TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

GIANT STPがMTBストリートシーンに与えた影響

GIANT STP3 2005
2014年8月28日

今日もまた懐かしいネタで行きます。別にノスタルジーに浸っている訳じゃなく、雨が降って自転車に乗れなくて、新しいネタが無いからです(泣)

 

2004か2005年に発売され、当時バカ売れしたMTBストリートバイクがあったことをご存知でしょうか?

GIANT STP3(2005)
GIANT STP3 2005

GIANT STP2(2005)
GIANT STP3 2005

そうです。ストリートトライアラー→MTBストリートライダー→オールマイティーなMTBライダーとして有名なJeff Lenoskyさんが開発に大きく関わった、GIANT STPでございます。

STP」というネーミングは、「S=ストリート」「T=トライアル」「P=パーク」の頭文字を取ったもので、まさに当時のMTBストリートライダー達のやりたいことど真ん中を考えられたジオメトリや耐久を考えられて作られたフレーム、バイクでした。※「D=ダートジャンプ」が無いじゃないか!という野暮な突っ込みはひとまず抜きで…

その当時、フレームジオメトリでフロントアップのし易さの1つの指標となるリアセンターがSTPは406mmでした。他のフレームはどれも425mmばかりだった時代に、です。(ちなみに現在の26インチホイール対応のMOZUは355mm)

そんなバイクが、天下のGIANTから出てきたことが、本当に革命的でした。

このバイクの凄いのが、とにかく安かったことです。エントリーモデルのSTP3は5万円を切る価格で販売され、今現在、シーンの最前線で活躍するMTBストリートライダー達の殆どが、STPをファーストバイクにしていたくらい。

STPが発売された時は、社会人ばかりだった黎明期のMTBストリートシーンに、多くの若いライダー達(高校生以下の)が一気に流入し、すごく賑やかになって活性化した覚えがあります。

元TUBAGRAライダーで、当時池袋の某有名スポーツバイクショップ(今では弱虫ペダルで有名ですね!)に勤めていた某Fちゃんは「凄い数のSTPを売りました」と言っていたものでした…

STP2やSTP3はサスフォークが付いていますが、大抵のライダー達はすぐに壊し、リジッドフォークに付け替えていましたね。

そして多くのライダー達はSTPでストリートトリックの基礎を習得し、その数年後に発売されるblkmrktRiot(現Malice)に乗り換え、さらに上達していくのでした。

blkmrkt MobやRiotもまた革命的なフレームでしたので、次の機会に…

 

 

このスポーツをやっていると、どうしてもピックアップトラックに一度は憧れる人は少なからずいると思います。でも、日本にいると、国産メーカーはピックアップトラックを販売していないし… なんて思ってしまいますが、主だったメーカーは海外ではしっかり販売しているんですね。

そんな、国産メーカーの海外向けピックアップトラックを紹介してみたいと思います。

Toyota Tundra / トヨタ タンドラ

Toyota Tundra

デカくて無骨で格好いいですね。日本だと車幅がありすぎて走りづらそうですが…

 

Honda Ridgeline / ホンダ リッジライン

Honda Ridgeline

ダイナコローカルライダーのハシグチさんがコレに乗っていたような。

 

Nissan Navara / 日産 ネバラ

Nissan Navara

 

Mitsubishi Triton / 三菱 トライトン

Mitsubishi Triton

 

Mazda BT-50

Mazda BT-50

この丸さはなんだろう… カッコ悪い。

誰かが作った、BT-50のボディにCX-5のフロントマスクを付けたコラが格好いい!これで国内販売お願いします!!

MAZDA CX-5 ピックアップ

夏休みの記録

MC森田です。どもー!

PEDAL DAY参加された皆様お疲れ様でしたー!

平日でもお構いなくお祭り騒ぎできて楽しかったです。

いつもはライダーとしてお茶を濁させていただいておりましたが、今回はMCとして参加することになりました。

変な汗かいちゃいましたね。参加された皆様に暖かく支えていただき何とか完走することができました。ありがとうございますー!

今回UPする写真はすべてハシグチ氏撮影であります、ありがとうございます!!!

PEDALDAY

 

 

MCとして参加するイベントが増えてきておりますが、ちょいちょい乗っております。

ここ最近の雨の影響でだいぶダメージを受けてしまったダイナコですが、復旧がかなり進んでいます。

ダイナコトレイルボスのハシグチ氏がフォトグラファーの才能を開き始めていたりして、写真とっていただいちゃいました!

invert

 

tire

one-footxup

 

いろいろ撮ってもらいましたが、どうも技の見栄えが足りないことに気がつきました。

これからはちょっと見栄えを考えて練習しないといかんです。

パンプトラックにはハシグチワンダーランドを増築中です。

位置口のジャンプにちょっとオイタさせていただいたりしたので、きっとゴキゲンなルートが出来るかと思います。

完成した暁には皆様にも池ポチャのスリルを味わっていただきたく。

 

 

そういえば、子森田は順調にすくすく育っております。

8ヶ月になりまして、いよいよ妊婦さんのおなかになっています。

子サモ氏はコレくらいのころに生まれていることを考えるといよいよ実感が増してきています。

妊婦検診に行くたびにエコーで元気な姿が見れてパパにっこしであります。

そろそろパパになるんだなぁ。

 

夏の暑さも和らぎ、なんとなく感傷的な気分になるMC森田なのでした。

 

すぐできる!キャンバス地のスニーカーのカンタン洗濯方法

2014年8月27日

今回、自転車(MTBやBMX)に合うんじゃないかとサーフシューズブランドSanuk(サヌーク)のキャンバススニーカー Baseline Scholarを購入し、しばらく履き続けることから、以前購入してからライディングや通勤で履きまくり、だいぶ汚れていた同じくキャンバス地のスニーカー Schooner Funkを洗うことにしました。

キャンバス地のスニーカーは布製なので、洗い方にそれ程気を遣わず簡単で良いですね。ただし、布製=キャンパス地とは言え、一部はオイル加工や撥水加工がしてあったりします。1回でもガッツリ洗うと、それらが取れてしまう場合があることを念頭に置いてください。

という訳で、超大雑把ですが、自分のキャンバス地のスニーカーの洗濯方法を紹介します。

 

1)洗面器にお湯(水でも可)を張り、洗濯洗剤を溶かし、スニーカーを浸す

キャンバス地のスニーカーの洗い方

一般的に販売されている洗濯洗剤(アタックやトップなど)を使います。柔軟剤入りとかは必要ないかも、ですね。

生地の奥に染み付いた皮脂を溶かすため何時間も浸けた方が良いみたいですけど、洗面器は家族も使うのであまり長く専有することができず、ひとまず20分ほど。靴紐は外した方が良いですが、今回は面倒なので一緒に洗ってしまいました。キッチリ洗いたい場合は靴紐は外して別に洗いましょう。靴紐にも結構汚れが付いていますから。

※少しでも色落ちが見られるのなら、すぐに水でゆすいで洗剤を流しましょう。

 

2)洗剤が溶けたお湯を絡めながら靴用ブラシで洗う

キャンバス地のスニーカーの洗い方

キャンバス地やインソールは優しく撫でるようにブラッシングし、ソールやソールの白いサイドはちょっと力強めでゴシゴシとブラッシングし汚れを落とします。

 

3)洗剤が残らないようにしっかりゆすぐ

キャンバス地のスニーカーの洗い方

生地の中やインソールの奥に洗剤が残らないよう、何度もしつこく水でゆすぎます。
洗面器に水を張り、そこに20分くらい洗い終わったスニーカーを浸して生地内の洗剤を薄めて取るのも良いですね。

 

4)水を切った後、風通しの良い直射日光の当たらない場所に置いて干す

キャンバス地のスニーカーの洗い方

写真のように少し逆さまにすると、スニーカーの中に貯まった水が流れ落ちやすくて良いです。
完全に乾くには、夏季でも丸一日はかかるでしょうか?

そんなことで、せっかくのキャンバス地のスニーカーなら、ちょっと汚れたらガシガシ洗いましょう。自分は気が付かなくても、キャンバス地のスニーカーって汗を吸って結構臭くなりますから。

MTBストリートの将来の希望 – Part3

以前書いた「MTBストリートの将来の希望 – Part2」で、以下の様に記載しました。

どうして日本でMTBが冬の時代を迎えてしまったのかは諸説ありますが、これを書いていくと非常に長くなるので後日に

今日はその諸説を、自分が見聞きし思った範囲で書いていきたいと思います。あくまで僕の周辺で起きた出来事と、それを見て思ったことを書いているので、「それは違う!この門外漢が!」と思ったとしても、生暖かい目で眺めていてください。

ちなみに、MTBシーン全体のことと、MTBストリートシーンは全然関係無いのでは?なんて方もいらっしゃるかと思いますが、やはり母体であるMTBシーンが縮小すると、末端であるMTBストリートシーンも縮小するのですよ。

 

さて、それでは行ってみましょう。どうして日本のMTBが冬の時代を迎えてしまったのか?

それはまず、多くの方がおっしゃっているように、「MTBが気軽に乗れるフィールドが無かった」からと自分も考えます。

正確には、「MTBの走破性能を活かせるフィールド」ということでしょうか?ずーっと街中で乗っているならロードやクロスバイクの方が速いし快適ですし。

実際には今の日本にも乗れるフィールドは無数にあり、さらに常設コースなどもちゃんとありますが、MTBを買ったばかりの人が身近に気軽に乗りに行けるようなコースは、正直あまり思いつきません。

さらに突き詰めて行けば、身近にそのようなフィールドはあるにはあるのですが、昔からMTBに乗っている人は里山のトレイル(山道)をグレーな状態で利用している場合が多く、その土地の知識の無いライダーが下手にコースを走って地元の方やハイカーとトラブルを起こすと、それがキッカケでその土地からMTBが排斥されるのを恐れ、ローカルライダー達がネット(SNS)など公にそのコース情報が載らないよう、ひた隠しにするため、そのツテが無い人は殆ど知ることができません。

これは止む得ない対処法だとは思いますが、それが日本中で起こると今まで乗っていた人達の環境は守れるものの、代償として新しくMTBを始めた人が入ってきづらくなります。(本当はグレーにせずに土地の方と話し合ってルールを作り、MTB乗り入れ正式OKにした方が良いのですが)

そして、新規MTBライダー参入が途絶えた日本のMTBシーンは、当然MTBがあまり売れなくなって代理店も扱い規模を縮小します。

そこに世界的に見たら盛り上がっているMTBの、ホイール径のバリエーション増 + 各パーツの新規格ラッシュが追い打ちをかけ、日本のライダーは「うわ、面倒クサ!またお金がかかるの?」となって、ショップはMTBが売れなくて扱い数を減らしている上に新たな商品知識をさらに求められ… 「もうついて行けんわ」となる。

うーん、この新規格ラッシュも、盛り上がっていたのなら「うわー!次はどんな面白いパーツなんだろう?ワクワク!」みたいなポジティブな気持ちになれたのかも知れませんが、日本みたくちょっと腰が引けている状態だと、どうしてもネガティブな方向に振れてしまいますね。

さらに、去年一昨年と「◯◯のコースが閉鎖された」「◯◯は地元とトラブルが起きて乗れなくなりました」などのネガティブなニュースがSNSなどで多く流れたことも、シーンを盛り下げる要因になったように思えました。

 

とまぁ、そんな自分の周囲のMTBを取り巻く状況だったのですが、今年に入り少し様相が変わってきたように思いました。

1. 面白い常設コースが増えてきた

従来のコースをその場所を管理されている方達が大改修して面白さが増した。
例:高橋大喜さんが監修しているふじてんや、北海道に移住したマミ犬さんが造成に深く関わったルスツふるさと公園マウンテンバイクコースなど(もっとたくさんあるのですが全部書ききれなくてすみません)各地で常設な上に、面白いコースが増えてきました

 

2. 地域に承諾を得たコースが増えてきた

いつまでもグレーじゃいけないと、地道にその土地の人達、行政などとやり取りし、正式にMTBで走ることを許可されたコースが増えてきたように思います。例:東京都あきる野市の39ひろばや、TUBAGRAライダーのjinkenさんが裏山MTBツアーを展開している東京都の檜原村など

 

3. MTBに興味を持つライダーが増えてきた

例えば、自分が良く会う自転車関係の人達で、MTBとはあまり縁のないPEDAL DAY関連の方達から、MTBをやってみたいと言う声がチラホラ増えてきました。彼らの殆どはMTB未体験だったりするですが、どちらかと言うと自転車に対する感度が高い方たちが興味を持ち始めるということは、「MTB何か面白そう」という空気みたいなモノを感じとったのかも知れません。

 

とまぁ、根拠もソースも全くない話ですみません。今年に入っての、自分の周囲から見聞きする状況から「なんとなく〜な感じがする」という意見ですが、実際のところどうなんでしょうね?ただの希望的観測かも知れないし、本当にそうなっているのかも知れないし…

何はともあれ、MTBシーンが活性化すれば、自然とMTBストリートも盛り上がるハズ?なので、活性化するための協力・努力を、自分も進んでやっていきたいと思います。

jinkenさんとちょっと面白そうなプロジェクトも進めていますし、早くこちらもカタチになると良いなぁ!

 
息子がようやくお座りが安定するようになってきました。(今までは頭の重さですぐに左右前後に倒れてしまっていた)

お座りができるようになった叶大

とは言いつつも、まだ若干不安なので、お座りしている時は後ろに倒れて後頭部を打たないよう、背後に待機しちゃうのですが…。

2000年前後のMTBストリートシーン

2014年8月26日

部屋を掃除していたら、1999年10月発行されたBiCYCLE CLUB別冊マウンテンバイクワールドが出てきました。確か、当時一番最初に自分が買ったMTB系の雑誌だったと記憶しています。

今では殆どロードバイクしか掲載されていないBiCYCLE CLUBも、MTBブーム(正確にはダウンヒルブーム?)だった当時の紙面はMTB一色。このように「MTBの街乗り」に特化した別冊まで出す勢いでした。

Bicycle Club別冊マウンテンバイクワールド

一般の女性へのアンケートを入れてくるあたり、当時のMTBの勢いを感じますね。

Bicycle Club別冊マウンテンバイクワールド

でも、当時MTBに乗っている女性は、彼氏がMTBに乗っていて、彼氏からプレゼントされて、というケースが殆どだったと記憶しています。今の方が、女性が自主的に乗っているケースが多いんじゃないかな。

当時すごく格好良かった(今でも十分格好いい)YANS先生こと柳原康弘選手のダウンヒルバイク、SPEEDGAME ADDICT-180ですねー。

Bicycle Club別冊マウンテンバイクワールド

スポンサーロゴが張りやすいように、トップチューブに当たる部分がモノコック(と言っていいのか?)構造になっています。

世田谷公園近くのMTBプロショップ「The Trail Store」の店長で、現在もMTBの普及のために多くの活動をされている、和田ハジメさんによるストリートトリック講座。バニーホップの紹介ページです。

Bicycle Club別冊マウンテンバイクワールド

このページは穴が空くほど読みました。それ程高さは出ていませんでしたが、当時はこれでも凄かったんです!

そして、同じく和田ハジメさん縁石ジャンプの紹介。

Bicycle Club別冊マウンテンバイクワールド

当時は「街中でジャンプ台も無いのにこんなに飛んでバイクをひねるなんて!」と衝撃を受けたものでした。

ということで、この本を読み返して2000年前後のMTBストリートについて、あれこれ思い出したので、当時のMTBストリートに関することを書いていこうと思います。(あくまで私個人が思ったことです)

 

1)数多くのブランドから「スラロームバイク=スラバイ」が発売され始めた

Specialized P3を筆頭に次々とアクション前提のバイクがリリースされていきました。当時は「スラバイ」と呼ばれていて、その後「プレイバイク」に名称が変化して行きましたね。「ストリートバイク」という名称が出てきたのは結構後だった気がします。

 

2)ダウンヒルバイクとスラロームバイクの2台持ちが一般的だった

大抵、みなさんこの2台をセットで持っていたように思います。平日夜にストリート練習をして土日にダウンヒル、という遊び方がメジャーだったでしょうか。

 

3)最強トリックはウイリーとダニエル

ウイリーを長距離走れる人が最高に格好良かったですが、その格好いい対象がマニュアルやバニーホップに移行していきました。回転系にチャレンジする人はまだすごく少なかったです。
みんなダニエルの練習をしていたのは、当時「公園トライアル(ストリートトライアル)」が流行っていた、というのもありますね。なので、古くから乗っているMTBストリートライダーはトライアルも上手いです。
自分は重たくブレーキが効かない当時のアルミMOZUでダニエルの練習はしていました。結局3回くらいしか跳ねられなかったかなー

 

4)BBやクランクが良く壊れた

着地でBB(スクウェアタイプ)が折れたり、クランクの穴が拡がってグラグラになったりのトラブルが頻発しました。SHIMANOのホローテックタイプ(SAINT)のBB+クランクが出てきて強度が増し、一気にそういったトラブルから開放されたのは衝撃でした。

 

5)サスフォークが簡単に壊れた

5万円以上するサスフォークが1〜3ヶ月でコラム折れ or オイル吹いて終了、と言うとてもお金のかかるスポーツでした。
時を経て、今自分が使っている4万円弱のSR SUNTOUR EPICONだとペグ付けてグラインドしまくっても全然壊れないので、当時からしたら「夢にまで見たサスフォーク!」的な素晴らしいものですね。

 

6)ホイールもすぐに壊れた

今では死語となりつつある「ホイールがポテチ」という言葉は、当時はあらゆるところで見ることができました。つまり、リムの強度が足りずに着地の衝撃でフニャフニャに曲がってしまう状態を言います。
今のリムはそれ程重量が無いのにメチャクチャな回転系トリックをしても滅多に壊れないので、本当に良い時代だと思いますよ。

 

ようするに、当時はMTBのパーツすべてが良く壊れた、ということですね。スポーツとしてまだ新しく、機材の進化の真っ最中だったこともあり、その点は仕方がなかったということもあります。当時飛んだり跳ねたりすること自体が強度テストに近いものでしたし。
そしてMTBのパーツが壊れないために強度を増し、結果各パーツが重たくなり、ハードテイルで15kgオーバーの激重のMTBになったものでした。

あまりにも簡単にパーツが壊れたため、修理や買い替えの資金が底を尽き、維持できなくなってBMXに流れたライダーも多かったです。

でも、昨今は軽く耐久性の高い(さらにそれ程高価でもない)パーツになりバイクがすごく良くなりました。

 

7)パークに乗りに行くと存在を否定される

最近でこそ言われなくなりましたが、当時MTBでパークに乗りに行くと怖いBMXライダーの方たちに執拗に言われた覚えがあります。逆に上手いBMXライダーほどそんなことは言わず快く受け入れてくれたのですが…(パークトリック以外ですごくメンタル部分を鍛えられました)

 

8)24インチホイールに乗る人は変態だった

変態というか、変わり者でしたね。やることが早い!早すぎたよ…。

 

まぁ、あくまで自分が思ったことを書き連ねたので、ちょっと違うことがあっても軽く流してください。何はともあれ、トータルでバイクや状況は良くなっていることには違いないですね。(これでもっとやる人が増えてくれたら面白いんだけどな)

 

ここ数日、面白いクルマがたくさん発表されたので、一部を紹介したいと思います。

Ferrari F80コンセプト

フェラーリF80コンセプト

フェラーリF80コンセプト

フェラーリF80コンセプト

フェラーリF80コンセプト

V8ツインターボ+KERS(900hp/16,000rpm)
0-100km/h:2.2秒
最高速度:310MPH(498.8km/h)
重量:800kg

デザイン攻め攻めですね。本当にこのデザインのまま発売してくれたら面白いなー!

 

TOYOTA ランドクルーザー 70

トヨタランドクルーザー “70”シリーズ

トヨタランドクルーザー “70”シリーズ

TUBAGRAでは主にデザインと燃費にしか言及しませんので、詳しいことはランドクルーザー70のページからご覧ください。

ヘッドライトが今風になっていたり、燃料がハイオク仕様(何故ディーゼルじゃないの?という声が多かったです)な点に非難が集中していますが、やっぱりこの角張った無骨なデザインは良いですね。何だかんだ売れる気がします。でも、今どきハイオク仕様で6.6km/Lの燃費は無いわ−。せめて最新のクリーンディーゼルエンジンでこのデザインだったら最高なのに!

これを期に、日本の各メーカーとも過去リスペクトのデザイン+最新エンジン+安全装備のクルマがたくさん出てくれると面白いんだけどなぁ。

1 526 527 528 529 530 822

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ