims AM(30mm)は!

そんなカーボンホイールの耐久テストライドでしたが、最後の最後に感覚が戻ってキレイにバニーホップ180からフェイキー戻りまでキッチリとメイクし、さっさと釣りに向いました。

釣りは相変わらず水温が低くて魚の反応はほぼゼロ。うーん(泣)

 

朝活で腰をいたわるどころか酷使してしまったので、今日は絶対安静にする覚悟でしたが、育児の合間に30分ほど多摩川河原の公園でSHAKAに乗る機会があり、軽くバニーホップバースピンやバニーホップ180、バニーホップロックウォークをしたところ…

ついついムラッとしてしまい、腰に最悪な高さ50cmほどの植え込みからバニーホップ180ドロップをしてしまいました。

多摩川河原の公園でSHAKAでバニーホップ180ドロップ

キレイにメイクできたものの、当然何回も着地で吹っ飛び腰に違和感たっぷりとなってしまいました。

でも楽しかったから良いのだ!!(→もうすぐ43歳のオッサンの駄目駄目な感想)

 

夜、寝る前にRui & Aguri Fine Jewelryの工房にお邪魔し、でき上がったばかりのMOZUヘッドバッジ、シルバーメッキ(左)とゴールド(右)を受け取ってきました。

Rui & Aguri Fine Jewelry製MOZUヘッドバッジ シルバーメッキとゴールド

相変わらず美しいし、格好いいです!シルバーもゴールドもそれぞれ良さがありますね。

 

明日はAKIRA君の撮影(動画&写真)だ!

腰痛で激しいライディングは不可能でしたが

2016年4月29日

昨日、プチギックリ腰を発症させてしまったため、今日は激しいライディングは控えました。代わりに朝の多摩川河原で朝活BIKEをご一緒したBMXライダーのMさんのライディング写真を撮らせていただくことに。

Mさんは自分と同じ多摩川沿いに住んでいらっしゃるので、写真を撮る流れで河原の地形を利用した遊び方を伝授させていただきました。

MさんのBMXによる草バンクでのバニーホップ

草バンクでの刺しバニーホップ。ホイール径の小さなBMXだと草地で激しく失速してしまうものの、何とか頑張って刺されていましたね。

 

僕のcroMOZU275にも乗っていただきました。ちょっと前下り気味ですが刺しバニーホップもすぐにカタチに。

MさんのcroMOZU275による草バンクでのバニーホップ

27.5インチ(650B)ホイールだと草バンクに進入してもほとんど失速無しでスムースにバニーホップすることができます。

 

身長が180cm近いMさんは手足が長いので、27.5インチ(650B)ホイールのMTBでも低重心マニュアルがすぐにできて格好いいです。

croMOZU275でマニュアルするMさん

コンパクトなフレームのcroMOZU275に180cm近い身長のライダーが乗ると、見た目が26インチホイールMTBと分からなくなりますね!

 

そうそう、朝活FISHもしましたが、まるで冬に逆戻りみたいな寒さでまったく魚の反応はありませんでした。

朝活BIKE&FISHのcroMOZU275

行くだけ無駄だったけど、何事も実際に試してみることが大事ですので。

 

今日も1日中育児だったので息子と近所を散策。今の時期は公園や河原などでオオムラサキツヅジが満開ですので、少し花の蜜を吸わせてもらいました。自分も子供の頃に良く吸ったので、それを息子に伝授してみたのです。

オオムラサキツヅジの花の蜜を吸う叶大

最初こそ「花の蜜を吸う」ことを拒否していた息子ですが、僕が美味しそうに吸っている姿を見て試しに一口吸ってみたところ、あまりの甘さに、その後取り憑かれたように花の蜜を吸っていましたね。

こんな感じで息子にはたくましく育って欲しいな。

1 394 395 396 397 398 815

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ