TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

AREth(アース)BULITをMTBシューズとして3ヶ月使ってみました

2014年5月22日

今日の朝練バニーホップバースピン覚書。↓画像は少し前の

サモのバニーホップバースピン練習

・腰を後ろに引き、膝を伸ばす→ 長いハンドルバーの端が膝に当たらなくなる
・上半身は顔がステムに付きそうなくらい覆いかぶさるようにする→ ハンドルが軽くスムースに回る
・回す手は思い切り回しきる→ 回転角270度で止めるクセがまだ抜けていない
・キャッチする手は思い切りパーに開いてハンドルを取りに行くイメージ→ この方が突き指とかしない

ハンドルの回し方がなかなか上手くいかないなぁ。あと少しの気もするし、遠い気もするし… 懲りずに継続していきます。

 

今年2月に購入したスケートボード専用シューズ AREth(アース)BULIT(NAVY/BLACK)ですが、履き始めてからおよそ3ヶ月経ちましたので、その感想などを記載したいと思います。※購入してすぐの記事はこちら

使用頻度は、ほぼ毎日です。平日の朝練・通勤・仕事中・夜練など、土日のスケートパークやダートジャンプトレイルで乗っている時など、外出時は全てこの1足を履き続けていました。普通は数足をローテーションさせて履いたりしますが(その方が靴の中の匂いなども抑えられて良い)、このシューズに関しては、これ1足をほぼ毎日です。

そんなハードな使用のためか、見た目は結構クタってきています。

AREth BULIT(NAVY/BLACK)

暖かくなってダートジャンプもたくさんしたこともあり、砂埃や草の汁(?)も付着して、少々汚れが目立ちます。

AREth BULIT(NAVY/BLACK)

※個人的には、汚れが目立たない濃い色縲恪浮フシューズはダート用として、明るい色縲恃柱nのシューズはスケートパークなどストリート用と使うのが理想ですね。そういった点からも、白ソールのBULITをダートジャンプに使うのは極力避けるべきだったのですが…(泣)

ソールは、足の親指あたりでブレーキ代わりにタイヤに押し付け減速させるため、その部分の摩耗が激しいですが、他の溝はしっかり残っています。自分はピンが鋭くないプラペダルを使うので、ピンによるソールの削れもそれ程ありません。

AREth BULIT(NAVY/BLACK)ソール

高いところからの着地で足を出した際に受ける衝撃も、過去に履いていたTevaのソールに近いくらい緩和してくれるので、その点は非常に助かります。

 

さて、スケートボード専用シューズのAREth(アース)BULIT(NAVY/BLACK)がMTBストリートに向いているか否か、ですが、3ヶ月使ってみて、個人的には悪くないって思います。もっとも、この形状のソールですとペダルのピンがハマりづらいので、トライアル的な乗り方をされる「ペダルがガッツリソールに食い付いていないと嫌」な人は向いていないです。
ですが、空中でペダルとソールをズラす必要があるインバート(テーブルトップ)などのトリックを多用される人には、むしろ向いているかも知れないですね。着地の衝撃もいい感じに吸収してくれて安心ですし。

あと、デザインがシンプルでオーソドックスなチェッカーブーツ風なので、どんな服装にも合わせやすいのが良いですね。自分がほぼ毎日履き続けた理由は、実際のところそこだったり。

 

という訳で、AREth(アース)BULIT(NAVY/BLACK)は使用期間3ヶ月でまだまだ履けるので、近々キレイに洗濯し、さらに使い続けます。

ちなみに、この手のシューズの洗濯方法は、自己流だし、間違っている可能性もありますが、需要があるなら近々紹介しようかな…。

海外のライダーがたくさん来日していますね

2014年5月21日

昨夜も会社から帰ったら、1人新横浜スケートパークに行き乗ってきました。写真ネタが無いので、苦し紛れの自分撮りです。この時、転けまくり汗だくでドロドロ状態。カッコつけたけどちょっと無理だった…

新横浜スケートパークでサモとSHAKAバイク

この場所、かなり暗いですけど、シャッタースピードを3秒にして、呼吸も止めて静止状態で撮ってこの明るさです。

しかし新横は翌日が雨予報だからか、スケートボーダーの方たちが多かったですね。その中で、一昨日から練習し始めたバンクtoバンク上にあるBOXで180フェイキーダブルペググラインドを行いましたが、パーク内人口が多過ぎて、ジックリ取り組むことが全くできませんでした。しかも、とてもメイクできそうもない状態です。

仕方なく人気の少ないカーブに移動し、180フェイキーDペグ練習をすることにしました。その動画がこちらです。

このカーブに全くワックスが塗られていないのと、まさか今回、自分もここで練習するとは思ってもいなかったのでペグの滑りを良くするワックスも持参していなく、当然引っかかりまくってグラインドで進んでいきません。

それでも、最初はこの高さにペグが容易にかかるとは思っていなかったので(蓋を開ければ余裕にかかることが分かった)それだけでも収穫でしたね。他にも色んなところでこのグラインドできるぞー☆

 

5月15~25日の間、まさに今現在、日本中を回っている最中のVOLUME/DEMOLITION JAPAN TOURですが、気になっているBMX・MTBライダー達も多いハズ。

VOLUME/DEMOLITION JAPAN TOUR

5月23日(金曜)には神戸にあるGOODスケートパーク(通称Gスケ)に訪れるのと、BHC2に協賛してくれた神戸は西宮市にあるショップ、BIKE SHOP RAGにも11時くらいにVOLUME/DEMOLITIONのライダー達が訪れるそうです。お近くの方は、ぜひ遊びに行ってみては如何でしょうか?世界で活躍するライダー達と交流できるチャンスですよ!

 

そして、5月24日(土曜)にはお台場の潮風公園でストリートのジャム・セッション?「Street Series Tokyo」が行われます。海外からDAN LACYをはじめ日本でも大人気のBMXライダー達が来日する、ということで、同じく近くの方は遊びに行ってください。

Street Series Tokyo

自分も観に行きたいけれど、その日は奥さんと息子が北九州から帰ってきて羽田空港まで迎えに行かなくてはいけなくて無理… いや、11時スタートらしいから、最初の1時間くらいは観られるかも知れない。行くか!

 

最後に、これまた同じ時期にCharge Bikesの女性サポートライダー、Juliet Elliottさんも来日します。この度、彼女の動画の撮影を、TUBAGRA(STEM*君とサモ)と髭坊主さんで手伝わせていただくことになりました。

昨夜、Julietさんを調べていて見つけた動画です。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=x4l_E-Xfw1w[/youtube]

5年くらい前のFGFS(ピスト)の作品で、当時自分がこの動画を観た際は「こんなキレイな女性もピストに乗っているのか!羨ましい!!」なんて思ったものですが、時が経ち、まさか自分たちが彼女に関わることになるとは夢にも思いませんでした。人生って面白いなぁ。

 

それにしても、ここんところ海外のライダー達が来日しまくっていますね。この時期に集中するのは理由があるのでしょうか?梅雨前でまだ日中も涼しいから、屋外イベントやるには最適、ということなのかな?

新しいトリックの恐怖心の克服の仕方とKINK DRIFT PEG

2014年5月20日

息子と奥さんが、奥さんの実家(北九州)に帰省して1週間経ちまして、そろそろ禁断症状が出てきたのか、猛烈に寂しくなってきています。早く息子に会いたい、耳に心地いいあの声を聞きたい、ムチムチの身体に触りたい、クンカクンカスーハースーハーと匂いを嗅ぎたくて仕方がないです。

あまりにも寂しくて、ついに自分のiPhoneの待ち受け画面に息子を設定してしまいました。

iPhoneの待ち受け画面をついに叶大にしてしまった

あー、これだけはしないと誓っていたのに!

 

そんな具合に、息子と奥さんがいない寂を紛らわすために、ほぼ毎日MTBに乗る日々です。おかげで常に身体のどこかしら怪我してるし、筋肉痛と程よい疲労感に包まれています。

 

昨夜は日曜日の疲れがたっぷり残っているにも関わらず、水野君と新横浜スケートパークに乗りに行ってしまいました。まったり乗るつもりが、バンクtoバンク上にあるBOXで180フェイキーダブルペググラインド練習で火が付いてしまい、気づいたら汗だくになっていました。

つーか、全然できませんでした。バンク使えるからバニーホップ180でBOXにペグをかけるは楽チンのハズが、「勢い余ってBOXの反対側に落ちたらどうしよう」という恐怖心が邪魔をして、正確なバニーホップ180をすることができないのです。

新横のバンク

こういう場合の対処法は1つ。安全マージンを取り反対側に落ちる可能性をできるだけ少なくし、とにかくアタックし続け、徐々に目と身体を慣らしていくのです。

とにかく小さい失敗を蓄積し、その失敗のバリエーションを覚え、いかなる時も大怪我しない対処法を身に付けます。もちろん、失敗するバリエーションばかり蓄積しては駄目で、わずかでもメイクに近いカタチになったら、その動きや感覚を必死に覚え、メイクするイメージを身体に染みこませるのです。

そんなこんなで、パークが閉まる直前には、だいぶビビらず回れるようになって、180で前後のペグがBOXにかかるなど、惜しい状態も多少は出るようになりました。でも完全メイクまでにはもう少し時間がかかりそうです…

 

上記のように、相変わらずグラインドしまくりな毎日で、自分のSHAKAバイクに装着している樹脂製のグラインドペグはだいぶ削れてきています。部分的に中身のアルミスリーブがむき出しになっていますし。

削れ過ぎて中身が見えているフロントペグ

あまりに削れ過ぎてどこのブランドの樹脂ペグだったか分からない状態に!これはこれで激軽で良かったのですが、とにかくすぐに削れて寿命が短すぎでした。

こんな状態だと、樹脂製ペグでないと利用できないスケートパーク(プラネットパークや世田谷公園スケートパーク)では乗れないので、先日、いつもお世話になっているMTBのプロショップの小川輪業で、新しい樹脂製グラインドペグを注文縲恪w入しました。

KINK DRIFT PEG(Nylon)です。
Kink Drift Nylon Peg

アルミのインナーとスリーブを組み合わせたプラスティックペグ。
重量:98g+3g(3/8″アダプター)
サイズ:37.5mmx100mm
穴径:14mm(3/8″アダプター付属)
1本売りで、2,700円(税込)となっています。

KINK DRIFT PEG(Nylon)は1本あたりおよそ100gと軽いのが良いですね。現在、リアに使っているペグは、SHADOW Little One Peg + Slicker Sleeve(樹脂カバー)という組み合わせで、1本あたりおよそ250gあり、正直軽くはないので、今回の100gという軽さは本当に助かります

Kink Drift Nylon Peg

外側の縁の樹脂が厚目なのも、すぐに樹脂が削れてアルミスリーブがむき出しになりづらいのでポイント高いです。

Kink Drift Nylon Peg

ハブシャフトへの取り付け側は、樹脂の面が出ていてアルミスリーブが内側にあるので、ガッツリずれないように閉め込むには、ワッシャーなどをかます必要がありますね。(樹脂製ペグは強く固定していても、柔らかい樹脂面とエンドが直だとズレやすい)

Kink Drift Nylon Peg

インナーのアルミスリーブはこんな感じ。一番下にある小さなアダプターで3/8のハブに取り付け可能です。

Kink Drift Nylon Peg

樹脂製ペグはあまり頻度高めで使うと、本当にすぐに削れて無くなってしまうので、樹脂製ペグが必要な時のみに取り付けて、長く活用していきたいと思います。

 

TUBAGRAではお馴染みアメリカ人ライダーTanner Bouchardさんの新作動画です。今までとは趣向を変え、ダートジャンプオンリーで来ました!(ハッキリ言ってこっちの方が向いていると思う)

[vimeo]http://vimeo.com/95577205[/vimeo]

Tannerさん、ダートジャンプ結構上手です。インバート(テーブルトップ)は結構入っているし、ターンダウンもカタチになりそうだし、さらに最後は360を…マジかよ…!!

【BUNNY HOP CAMP 2】ハイクラス決勝の動画を公開しました

2014年5月19日

BHC2のハイクラス決勝動画、ついて公開しました。大変遅くなって申し訳ありません!これで、すべてのBHC2の動画が公開されたことになります。本当に時間がかかってしまってすみません…!

[vimeo]http://vimeo.com/95660040[/vimeo]

【ハイクラス 決勝 リザルト】

優勝 けん(BMX)愛知県 19歳
2位 草原(MTB)北海道 37歳
3位 とよ(FGFS)兵庫県 19歳
4位 kazy(MTB)長野県 22歳
5位 ジャイアン(MTB)愛知県 26歳
6位 りょう(BMX)滋賀県 21歳
窶披€披€披€披€髏€-
7位 AKIRA(MTB)千葉県 21歳
7位 ニシイ(BMX)大阪府 26歳

 

ジャッジシートを元に、大まかに各ライダーのライディングの内容を紹介します。

ニシイさんは、なかなか狙っていたトリックが決まらず苦労されていましたが、最後のランでついにハンドレールでのクリスクロスからの180や、バンクヒップでの540をメイク。最後のセクションを使った複合トリックは最高に格好良かったですが、残念ながらメイクならず!惜しいです…

AKIRA君は狙っていたグラインドトリックがいくつか決まっていましたが、個人的にはもっと大きなトリック、ダイナミックなライディングが欲しかったところです。(※身内には厳しい意見)

りょう君は、予選では上位だったのですが、決勝になってライディングがコンパクトになってしまい、「凄いことをしているのに迫力不足で伝わらない」という残念な結果となってしまいました。決勝後半でアシ君のMTBにスイッチして、みんなをアッと驚かせましたが、やはりライディングの内容が大人しく、いまいち点数に反映することはできなかったですね。

ジャイアン君は、予選と同じく、決勝でもスピードがあり、ダイナミックなトリックを織り交ぜて良かったです。レールからのウォール180や、BOXドロップからの360をメイクしてくれたら、さらに上位に行けたのは確実でした。次回に期待です。

kazy君は決勝でも彼独特のライディング(エグい場所での180を駆使したコンビネーショントリック)を披露してくれました。最後のセクション超えのフットプラントをメイクしてくれたら…ああ…

決勝まで残った唯一のFGFSライダーとよ君は、予選以上のライディングを見せてくれました。元気にパーク全体を走り回り、得意なバースピンをあらゆるセクションで連発し、さらにFGFSならではのトリックを多数見せてくれ、堂々の3位でした。

北海道から来た最年長ライダー草原さんは、予選で受けたダメージ(?)で痛みに顔を歪めながらのライディングで厳しそうでしたが、ノーペグにも関わらずダイナミックなグラインドトリックを連発し、さらには予選でも決めていた大迫力のウォールライドももう一度メイクするなど、ハードコアライダーぶりを遺憾なく発揮し、納得の2位となりました。

そして優勝のけん君は、オンレールからのテイルウィップ、アイスピックからのバースピン、バンクヒップでの270テイルウィップなどテクニカルなトリックを連発し、さらにはセクションからの特大アーリーウープ気味の360ドロップなども行い、その場にいた人間全員が熱狂するライディングを見せてくれました。本当に格好良かったです。(360ドロップで怪我した足はお大事にしてください!)

 

こういったイベントは開催するとすっごく大変で、終わった直後とか「もーしばらくやりたくない…」なんて思ったりするのですが、時間が経つとジワジワと「またやりたい!」熱が再燃してくるから不思議です。

現地で大々的に動いてくれたblkmrkt/KNS.LoのSeima君はもっと大変だったでしょうが、その分得られた物も多かったと思いますので、そんな彼が次に企画するイベントも非常に楽しみですね!!

BHC2関連の動画は以上となります。大変お待たせして失礼いたしました!

・BHC2 バニーホップコンテスト & ハイクラス予選
[vimeo]http://vimeo.com/94464538[/vimeo]

 

・BHC2 ノービス & ミドルクラス決勝
[vimeo]http://vimeo.com/92748424[/vimeo]

 

日曜日は、運転免許証の更新で、朝早くから起きて鮫洲運転免許試験場に行って来ました。以前行った時(3年前)よりも施設が新しくキレイになっていて、軽く驚いちゃいましたね。それにしても、試験場に来ている人達の9割以上が男性なのが不思議なところ。都内の女性はあまり運転しないのでしょうか?

鮫洲運転免許試験場

書類の手続き、視力テストに写真撮影などを行い、2時間の講習を受け、安全運転を啓蒙するビデオを観て終了です。それにしても、このビデオ、今までも被害者の人達の声が生々しくて、かなりしっかり観てしまいますが、自分にも子供ができた今、他人ごとじゃないみたく、さらに真剣に見入ってしまいますね。とにかく、安全運転を心がけようと切に思いました。

講習の際に、教則本の中で見つけた不思議な自転車のイラストです。フレームとフォークがアグレッシブなデザインとなっていますね。

運転免許更新の教則本にあった不思議な自転車

鮫洲の試験場から帰ってきたら、すでにお昼過ぎでした。少し家で用事があったし、もう、この時間になると遠出するのは難しいので、近場のスケートパークで乗ることにしました。

この時間に行っても、そんなに混まずに乗れる場所は… 城南島スケートパークだ!
ということで、16時過ぎくらいに城南島スケートパークに行って来ました。クルマで自宅から30分くらいで行けます。

 

現地に到着すると、空いているどころか、パークの隣の敷地でスケートボードの大きなイベントが開催されており、そのイベントに来た何割かのスケートボーダーがパーク内にいて、さらには結構上手なインラインスケーター達も大勢いて、ここ1年見た中で一番の混雑っぷりでした。失敗したー!!(号泣)

※さらに、いかにもスケートボード始めたばかりと思われる男の子が、ほとんどヤクザな風貌のお父さんに連れられ、パークのあらゆるセクションで順番ガン無視で横入りしまくってスケートしていたので(しかも動きはかなりたどたどしい)カオスっぷりが加速されていました。たぶん、パークのマナーとか全く知らなかったんだろうな…。だけど、そのお父さんが怖すぎて誰も声をかけられない、という…

 

自分は本当はバンクにあるレールで現在猛練習中の180フェイキーダブルペググラインドの練習をジックリしたかったのですが、そんな激混みパークでできる訳もなく、仕方なしに、混んだ中でも殆ど誰も攻めない唯一空いている平地レールで、それを練習したのでした。

動画はこちらです。

以前、紹介した180フェイキーダブルペググラインドの練習動画より、だいぶ軽やかにやれるようになりましたね。(実際はすごくたくさん失敗していてメイク率は散々)

動画が見られない方用に、シーケンス画像もどうぞ。なるべくレールの近くで踏切れるよう意識して行っています。

サモハンドレール180フェイキーダブルペググラインド
サモハンドレール180フェイキーダブルペググラインド
サモハンドレール180フェイキーダブルペググラインド
サモハンドレール180フェイキーダブルペググラインド

中途半端なメイク率でコレをダウンレールで行うのは自殺行為なので、鉄壁のメイク率となるよう、2時間ひたすら反復練習をしました。おかげで腕と腰の疲労がハンパないです…。でも、早く上手くなりたいのですよ!

 

そんな感じで18時半、まさかの超ストイックな練習をした城南島スケートパークを後にしました。

サモのMAZDA CX-5

次は激空きの状態で、思う存分ダウンレールでの180フェイキーダブルペググラインドの練習がしたいなぁ!

 

最近、BMXブランドのCultと、スケートシューズで有名なVANSがコラボして、VANSのソールパターンを模したタイヤが発表されました。その名も、Cult X Vans Tireと言います。CultとVANSは過去に、同じようにVANSのソールパターンを模したグリップも発表しましたね。(←現在自分も使っています)

Cult X Vans Tire

このタイヤのパターンを見て、昔からMTBに乗られている方は、IRC Lover’s Soulを思い浮かべたのではないでしょうか?
IRC Lover's Soul

さすがにCult X Vans TireほどVANSのソールパターンを完璧に模してはいませんが、これはこれで良いタイヤだったなぁ。激重過ぎてバイクを振り回すのがとても大変だったけど…(遠い目)

IRCには、もう一度このパターンで24インチタイヤを作って欲しいです。重量は半分くらいにして。

保育園でMTB&トライアルショーをしてきました

2014年5月18日

自分の前職の繋がりで、千葉県南房総市は岩井駅近くにある白鳩保育園で、MTB&トライアルショーをさせていただきました。この度は私達TUBAGRAをお誘いいただき、本当にありがとうございました!

朝早く自宅(東京都大田区)を出発し、TUBAGRAのSTEM*君とdriveのAKIRA君の2人のライダーを乗せ、東京湾アクアライン→館山自動車道を通って白鳩保育園に向かいます。

千葉県南房総市 岩井駅近くの白鳩保育園でMTBショーをしてきました

高速道路を走ると、南房総の深い緑に包まれた雄大な景色がとても印象的でした。途中には鋸山(のこぎりやま)が見えて、これまた迫力満点です。

アクアライン渋滞に少しハマりつつ、1時間45分ほどで白鳩保育園に到着しました。

千葉県南房総市 岩井駅近くの白鳩保育園でMTB&トライアルショーをしてきました

保育園に到着してすぐ、今回ショーをする2名のライダー、STEM*君とAKIRA君、そしてMC役の自分で、入念にショーを行う会場のグラウンドの路面チェック(砂でタイヤがどれくらい滑るか、この滑り具合でどんな技ができるか?など)と、現地で使えるセクションを考慮したショーの流れ・構成について話し合います。

白鳩保育園のグラウンド

そうこうしている間にショーの開始時間となり、大勢の子供たちとその親御さん達、そして先生方の前で、MTB(マウンテンバイク)&トライアルショーをキッチリ30分行い、ありがたいことに大盛り上がりで終えることができました。

子供たちにショーの凄かったところを聞いたら、STEM*君の長い平均台一本橋のオールクリア(平均台が動きまくりで難易度が高くスリル満点)と、AKIRA君による4歳児の平均身長である高さ100cmのバーをバニーホップで2連続クリア(凸凹のある砂地路面というギリギリのバニーホップをするには最悪の状況)でした。ホント、子供たちの大声援と拍手で、STEM*君とAKIRA君はたくさん勇気と元気をいただけたのではないでしょうか?

 

と、いつもはショーの様子を写真で紹介するのですが、今回は自分がショーの司会進行役であるMCを担当したため、ショーの最中の写真は一切無しです。一応、一眼デジを用意はしておきましたが、マイクを握ったら撮影する余裕なんて一切無かったですね。

ちなみに、自分はショーでフルでMCををするのは今回が初めてだったので、たぶん、ライダーのSTEM*君やAKIRA君より、一番緊張していたと思います。(※超詳細な台本作って臨みました)

終わってみると、多くの方から「MCも良かったです!」という言葉をいただき心底安心しまいましたね。無論、反省点も多々ある訳ですが…(涙)

 

そして、ショーが終わっても、その盛り上がりから、観客のみなさまはその場から離れないため、そのまま想定外のMTB試乗会がスタート!まず、最初は園長先生がSTEM*君の愛車OPENER SHORTに乗ります。

千葉県南房総市 岩井駅近くの白鳩保育園でMTB&トライアルショーをしてきました

って、いきなり華麗に乗りこなせてしまって驚きでした!
そこからお子様からお父様、お母様まで大試乗会のスタートです。

小さなお子様でも24インチホイールのMTBはギリギリ乗れるサイズで助かりました。

千葉県南房総市 岩井駅近くの白鳩保育園でMTB&トライアルショーをしてきました

ちなみに、路面はところどころ深い砂地だったため、24インチとは言えMTBならではの走破性が活きましたね。

今回がショー初体験のAKIRA君。白鳩保育園の子供たちの大きな声援のお陰で、AKIRA君自身もとても楽しめたのではないでしょうか?

千葉県南房総市 岩井駅近くの白鳩保育園でMTB&トライアルショーをしてきました

ショーが終わってその場を離れた後も、多くの子供たちがSTEM*君とAKIRA君に駆け寄ってきます。

千葉県南房総市 岩井駅近くの白鳩保育園でMTB&トライアルショーをしてきました

お昼はインド人の方達が作るカレーをご馳走になりました。インドの方達は専用の釜を持ってきていて、ナンをその場で焼き上げ、カレーのルーは5種類くらいある本格的なインドカレーでした。味も激美味で、メンバー全員でお腹いっぱい食べ過ぎてしまいました。

食事の時も子供たちに囲まれているAKIRA君とSTEM*君。

千葉県南房総市 岩井駅近くの白鳩保育園でMTB&トライアルショーをしてきました

昼食をご馳走になって再びMTBの試乗会をした後、僕達は保育園を後にしました。
今回のショーをきっかけに、このスポーツにご興味を持っていただけると嬉しいです。実際、「次の誕生日に買ってもらう!」というお子様や、「最初にどういった自転車を買ったら良いですか?」とご質問されるお父様もいらっしゃり、わずかながら手応えを感じることができました。

ショーを観てくれた白鳩保育園の子供たち、親御さんたち、先生のみなさま、本当にありがとうございました!またお声をかけてください☆

 

現在、奥さんと息子が奥さんの実家に帰省中で、1人寂しい日々を送っている自分ですが、思いつきでこんなTシャツを作ろうと思っています。意味は分かりますでしょうか?

OYBK(親バカ)Tシャツ

もちろん、自宅でシルクスクリーンプリントで仕上げる完全自家製です。facebookでは欲しいお父さんがたくさんいるみたいで、ちょっと多めに作ろうか画策中。

 

昨夜、いきなり想い出し、高校生の時に聴きまくっていたスラッシュメタルバンド MEGADETHの名曲 – Holy Wars…The Punishment Due を延々リピート再生してしまいました。この曲、25年(四半世紀)くらい前なのか…
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=9d4ui9q7eDM[/youtube]

今ではすっかり「日本人」のマーティ・フリードマンが、まだ「外国人」だった頃の姿を見ることができます。

1 534 535 536 537 538 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ