TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

BunnyHopCamp2

BunnyHopCamp2
2014年3月13日

01

BunnyHopCamp 2は、MTBストリートやBMX、FGFS(フィクスドギアフリースタイル=トリックピスト)、ストリートトライアルなど、すべてのエクストリーム系ストリートバイクスポーツが一同に会し、同じ条件下でテクニック、ライディングを競い合う、世界でも稀なスタイルの、ストリート発のコンテストイベントです。

第一回目は2012年6月10日に埼玉県で開催し、数多くのストリートライダー達が集まり(70名超)、大変盛り上がりました。

今回の第二回目は、場所を神戸はみなとのもり公園に移し、さらなる参加ライダーを募ることはもちろん、コンテストに参加・観戦される方など、あらゆる来場者に楽しんでいただけるよう 工夫し、みなとのもり公園の紹介や、ゴミの片付けなど公園利用のマナー問題の徹底周知も含め、健全なストリートシーンへのバイクスポーツの浸透と活性化を狙います。

 

イベント概要

■イベント名:Bunny Hop Camp 2「バニーホップキャンプ 2」
■開催日時:2014年4月19日(土)9:00縲鰀18:30
■開催場所:みなとのもり公園スケートパークB3コート(神戸震災復興記念公園)
住所:〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1

■入場料:無料(イベント中はコンテスト参加者以外はセクションで乗ることができません)
■コンテスト参加費:3,000

■コンテスト内容:
1)ストリートトリックコンテスト(ノービス、ミドル、ハイの3クラスに分かれて競い合う)
2)バニーホップコンテスト(バーの高さ50cmからスタート)

※今回コンテストを行うみなとのもり公園スケートパーク内は屋根があり、多少の雨が降ってもコンテストを実施が可能です。

 

当日のスケジュール

※当日の状況によって一部変更になる可能性があります。

09:00 ブース・コンテストセクション類の設営開始
10:00 開場トリックコンテストエントリー開始
10:30 ノービスクラス セクション試走
11:00 ノービスクラス 予選
11:30 ミドルクラス セクション試走
12:00 昼食タイム
13:00 ミドルクラス 予選
14:00 バニーホップコンテスト
15:30 ハイクラス セクション試走
16:00 ハイクラス 予選
17:30 ノービスクラス 決勝
17:45 ミドルクラス 決勝
18:00 ハイクラス 決勝
18:30 結果発表 表彰式

 

ストリートトリックコンテスト

ノービスクラス、ミドルクラス、ハイクラスの3クラスにレベル分けを行い、あらゆるライダーのみなさまに参加していただけるよう考えました。MTB、BMX、FGFS、トライアルバイクライダーの方が参加することができます。完全にオールジャンル系のトリックコンテストです。

・ノービスクラス
何か1トリックができるレベルのライダーを対象としていて、バイクを始めて間もない方、初めてコンテストに出場する方には、最適なクラスです。

・ミドルクラス
いくつかのトリックを流れで行うことが出来る方を対象としています。ダートジャンプを得意とし、ストリートがあまり得意でないスポンサードライダーの方は、ミドルクラスでエントリーしてもOKです。

・ハイクラス
サポートが付く国内ランカーレベルのライダーを対象としています。

 

【コンテストのスタイル】

■エントリー方法
参加ライダーのクラス毎の人数などを事前に把握したいため、大変恐縮ですが、事前申し込み方式を取らせていただきます。ここより下の項目に詳細な情報を記載してありますので、チェックしてください。

・エントリー費
1人当たり3,000となります。当日、会場にて受付時にお支払いいただきます。ご了承ください。

・予選
ノービス、ミドル、ハイと各クラスとも、1組5縲鰀6人に分かれて行い、ジャムセッション形式で前半と後半の2セットの予選を行います。予選のライディングの総評で、審査ポイントが高かったライダーが決勝に進出します。

例)ミドルクラスエントリー人数 20名だとしたら5人を1組とし、4つの組を作ります。
そして、1組が5分程度の時間を取り、セクションに対し代わる代わるジャムセッション形式でライディングを行い、それを前半と後半の2セットを行います。

・決勝
予選で審査ポイントが高かったライダーが、予選と同じようにジャムセッション形式でライディングを行い、最終的な順位を決めます。ただ、決勝は1セット10分のみ、とします。

・審査方法
専門的なライディングが分かる知識を持つ審査員が複数いて、予選でのライディングを見て、各ライダーのテクニック、オリジナリティ、メイク率、ガッツなど項目別に加点していきます。そして、それぞれの合計点が高いライダーが決勝進出となります。
決勝では再び各ライダーのライディングを見て加点し、最も合計点の高かったライダーが優勝となります。
決して、気合い一発インパクト重視の高いライダーが勝てるとは限らない、公平性の高い採点方式を取ります。

・セクション
本コンテストで使用するセクションは、完全にストリート仕様で、マニュアルボックス、バンク、ボックスバンク、グラインドボックス、ハンドレールなどを用意します。
通常のコンテストの他に、バニーホップコンテストも開催いたします。

 

トリックコンテスト エントリー方法

以下の内容をコピーしメール(PC、スマートフォン、携帯電話など)にペーストしていただき、必要な情報をご記入いただき
tubagra@gmail.com までご送信ください。

※全てご記入ください。ご記入もれがある場合はお手数かけますが再送していだきます。
窶披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€髏€-
コピーここから↓

1.エントリー種目 ※あなたがエントリーをご希望するコースの【 】内に ◯ をご記入ください。
・ハイクラス(上級者)【 】 ・ミドルクラス(中級者)【 】 ・ノービスクラス(初心者)【 】

2.バイクの種目
・MTBストリート【 】      ・BMX【 】
・FGFS(トリックピスト)【 】  ・トライアル【 】

3. お名前(ふりがな)
[ ( ) ]
4.ニックネーム ※会場内でのMCの紹介はこちらで行います!
[ ]
5.性別
[ 男性  女性 ]該当する方を◯で囲ってください
6.生年月日 / 年齢
[  /  ]例:1984月4月8日 / 28歳
7.電話番号 ※ご連絡可能な電話番号をお書きください。
[          ]
8.現住所(都道府県・市・区・番地)
[                       ]
9.ご職業
[        ]

↑コピーここまで
窶披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€披€髏€-

ご記入もれのないようにご返信のほど、よろしくお願いいたします。
メールのタイトルは「BHC2トリックコンテスト参加希望」としていただけると分かりやすいかと思います。
上記エントリー関連文だけのメールで構いません。挨拶文など大変かと思いますので、省いていただいて結構です。

こちらがメールを受信しましたら、内容に不備が無いことを確認した上で、エントリー受理のメールを返信させていただき、エントリー完了となります。

※エントリー料として3,000円を当日受付時にお支払いいただきます。ご了承ください。

※エントリー受付期限は4月14日(月)までとしますので、早めのご送信をお願いします。
※トリックコンテストの会場は要ヘルメット着用でお願いします。
※会場内外で発生した、いかなる事故・事件・怪我等につきまして、一切責任を負えませんので、エントリー者ならびにお客様の方々の責任において対応していただきますよう、お願いいたします。
※上記情報は、この使用目的に同意の上、ライダーの意志によりご入力ください。
※ライダーの同意なく、第三者への開示・提供はいたしません。

 

エントリーライダー一覧

最新のエントリー状況です。(最終更新日時: 4月4日7時50分)

【ハイクラス】
Seima(MTB)
Kazy(MTB)
げんたん(MTB)
ジャイアン(MTB)
kenta(MTB)
hiroya(MTB)

【ミドルクラス】

【ノービスクラス】

 

バニーホップコンテスト

上記ストリートトリックコンテストにエントリーされた方のみエントリーが可能となります。

設定されたバー(幅2m超)を飛び越すことで、バニーホップの高さを競います。一番高いバーを飛び越したライダーが優勝となります。トライアルバイクの場合パラレル(横っ飛び)もOKとします。
高さ50cmからスタートし、80cmまでは10cm毎に高さを上げていきます。時間の都合上80cmまでは2回失敗(バーを落とす)で失格とさせていただきます。
80cmからはバーを5cm毎に上げていき、3回失敗で失格とさせていただきます。
もっとも高かったバーを飛び越したライダーが2名いた場合、最初に飛んだライダーを優勝とします。

 

協賛スポンサーの募集

この度、BunnyHopCamp2では協賛スポンサー様を募集しております。
つきましては、協賛スポンサー様にはコンテストにおける受賞賞品などのご提供、運営費を募っております。

■一口:¥5,000
コンテストの運営をより良いものにしたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
※協賛金のお振り込み先の詳細は、改めてメールなどで連絡させていただきます。

協賛スポンサー様として
イベントにおいて貴社名を当サイト・関連サイト・イベント後に公開する動画にてしっかり紹介させていただきます。
TUBAGRA Webサイトは1日のユニークユーザー(1人のユーザーが1日に何度もアクセスしてもカウント1とされる換算方法)のアクセス3,800超、20縲鰀30歳の男性が多く、MTB、BMX、FGFS、トライアルライダーがメインとなっておりますので、貴社ブランドイメージの訴求、商品PRなどの効果が高いです。
イベント当日、会場内にブースやポスター・フラッグなどの宣伝媒体などを設置することも可能です。

■連絡先
ご協賛いただける方、イベント関連情報でご不明な点がございましたら、下記よりお気軽にご連絡をお願いいたします。

TUBAGRA CONTACT お問い合わせフォーム

息子にやって欲しいこと【自転車編】

今日は奥さんが美容院に行くため、息子と2人きりでお留守番でした。とはいえ、ミルクをあげるのも、おむつ替えも完璧となった今の自分にとっては、何の脅威もありません。

息子がスヤスヤ寝ている間は自分の読書タイムです。

奥さんが美容院なので叶大君と2人きり

そして、目が覚めたら徹底的に遊びます。奥さんはソフトな癒やし型の遊び方に対し、自分はどちらかと言うとアクロバティックな動的な遊び方をします。いわゆる「たかいたか~い」みたいなヤツ。早めに浮遊感の快感を植え付け、スムースにエクストリームスポーツの虜になってくれることを計画中。

叶大君と自分

そんな息子に、自転車的に何をして欲しいか考えると、そうですね。まず歩けるようになったらランバイク(ストライダーみたいなヤツ)を始めてもらいます。

レースでも、いきなりフリースタイルでも構いません。でも、最初はレースなのかな?
ひとまずそこで、ガッツと、練習することの大切さを覚えてもらいたいです。

何にしても、自分のスケートパーク行きに毎回付き合ってもらう予定。

叶大君と自分

ランバイクの次は、BMXかな縲怐Aそれともトライアルかな縲怐H個人的にはTUBAGRAやっている手前、両方の良さを一挙に取り入れたライダーになってもらいたいですね。BMXやトライアルだけだと、よほど英才教育でもしないと埋もれるかも知れないし。

純粋な里山でのMTBライディングは何歳くらいからできるのでしょうか?

なーんて勝手に書いていますが、もし息子が「釣りをやりたい!」と言い出したら、近所の多摩川で釣りを覚えてもらうし、「漫画家になる!」と言い出したら絵をバンバン描いてもらいます。

要は好きな事を真剣に取り組んでして欲しいのですが、自転車は息子の人生を豊かにする選択肢の1つとして、存在して欲しいと思いますね。あ、奥さんに影響受けたらDJになっちゃうかも。

 

息子の最近のブーム。障子のある窓を眺め続けること。どうも、障子から溢れる光が好きみたいです。

窓を見つめる叶大君

 

最後に、早い段階で息子にカメラの操作を覚えてもらい、僕のライディングを撮ってもらいたいです。息子が撮ってくれるようになれば、ようやく制約の多い自撮りから脱却することができる!!

実際、息子のライディングだけを撮るなんて、自分じゃ耐えられません!フェアじゃない!自分も格好いいライディングシーンを撮ってもらいたいです。

あ、でも一眼デジは小さい頃はまだ持てないか。シャッターも重たくて押せなさそう… そうなると、iPhoneでの動画撮影くらいかな… それはそれで制約が多いかも知れない。うーん…

 

このスケートボードの動画、高度なストリートトリックばかりでなく、スライドしまくりのダウンヒルとかもあり、とても自由な感じでかなり面白いです。スケートボードの懐の深さ、魅力にやられますね。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=DTbLSiYo4Iw[/youtube]

水曜日は定休日だった城南島スケートパーク

2014年3月12日

今日は息子がまったく寝なくて、常に抱いていないとぐずるので、奥さんと2人で交互にあやして大変でした。常に寝ているかと思いきや、まったく寝ない日があるとか、本当に赤ちゃんの行動は読めないです。難しい…

 

今日は午前中、1時間くらい時間をもらって、城南島スケートパークに行きました!が、着いてビックリ、パークが閉まってる?公園の管理人の方に聞いたら水曜日は定休日ということ。知らなかったー!!

水曜日は定休日だった城南島スケートパーク

仕方ないので、隅にあるカーブセクションで15分くらい乗りました。

いつの間にかフェイキーフィーブルができるようになっていたりして… ドヤァ

 

driveの発起人で、現在仕事のために自転車休止中のまっさんが、美味しい魚を送ってくれました。早速、家族で焼き魚にして食べたら、これが激美味!!(写真が汚くてすみません… 家族で均等に分けたもので…)

まっさんが送ってくれた魚が激美味

魚の油がメチャ甘くて美味しくて、身がフワフワで、骨もすぐにほぐれて、どうやったらこんなに美味しい魚になるのか、心の底から知りたいです。まっさん、本当にありがとう&ご馳走様でした!!

カルチャーマガジン生涯 No.14

2014年3月11日

東日本大震災から3年経ちました。スゴく昔のように感じますけれど、まだ3年なんですね。あの時の衝撃は、いまだに忘れられません。

 

会社が無いので、朝練バンクの自分撮りを余裕を持ってできるかなーと思ったのですが、やっぱり通る人が多くてまともに撮れず。※一眼デジやiPhoneを置いての自分撮りが、通る人から見ると怪しすぎて、下手すると通報される可能性があるため。

朝練バンク

もう、朝練バンクの動画を撮るとか止めよう。ここでコソコソ周囲を気にしながら撮るならパーク行って堂々と撮った方が良いです。ハイ。

 

それはそうと、ちょっと紹介が遅れましたが、「カルチャーマガジン生涯 No.14」が届いたので紹介します。

カルチャーマガジン生涯 No.14

今回の特集は、ヒップホップグループ、THA BLUE HERBのラッパーILL-BOSSTINOさんのロングインタビューです。
エディター84君のインタビューがいい味出しているし、読み応え十分です。

インタビューにあった2000年のフジロックフェスでの伝説のライブ。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=l1AxcxJ8rWA[/youtube]

そういえば、「ひのじゃがくん」の記事もありました。というか、中の人のこと書いちゃってるし…(笑)

カルチャーマガジン生涯 No.14

今回の生涯は、クルマにたくさん常備しておりますので、どこかのフィールドで僕を見かけたら「新しい生涯ください」と言っていただければお渡しします。

そういえば、84君が生涯でコラムを書く人を募集していましたね…。

 

相変わらず朝起きると息子が横にいます。呼びかけたりツンツンすると最高に可愛い笑顔で笑ってくれるのですが、(iPhoneの)カメラを向けると口をつぼめた変な顔をします。なんだこりゃ。

寝起き叶大ん

 

ずっと家で息子のお守りをしている奥さんにリフレッシュしてもらいたいため、クルマで20分くらいで行ける巨大商業施設、ラゾーナ川崎に息子を連れて3人で行ってきました。

クルマで行きやすいし、フロアや店舗がベビーカーや小さな子供たちに対応しているので、変に周囲に気を遣うことなく、メチャ居心地よく過ごすことができていいですね。

ラゾーナ川崎の奥さんと叶大

子供の手がかからなくなるまで通ってしまいそうです。アカチャンホンポもあるし。

奥さん、バックパックはberuf【brf-08M-PCD】P.CORDURA EASY DAYPACK MEDIUMを愛用しています。

【brf-08M-PCD】P.CORDURA EASY DAYPACK MEDIUM

オーソドックスな形状・使い勝手ですが、目立たないステルスヒョウ柄で隠れやんちゃな的なデザインがGood。

 

FARETBIKESのke-ta君より「朝活プラネットパーク=A.K.Planet」動画が公開されました。
[vimeo]http://vimeo.com/88656414[/vimeo]
プラネットパークで乗るには樹脂製のペグやバーエンド、ペダルが必須で(ディスクブレーキはNG)、今は樹脂製ペグを持っていないがために行けていませんが、これを見るとまた行きたくなりますね。

土日の修行

2014年3月10日

土日も平日も関係なしに育児と読書、その他雑用に勤しんでいる訳ですが、土曜日の朝は息子がお腹にいる時にお世話になった産婦人科の先生に、息子を連れて挨拶に行きました。

去年末、奥さんが予定日より2ヶ月早く破水して、朝一で病院に駆け込み、聖路加国際病院への入院の段取りから付き添いまでしてくれたお医者さんなので、元気に育った息子に会ってもらいたいと思ったのです。

そんなこんなで、徒歩10分くらいの産婦人科に行くにあたり、玄関でベビーカーに搭乗待機中の息子。まだまだ外は寒いので、防寒着をしっかり着こみます。

玄関でベビーカーに搭乗待機中の叶大君

クマっぽい耳が可愛いハズなのですが、息子の顔が大き過ぎてファスナーが上まで閉まらず、オデコが出すぎて何とも微妙な見た目となっております。

 

午後はちょこっと城南島スケートパークのミニランプで練習をしました。

相変わらずこのミニランプは高くて怖い。というか、このランプ、高さが2.1mあることが分かりました。普通、ミニランプって小さめのスケートボード用で1.2mくらい、標準サイズで1.5mくらい、少し高めで1.8mなので、いかに城南島のミニランプが中途半端に高いか分かりますね。

城南島スケートパーク

そんな感じで、高くて怖いランプに慣れなきゃ!とひたすら乗りました。ホントに怖くて、1回入る度にSAN値が削られていきます。本当に慣れる日が来るのでしょうか?

エアターンの高さも、前回よりわずかに高くなったかなー?うーん、大して変わらないですね。

サモエアターン

理想では、せめて今より1.5倍くらい安定して高さを出したいのですが。

それにしても、ソチ・オリンピックのスノーボードハーフパイプのメダル効果か、ミニランプにお子様スケートボーダーが多かったです。あとあと、それと同じ効果か、園内を歩く人達もハーフパイプとしてミニランプを見ていく方が多かったですね。

自分が飛ぶと「MTBでもこういうのできるんですね!」と驚いて見て行かれる方もたくさんいました。もっと高く飛べるように頑張ります…

 

日曜日はYurisパークに久しぶりに行ってきました。管理人であるYurisの篠塚さんに「いつでも遊びに来て!」とありがたい言葉をいただいていたのと、ここのローカルのテラダさんに誘われたので、二つ返事で「行きます!」と。

去年の5月ぶり以来?で現地に着くと、巨大なリップが出来上がっていました。このリップは高さが2.1mと、前途した城南島スケートパークのミニランプと同じ高さ。自分の感覚から言うと、ここはジャンプするのではなく、エアターンした方が良いんじゃ?

早速、テラダさんが飛んでくれましたが凄い高さです。リップの高さの割に助走区間が短く、テラダさんも最初の方は十分な加速を得るのに苦労していましたね。(通常のダートジャンプのギア比より重た目にしないと難しいとのこと)

テラダさん2.1mリップでの特大ジャンプ

そして、次はエアーマットでジャンプトリックの練習をします。テラダさんの安定したノーフットキャンキャン。着地までにキッチリペダルに戻っています。

テラダさんノーフットキャンキャン

他に、延々インディアナ・スーパーマンシートグラブ(空中でスーパーマンシートグラブしながら足を斜め方向に投げ出す)を練習されていて、1回キレイにメイクした瞬間を見ました。それを撮ろうとしましたが、惜しい瞬間はたくさんあったものの、残念ながらメイクならずでしたね。次回お願いします!!

そして、自分の方はと言うと、本当はバックフリップ練習する気満々でした。が、テラダさん曰く「リップとエアーマットが離れ過ぎているので、その合間にズリ落ちて怪我する可能性がある」ということで、今日はバックフリップ練習は控えることにしました。バックフリップ、慣れないウチはあまり距離が出ませんからね。

微妙に距離のあるリップとエアーマット

確かに、以前飛んだ時よりも、エアーマットが後ろにズレているような… 何十回、何百回も飛んでいることで、マットが若干後ろにズレたのかも知れないですね。

仕方ないので、ノーフットキャンキャンの練習をするも、序盤はいい感じでしたが、ちょっと休憩したらまったく決まらなくなってしまいました。

それでは、と、今までは怖くてトライを躊躇していたエアーでの撫で回しバースピン練習にスイッチ。もちろん、最初こそビビって回せなかったものの、3トライ目くらいにエアーの頂点に達した瞬間、思い切って回したら… ハンドルを180度回した段階でフロントが落ちて回転が止まり、全然できずにバイクに絡まって落ちました。

それでも、全然怪我なく着地することができたので、そこからは調子に乗って何度もトライしまくりました。

エアーでのバースピン、飛行放物線の頂点で回すとフロントが落ちてハンドルが回せなくなるので、それならばと、リップを抜けてから頂点に達する間に回すことに。なるほど、確かに回転が引っかかりづらくなりますね。ただ、それでも若干回転が引っかかり、なかなかキレイにメイクできません。(汚いメイクは何度かできたが…)

サモバースピン練習

ハンドルが270度回ったところで回転が引っかかり、フロントが落ち始めるので、なかなかキレイにハンドルのキャッチ=メイクができないのです。

サモバースピン練習

その試行錯誤の動画がこちら。

最初はハンドルつかみ損なってエアーマットに着地したら、ハンドルバーが身体や股に刺さったりするんじゃないか?とビビってトライできずにいましたが、そんな風にはならないのは意外な発見でした。というか、バニーホップバースピン練習は既にやりこんでいたため、そこそこカタチになっているから、それで酷いことにならなかったのかも知れません。

何にしても、エアーでのバースピン練習、ものすごく面白いので、正直ハマりました。来週もYurisパークに行って練習するつもりです。

やっぱりエアーでのバースピンってパークで乗っていても使えるとスゴく便利なので、絶対にモノにしてどこでもメイクできるようにしたいです。
それに、エアーでバースピンができるようになったら、長らく回転角270度で止まって頓挫しているバニーホップバースピンも、何かしら打開策が見えてくるようにも思えますし。

 

数年前に公開されたものですが、4輪自転車の動画をどうぞ。1分20秒くらいからパークで乗っている動画が出てきますが、ちゃんとバニーホップしているのが凄いです。ダート走行もすっごく面白そう!
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=oOBNMMUwhFE[/youtube]

1 557 558 559 560 561 817

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ