TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

寒い朝でも朝練できるコツ

2014年12月15日

最近朝はグングン冷え込んでいますね。そうなると、1分1秒でも多く温かい布団の中にいたいと思うのが心情でしょう。

TUBAGRA SHAKA(Ashi MOZU)バイク

そんな中、いろんなライダーの方とお会いすると「この寒い中、良く毎日朝練することができますね」と聞かれることがあります。

確かに、寒くなっても自分は変わらず(ほぼ)毎日朝練をしています。それをツライと思ったこともありません。むしろ1日の中で唯一乗れる貴重な時間なので、1秒でも早く起きて乗りたい!と思うくらいです。

 

とはいえ、やはり寒くて眠くて起きるのがツライ朝もあることでしょう。そんな状況でもコンスタントに早起きして朝練できるコツを伝授したいと思います。というか、伝授も何も、気持ちを入れ替えるだけなのですが…(苦笑

 

自分は朝、目が覚めると、良くこのように考えます。

「朝30分余分に寝て得られる快感と、
練習中のトリックをメイクした時などに得られる快感、
どちらが大きいか」

 

このように考えると、よほど前日夜更かしでもしていない限り、一瞬で温かい布団を跳ね除け、急いで顔を洗い、家を飛び出ることができます。

 

たかが30分程度余分に寝られたところで、大して眠気は取れませんし、前日の身体の疲れがしっかり抜ける訳ではありません。ならば、さっさと起きて、10分でも自転車の練習をした方が、わずかでも上達することができてメリット大です!

あと、朝の外気が寒いとか言いますけど、限られた時間内で練習メニューをこなそうとすると、急いで畳み掛けて乗るため、一瞬で身体は温かくなります。5度くらいの気温なら10分足らずでTシャツ1枚でもちょうど良くなります。

他には、短時間とは言え汗をかくまで身体を動かすため、わずかながらにダイエットにも繋がりますし、朝から身体がシャキッとするため出勤してからの仕事の能率も上がります。(たぶん)

 
これを機に、みなさまも朝練を始めてみては如何でしょうか?

なーんて、自分なりの早起きのコツを書いてみましたけど、全く人に薦められる論理じゃないし、参考にしなくても結構です。

 

 

そんなこんなで、今朝も朝練しました。早く目は覚めたものの、隣で目が覚めた可愛い息子と戯れてしまい乗れた時間はわずか20分程度です。今回はバニーホップロックウォークなど回転系トリックをメインに行いました。

朝練バニーホップロックウォーク

自分の駄目な点は、フロントアップがゆっくり過ぎて、回ろうとする力が減衰していることです。もっとスパッとフロントアップ〜踏切も速くして回転力を衰えさせることなくクイックに回れれば良いのですが…

とはいえ、このカタチのメイク率が上がっているので、やっぱり少しずつは上達しているんですね。めげずに続けたいと思います。

土曜うみかぜ 日曜世田谷公園SLパーク 午前中の有効活用

2014年12月14日

子供が産まれて積極的に育児に参加するようになってから、丸一日自転車に乗るようなことは滅多にできなくなりました。土日にしても、家族サービスがメインとなるため、自転車に乗れるのは良くて半日、普通で数時間、という感じです。

それでも不思議と苦にならないのは、平日の朝練も含め、何だかんだ効率的に乗れているからでしょうか?

 

土曜日は朝一で水野君と一緒に横須賀うみかぜ公園に行って来ました。自分は先日のうみかぜローカルYamato君の撮影で10年ぶりくらいにうみかぜ公園に来ましたが、これまた水野君もここに来るのは相当ひさしぶりだったようです。

横須賀うみかぜ公園

昔と違ってストリートセクションが増えたうみかぜ公園。そのおかげでかなり充実度が増しています。

今回もうみかぜローカルのYamato君にいろいろやってもらいました。まずはバンクtoバンクでのフットプラント。

横須賀うみかぜ公園ローカルYamato君のフットプラント

つづいてバンクでのバニーホップバースピン。

横須賀うみかぜ公園ローカルYamato君のバンクバニーホップバースピン

午後一で自分が歯医者に行かなくてはいけないため、わずか1時間半程で帰ることになりましたが、それなりに乗れて充実していました。

そんなライディングの一部を動画にまとめましたのでご覧ください。自分と水野君、Yamato君が登場しています。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

 

午後は歯医者さんに行き、その後に家族で近所の武蔵小杉にできた2つの新しい商業施設「グランツリー武蔵小杉」と「ららテラス 武蔵小杉」を観に行きました。

武蔵小杉の駅周辺は相乗以上に発展していてビックリです。食品は激安スーパーから高級食品店に有名店舗など多種多様で、ファッション関係はハイブランドからファーストファッションまで何でもあるし、さらには本格アウトドア用品まで置いてます。

これまた近所の自由が丘と合わせると、殆どこのエリアですべての買い物が事足りるのでメチャ便利になりました。もう渋谷や新宿まで行くことは殆ど無くなるな…

 

 

日曜日は朝一で世田谷公園SLスケートパークに一人で乗りに行きました。パークセクションは安定のガラガラっぷりで、思う存分練習することができました。

世田谷公園SLスケートパークのサモとSHAKAバイク

ほぼ貸切状態のパークで行った練習は、バンクでバニーホップバースピンしてフェイキーで戻ってくるのと、モヒカンレッジをフィーブルグラインドで全流し、そしてバンク180フェイキーグラインドです。 バンクでのバニーホップバースピンしてフェイキー、の動画は下からご覧ください。なかなか上手くいかないんですけどね…(汗)

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

思い切りサボっていたバンク180フェイキーグラインドがメチャ劣化していて焦りました。1時間半近く、ほぼバンクで180フェイキーグラインドばかりしていたんじゃないでしょうか?変な転けもたくさんやって身体が痛いです。

 

 

お昼前に帰ったら、奥さんが激美味カルボラーナを作ってくれ大満足。

その後、家族で選挙の投票をしに行き、帰りの公園で奥さんと息子がブランコで遊んでいるところを撮りました。

ブランコをする叶大と奥さん

息子はブランコが大好きなので、ニコニコ笑いまくりでしたね。

 

そういえば、先日の息子の誕生日に、縁起物である息子の名前入りの一升餅もGETしました。

一升餅を持つ叶大

古くからの風習で、子供の満一歳のお祝いの時に本人がこのお餅をかつぐと、一生(「一升」とかけている)食べ物に困らないようになる、とのことです。

1歳の誕生日に一升餅をかつぐ叶大

息子はひたすら訳が分からなかったようですが、まぁ、親の勝手な願いではありますが、食べ物には困ったりしない人生を送ってくれることひたすらを祈ります。

12月12日は息子の1歳の誕生日でした

12月12日は息子の1歳の誕生日でした。奥さんが気合いを入れ、誕生日のバルーンと手作りフラッグ、そして手作りケーキを用意し(王冠はハーフバースデーの時のをリサイズ)、自分がその写真を撮りました。

12月12日は息子 叶大の1歳の誕生日でした

小さな子供の撮影は本当に難しいので(カメラを向けた時に笑ってくれないとか、飽きてグズっちゃうとか)、「上手く撮れなかったらどうしよう…」と、プレッシャーを感じていましたが、超ハイテンションで息子を笑わせ、何とか及第点(ウチの奥さん判断)の写真が撮れて安心しました。

 

思えば1年前、奥さんが予定日よりも2ヶ月早く破水し、急遽出産となったのでした。当然、息子は未熟児として産まれ、その時の体重はわずか1,530g。

予定日より2ヶ月早く産まれた叶大

しばらくは身体に管がたくさん差し込まれ、保育器の中で過ごしましたが、何とか元気に成長し退院。

それから大きな病気をすることなくたくさん母乳やミルクを飲み、生後3〜4ヶ月でここまでムチムチになりました。

生後3ヶ月後くらいのムチムチ叶大

生後6ヶ月目となり、ハーフバースデーのお祝いをされる息子。この頃になると表情はだいぶ豊かになって大爆笑することも。

生後半年でハーフバースデーパーティの叶大

寝返りやズリ這いもするようになり、ちょっと放おっておくとベッドから落ちてしまうので、片時も目が離せなくなりましたね。

生後8ヶ月目くらいになるとつかまり立ちもするようになり、行動範囲はさらに拡がります。その代償として、立った状態から思い切り転んで頭をぶつける機会も増え、これまた目が離せなくなりました。

つかまり立ちができるようになった叶大

ムチムチだった顔や身体は徐々にシャープになってきたように思います。

生後10ヶ月目になると、顔のラインはいい感じでシャープになり、時折イケメン風の顔つきも見せるようになりました。

生後10ヶ月後くらいの叶大

生後11ヶ月で羽田空港にある保育園アンジュに通うようになり(片道1時間以上でメチャ遠い)初の集団生活を体験。

生後11ヶ月後の叶大 病気で寝ている

保育園ではあらゆる風邪にかかり、特に胃腸系の風邪(嘔吐と下痢が止まらない)には2週間も苦しめられました。結果、体重が激減し、身体がみるみる細くなっていったのは、親として本当にツラかったです。

そんなこんなで色々ありましたが、何とか無事に息子は1歳の誕生日を迎えることができました。

12月12日は息子 叶大の1歳の誕生日でした

初めての子育てで、自分も妻も大変な経験をしましたが、それが苦にならない程の感動や喜びを息子からもらえています。

男の子なので、これからたくさん怪我も病気もするのは覚悟していますが、とにかく健やかにたくましく育って欲しいと願わずにはいられません。

新春 塩浜ストリートトリック講習会&トリックコンテストやります!

2014年12月12日

えー、DSB.LoのボスYukonさんと「新年に何かイベントをやりたいですね!」と色々と話し合った結果、年明けの2015年1月4日(日)に塩浜第2公園スケートパーク(通称:塩浜スケートパーク)を貸しきりまして、「ストリートトリック講習会&トリックコンテスト」を開催する運びとなりました!

塩浜第2公園スケートパーク 塩浜スケートパーク

講習会&コンテストの概要はこちらです。

■開催日時:2015年1月4日(日)
■開催場所:塩浜第2公園スケートパーク

■開催コンテンツ
・ストリートトリック講習会
パークのセクションを使用して講師が受講者にトリックの仕方を安全にレクチャーします。
受講者はバンクやBOX、レールの中から受講したいコースを選ぶことができます。

・ストリートトリックコンテスト
パークセクション全体を使ってテクニックを競い合います。上位入賞者には賞金か賞品を考えています。
【オープンクラス】コンテスト初参加の方にもオススメ!
【ハイクラス】塩浜ローカルで腕に覚えのあるライダー達や、サポートありのライダー達が対象

・クォーターパイプハイエアターンコンテスト
クォーターパイプを使用してエアターンの高さを競い合います。優勝者には賞金か賞品を考えています。

■イベントスケジュール
09:00:パークOPEN
10:00:ストリートトリック講習会スタート
12:00:昼食タイム
13:00:ストリートトリックコンテスト オープンクラススタート
14:00:ストリートトリックコンテスト ハイクラススタート
15:30:クォーターパイプハイエアターンコンテストスタート
16:00:表彰
16:30:撤収作業

■参加資格:BMX・MTB・FGFS・TRIALなどすべてのストリートライダー
■講習会受講費・コンテストエントリー費:無料

■参加人数:事前エントリー制
講習会定員:20名 コンテスト定員:オープンクラス15名、ハイクラス20名 エアターンコンテスト定員:15名

トリックコンテスト エントリー方法

以下の内容をコピーしメール(PC、スマートフォン、携帯電話など)にペーストしていただき、必要な情報をご記入いただき
tubagra@gmail.com までご送信ください。もしくはtwitterやfacebookでのDMでも対応いたします。

※全てご記入ください。ご記入もれがある場合はお手数かけますが再送していだきます。
============================
コピーここから↓

1.エントリー項目 ※あなたがエントリーをご希望するコースの【 】内に ◯ をご記入ください。複数記入OKです。
・トリック講習会【 】 ・オープンクラス【 】 ・ハイクラス【 】 ・エアターン【 】

2.バイクの種目
・MTBストリート【 】      ・BMX【 】
・FGFS(トリックピスト)【 】  ・トライアル【 】

3. お名前(ふりがな)
[ ( ) ]
4.ニックネーム ※会場内でのMCの紹介はこちらで行います!
[ ]
5.生年月日 / 年齢
[  /  ]例:1984月4月8日 / 28歳
6.電話番号 ※ご連絡可能な電話番号をお書きください。
[          ]
7.現住所(都道府県・市・区・番地)
[                       ]
8.ご職業
[        ]

↑コピーここまで
============================

ご記入もれのないようにご返信のほど、よろしくお願いいたします。
メールのタイトルは「講習会トリックコンテスト参加希望」としていただけると分かりやすいかと思います。
上記エントリー関連文だけのメールで構いません。挨拶文などは省いていただいて結構です。

こちらがメールを受信しましたら、内容に不備が無いことを確認した上で、エントリー受理のメールを返信させていただき、エントリー完了となります。

※エントリー受付期限は2014年12月26日(金)までとしますので、早めのご送信をお願いします。
※講習会やトリックコンテストで乗る場合は必ずヘルメット着用でお願いします。
※会場内外で発生した、いかなる事故・事件・怪我等につきまして、一切責任を負えませんので、エントリー者ならびにお客様の方々の責任において対応していただきますよう、お願いいたします。
※ご記入いただいた内容は、ライダーの同意なく、第三者への開示・提供はいたしません。

■備考:ゴミは各自持ち帰りでお願いします。

 

 

講習会やコンテストを開催する塩浜スケートパークってどういうところ?」という方は、以下の動画をご覧ください。この動画に登場するセクションは一部ですが、だいたいイメージはできるかと思います。

Section Battle at Shiohama park – TUBAGRA vs drive from Samo on Vimeo.

塩浜スケートパークは駐車場があり無料でご利用いただけます。ただし、駐車場へのルートが初見だと若干分かりづらいので、それは画像付きで近日中に紹介します。

 

軽自動車の定番であるSUZUKI アルトの新型が発表されました。

SUZUKI 新型アルト

事前にフロントマスクのデザインはネットに出ていて、色々とささやかれていましたけど、やっぱりコレに似ていますね!「アイアンマン」!

アイアンマン

あ、でも中途半端な流線型の昨今のアルトのデザインでは一番今回のが好きです。クルマには、そろそろ角張ったデザインが復活して欲しい。

SR SUNTOUR EPICON 2014をTUBAGRA SHAKAに装着しました

2014年12月11日

サポートいただいているライトウェイプロダクツジャパンより提供していただいたSR SUNTOUR EPICON 2014(SF14-EPICON-XC-LO-R AH OS 26 100mm)を先日35mmほどショートストローク化させたのですが、(その記事

SR SUNTOUR EPICON 2014(SF14-EPICON-XC-LO-R AH OS 26 100mm)

ついにそのEPICONを自分のSHAKAバイクに入れました。

SR SUNTOUR EPICON 2014をTUBAGRA SHAKAに装着

このEPICONはアウターレッグがブラックなので、全体的に黒っぽいバイクになりました。とはいえ、以前のアウターレッグがホワイトの時よりもカラーバランスが良いように思えます。シートクランプあたりに赤色を入れたら全体のバランスが良くなるかな…

SR SUNTOUR EPICON 2014をTUBAGRA SHAKAに装着

早速、SR SUNTOURサスフォーク専用のTUBAGRAオリジナル15mmハブシャフトを用いてグラインドペグも装着しました。

SR SUNTOUR EPICON 2014をTUBAGRA SHAKAに装着

 

上のバイク写真の撮影で時間を取られ、殆ど乗る時間がありませんでしたが、わずか2分程度、回転系トリックとバニーホップバースピンをしてみて、新しいEPICONの感触を確かめ、最適なリバウンド値を探しました。その時の動画がこちら(↓)

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

絶対的な重量(1,700g)やエアサス特有の軽快なストロークはそれまで付けていたEPICONと同じなので違和感なかったものの、フロントアップが若干重たかったので、ちょっとリバウンドが強すぎましたね。すぐにリバウンドを弱くしました。そういった措置もフォーク下部のダイアルを回して簡単に出来るのが良いです!

 

それにしても、新しいサスフォークを入れると、ストロークがとてもしなやかで新鮮な気持ちになります。フレームに続いてパーツが新しくなったことを心地よく感じる箇所なんですよね、サスフォークって。

まー、これからこのEPICONで従来通りグラインドしまくったり、回転系の着地やバニーホップバースピンの着地でフロント部分がよじれたりを繰り返し、ハードに使って耐久性のチェックをしていく訳ですが!

その辺のレポートは、事細かに行っていく予定です。お楽しみに!

 

 

今年を代表する曲として、アナと雪の女王の挿入歌「Let It Go」が挙げられますが、自分としては、以下に紹介する替え歌の方を聴き込み過ぎて、曲のメロディが流れて来ると、この歌詞と歌声が脳内で再生されてしまいます。

【替え歌】 ギャルゲあるあるで Let It Go

みなさまの、今年の「この1曲」は何でしょうか? と、強引にキレイに締めくくる。

1 489 490 491 492 493 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ