TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

新・朝活スタートしました

2015年3月16日

せっかく釣具を揃えたので、早速、今朝から新・朝活をスタートさせました。っても、昨夜寝たのが24時過ぎと少し遅れ、目が覚めて時計を見たら5時45分!ああー、5時ジャストに起きられなかったー(泣)

そこから急いで釣り竿をberuf MOUNTAIN BACKPACKに装着し、YAMADORI 1st 26に乗って多摩川河原に走っていきました。曇り空で肌寒いですけど、やっぱり朝のサイクリングは気持ち良い!!

beruf MOUNTAIN BACKPACKに装着した釣り竿はホールド感バッチリで、カチャカチャ音もしたりせず、全く脱落しそうもありません。なので、すぐに装着していた事を忘れ、土手をバニーホップドロップをしたり、コースにあるもぐら塚をバニーホップで飛び越したりして、いつもと同じように飛び走っていましたね。

多摩川河原サイクリングコース(ダート)にあった早咲きの桜の下で、バニーホップをしている写真です。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ

釣り竿はberuf MOUNTAIN BACKPACKに装着したままです。撮影も含めて今回だけで20回以上はバニーホップしましたが、装着した釣り竿は少しも緩んだり、脱落する気配はありませんでした。

 

そして、今回の朝活の目玉である釣りをします。早朝なので、誰もいない川岸、静かな川面。凄く良い雰囲気です。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリング Abu Cardinal C4 Mamiya HIS-602L beruf MOUNTAIN BACKPACK

「何が釣れるんだろう?」とワクワクしながら餌釣り用の仕掛けの準備をしていたら、仕掛けの一部の「ウキ(浮き)」を家に忘れてきたことに気が付きました。そのため、まともな釣り方ができず、もちろんノーフィッシュ(釣果ゼロ:ボウズ)です。うわー、残念だー!!(泣)

 

それにしても、自転車に乗っている時間と釣りをしている時間は進み方が違いますね。釣りをしている方が「静かに自然と対話する」様に集中するためか、気がついたらすっごく時間が経っているのです。そのため、一気に(出社までの)残り時間が足りなくなってしまい、急いで釣り竿を片付けて、家に戻りました。

 

家に着いたらYAMADORIからSHAKAに乗り換え、再び多摩川河原に行きます。この辺になると、出社までの残り時間はわずかで、すべてがドタバタになりました。超適当にやったギャップ超えバニーホップ180です。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

だいたい10分くらい乗ったら家に戻ってシャワーを浴び、家族の朝食と、自分のお昼のお弁当を用意して、そそくさと出社しました。

 

それにしても、これらのメニューをこなすと、朝8時の段階で充実感がハンパないです。もう1日終えて寝たい気分。まぁ、これから仕事なのですが。

 

しっかし、当初5時起きのハズが、寝坊して6時近くに起きてしまったために、すべてがドタバタで余裕が無くなってしまいましたね。次回は早く寝て、きっちり5時起きにし、朝のすべてのメニューを堪能したいと思います。

色々あった日曜日

2015年3月15日

この冬、土日雨だったり予定が入りまくりで、まったくフラワートレイルに行けていませんでした。話に聞くと相当荒れている、ということで、3月後半の土日のどちらかで、大規模な整備を行いたいと思います。その際、ワンメイクジャンプの新設や、周回するパンプトラックのレイアウト変更などの話し合いも予定しています。

近日中に日程を決めて告知しますので、関係者は是非ご参加いただけると幸いです。また、春になってダートジャンプデビューをされたい方もお気軽に遊びに来てください!

 

今朝は、朝早くから幕張方面に行き、driveライダーAKIRA君の撮影を行ってきました。

今回は自分のスケジュールの都合上、限られた時間しか撮影できないのですが、行きの高速道路で見事に「ディズニーランド渋滞」にハマり、集合時間に30分遅れる大失態。本当に失礼しました!!

MTB マウンテンバイク driveライダーAKIRA君

AKIRA君のトボガンです。高くてガッツリ入ってフロント下がった良いスタイルです。

MTB マウンテンバイク driveライダーAKIRA君 トボガン

3箇所でみっちり撮影し、AKIRA君を塩浜スケートパークに送り届けて急いで家に戻りました。

 

お昼過ぎ、従兄弟の高校入学祝いをするため、渋谷の中華料理店に行きました。久しぶりの渋谷は相変わらずのスゴイ人で、スクランブル交差点は外国からの観光客の人たちが写真を撮りまくっていましたね。従兄弟は青春たっぷりな、ステキな高校生活を送ってくれたら嬉しいな。

 

先日「釣りを再び始めよう!」と決意したので、家の近所にあるタックルベリー田園調布店に行き、携帯性の高い2ピースのスピニングロッド(2つに分割できる竿)の中古を格安で購入しました。Mamiya HIS-602Lという、もうすでに撤退した会社のロッドです。30年近く前から使っている年代物のスピニングリール、Abu Cardinal C4をセットするとこんな感じ。

Abu Cardinal C4 Mamiya HIS-602L

うん、好きな見た目になったぞ!渋くて格好いい!!(自己満足)中古で安かったものの、質がかなり良くてお得でした。

 

このロッド+リールを多摩川河原サイクリングに持っていくため、beruf MOUNTAIN BACKPACK(通称:jinken PACK)に取り付けてみました。

Abu Cardinal C4 Mamiya HIS-602L beruf MOUNTAIN BACKPACK

見事にブレなく取り付けることができましたね。これならバニーホップしてもロッドが外れることは無いように思います。

夕方、近所の多摩川河原にSHAKAを持って行き、バニーホップロックウォークや高い180、バニーホップバースピン練習をしに行った際に、上の方法で釣り道具も持って行きました。そして練習後に15分くらいエサを使った試し釣り。

多摩川 Abu Cardinal C4 Mamiya HIS-602L beruf MOUNTAIN BACKPACK

ハイ、釣れませんでした(泣)アタリすら無かったので、まったく魚が居なかったと思われます。

明日の早朝、場所を変えて再びトライします!!

SuntourのEPICONを買いました。

2015年3月14日

お久しぶりです、あべのです。
最近は手首を折ったり、テストだったりであまり乗れていませんでしたが、ぼちぼち乗り始めてます。
ホイールが変わりました!

知り合いから前後ホイール(フロントは2本も!)とタイヤ4本もいただきました!
とりあえず、今まで使っていたフロントホイールが死に掛かけだったので、フロントだけつけてみました。
頂いたリアホイールはフリーコースターなので、今のカセットのホイールと切り替えながら使っていきたいです。
315

遂にサスペンションを導入しました!サンツアーのEPICON9mmでストロークは80mmです。
SHAKA24に装着した全体像はこんな感じです!
307
322
手首にやさしくなりました。
写真を見ていただけたらわかるように、SHAKAは普通のMTBと比べると
・リアが短い(335mm)
・ヘッドアングルが立っている(73度)
・BBが高い(20mmアップ)
というのが特徴です。
見た目がコンパクトですね!もちろん乗り味も軽いです!

動画もぼちぼち撮っていきたいと思います。HOW TOとかも撮ろうと思っています。

ちらっと写っていますが、次の投稿ではヘッドバッジを紹介しようと思います!

それでは。

早朝多摩川河原サイクリングで衝撃を受けた

2015年3月13日

今週に入ってからずーっと睡眠不足気味で、昨日は会社後に英会話学校に行き、メチャ頭を使って疲れて帰ってきて、息子を寝かしつけていたらそのまま寝落ち。気がついたら明け方5時でした。

このまま二度寝も良かったのですが、昨夜まったくMTBに乗っていなかったので、うっすら空が明るくなってきた頃、ここぞとYAMADORI 1st 26に乗り込んで多摩川河原サイクリングに行きました。お気に入りのダートコースは家からMTBを飛ばして7〜8分。

現地に着くと、さすがに5時台だと犬の散歩の方たちもあまりいません。

「よし!これならライディングシーンの撮影ができる!」と思ってパパっと撮ったのが下の写真です。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

ちょうど朝陽が昇ってきて、偶然にも雰囲気ある写真になりました。次回はもっとバイクを倒したり、バニーホップで飛んでいるシーンを撮ろう。

 

それにしても、今回の早朝サイクリングで気がついてしまいました。

深夜乗るよりも朝の方が断然気持ち良い!」ということに。

 

深夜、真っ暗闇だとほとんど見えなかった、

変化に富む地形や植栽、
飛び交う様々な種類の野鳥、
たくさんの魚の生息が感じられる川面、
などなど、

今まで多摩川河原で、単純にMTBに乗ることばかりに気を取られていた自分に、スゴイ勢いで「何か」が雪崩れ込んで来たのを感じました。

ヤバイな〜。

 

今回の早朝多摩川河原サイクリングは、自分の中で大きな衝撃となったのは言うまでもありません。

改めて、家のすぐ近くに多摩川という自然にあふれた環境があることを嬉しく思いました。そして、MTBで多摩川と関わることで、どのように自分のライフスタイルをさらにエキサイティングに変えていくかを模索する事が、今後の楽しみになりましたね。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

遠くにうっすら富士山が見えます。(↑)MTBだと悪路必須の川岸ギリギリまで走っていけるのが良いです。

 

そんなこんなで、来週くらいから平日はこんなスケジュールで行きたいと思いますが、如何でしょうか?

22:00 息子と同じ時間に寝る デザイン仕事などある場合は後ろに延びる
05:00 起床してYAMADORIで多摩川河原に行ってサイクリイングと釣り、野鳥や風景などの撮影
06:30 一度帰宅してSHAKAに乗り換え再び多摩川河原に行きトリック練
07:00 メールチェックや撮った写真の整理など
07:30 息子の世話と家族の朝食作り〜自分の弁当の用意
08:30 出社

いやー、毎日が楽しくなるなぁ!!

 

今夜から、息子と奥さんが、奥さんの実家のある北九州に来週月曜日まで帰省してしまいます。もう、メチャ寂しいので、お風呂からあがった息子の写真を多めに撮ってしまいました。

立つ叶大

先週は息子が「立った立った!」と驚き喜んでいたものの、ここ数日はヒョコヒョコ立ち上がって普通に歩くようになり、だいぶ感動は薄れてしまいました。これが子供の成長ってヤツなんですねぇ…

深夜の多摩川河原サイクリングに必要な物

2015年3月12日

今日の朝練は、いつも通りバニーホップバースピンやバニーホップロックウォークをしつつ、メインはバニーホップ180での小さなギャップ超えでした。ただの平地でやるより断然テンション上がって良いです。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード ギャップ超えバニーホップ180

先日覚えた高めのバニーホップ180に挑戦するも、日頃の寝不足のために身体のキレが悪くてバイクを引き上げるまで行きませんでした。あと、着地地点のすぐ近くに自分撮り用のストロボを設置してあるため、フェイキーの際にそれを轢かないように凄く気を遣いました。

サンタ式自撮りリモート機器には本当に毎日お世話になっています。これが無いと、わずか数分の自分撮りで上みたいな写真なんて絶対に撮れないですよ。本当に提供者(いまだに不明)には感謝しています。

息子の世話が控えているため、わずか10分弱乗ってすぐに帰宅。

 

それはさておき、日課である深夜の多摩川河原サイクリングで必要な物のいくつかを紹介したいと思います。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ナイトライド

実は自分、今まで深夜サイクリングをノーヘルで乗っていて、「数多くのMTBライダーがチェックしているサイトの管理人なのにこれでいいのか?」という自責の念がありました。恥ずかしながら!

(パーク・ダートジャンプ用で使っているbernのメットは見た目がサイクリングには合わなかった…)

そんなことから、サイクリング用のヘルメットが欲しいな〜と、強く思っていました。

されど、平日は会社と息子の保育園のお迎えがあるのと、土日も最近はスケジュールが詰まっていて、ショップなどにヘルメットを買いに行くことが困難。また、保育園の費用諸々で出費がかさんでいたため、高価は物は絶対に買えない… という点から「なるべく安価なヘルメットをネットで買う」ことが今回の必須条件となりました。

ただし、ヘルメット購入の場合一番の問題となるのが合うサイズを見つけることです。自分は頭が大きいため、ヘルメットの形状から余裕でXLサイズが必要になったりするものの、ブランドによってはブカブカだったりするので、今までのヘルメットは店頭で必ず試着してからサイズを決めて買っていたんですね。

だけど、今回はネットで買うことが大前提のため、事前に被ってサイズをチェックすることができません。これはどうしたら良いものか…

なんて悲観していたら、その要望に叶う商品がありました。

 

OGK KABUTO FM-8 カラー:マットブルー(限定)

OGK KABUTO FM-8

サイズ:M/Lワンサイズ(アジャスターで調整可能)
重量:295g
カラー:パールホワイト、マットブラック、ブラック、マットホワイト(限定)、マットブルー(限定)、マットグリーン(限定)
価格:8,640円(税込)

エアロタイプでありながら、最近流行の後頭部を守るデザインでアリだと思います。他のブランドもチェックしましたが、このタイプのデザインではコレが最安でした。

カラーに関して、本当はマットブラックを選びたかったものの、自分の場合、深夜のライディングがメインになるので暗闇でも目立つマットブルーをチョイス。これなら深夜の撮影でも映えやすいです。

そして秀逸なのが、このモデルの特徴にもなっているXF-4アジャスター。下の画面上部の赤いダイアルがそれです。

OGK KABUTO FM-8

リアパッドを装備しつつ、高さは2段階の調整が可能とのことですが、とにかくこのアジャスターの調節幅が広く、大きめの自分の頭でもバッチリ合うように調節できました。

こういう機能があるといちいち試着しないで済むので、ネットでヘルメットを買うには最高に役立ちますね。

そんなことで、今後の深夜の多摩川河原サイクリングは、必ずこのヘルメットを着用して行います!

 

そしてそして、ナイトライドに絶対に必要物。それはライトです。

普通なら公道を走るためにクルマや歩行者に自身の存在をアピールする物としてライトは必要ですが、街灯の無い漆黒の闇である河原のダートコースを走る上では、進行方向や路面状況を確認するための輝度が高い強力なライトが必要となります。

自分が使っているライトは以下の物になります。

フロント:OWLEYE ハイラックス30

OWLEYE ハイラックス30

充電時間:5時間(USB充電式)
最長連続点灯時間:2.5時間(強モード)5時間(通常モード)5時間(点滅モード)
光源:400ルーメン(強モード)
重量:58g
価格:5,616円(税込)

とにかくメチャ明るい!ライトを最強じゃなく通常モードにしても、5〜10m先の路面はバッチリ見えて走行中も安心ですね。さらに軽いです。脱着も1アクションで簡単なのに、何度もバニーホップを繰り返しても脱落したことはありません。充電は付属のUSBケーブルにつないでPCのUSBポートやスマホ用のUSBアダプターに接続すればOKです。

 

リア:OWLEYE テイルライト 5LED

OWLEYE テイルライト 5LED

充電時間目安:2時間(USB充電式)
点灯時間:通常モード5時間/点滅モード10時間
光源:70ルーメン
超軽量:32g
価格:3,132円(税込)

こちらも脱着は簡単なのに、何度もバニーホップを繰り返しても脱落したことはありません。充電も同じく付属のUSBケーブルにつないでPCのUSBポートやスマホ用のUSBアダプターに接続すればOKです。

 

そんな2つのライトを前後に付けて多摩川河原を走ると以下のようなイメージになります。 いつか撮ってみたいと思っていた長時間・多重露光写真(笑)!

OWLEYE ハイラックス30 テイルライト 5LED ナイトライド

ちょっと不完全ですが、昨夜はあまりにも寒かったので、十分に試行錯誤する余裕は無く、これで勘弁してください。

 

そういえば、この撮影の際に川沿いを走る3〜4匹のタヌキを見ました。やっぱり彼らは外敵(一番はクルマか?)に襲われづらい川沿いを移動して、都市と山間部を行き来しているのでしょうか。今度タヌキの写真も撮ってみたいな…

1 466 467 468 469 470 807

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ