TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

高いバニーホップ180をやってみました

今日は朝から雨が降っていたので、屋根があるので雨天でも多少は乗れる新横浜スケートパークに水野君と行ってきました。

現地に着くと思っていた以上に雨が屋根の下にも吹き込んでおり、乗れるセクションはほぼ半分。その少ない乗れるエリアにスケートボーダーが多数ひしめき合うので、さらに乗れるエリアは限られました。

なので、何がキッカケか忘れましたが、平地で高いバニーホップ180を水野君からレクチャーしてもらいました。高さはMAX30cmってところでしたが、何だかんだすぐにできて嬉しかった自分の高く飛ぶバニーホップ180です。

MTB マウンテンバイク サモ バニーホップ180 新横浜スケートパーク

水野君、迫力ある写真をありがとうございました!もっと高く飛べるように毎朝練習をしようと思います。

一方、水野君のバニーホップ180は、下の写真を見ると普通のバニーホップみたいですが、実は180です。高いですね。

MTB マウンテンバイク 水野 バニーホップ180 新横浜スケートパーク

ちょっとしたHow toになるかな、と思って水野君の高いバニーホップ180のシーケンスに説明文を入れてみました。

MTB マウンテンバイク 水野 バニーホップ180 シーケンス

水野君と自分で高いバニーホップ180をしてみた動画です。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

ある程度コンスタントにバニーホップ180が決まるようになったら、試してみると面白いかも知れませんよ!自分は朝練のメニューに取り入れて必ずもっと高く飛べるようにします。

多摩川河原土手バニーホップドロップを撮ってみたらショボかった(泣)

2015年3月6日

昨日のノルマ(多摩川河原サイクリングの自分撮り)をご覧ください。YAMADORI 1st 26に乗っての河原の土手の上から鬼コギ〜バニーホップドロップなのですが…

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 土手バニーホップドロップ

自分としては、すっごく気合いを入れて挑んだつもりが、撮れた写真を見るとすっごくショボイ(泣)

土手の上は信号と街灯があり、この場所にしてはかなり明るめで、その分、一歩土手に降りると土手の上の明るさに目が慣れた分本当に真っ暗に見え、バニーホップで突っ込む瞬間は闇の中にダイブするようで、結構怖いです。

それでも頑張ってバニーホップし、無事着地して写真を確認すると、あまりのヘボさとイメージとの落差に思い切りヘコミました。悔しいのでその後もさらに進入スピードを上げて突っ込むも、撮れる写真は大して変わりません。

ちなみに、踏切地点と着地点は以下の感じです。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 土手バニーホップドロップ

土手にかかる階段を斜めに横切るように飛んで、迫力が出るようにしてみたのですが、それでも全然足りなかったということです。さらに速い進入スピードと、もっと距離を飛ぶバニーホップをしなくちゃいけなかったみたいですね。

何だかんだ20回は飛び、後半は恐怖心もだいぶ薄れていましたが、やはり土手の上だと夜中の2時近くてもクルマの往来は激しいし、通行人(周囲に全く人がいないのに若い女性が1人歩くのは本当に危険だから止めた方が良いと思う)もそこそこ通って、自分の不審者感がハンパないので切り上げることに。

次回はもっと別の趣旨の写真を撮ろう…。怖い思いまで頑張ったのに、それが報われないと悲しいですね。

 

家に戻り、先ほどの写真をチェック。それから進めている某デザインを進め、布団に入ったら3時過ぎ。

 

朝6時後半にアラームで目が覚め、今思うと眠すぎて良く覚えていないままに近所の多摩川河原にSHAKAを持って行き、寝ぼけた状態のまま朝練スタート。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ180

バニーホップバースピンとかバニーホップロックウォークは今の体調的にキツかったので、一番楽チンに出来るバニーホップ180をカメラの前で20回くらい繰り返してさっさと家に戻りました。

うーん、今日は眠すぎて良くないぞ。どうも深夜の多摩川河原サイクリングの時間が遅すぎるみたいです。もうちょい早めに、せめて0時には河原にいるようにしたいな。

 

新型ホンダ シビック タイプRがスイスで開催されているジュネーブモーターショー15で初公開されました。

ホンダ シビック タイプR 新型

新型シビック タイプRには、新開発の直噴2.0リットル直列4気筒ガソリン「VTEC」ターボを搭載。最大出力310ps/6500rpm、最大トルク40.8kgm/2500rpmを発生する。トランスミッションは、6速MT。0‐100km/h加速5.7秒、最高速270km/hの性能を誇る(ほぼコピペ)

ということですが、まー、FFで良くやるなぁ!って感心しちゃいます。

フロントのデザインは昨今のホンダ車の中では好きな方かな。

気になるお値段は、英国価格で約550万円!なので、日本で売ると…どうなんでしょう?600万円とかになっちゃうのでしょうか?

MTBで深夜の多摩川河原ダートコースを走るようになって

2015年3月5日

●マウンテンバイクで河原・河川敷のダートを楽しむ方法

 

ご存知の通り、YAMADORI 1st 26を組んでから、毎夜0:30〜1:30(多少は時間が前後します)は多摩川河原のダートコースでサイクリング+自分のライディングシーンの撮影をするようになりました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

この深夜のサイクリングは「長距離を走る」というものではなく、深夜の多摩川河原のダートコースとその周辺で「どんな面白い遊びができるか」「深夜の真っ暗な河原という特殊な空間を堪能する」ということが主な目的になっています。

そして、夜間という撮影には向いていない状況で「MTBを絡めたどんな面白い写真が撮れるか?難易度の高い自分撮りで!」ということに挑むのも、またエキサイティングな目的になっています。

 

とりあえず1週間ちょっと続けた現時点で言えることは、「あらためてMTBって面白いなぁ!」ということ。

今までパークやダートジャンプという限られた空間内でばかり乗っていた自分からすると、多摩川河原という広大なダート(未舗装路・悪路)をどう走るか?地形を使って何ができるか?を考えるだけで自由度が高く、毎回ワクワクしちゃいます。

自分が乗るYAMADORI 1st 26は「バニーホップが超やりやすい」MOZUのDNAを受け継ぐフレームなので、ダートを走っていて飛び越す障害物が突然出現しても、例に漏れずすぐにピョンピョン飛び越すことができます。土手の上からの派手なドロップさえ安心感があります。この自由さったら無いですよ!

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26

ちなみに、深夜の河原を走る上で、自分の中でちょっとしたルールを設けています。

 

1.決して地形はいじらない あるままの状態で遊ぶ

スコップでリップ(ジャンプ台)などは決して作りません。たくさん飛びたかったら自然にこんもりしたギャップを見つけて利用します。あと、走行ラインが限定されがちな里山トレイルとは違い、河原の走行ラインは膨大に広いので、基本的に同じルートを走り続けても路面の荒れはほとんど無いみたいです。

 

2.ライトを光々と照らして存在をアピール

漆黒の闇から突然人が現れることほど怖いものは無いので、遠くからでも分かるように輝度の高いライトは絶えず照らしておきます。何かトラブルで身動き取れなくなった際も、助けを呼ぶ際に役立つかも知れませんし。

 

3.ランナーや他の自転車乗りとすれ違う際は怪しまれないように会釈する

まー、深夜なだけあって基本的に人っ子一人おらず、滅多に他人とすれ違う状況になったりしませんが、夜遅くに河原にいるだけで怪しいので(それは相手にも言えることな訳ですが)、できる限り「自分は無害ですよ」感をアピールしないといけません。

 

そうそう、近々ストリート用とは別のヘルメットは買わないといけないな、と感じています。徐々に河原で遊ぶことに慣れてきて、そろそろ攻めたこともしようか考えていますので…

 

一方、従来通りSHAKAバイクに乗っての多摩川河原の公園での朝練も毎日続けています。YAMADORIに乗っている分、SHAKAのさらなる取り回しの良さに感動できて最高の気分になれます。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード

もちろん、毎朝のメインメニューはバニーホップバースピンとバニーホップロックウォーク。特にバニーホップバースピンはこれだけ繰り返してもまだまだ安定メイクまでいかなくて、本当に奥の深いトリックだと痛感していますね。それでも、この試行錯誤っぷりがとても楽しいのですが…!

そんな感じで、とても充実したMTBライフを送っています。

 

 

息子は近ごろ味覚が発達してきたのか「美味しい物」を食べると、喜びを全身で表現するようになってきました。昨晩は、バナナの美味しさに目覚めたようです。

バナナの美味しさに満面の笑みになる叶大

実はちょっと前にバナナをあげた時は不評で全然食べてくれなかったのに、彼の中で何がどう変わったのか、歓喜の声を発しながらバクバク食べてこの満面の笑み。

バナナの美味しさに満面の笑みになる叶大

ホント、子供って面白いなぁ!とつくづく思う今日この頃ですね。

ストリートトライアルミーティングを開催したいと思います

2015年3月4日

昨年からやりたいとずーっと考えていた、ストリートトライアルを愛するライダー達が一同に会するイベント「ストリートトライアルミーティング」を3月22日(日)に開催したいと思います。

STREET TRIAL MEETING

場所はお台場にある潮風公園(しおかぜこうえん)で、時間は公園が混む前の、朝9時から12時まで!お子様がいる方も長時間拘束されないのでご都合良いのではないでしょうか?乗り足りない方はその後、公園のどこかで乗り続けても大丈夫です。

 

国内のストリートトライアラーたちは、自分が知る限り、10年以上前から確実にそこそこの人数が存在していました。

ここ数年では、ダニー・マカスキルさんという、ストリートトライアラーとして世界で超有名なライダーが活躍していて、彼の乗るバイクinspiredも売れていることから、むしろ増加しているのは確実です。

danny macaskill inspired

ですが、残念な事に、彼らが一同に会する機会が今までほとんど無かったように思います。

その結果、どこにどんなライダーがいるかも明確でなく、横の繋がりも希薄なまま現在に至ってしまいました。

 

そんなことから、何とかその状況を打破し、ストリートトライアルシーンが盛り上がってもらいたいと願って、今回のイベントを企画しました。

ついでに言うと、MTBストリートがメインのTUBAGRAですが、ストリートトライアル専用フレームである「OPENER」も長く販売していることもあり、当然ストリートトライアルシーンも軽視する訳にはいきません。

TUBAGRA OPENER

そんな「ストリートトライアルミーティング」ですが、そこは「ミーティング(集会)」ですので、ライダー達の情報交換はもとより、各自のバイクを試乗し合う、トリックのやり方やパーツについてなどの情報交換も激しく交わしていただきたいと思います。

そして、今回のミーティングが1回で終わることなく今後も定期的に開催され、最終的にはさらなる国内ストリートトライアルシーンの拡大と、今後のイベント開催(練習会やコンテスト、JAM)に繋げていただけたらな〜なんて期待もあったり…。

参加資格は、もちろんストリートトライアルが好きな方!ホイール径は関係ありません。現在乗っているバイクが普通のMTB、BMXやFGFS、ロードなどでも、ストリートトライアルに興味があれば大丈夫です。

参加をご希望の方は、よろしければこちらまでご連絡いただけると助かります。お名前(ニックネームでも可)と乗っているバイクだけ教えていただければOKです。

ふるってご参加ください!

【ストリートトライアルミーティング概要】
開催日時:2015年3月22日(日) 9:00〜12:00(雨天の場合延期 前日夕方の天気予報で判断します)
場所:お台場潮風公園(しおかぜこうえん)
対象:ストリートトライアルライダー(ホイール径不問)ストリートトライアルに興味のある方
ミーティング内容:ライダー紹介、バイクやパーツ、トリックなどの情報交換

 

昨夜は会社後に息子を保育園にピックアップ、そこから1時間かけて帰宅し夕飯後、いまにも雨が降りそうな空模様となったので、いつもより少し早めに多摩川河原に乗りに行きました。

っても、この後すぐに息子のお風呂〜寝かしつけの予定が入っていたので、多摩川河原に行き、ノルマであるライディングシーンの自分撮りをするまでわずか15分。それでも、何とか済ませてたのが下の写真です。

多摩川の河原をYAMADORI 1st 26で飛ぶサモ

シンクロ機器を一新したストロボが確実に発光してくれるため、無駄無く撮影が進められて本当に心地いいです。帰る頃には雨がポツポツ降り出してきたので、ギリギリセーフでした。

 

今夜あたり、もっと凝った絵作りの写真を撮ろうかな。ストロボがちゃんと仕事してくれるとなると、さらに撮影の自由度が拡がって良いですね!

1 484 485 486 487 488 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ