TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

朝活時間の見直しなど

2014年10月9日

今日も出社前、近所の河原の公園でバニーホップバースピン練習をしました。とはいえ、昨夜遅くに息子がまた起き出し、謎のハイテンションになって全然寝なくなってしまったため、奥さんと2人で試行錯誤で何とか寝かしつけることとなり、軽く睡眠不足だったりします。

そして今朝も目覚めてから息子と遊び、家族の朝食を用意し、TUBAGRA日記の仕込みをしてからの朝練だったため、会社に行くまでに乗れた時間はわずか10分程度でした。というか、ここ最近は朝練しても実質の10〜15分しか乗れていません。正直言って、1日10〜15分じゃ腕は鈍りますよね。

多摩川河原で朝練

それではどうするか?ですが、夜は息子をお風呂に入れたり、奥さんとその日あったことを語らいだり、一緒にアニメ観たり、TUBAGRA関係の作業があるので除外します。

そうなると、もっと朝早く起きて朝活時間をたくさん設けるしかありません。今現在、6時45分〜7時に起きていますが(就寝時間は24時半〜25時半)、それをせめて6時半には起きて活動しだすくらいじゃないと駄目ですね。

社会人になり、子供もできると、確実に自分の時間は削られます。

それでライディングスキルや上達のスピードが落ちるのは仕方がないのかも知れませんが、それを言い訳にして枯れていくのはまっぴらゴメンです。41歳の全方位オッサンな自分ですが、活きの良い若者たちに少しでも食いついていけるよう、生活リズムを工夫して出来る限り多く乗れる時間を捻出し、仕事に支障が出るような大きな怪我をしないで(多少の怪我は仕方がない)効率的に上達していきたいと思います。

 

そんな今日の朝練バニーホップバースピンですが、寝不足気味だったものの、10分乗った中で2回決めることができ、ひとまず安心しました。とは言いつつも、もっと安定感と高いメイク率が欲しいですね。

あと、正直に言うと、今の自分のバニーホップバースピンのフォームは間違っています。

朝練バニーホップバースピン

上の画像のハンドルをキャッチする左手はハンドルが回っている際に上に上がったままですが、下の工藤君がバニーホップバースピンしている画像のトップチューブくらいに下げた左手の位置が正しいフォームです。

工藤君のバニーホップバースピン

どうして自分もキャッチする手の位置を下げないかと言うと、突き指するリスクを少しでも下げたいからに他なりません。いかに安全に、怪我のリスクを下げて練習するかも重大なテーマだったりしますし。

今の(間違った)フォームでもコンスタントに決められるようになり、ルーティンにも組み込められるレベルになったら、キャッチの手を下げる正しいフォームの練習をしていく予定です。

一番避けたいのが、まだこの中途半端な状態でキャッチの手を下げる練習をし、結果的にまたバニーホップバースピンができなくなってしまうことですね。今までの経験から、実際にこうなる確率が非常に高いのです。

何はともあれ、早く涼しい顔してバニーホップバースピンをメイクできるようになりたい!!

・正しいバニーホップバースピンのやり方

 

そういえば、昨夜は皆既月食でしたね。会社から帰って、駅で奥さんや息子と合流し、多摩川の河原で月が欠けていく瞬間を見ることができました。そして、肝心の赤い月をちゃんと撮りたかったのですが、厚い雲に隠れてまったく見えなくなり、一眼デジ+200mmの望遠レンズを構えて待っていて、一瞬の雲の隙間から撮れた写真が下の画像です。ハイ、普通の月でした…

皆既月食を撮ろうとしたら

皆既月食、すでに終わってたー!!(泣)

 

それにしても、最近の息子が深夜に突然起きだす傾向は、どうにかならないものでしょうか?

スヤスヤ眠る叶大

スヤスヤ眠っている時は天使の可愛さなんだけどな。(起きている時も可愛い)

スポーツの秋にOPENERはどうでしょう?

2014年10月8日

現在、24インチホイール対応ストリートトライアルフレーム、OPENER(trMOZU)フレーム(MTBエンド ディスクブレーキ仕様 マットクリアー)を即納することができます。

OPENERは日本人に合ったジオメトリで、ストリートや里山を流しながらウイリージャンプやダニエルなどで飛び跳ねるアクションが非常にやりやすいフレーム、バイクとなっています。

TUBAGRA OPENER trMOZU

溶接痕が見える渋いマットクリアーのフレームに、黒いパーツを組み合わせ、赤いパーツをアクセントとしている絶妙なカラーバランスのOPENERとなっています。

TUBAGRA OPENER trMOZU

珍しくリアディレイラーが装着されたOPENERです。これならトライアル車が苦手な遠出もスムースにできますね。

TUBAGRA OPENER trMOZU

OPENERに興味はあるけど、フレーム販売だとパーツとか分からないし自分じゃ組めない…」という方は、OPENERの開発ライダーであるTUBAGRA jinkenさんが運営するWebショップ「JBP」に相談すると、予算や乗り方に応じて最適なパーツチョイスから組み上げまで行ってくれます。

もちろん、上記のOPENERはすべてjinkenさんが組み上げています。ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。通常はオーダーからお届けするまでに3〜4ヶ月かかりますが、今ならすぐにお届けすることができます。

 

それでは、OPENER(trMOZU)が登場する動画をご覧ください。

OPENERの開発ライダーであるTUBAGRA jinkenさんの動画。

URA-YAMA Hike ‘n’ Ride 09 (October 2012) / jinken from jinken on Vimeo.

 

凄腕トライアラー後藤さんの動画。

 

OPENERでスケートパークライドをしているmomi君が登場する動画。(2人登場するウチの1人がmomi君です)

24″TOKYO : Ke-Ta & Momi from ke-ta on Vimeo.

 

 

淡々としているのにバースピンとテイルウィップのコンビネーションがとにかく上手いMTBライダーLuca Plachの動画です。暗めの室内スケートパークの雰囲気も良いです。

Luca Plach MTB 2014 from Eric Becher on Vimeo.

 

 

ハンパなく気持ちよさそうなCoast Gravity Parkのコースを走る動画です。面白そう!!こういうのを観ると、ホント早くブレーキ付きのMTBが欲しくなるなぁ…

 

 

自転車の動画ではないですが、髭坊主さんの新作です。美しくて心が洗われます。

Night Cruise Yokohama from HigeBonz on Vimeo.

台風一過の朝練バースピン 鳥山明のイラスト

2014年10月7日

台風一過で近所の多摩川の河原もスッキリ晴れて路面もまぁまぁ乾いていて、朝練も気持ちよくできました。

台風一過の朝練バニーホップバースピン

そして、家出していたバニーホップバースピンが久しぶりに戻ってきました!やったー!!本当に嬉しいよー(号泣)

読み込み中

家出していたバニーホップバースピンが2週間ぶりに帰ってきた瞬間です。もう離さないよ。つーか、練習しまくるしかない…

Instagramで閲覧

っても、10分間やって1回しかメイクできなかったので、また家出してしまう可能性も高いですが…

あと、キャッチする手(左手)もそろそろ下げて行くようにしよう。現時点で突き指怖くてちゃんとハンドルが回ってから下ろすようにしていますが、実際は空中キャッチが基本ですので。

 

TUBAGRAライダーあべの君が手首の骨折してから治った一発目のショートEDITをどうぞご覧ください。短いにも関わらず、様々なグラインドトリックのバリエーションを見ることができます。

この調子でバンバン新しいトリックを見せてもらいたいですね!

 

SUZUKI Hustler(ハスラー)が鳥山明の漫画「Dr.スランプ」とコラボしましたね。

鳥山明のイラスト Hustlerとのコラボ

Dr.スランプは自分が小学生の頃から週刊少年ジャンプで連載していて、漫画はもとより、鳥山明ワールド全開な単行本の表紙、イラストが大好きでした。程よくディフォルメされたクルマに、登場キャラクター達がギュウギュウに乗り込んでいる様は子供ながらに楽しそうに見え、とても憧れたものでした。

鳥山明のイラスト

その作風は次作の「ドラゴンボール」にも受け継がれ、その頃には自分も絵を描くようになっていて、メチャ影響を受けました。

イラスト

どちらかと言うと大きなクルマより、コンパクトカーが出てくるイラストが好きでしたね。

イラスト

大人になった今見ても、構図や配色のセンスが素晴らしいです。

鳥山明のイラスト

 

そうそう、鳥山明に影響を受けたのは、イラストやクルマだけじゃありません。

漫画に登場する女性キャラのスタイル(ムチムチした肉付き)、活発な女性キャラが無骨な武器を所持している女の子+ミリタリーという面でも、メチャ影響を受けていました。小学生の頃から今まで、その好みは変わっていないですね。

イラスト

ぶっちゃけてしまうと、ウチの奥さんのスタイルにとても近いです。夢が叶いました!!

フィギュア

TUBAGRA / driveライダー達のバイク紹介

2014年10月6日

東京はお昼には台風一過となり、現在気温がどんどん上昇していて、朝は寒かったので長袖+カーディガンで来たらメチャ暑くて困っています。

 

それはそうと、昨日からじゃんじゃん雨が降っていたので今日の朝練は無し。おかげで日記のネタも無いので、TUBAGRAやdriveライダー達が乗っているバイクを紹介させていただきます。

 

TUBAGRA サモのSHAKAバイク

サモのshakaバイク

散々露出している自分の24インチホイールのSHAKAバイクです。フロントフォークはSR SUNTOUR EPICONを70mmストロークにし、ハンドルライズは2インチ。フロント2ペグ、リア1ペグで乗っています。

 

TUBAGRA 森田君のMOZU Premium 2バイク

森田君のMOZU Premium 2バイク

TUBAGRAライダー森田君のシグネチャーフレームで26インチホイール対応。OPENER並のスタンドオーバーハイトの低さで、足離し系のノーフットキャンキャンやターンダウンなどのダートジャンプトリックが抜群にやりやすいジオメトリとなっています。ハンドルをグルグル回せるジャイロ付きのリアディスクブレーキ仕様。

 

TUBAGRA jinkenさんのOPENERバイク

jinkenさんのOPENERバイク

jinkenさんシグネチャーフレームで、24インチストリートトライアルフレームの(ベストセラー)OPENERです。

 

TUBAGRA jinkenさんのPFM(Petit Fat MOZU)

jinkenさんのPFM

OPENRのジオメトリをベースに里山を飛び走ることを目的としたフレームです。写真のフレームはテスト1本目で、現在ジオメトリを一部改良した2本目を作成中。

 

TUBAGRA STEM*君のOPENER Shortバイク

STEM*君のOPENER Shortバイク

OPENERのジオメトリをベースに、よりストリート色を強くし、トップとリアを短くしたSTEM*君オリジナルのフレームです。リアハブは120mmFGFS固定ハブで、クランクはトライアル用のフロントフリーギアと、かなり変則的な仕様となっています。

 

TUBAGRA アシ君のSHAKAバイク

アシ君のSHAKAバイク

アシ君のシグネチャーモデルであるSHAKAのジオメトリを微調整した2本目で、完成度がさらに増しています。現在フロントフォークはSR SUNTOUR DUROが付いています。

 

TUBAGRA あべの君のSHAKAバイク

あべの君のSHAKAバイク

元々アシ君の1本目のSHAKAフレームを、TUBAGRA加入の際にあべの君が譲り受けた物です。

 

drive Kengo君のdriveバイク

Kengo君のdriveバイク

塗装が本業なKengo君だけにとても鮮やかなライトグリーンのフレーム+ブルーリムのカラーバランスが絶妙なdriveバイクです。ちょっと肩下が長めのフロントフォークのお陰で超絶フロントアップが軽くなっています。

 

drive AKIRA君のdriveバイク

AKIRA君のdriveバイク

最初はブラックでしたが、AKIRA君自信が剥離しRAWフィニッシュにしています。レッドリムがアクセントとなっています。

バニーホップバースピンはどこかに行ってしまいました

台風の前ではありますが、関東地方も朝から結構な雨が降っておりまして、普通に考えたら乗るのは絶望的ですが、屋根のある新横浜スケートパークなら一部で乗ることができました。が、下の写真を見ての通り、レンズにも雨が付着するくらい吹き込んでいて、乗れる場所は相当限られていた訳ですが。まー、でも乗れただけマシとするべきでしょう。

雨の新横浜スケートパークとSHAKAバイク

それより、先々週、アレだけポンポンできていたバニーホップバースピンが先週から全くできなくなってしまいました。着地までにハンドル回転が270度以上回らなくなっちゃったのです。

今日の新横でも1時間以上、バニーホップバースピンだけをひたすら繰り返しましたが、惜しいカタチ連発するも1回もメイクできませんでした。

いや、いずれはスランプに陥ることも覚悟していましたよ。あの国内MTBストリート界のバースピンの権化である工藤君ですら、過去に何度もスランプに陥った訳ですし。だけど自分の場合、たった1週間でスランプに陥るってどういうことだよ!!(半泣)

もう、しつこく練習しまくるしかないですね。この手のしつこさは、自分は半端じゃないですから!

バニーホップバースピン…

できなくなっただけで、この絶望感はなんなのだろう?

本当にもう…

ガラスの仮面パロ

仕方がないので、気分転換で180フェイキーダブルペググラインドの練習をしました。

サモ180ダブルペグフェイキーグラインド
サモ180ダブルペグフェイキーグラインド
サモ180ダブルペグフェイキーグラインド

まだまだメイク率が怪しいので、定期的に練習を繰り返さないと駄目ですね。どうしてもかけたペダルを踏み込んでしまうので、ザラザラなカーブだと凄く失速し、長距離を後ろ向きで進むことができません。

しっかし、これをやるとすっごく体力を持っていかれて、この後他のトリックの練習ができなくなるのが玉にキズです。

 

そんな訳で、一緒に練習していたキッズBMXライダーのイチト君のフットプラントの写真をどうぞ。

キッズBMXライダーのイチト君のフットプラント

彼は相当幼い頃から一緒に乗っていて知っているのですが、ここんところの上達具合がヤバいです。エアターンの高さとか、Rのこなしの上手さとか。実は密かに応援していますよ!

 

先日、ダートブロス1日復活の件でも触れた、YANSこと柳原康弘さんがTOYOTA ランドクルーザープラドのブランドサイトに載っていましたので、紹介します。

ランドクルーザープラドのブランドサイトに柳原康弘さんが

 

新横から帰った後、土砂降りの雨の中ラゾーナ川崎に家族で買い出しに行きました。台風前だからか、今までになく凄く混んでいましたね。いつもなら20分ちょっとで到着するのに、渋滞がハンパなくて45分くらいかかるとは…!

奥さんが1人ちょっと買い物に出て、息子と2人で車内で待つことになった時、息子が運転(クルマ)に興味を持つかな?と思い、ほんのり期待を込めてステアリング握らせてみたら…

ハンドルをくわえる叶大

かじりつきました(汗

このハンドル、あんまりキレイじゃないのに。バイキンとか大丈夫だろうか?

1 508 509 510 511 512 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ