TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

一眼デジタルカメラNikon D610を多摩川に落としました

2015年8月19日

PEDAL DAY 2015 バンクバニーホップコンテストはいよいよ次の日曜日、8月23日の日中より、表参道の国連大学で開催となります。

PEDAL DAY 2015 BANK BUNNY HOP CONTEST

ちょっと場所が変わりまして、当初は国連大学の中庭と伝えていましたが、何と国連大学の正面、246沿いのスペースに変更となりました。表参道を歩く大勢の道行く人たちに飛んでいるところを観られまくります!

PEDAL DAY 2015 BANK BUNNY HOP CONTESTの開催場所

当日は写真の通り、多くの屋台も出ている予定なので、美味しい食べ物には事欠きません。これも楽しみなところでしょうか?

また、MCはTUBAGRAライダーの森田君が担当してくれることになりました。これで当日は盛り上がること必至ですね。

午前中からバンクを設置し自由に乗れるようにしておきますし、参加費はすべて無料なので、気軽に遊びに来てください!

そうそう、この度、fool & the gang. – fatG.より本イベントに協賛していただきました!草野さん、本当にありがとうございました!

 

それとですね、タイトルにも書きましたが、今朝の朝活BIKE & FISHで毎日使っている一眼デジタルカメラNikon D610を多摩川に落としてしまいました。あまりにもショックで気が動転し、クラクラ目眩がしていますが、それは風邪の影響もあります。

まずはいつもどおりの朝活BIKE & FISHで家から4km離れたスポット(釣り場)に向かう途中、先日初めて飛んでみた盛土で再び飛んでみました。

サドルが長距離移動用の高い位置のままだったので、飛ぶ際にメチャ内腿に引っかかりウィップ入れたら着地で転倒を何度か。その際にバックパックに装着したルアーロッドを折らないように配慮したため、身体に余計なダメージを蓄積してしまいました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 盛土でジャンプ

結局、無難なジャンプしかできず、さっさと見切りをつけてスポットへ移動。

 

今思えば、ジャンプで転んだ際のダメージと、ここ数日長引いている風邪の影響で、正常な判断ができていなかったのかも知れません。バックパックから一眼デジを取り出し不安定なバッグパックの上に起きました。そして、再びバックパックから釣り道具を取り出したら、当然一眼デジは転げ落ち、そのままキツイ斜面を転がり多摩川にドボン。

カメラは思っているよりもたくさんの気泡をブクブクだしながら沈んでいきました。

幸い川の水は澄んでいたため、川底のカメラは見えます。そして、考えること5秒くらい。ポケットのiPhoneを取り出して川岸に起き(iPhoneは水没させないと判断するだけの理性はあった)、カメラを回収するため川に飛び込みました。胸下くらいの水深(1.2mくらい?)からカメラを救い出し、すぐに陸にあがりました。

急いでカメラからバッテリーとSDカードを抜き河原の乾いた場所に起きました。うん、正味10秒くらい水没していたことになるので、カメラの内部からレンズの内部まで結構な量の浸水が確認できます。

 

とりあえず、ヤバイことは十分に判断しつつも全身ズブ濡れ状態で釣り開始。結局45分くらいワームで狙うも、バスは寄ってくるものの食わず。最終兵器のミミズを拾って来なかったので今日はノーフィッシュ。

身体がだいぶ冷えていたので急いで帰宅し、温かいシャワーを浴びるも、やっぱりと言うか、風邪が悪化していました。

 

何かもう、猛烈に厳しいですね。カメラは2〜3日完全に乾かしてから電源を入れてみて、上手く動かなければ買い替えです。Nikon D610は今購入すると14万円くらい。(去年買った時は16万円くらい)水没したレンズ(50mm F1.4 3万円)はもう駄目でしょう。一応、完全に乾かしてみようとは思いますが…

しばらく以前使っていたカメラNikon D7000を復活させて使い倒そうと思います。

 

水没したカメラから取り出したSDカードに残っていた息子の写真でもどうぞ。

シャボン玉で遊ぶ叶大

ちなみに、このTシャツとクルマのオモチャは先日泊まりに来たabeno君からプレゼントしていただいた物です。

abeno君からプレゼントしてもらったTシャツを着ている叶大

本当にありがとうございました!

 

Ubco | The Utility Bike | 2X2という電動スクーターが発表されていました。

写真を良く見ていただくと分かりますが、自転車パーツ満載です。つまりカスタマイズは結構自由なんですね。

Ubco | The Utility Bike | 2X2

Ubco | The Utility Bike | 2X2

Ubco | The Utility Bike | 2X2

Ubco | The Utility Bike | 2X2

動画もありますよ。

Ubco 2×2 from Locus Research on Vimeo.

檜原村みたいな山間部の移動に良いのでは?なんて思いましたが、どうでしょうか?

戻ってきた日常、だが風邪ひきました

2015年8月18日

abeno君とYAMATO君が泊まっていろいろな所に行って乗りまくった日々は過ぎ、完全なる日常が戻ってきたことに加え、どうやら僕は喉〜鼻の風邪をひいてしまって、激しいテンションダウンに見舞われています。

こんな状況ですが、朝活BIKE & FISHはします。とにかく体調が悪いためバニーホップをする気力・元気は無く、無理しないようにYAMADORI 1st 26に乗って家から4km先にあるいつものスポットに向かいました。多少蒸しますが、比較的涼しくて快適です。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

スポットに着くと、昨日の雨で多摩川は増水し、流れは速く濁りが強い、いわゆる釣りをするには悪条件となっていました。

それでも、最初はルアー(ミニワーム)→当たりなし、続いて毛ばり+ミニワーム→当たりなし、最終手段の毛ばり+ミミズで何とか1匹、13〜4cmのスモールマウスバスを釣りました。

毛ばり+ミミズで釣れたスモールマウスバス

近所の釣具屋さんが言うには、夏のこの時期は真冬に続いて釣りずらいとのことで、ミミズを使っているとはいえコンスタントに魚が釣れていることはとてもありがたいと思います。

早くまたルアーで30cm以上のスモールマウスバスを釣りたいなぁ!

あと、いい加減ナマズも釣りたいです。これだけ毎日やっていたら、いつかは釣れるような気がするのですが…

 

釣りを終えてふと空を見るとキレイな虹がかかっていました。

朝活BIKE & FISHで見た虹

ああ、とりあえず早く風邪を治したいです。明日こそはMTBで飛んだり回ったりしたい。

 

 

カナダはウィスラーで開催された巨大な規模のスロープスタイルコンテスト、Red Bull Joyride 2015でのBrandon Semenuk(Trek)の優勝したライディングです。

 

 

ランボルギーニ アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスターが公開されました。

ランボルギーニ アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスター

ランボルギーニ アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスター

ランボルギーニ アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスター

ランボルギーニ アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスター

ランボルギーニ アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスター

以下、クルマ情報サイトよりコピペ

アヴェンタドールLP 750-4スーパー・ヴェローチェ・ロードスターは、『アヴェンタドールLP 700-4ロードスター』をベースに開発された最強グレード。スーパー・ヴェローチェは、ランボルギーニの高性能車に冠されてきた伝統のネーミング。

ミッドシップに搭載される6.5リットルV型12気筒ガソリンエンジンは、専用チューニングを実施。最大出力は、プラス50hpの750hp/8400rpmを獲得する。カーボンファイバーの使用により、50kgの軽量化も実現し、車両重量は1575kgに。この結果、0-100km/h加速2.9秒、最高速350km/hの驚異的な性能を達成する。

生産台数は500台限定。欧州での価格は、35万7000ユーロ(約4,930万円)と公表されている。

ということですが…

デザインやスペックが分かりやすいくらい「スーパーカー」してて格好いいですね!

abeno君とYamato君が泊まりに来ました vol.1

2015年8月16日

土曜日は、共に高校2年生であるMTBストリートライダーの若手成長株、大阪からTUBAGRAライダーのabeno君と、横須賀在住のYAMATO君の2人がウチに泊まりに来ました。

2人との合流は夜の新横浜スケートパークです。育児して夕食をとった後に新横に行くと、すでにabeno君が乗っていました。

久しぶりに会うabeno君は高いエアーとバリエーション豊かなトリックの数々を有していました。

abeno君のレールでのクランクアームグラインド。

abeno君のクランクアームグラインド

レールをグラインドするのにペグなどは使用せず、名前の通りクランク部分で支えて滑るトリックです。

Rtoウォールもとても高い。

abeno君のRtoウォール

この後に加速してBOXジャンプを飛び、ダイナミックな360を行うルーティンを何度も練習していました。

 

YAMATO君も少し遅れて到着。バンクで得意なバニーホップバースピンターンを安定メイクしていました。

YAMATO君のバンクでのバニーホップバースピン

2人の動画の数々はしっかり撮影していますので、近日中にまとめて公開します!

 

ちなみに知り合って15年近く経つBMXライダーの奥原さんも乗っていました。同じ40代?にも関わらず攻めたウォールタップ。

奥原さんのウォールタップ

テイルウィップも安定してまたいでいるので格好いいですね。自分も負けないくらい頑張りたいです。

 

土曜日は奥さんが朝から仕事なので、仕事が終わって帰ってくるまでに息子の世話は自分が行います。

この日は近所の多摩川台公園を散策することに。意外と広くて、まだ行ったことがない場所がたくさんあって驚きでした。

近所の多摩川台公園を散歩する叶大

木陰にいても暑いので、園内にある古い井戸の近くで遊んで涼みました。

多摩川台公園の井戸で遊ぶ叶大

この場所にはたくさんのセミがいて、弱って地面に落ちていたツクツクホウシに興味を示したり、僕が見つけた大量のアブラゼミの抜け殻を息子にプレゼントしたらすべて崖の下に投げ捨てたり(興味は無かったようです)と、非常にセミづくしな時を過ごしていました。

それで、木の人の胸くらいの高さにニイニイゼミが止まっていて、まったく逃げる気配も無く鳴き始めたので(想像以上の爆音!)、息子の手が届くくらいの距離まで近づけてみると…

鳴くミンミンゼミを間近で見る叶大

息子はガン泣き。それから3分くらい僕にしがみついて泣き止みませんでした。どうやらとても怖かったようです。

泣いた直後の息子の顔。

鳴くミンミンゼミを間近で見てガン泣きした叶大

その後は先ほどまでの元気が嘘みたいに大人しくなってしまいましたが、近くの公園の滑り台で遊んだらこの笑顔ですよ。

滑り台でテンション上げる叶大

相変わらず子供って面白いな〜と思う日々です。

 

そうそう、泊まりに来たabeno君とYAMATO君に合わせたら、最初は「知らない人がいる!」とガン泣きとなりました。人見知りの時期だから仕方がないですね。

休みだった金曜日

2015年8月15日

金曜日で普通は会社があるのでしたが、会社と取引のある倉庫がすべてお休みのため、社長の一声で急遽8月14日(金)が休みになりました。

まぁ、朝活BIKE & FISHはいつも通りです。小雨がパラつく中、YAMADORI 1st 26でいつものスポットに行きました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード beruf baggageのバックパックと一緒に

つくづく複数の撮影機材から釣り道具まですべてを快適に持ち運べるberuf baggage MountainBackPackの有能さを実感しますね。

そんなこんなで、今日の釣果は15cm弱のスモールマウスバスをルアー(ワーム)で1バラし、ミミズで2匹という感じでした。

朝活BIKE & FISH ミミズで釣れたスモールマウスバス

相変わらず小さいサイズばかりですが、釣れただけ良しとします。新たに得られる情報もありましたし。

 

朝食後、保育園に息子を送り出し、近頃育児のためになかなか行けなかった岡安製作所に行きました。製品版のYAMADORIがついに出来上がったので、その受取と今後の話。

そして、以前公開した岡安さんがテストとして作ったディスクブレーキ仕様のロードバイクを撮影させてもらいました。

岡安製作所で撮影させてもらった岡安さんのテストディスクロードバイク

このディスクロードは完全に岡安さんの体格に合わせて作成したということで、もし欲しい方がいましたら、オーダーしてくれた方の体格に合わせたジオメトリにして作成する、ということです。

岡安製作所で撮影させてもらった岡安さんのテストディスクロードバイク

価格はフォーク付きで15万円前後。一般的なクロモリオーダーフレームと同じくらい。

「タイヤは700c×25cを想定していて28cも何とか入る」

「埼玉河川敷仕様フレーム」

そんな岡安製作所製ディスクロードフレーム+フォーク、もし興味のある方はこちらよりご連絡ください。

 

お昼すぎに岡安製作所より帰宅し、2時間あまり会社の仕事を済ませ(仕方なしに)、城南島海浜公園スケートパークに練習しに行きました。今にも雨が降りそうな空模様です。

夏休み期間とはいえさすが金曜日。パークにはBMXライダーが1人しかいませんでねぇ…。

自分はひたすらレールで長距離オーバートゥースハンガー(ハングオーバートゥースグラインド)、ダウンレールでのオーバートゥースハンガーを繰り返しました。

サモの城南島海浜公園スケートパークでのダウンレールオーバートゥースハンガー

しかし、レール系で攻めた練習を繰り返すとたくさんクラッシュしますね。おかげで膝と股を打撲しまくって歩行に支障が出るくらいになってしまいました。次からは最低でも膝のプロテクターは装着しよう。

そんな感じで1時間弱乗って帰宅。

 

帰宅後に2ヶ月ぶりに美容院へ行き、その後に保育園に息子を迎えに行きました。

夕食後、奥さん手作りのアイスキャンディーを食べる息子。

奥さんの手作りアイスキャンディーを食べる叶大

親類より「魚より、もっと息子の写真を載せて」というオーダーが入りましたので、出来る限り息子ネタも絡めて行きたいと思います。

雨の早朝に盛土で遊んでみました

2015年8月13日

朝4時に起きて外を見たら結構な雨!やったー!!

急いでレインウェアと雨対策を施した撮影機材、最小限の釣具を用意し、YAMADORI 1st 26にまたがって朝活BIKE & FISHにGO!

何故雨なのに喜んだかと言うと、以前から「飛んでみたいなー」と思っていた盛土が多摩川河原のジープロード沿いにあるのですが、そこは多くの人が利用する野球グラウンドとテニスコートの合間にあり、晴れていたら早朝でも人の往来が激しく、そんな状況でMTBで飛んだりしていたら、通報される可能性すらありました。

ですが、この激しい雨で、さらに朝4時台ときたら、まず付近を通過する人はとても少ないです。(※それでも30分程のライディング中に4〜5人が通過し、その度に乗るのを止めて挨拶したのですが…)

そんな訳で、本当にどこにでもあるようなただの盛土ではありますが(自転車やっている人から見ても、この土の固まりで飛ぼうなんて考える人は相当少ないハズ)、土砂降りの中、濡れた路面のスリップに注意しながらどこから進入し、どう飛んだら良いか様子見ジャンプを20回くらい行いました。

うーん、まともに飛んだら基本的にフラット着地となり、結構な衝撃を喰らいますね。

そうこうしている内に雨が弱まったので、カメラとストロボを設置して、適当に飛んで撮影。大したことはできないので、カメラを正面に置いてのモトウィップ、左側にリアを振ってみたバージョン。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 盛土でモトウィップ

こちらは右側にリアを振ったバージョン。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 盛土でモトウィップ

うう… 右側に振るのはかっこよくないので今後は止めよう。

 

その後も「こんな飛び方できないかな?」などと試行錯誤していると、再び雨が強く降ってきたのと、5時台になり付近を通る人が増えてきたので撤収することにしました。まだかなり早朝なのに、多摩川の河原は本当に人が多いなぁ…

今日の経験を活かして、次はこの場所で何をしようかな!トライするならまた雨の日だな、こりゃあ。

 

しかし、まだ5時で今から家に帰るのも勿体無いので、雨がザーザー降りなものの、その場所からMTBで5分くらい走ったスポットに行って釣りをすることにしました。

さすがに雨で水は濁り、川の流れは速くなっていて、魚の存在がまったく感じられないいわゆる悪条件でしたが、自分の中の最強の仕掛けである毛ばり+ミミズを投入。

すぐに小気味よいアタリがあってヒット!スモールマウスバスかと思ったら、まさかの15cmくらいの小さなコイでした。

毛ばり+ミミズで釣れた小さなコイ

自分は基本的にいろいろな魚が釣れた方が面白いと思っているので、こんな可愛いサイズのコイが釣れるのも大歓迎!

今後も釣り方は問わず、バリエーション豊な魚を釣って行きたいですね。

その後、ヌマチチブも釣れた頃に、さらに凄い勢いで雨が降ってきたので帰宅しました。

 

うん、今日の朝活はBIKEもFISHも楽しかった!

1 449 450 451 452 453 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ