TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

新しいMTBを組むことにしました

2015年2月3日

今現在の自分が愛用するバイクはSHAKA 24インチホイールバージョン。サスフォークなのにグラインドペグが装着でき、ガンガンにグラインドしても全く壊れない、海外から「どうやってペグを付けているの?」と問い合わせが多数来る程の珍しい仕様です。

サモのTUBAGRA SHAKAバイク

これで近所の河原の練習、スケートパーク、ダートジャンプをしています。当然ノーブレーキ仕様なので一切公道は走らず、基本的に愛車CX-5に積んで移動しています。近所の河原には、徒歩2〜3分と近いので、バイクには乗らずに押して行っています。

本当に偏った仕様のバイクなので、よほどコアにストリートを突き詰めているライダーでない限り、僕のバイクは現実味が薄い物なのかも知れないですね。

TUBAGRA SHAKAバイク

そんな訳で、毎日多くの人たちが見てくれているTUBAGRAを運営している自分にとって、Webサイトで常に露出するバイクがコレだけで良いのか?と自問自答する機会が増えてきました。普通にMTBを楽しむライダーのみなさまも共感でき、「自分もやってみたいな!」と思ってもらえるようなMTBにも乗ってみるべきじゃないか?と。

公道をバニーホップしまくりながら堂々と走れ、さらに言うと山も飛び走れるMTBを。

一応、公道を走れる自転車(ブリヂストンの実用車↓)は持っていますが、さすがにコレでバニーホップはできないし(一応20cmくらいは飛べるけど飛びまくったら確実に壊れる)、山もガンガン走れません。

ブリヂストンの実用車

そんな時、TUBAGRAライダーjinkenさんの住む檜原村に、ハンドメイドバイシクル展で展示するバイクを受け取りに行った際、jinkenさんがテストしていたYAMADORIの1stフレームが置いてありました。(現在2ndフレームをテスト中)

TUBAGRA YAMADORI 1st

このYAMADORI 1stを使って、そんな自分のMTBを作れないか?なんて思ってしまったのです。(jinkenさんに岡安さん、水野君の進言もあって)

まぁ、このYAMADORI 1stはジオメトリがOPENERに近く(2ndのジオメトリはちょっと違う)、ちょっとTOPが長くてヘッドが立っていますが、基本的にMOZUの系統を受け継いでいるため、一般的なMTBと比較したら断然バニーホップも容易です。

これに現在jinkenさんがテストしているトライアル寄りのパーツセッティングとは違い、フロントサスを付けた一般的なMTB寄りのパーツセッティングで組んでみたら面白いんじゃないかなーと。ちなみにYAMADORIはギリギリ26インチホイールも入るので、最新の650BなどのMTBとまでは行きませんが、結構面白い内容のバイクになる気がしています。もちろん公道やダートをMOZUシリーズの簡単さでピョンピョンと飛び回って走れるMTBです。

 

という訳で、善は急げでここ数日でパーツ集めを始めました。息子の保育園代やら新フレームの開発費などで正直お金がかなーり無いのですが、仕方がありません。未来への投資です。なるべくお金がかからないように組みます。

ちなみに、自分がこのバイクに乗って色々と感じ、その先に考えている新しい「物」に反映する予定です。その新しい「物」とは?フフフ…

 

あと、今回新たにMTBを組んだところで、自分のSHAKAに乗る比率は変わらないと思います。相変わらず朝練と夜練でバニーホップバースピンは練習しまくりますし、土日は必ずスケートパークで乗りまくります。これは日課なので変えられません。ただし、月に1〜2回は確実に山道(39ひろばなども含む)も走ることになりますね。

 

 

今朝も近所の河原で朝練をしました。その際にバニーホップロックウォークを珍しく正面から撮ったのでご覧ください。

朝練バニーホップロックウォーク

日々の練習のおかげでだいぶ軽快に回れるようになってきていますが… うぉー!!メチャ右側(バイクの進行方向として)に回転が流れてる!!これは格好悪い!!(泣)もっと回転軸をコンパクトにしないとクイックに回れる気がしない!

 

360の最中にバースピン4回転している動画。こんなにできたら楽しいだろうなぁ!
http://i.instagram.com/p/ynGYVUNiLX/

日曜日 

2015年2月2日

日曜日は朝から大泉緑地で乗って夕方からストリートで乗ってきました!

画像はないですが、適当に動画は撮ったのでどうぞ。

最近インバートの練習をはじめたのですが、さっぱりです。

バンクを斜めに跳んだらそれっぽくなるのですが…

今年の課題ですね。

90度は入るように努力します。

自分の過去の平日の1日のスケジュールを調べてみたら

昨日は乗ったのはお昼過ぎまでとはいえ、3つのスケートパークをはしごし、一切休まず延々乗っていたため、微妙に身体が筋肉痛でした。なので、朝練は面倒臭いな〜なんて思いましたが、そこで怠けると駄目なので、頑張って行ってきました。

今日は主にバニーホップロックウォークをしました。何とか軽い力で回ることはできます。

朝練バニーホップロックウォーク

それにしても、路面の滑らかなスケートパークの路面だと、軽い回転力でキッチリ回りきれるため、どうも上手くなったと錯覚してしまいますね。朝練をする河原の広場はザラザラしたタイル状の路面なので、必要十分な回転力が無いと、途中で回転が止まってしまいます。

 

今日も試しにリモート自撮り機器を使って自分のバニーホップロックウォークのフォームを撮ることに。今回のチャレンジは、障害物が前を横切ると反応するセンサーとカメラの距離がどれくらいだとちゃんと撮影できるか?というものでした。

散田式リモート撮影機器

まず、10mくらい離してみたら、バグったみたいに数秒置きにシャッターが切れまくります。当然、自分はセンサーの前を横切っていません。どういうことだ?

そんな状況ですが、ひとまずセンサーの前を横切るカタチでバニーホップロックウォークもやってみると、一応それにも反応しているみたい?それでも、気味が悪いほどシャッター切れまくりな状況は変わらず、自分が映っていない「ただの風景写真」が量産されていきます。(削除するのが面倒臭かった!)

うーむ、やはりセンサーとカメラを離しすぎたのがイケなかったのでしょうか?原因が分からず謎のままです。距離が問題なのかな?と思って距離を詰めようとするも、息子の世話をする時間が迫っているので今日はこれまで!くっそー、原因を突き止めたい…!

 

ふと思い立ち、ここ5年くらいの自分の平日のスケジュールを表にしてみました。

自分の年代別平日のスケジュール

サモ平日のスケジュール表

5年前の某Rで働いていた頃のスケジュール(左端)がヤバい!毎日終電だったから、帰る時間も遅いし、そこから夕飯食べて自転車乗って色々してたので睡眠時間はたったの3時間!これを今も続けていたら、確実に寿命を縮めていることでしょう。そして育児は奥さんに任せっきりとなり、下手をしたら家庭崩壊の恐れもありましたね。

かと言って、今も今でスケジュールは詰め詰めなので、空いた時間を見つけて何とか自転車に乗っています。表を見る限り1日2回乗っていて充実してそうですが、朝練はだいたい15分も乗れないし、夜練に至っては5分弱だし。

そういった点で考えると、結婚してちゃんと定時に帰ることができる会社に就職した2010年から2013年の間は、毎夜新横浜スケートパークで乗ることができて、素晴らしい状況だったと分かります。(結局、移動時間を引いたら乗れた時間は1時間ちょっとでしたが)

かと言って、子供ができてから今までの状況がツライかと言うと、決してそうではありません。

息子は可愛いし、奥さんと話し合い、育児を分担しながらやっていくのも悪くはありません。そんなこんなで日々は超充実していて楽しいです。(まー、息子が通っている羽田空港にある保育園はマジで遠いので、それだけ何とかしたいが…!)

自転車にしてもダラダラ乗るのではなく、限られた時間内で効率的に上達する方法を模索し、それを実践するのは凄く面白い。事実、明らかにここ数年は自分のライディングの上達を実感できていますし。

 

しっかし、昔の自分のスケジュールは本当にヤバかった!過労で何回か倒れたけど(倒れても仕事を休む方が怖くてすぐに出社した)、大きな病気にならなくて本当に良かったと思います。

9-13時の間に3つのスケートパークをはしごしました

今日は14時に奥さんと一緒に息子の日用品の買い物をする約束をしていたので、朝9時から13時まで3つのスケートパークをはしごしてきました。

まず最初は世田谷公園SLスケートーパーク。手前のRからバンクのバックサイドにハイエアーでトランスファーしその流れで奥のRで360、モヒカンレッジでフィーブルtoスミスグラインドなどを練習しました。

世田谷公園SLスケートパーク

一番練習したかったバンクでのバニーホップバースピンはスケートボーダーやスクーター(キックボード)の方達がたくさんいたためじっくり行うことができず。まぁ、こんな日もあるので仕方がないですね。

 

11時ちょい過ぎに城南島海浜公園スケートパークに移動。

城南島海浜公園スケートパーク

バンクやクォーターセクションはキッズスケートボーダー達で混んでいるし、ミニランプは強風で流されて危険のため、基本的にレールセクションで180フェイキーフィーブルやその他諸々のレール系グラインドトリックの練習をしました。

 

12時45分くらいに塩浜スケートパークへ。それにしても、パーク3つ目となると、正直疲れて乗るのも億劫になりますね。

現地で久しぶりにユニークなライディングスタイルのBMXライダー岡本さんに遭遇。岡本さんにレールでのキャンキャンダブルペググラインドを教えてもらいました。

塩浜スケートパーク 岡本さんのキャンキャンダブルペググラインド

早速、自分もトライしてみることに。おおー!意外とできる!

塩浜スケートパーク サモのキャンキャンダブルペググラインド

が、アウトする際にペダルに足を戻すのが大変なのと、レールの左側(足を蹴り出す方向と逆サイド)に倒れると、足をつくなどフォローが一切できずそのまま地面に転がるため、意外とダメージがデカいので気をつける必要があります。(痛かった…)

キャンキャンダブルペググラインド、難易度の低いレールでちゃんと入れられるようにしよう。見た目のインパクトがあって、なかなか面白いし。
本当はAKIRA君の撮影が目的で塩浜に来たのに、肝心のAKIRA君が約束の時間までに来なかったという…(ガックシ)こっちもヒマじゃないんだぞー(泣)そして、奥さんと息子が待っているので、急いで帰宅。

 

帰宅してすぐに息子と奥さんと一緒にちょっと離れた巨大な薬局に、散歩もかねて息子のミルクやオムツなどの買い出しに行きました。それにしても風が強くて寒かったですね。なるべく日差しの当たる暖かい道を選んで行きました。

買い出しもニコニコな叶大

息子はすぐに笑ってくれるので、笑顔を撮るのが凄くカンタンで助かります。

 

夕方、奥さんが所属するDJチームが渋谷でイベントをやる、ということで、奥さんもそれに参加。その間は息子の世話を自分がすることに。

息子は最近、自分のクルマ(乗れるヤツ)に乗り込んではハンドルをグルグル回して遊ぶので、興味を持つかなー?とWRCの動画を観せてみました。

すると、見事に集中して観ているじゃないですか!10分程度でしたが… まぁ、でも興味を持ってくれたのは間違いなさそうなので、このままクルマが好きになってくれたら嬉しいな、なんて思いました。

 

しっかし、久しぶりにWRCの動画を観ても、まったく日本車が走っていないことに寂しさを感じますね。自分がWRCを熱心に観ていた頃はSUBARUやMITSUBISHIがメチャ頑張っていたのに…

TOYOTAがWRCに復帰し、2017年からエントリーすると発表しました。クルマはYARIS(日本名Vits)とのことですが、うーん!YARISですか…(汗)2年後だから当然今とデザインは変わっていますよね?

TOYOTA YARIS WRC

もっと格好いいベース車は無いのだろうか?今の段階でVitsをラリーカーにしたことろで、日本やヨーロッパでVitsの売上が伸びるとはどうも思えません。かと言って、TOYOTAのコンパクトカーのラインナップを見たら…「Vitsが妥当なのか…?」なんて思えてしまいます。(他にラリーのベース車として良さそうなクルマが無い)

売れている!点で言えば、ハイブリッド車だけどAQUA(アクア)になりますが、これをラリーカーにするのは…?色々調べてみたけど、ちょっと無理そうだった。

岡安製作所でSHAKA制作と次の展開

2015年2月1日

今日は朝から水野君と一緒に岡安製作所に行き、SHAKAフレームを作成してきました。新たにチームライダーとなったkai君とあべの君のフレームも含まれます。

TUBAGRA SHAKAフレーム

チームライダー用ということで、いくつかテスト要素を盛り込んでいますが、まぁ、それはできてからのお楽しみということで。

TUBAGRA SHAKAフレームのヘッドチューブとスパニッシュBB

完成まであと数週間はかかるので、もう少々お待ちくださいね。

 
それはそうと、TUBAGRAライダーjinkenさんがテストしているYAMADORIですが、現在テストしているのは2本目です。1本目はどうしよう…ということで、自分が「テスト」として使ってみようかな〜と思っています。

TUBAGRA YAMADORI 1st

以前紹介した3DCGのこんな感じのバイクに仕上げてみようかな、と。jinkenさんが現在テストしている24インチホイールでプチファット+トライアルなYAMADORIとは別の方向の、サスフォーク+26インチホイール仕様のMTB寄りのアプローチのYAMADORIを。(YAMADORIは26インチホイールならギリギリ行けるジオメトリなので)

YAMADORI 1stバイク 26バージョン

あと、スリックタイヤでなく、ダートを走るためのブロックタイヤを履くつもりです。

そして、YAMADORIとはまた別の新たに企画しているフレームのテストの題材にしようかな、と!それにはモダンな規格を色々と盛り込むつもり… 年内には確実にカタチにします! フフフフフ…

1 476 477 478 479 480 807

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ