TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

息子の保育園と、バニーホップバースピンにおけるサドルの影響

2014年11月6日

今日は奥さんが勤めている会社の会議に出席するため、いつもは奥さんが羽田空港の保育園に息子を連れて行くのを自分が担当しました。(自分はいつもは会社後に息子を迎えに行く係)

という訳で毎日続けている朝練は今日は無し。実際に朝から雨が降っていたようで、路面濡れ濡れで乗れなかったんですけどね。

そして会社に到着する時間から逆算し、余裕を持って家を出ます〜… としたかったのですが、直前で息子がウンチをし、オムツを替えなければいけなかったため、朝バタバタしながら家を出ます。やはり朝だと基本的に電車が混んでいて、息子を抱っこ紐で抱えた上、息子の着替えの荷物などを持参するため、電車内では結構気を遣いました。さらに、今回は自分が使っている抱っこ紐ではなく、奥さん用の抱っこ紐で行ったのですが、何故か途中で腰が痛くなり、疲労度が半端無かったです。

そんなこんなで汗だくで保育園に到着しました。分かっちゃいるのですが、家から羽田空港はやっぱり遠いわ…

そしてそして、会社に行く時間も迫っているので、息子を預けて急いで保育園を出なくてはいけないものの、着いてからの親の仕事である「息子の体温を測って日報に記載する」作業が、保育園に着いてテンションの上がった息子が激しく暴れ、なかなか体温計を脇に挟ませてくれず、予定時間をかなりオーバーしてしまいました。

そこから会社にギリギリ間に合う電車に乗るべく羽田空港内を激走したのですが、ホーム到着がわずか1分遅く逃し、会社も遅刻するという散々な朝となりました。(本当はもっとゆったり行ける予定だったのに!)

まー、当たり前なんですが、家→羽田空港の保育園→会社は2時間オーバー余裕と、朝から激走2回、汗だくになること多数の、結構ハードな体験をしました。

息子が保育園に通い始めて3日目ですが、自分にしろ奥さんにしろ、時間的にも肉体的にも金銭的にも、かなり負担がかかっていますね。まぁ、共働きの家庭なら仕方がないのですが、今後は慣れてもっとスマートにこなせるようになるのでしょうか?頑張って乗り越えたいと思います。

ヤバイ。この調子だとTUBAGRAがただの「子育て奮闘記」になってしまう〜(汗)!!

 

 

ということで(無理やり)自転車ネタを。

バニーホップバースピンでは、ライダーによってサドルを挟んだり、挟むまではいかなくても支えにしたり、全く干渉しないスタイルがあります。その辺が、日本のトップMTBストリートライダー達の間でtwitterで話題になっていたため、「自分はどうなんだろう?」と昨日の朝練でサドルを取ってバニーホップバースピンをしてみました。その動画が以下になります。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 –

動画の最初の1発目はわざとサドルを高くし、膝で挟んで投げ回しバースピン(フロントアップで)をしています。昔は自分はこのスタイルだったんだよな…。サドルの位置が低くなった昨今のMTB(やBMX)ではあまり見なくなったスタイルです。

2発目と3発目はサドルを取り払ってバニーホップバースピンをしていますが、意外と普通にできちゃいました。という訳で、自分はサドルに全く干渉しないスタイルであることが分かりました。ですが、普段あるもの(サドル)が無いと、結構な違和感があるのも確かです。

そして4発目、サドルをいつもの位置に戻して行いましたが、そこから何故か超絶スランプに突入し、20回トライしてようやく1回決まる、というグダグダ具合になってしまったじゃないですか!

いやー、もう、その理由が全然分からなくて本当に凹みますよ。もうスランプは嫌なので、またたくさん練習してその不安を払拭したいです。

羽田空港にある保育園に通い始めた息子です

2014年11月5日

TUBAGRAライダーのアシ君が本日公開したバンクーバートリップの動画が格好いいのですが、近々彼自身がここで発表すると思いますので、フライングして観たい人は探してみてください。

 

TUBAGRAとして、MTBストリート/パークライドにおいて、ライダー達が困らないために何か貢献できることはないか?を常に考えていて、トリックがとてもやりやすいMOZUフレームを制作しているのもありますが、最近ではTUBAGRAライダーjinkenさんと協力し、jinkenさんが運営するWebショップ「JBP」で、普通のお店では購入が難しい24インチホイールや、26インチホイールでもマニアックなBMXハブに対応した36Hのリムなど、マニアックなホイール関係の充実化を図っています。

JBP

JBPを覗いて見ると分かりますが、「その手のパーツ」はだいたいあります。

結果として、今現在MTBストリートを始める、この先も延々続けるにしても、パーツ面での不安は何もありません。

今後もTUBAGRAでは、普通のお店ではなかなか手に入らないパーツを提案し、販売していけるように考えて行こうと思っています。ちなみに、普通に買えるパーツは近くの行きつけのショップでお買い求めくださいね。

 

昨日は初めて会社帰り、羽田空港にある保育園アンジュに息子を迎えに行きました。

分かっていたけれど羽田空港は遠いですね。ウチの会社の最寄りの駅の1つである東銀座駅から乗り換えなしで羽田空港国内線ターミナル駅まで行けるのは良いとしても、駅から保育園の入り口まで広大な羽田空港のターミナルを端まで早歩きして10分以上かかり、結果的に会社を出てから保育園にいる息子に会えるまでキッチリ50分かかりました。

保育園にいる息子を見ると笑顔でハイハイしまくっていて、初日とは思えないくらいその場に馴染んでいましたね。微塵も「ママがいなくて寂しいよー」的な感じはありません。先生が「パパが来たよー」と息子を呼び、僕の姿を目にすると、満面の笑みで高速ハイハイで近寄ってきてくれた時はキュン死しそうでした。

そして抱っこ紐で息子を抱え、再び広大な空港を歩いて駅に向います。息子は身体がねじ切れちゃうんじゃない?ってくらい身体をひねり、進行方向を見ようとするので、身体の向きを変えて前向きにして行くことに(↓)。流れる風景を興味津々に見まくる息子です。

羽田空港の保育園アンジュに通い始めた叶大

息子は何だかんだ生後11ヶ月になりますが、この段階で分かった性格は、誰にでも人見知りすることなく笑顔で笑いかける愛嬌の良さと、どんな物にも猛烈に興味を示すこと、でしょうか。自分が保育園で荷物をまとめている時、水槽の金魚の前から離れようとしなかったし。

そして、羽田空港の保育園から自宅までも遠かった!こちらも50分以上かかり、息子がいつ飽きて泣くんじゃないかと冷や冷やしていました。基本的に電車が空いているのが最大の救いですね。

 

 

そんな息子の1歳の誕生日が12月なのですが、ちょっと対象年齢には早いものの、コレにしようか考え中です。

Commencal RAMONES 12

Commencal RAMONES 12といいます。

Commencal RAMONES 12

MTBライダーが親なのだから、せめて息子にもMTBっぽいルックスのランバイクがいいな~と思いまして。

 

Commencal RAMONES 12の動画がありました。うむ!ウチの息子の今後の方向性はコレかなー!

ローライズのワイドバーに替えてあって、メチャそれっぽいMTBみたくなっていて格好いいですね!

自分だったら、リアセンターを詰めてバニーホップしやすくし、グラインドペグを装着して… うへへへへへ

Sanuk MainsteezをGETしました!

2014年11月4日

自分の最近のイチ押しシューズ・スニーカーであるSanuk(サヌーク)の新作、Mainsteez(メインスティーズ)のブラックをこの度GETしました。

Sanuk(サヌーク)は他のスケートシューズブランドのシューズ・スニーカーと違い、肩肘貼らない脱力したイメージがあって好きなのです。デザインも良くてどんな服にも合わせられますし。それでいて、MTBのアクションライディングをしても最低限ちゃんと衝撃を吸収してくれるソールを持っているところに、意外性があってイイですね!

Sanuk Mainsteez サヌーク メインスティーズ

このシューズの説明ページには「MAINSTEEZ(メインスティーズ)は元祖サイドウォークサーファーから受け継ぐワイドなフットベッドでリラックス&コンフォートを重視したスリッポンタイプのシューズ」と紹介されている通り、上から見ると他のSanuk(サヌーク)のスニーカー・シューズと比較して、明らかに幅広形状となっています。そのため、今まで購入してきたSanuk(サヌーク)のスニーカー・シューズとまたサイズ感が違うことが予想されます。

自分がスニーカーを買う際にチョイスするサイズは、基本的には26.5cm(8 1/2)です。このサイズなら、VANSやDC Shoes、Teva、AREth、LOTEKもピッタリジャストサイズでした。

過去に何度も紹介した通り、Sanuk(サヌーク)のサイズ展開は1cm感覚なので、自分の足のサイズである26.5cm(8 1/2)に合うサイズを求めると、26cm(8)、27cm(9)のどちらかから選ぶ必要が出てきます。

今回、自分はMainsteez(メインスティーズ)の27cm(9)をチョイスし履いてみたところ、幅広ということもあり、他のシューズよりも足先に余裕が多くでき、ちょっとブカブカ感がありました。自分の足なら26cm(8)がピッタリでしたね。

ということで、26.5cm(8 1/2)の足のサイズの人は、26cm(8)を選ぶとピッタリ履けると思いました。うーむ。こういった点がネットでスニーカー・シューズを買うに当たって難しいところですね(泣)とりあえず、靴紐をきつく締めて対処したいと思います。

 

このMainsteez(メインスティーズ)のデザインの特徴として、ソールの縁までスエードが覆っていることがあります。(普通のスニーカーはソールの縁はゴム製)これがライディングをする上で、どんな影響があるのか?耐久性はどうなのか?非常に興味があります。

Sanuk Mainsteez サヌーク メインスティーズ

かかと部分は模様の入ったスウェード地で補強、装飾されています。

Sanuk Mainsteez サヌーク メインスティーズ

ソールパターンはお馴染みブランドロゴにも使われているスマイルマーク。一見、ペダルのピンとの相性はどうなの?という感じですが、このソール自体がメチャ薄いので、足の裏でペダルを掴む感覚が強くて全く問題ありません。

Sanuk Mainsteez サヌーク メインスティーズ

あと、Sanuk(サヌーク)のスニーカー・シューズの特徴として、履くとメチャ軽いです。

新しいシューズにしてからのライディングはテンション上がるので、またまた楽しみが増えました。

 

 

今日から息子が羽田空港の保育園に通うので、いつもより早起きしてその支度をしました。昨晩は遅くまで保育園に置いておく息子のタオルや衣類に名前を書いたりと、結構やることが多くて夫婦で寝不足気味です。

そして、息子と一緒に出かける奥さんを見送り(奥さんも保育園に息子を送り届けた後に仕事)、自分は出勤までの空いた時間、わずか5分ちょっとですが、お馴染みバニーホップバースピン練習をしました。

サモ朝練バニーホップバースピン

ここのところスランプ気味でメイク率が落ちていたところに寝不足と、3連休の疲れが溜まっていたので、絶対に酷いメイク率だろうと思って諦めながらトライしたら、5回やったら3〜4回は決まる好調具合でした。

その様子を撮ったのでご覧ください。1カットで6回トライし、そのうち5回メイクしています。

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 –

もう、バニーホップバースピン謎過ぎる…

バニーホップバースピン練習会とウェットコンディションのダートジャンプ

2014年11月3日

今日は朝9時から新横浜スケートパークでバニーホップバースピン練習会をしました。とは言っても、来てくれたのはストリートトライアラーのm-papaさんただ1人だったのですが…(泣)

うーん、バニーホップバースピンって人気無いのかな?絶対にやれば面白いし、MTBストリート・パーク・ダートで基本トリックの1つになりつつあるし、需要はあると思ったのですが…

とは言え、自分がこのトリックを人に教えるのって今回が初めてで、最初は手探りな部分も多く、むしろm-papaさん1人で良かったのかも知れません。あ、m-papaさんが人柱って意味でなく、1人に対して丁寧に教えることができる、という意味で!

それにしてもm-papaさん、ストリートトリックも華麗ですが、実はフットジャムテイルウィップみたいなトリックも上手かったです。写真や動画の撮影用に何回もメイクしてくれました。(↓)

m-papaさんのフットジャムテイルウィップ

話は戻してバニーホップバースピン練習ですが、m-papaさんも仕事上、絶対に怪我ができない立場にいるので、自分が知る限り「安全で怪我のリスクが少ない」方法を実践するため、本日は3つのステップに分けて行いました。

 

ステップ1
最初はバイクをまたがって両足を付いた状態でハンドルを何回も回し、正しい回し方を理解し、その動作に慣れる練習をします。最初は丁寧にゆっくりと行い、慣れていくにしたがい回すスピードを速くしていきます。

 

ステップ2
微速前進状態からフロントアップしてハンドルを半回転=ハーフバースピンをします。

 

ステップ3
微速前進状態からバニーホップしてハンドルを半回転=ハーフバースピンをします。
当初は微速前進状態でフロントアップからのハンドル1回転を予定していましたが、やってみると短期間でのマスターは意外と難しいことが分かったので、バニーホップしてからハンドルの半回転=ハーフバースピンに変更し、本日のゴールをこれに設定しました。

 

ハッキリ言って、ステップ3(バニーホップしてハーフバースピン)は度胸と勢いが必要で結構難しいのですが、バニーホップした瞬間にステップ2の動作を落ち着いて確実に行えれば意外とすんなりできます。ハンドルが十分回りきらずにバースピンを失敗しても、基本的な失敗のパターン・転び方はステップ2に近いので、ステップ2をしっかりやっていれば無傷で対処することができるんですね。

という訳で、今日1日の練習(実質1時間ちょっと)でバースピン経験ゼロのm-papaさんの上達具合を下の動画にまとめました。(ダニエルからのハーフバースピンと最後のフットジャムテイルウィップはオマケです)

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画 –

 

バニーホップからのハーフバースピンができたら、後は確実に決めることができるよう何度も繰り返して練習します。それが慣れたらハンドル1回転を目指しますが、そこにもコツがたくさんあるので、それは追々伝えさせてもらおうと思っています。

 

とにかく、バースピン練習で生活や仕事に支障をきたすような怪我をしないようにするためには、以下のことが必要だと思います。

・バースピンの基本動作を論理的に理解する
・1つの動作に確実に慣れてから次のステップに進む
・決して勢い任せでハンドルを回さない、無理しない

 

そんな訳で、m-papaさん本日は来てくれてありがとうございました!またご一緒しましょう!!

今回に凝りず、またバニーホップバースピン練習会をやっていこうと思います。

 

 

新横浜スケートパークから帰宅したら、次は息子と奥さんを連れ、フラワートレイルに行きました。フラワートレイルにはフジモトさん、bonoryさん、けんぷっぷさんと娘さんのカンナちゃんが来ていました。路面は2日前にまとまった雨が降ったため、場所によっては結構マディで、決して乗りやすい状態では無かったですね。

奥さんが息子にシャボン玉をたくさん出して遊んでいました。この写真だと何をやっているか分かりませんが、撮った瞬間にシャボン玉が消えちゃったんですね…

フラワートレイルでシャボン玉遊びをする珠魅と叶大

今回、けんぷっぷさんの娘さんであるカンナちゃんが頑張っていました。

カンナちゃんのダートジャンプデビュー

カンナちゃんは主にトレイルを周回するパンプトラックを走り練習していて、けんぷっぷさんが何度も丁寧にコブの超え方などをレクチャーしていましたね。そのおかげで、カンナちゃんは周回するパンプトラックを最後まで1人で走れるようになっていました。スゴイ!!

 

続いて重鎮フラワートレイルローカルbonoryさんのインバート(テーブルトップ)。かなり路面がマディな状態で決めています。

bonoryさんのインバート

フジモトさんの十八番のターンダウン。MTBでターンダウンを決めるのはかなり難しいのですが、結構コンスタントに入れていました。

フジモトさんのターンダウン

自分も結構乗りましたが、早く帰る用事があるので自分の写真は無し。まぁ、仕方ないですね。

 

フラワートレイル帰りに小川輪業に寄り、小川さんに新しいSR SUNTOUR EPICONのコラムカットとスターファングルナットの打ち込みをしていただきました。さらにサスフォークのストローク調整用のトラベルスペーサー、タイヤTIOGA Power Block 24 2.1を3本購入させていただきました。小川さん、いつもありがとうございます!!

ウチの息子を小川輪業に連れて行くのは初めてでしたが、お店にいた方達全員に満面の笑顔を振りまいて良かったです。息子の全く人見知りしない性格はちょっと誇らしいですね。このまま大きくなって欲しいな。

朝一城南島スケートパークと新型デミオ試乗その他

2014年11月2日

昨夜は遅くまで雨が降っていたので、比較的路面の回復が早い城南島スケートパークへ朝一で行きました。ローカルスケートボーダー達と水たまりの除去作業をする必要が若干ありましたが、すぐに乗れるようになったので全然OKです。

最初は2.1mのクォーターでエアターン練習。相変わらず自分のエアーが低過ぎて泣きたくなります。いつになったらもっと高くぶっ飛べるんですかね。

城南島スケートパークのクォーターでエアターンをするサモ

何回目かで中途半端に空中分解してボトムにお尻着地で地味にダメージを食らいました。痛かった…

その後は高さ15cm程度のテーブルに飛び乗ってバニーホップバースピンでドロップする練習もしましたが、怖くてハーフバースピン(ハンドル180度回転)が精一杯。もっと平地でメイク率を上げてからじゃないとマジで駄目だ…

あと、低くて狭いBOXジャンプで360の練習をしたり、ハンドレールで180ダブルペグフェイキーグラインドの練習をしたりと、何だかんだ色んなことをすることができて面白かったです。

TUBAGRA SHAKA

10時半までほぼノンストップで乗りまくり、汗だくでヘロヘロになったところで、MAZDAのディーラーに愛車CX-5の定期点検をしてもらいに行きました。

 

点検待ちの際、MAZDAディーラーの担当の人にお願いし、新型Demio(デミオ)のクリーンディーゼル車の試乗をさせてもらいましたが、やっぱり良いですね!まず、圧倒的にデザインが格好いい!

MAZDA Demioデミオに試乗しました

そこそこ大きなサイズで重たいSUVであるCX-5を軽快に走らせる2.2Lディーゼルターボが、1.5Lになって断然車重の軽いデミオのボンネットに収まっている訳ですが、長い上りの信号スタートダッシュも驚くくらい速いです。そんなにエンジンが無理している感じが殆どないのにシュパーッと走っていきますね。

それ以上に感動したのが、ハンドリングやブレーキなどのカッチリ具合。今までのコンパクトカーのクオリティじゃない上質感です。

自分はCX-5に乗っている手前、今からデミオに乗ることはありませんが、素直に色んな人達にオススメしたいクルマです。

ただ、デミオは車内はHONDAのフィット程広くないので、MTBを何台も積み込むことは難しいかも知れませんが、遠征の行き帰りが楽しいクルマであることは間違いないです。

そうそう、試乗時間は20分くらいで、環状七号線と市街地を適当に走って燃費は15km/Lでした。当然、軽油なので(ウチの近所の一番安いガソリンスタンドで126円/L)レギュラーガソリンなんかよりも安いです。

 

なんかデミオばかりヨイショで悔しいので自分のCX-5の画像も貼っておきます。

サモのMAZDA CX-5 KENSTYLE ケンスタイル カスタム

 

あと、デミオの純正ホイール格好いいです。このデザインでCX-5版(19インチ)を出してくれー☆

MAZDA Demioデミオのホイールが格好いい

 

ディーラーから帰ったら、お昼ごはんを食べて息子と奥さんと一緒に近所をサイクリング+食材の買い出しをしてきました。ちょっと風が強くて寒そうでしたが、息子は楽しそうで良かったです。

家族でサイクリングをしてきました

近所の児童公園で簡単な記念撮影。左の自転車は自分の20年近く乗っているブリジストンの実用車で、右は奥さんの24インチファニーバイクCo-TETZ(小鉄)です。息子が大きくなって自走ができるようになったらまた面白そうですね!

 

明日11月3日(月・祭日)9:00〜11:00に新横浜スケートパークで「ゼロからチャレンジする安全バニーホップバースピン練習会」を行いますので、気軽に遊びに来てください!

午後14時過ぎにはフラワートレイルに出没します。ダートジャンプしまくりましょう!

1 502 503 504 505 506 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ