TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

しばらく息子に会えなくなります

2014年1月24日

息子が家に来て、もう3日経ちました。哺乳瓶から凄い勢いでミルクを飲む息子。まだ黄疸が出やすい、ということから、お医者さんの指示で、母乳とミルクを半々で飲んでいます。

哺乳瓶でお乳を飲む叶大君

そんな訳で、家でたっぷり息子と交流できているか?と問われれば、最近、毎日仕事で帰りが遅く、全然出来ていなかったりします。疲れて夜遅くに家に帰ってきて、多少愛でたりしたら、すぐに疲れて寝てしまいます。こんなことで良いのだろうか…

さらに、今夜から自分は関西で明日行われるpre BOX JAM 2ndに参加するため、帰宅してすぐに家を出ないといけないため、またしばらく息子に会えなくなります。

さらにさらに、息子や奥さんは明日から実家の九州に里帰りするため、実は一気に3週間も会えなくなるのでした。何この仕打ち?果てしなく寂しいんですけど!!

 

そんな訳で、明日は関西でpre BOX JAM 2ndが開催されます。

pre BOX JAM 2nd

天気によって場所が変わる可能性が大なので、参加希望の方は、お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。
関東からは、TUBAGRAライダー工藤君、アシ君、サモ、そして水野君の4人が向います。

一緒に乗りましょう!!

次に履くシューズを考える

2014年1月22日

次に履くMTB用シューズを考えています。
今まではTUBAGRAライダー達は基本的にTevaからシューズをサポートしていただき、そのソールの機能に満足していたのですが、2013年をもってTevaがバイクシーンから撤退ということで、メンバー共々、次に履くシューズを模索する事になりました。

ちなみに、Tevaのバイク用の最終モデル、Carbonですが、Amazonをチェックしてみてください。エライことになっています!
※ソールの良さを考えたら、自分もまとめ買いしたいレベル。
Teva Carbon Mid

 

各TUBAGRAライダーとも、既に新しいシューズを買って試しています。

工藤君やSTEM*君はAdidasのスケートシューズを。下の写真はadidas SKATEBOARDING RONANです。(写真はイメージで、彼らがこれを履いている訳ではありません)
adidas SKATEBOARDING RONAN

 

アシ君はBMX専用シューズのLotekを。写真は13 NIGHTWOLF MIDというモデルです。(写真はイメージで、彼がこれを履いている訳ではありません)
Lotek shoes

デザインはもとより、ソールとペダルの相性や、着地で足を着いた時の耐ショック性などを、どれがライディングに最適か、を自分たちなりに検証します。

一般的にMTBやBMXライダーはスケートボード専用シューズをチョイスする場合が多く、たまにバイク(MTB or BMX)専用シューズをチョイスする、という感じです。

どうしてスケートシューズの割合が大きいかと言うと、バイク専用シューズはスケートシューズと比較して、圧倒的に市場に種類や品揃えが少なく、結果的にスケートシューズが選ばれやすい現状があります。(そういった意味でTeva撤退は痛かった…!)

ただ、やはりスケートシューズは自転車専用ではないため、ソールはペダルとの相性などは考えられていなく、各ブランドのソールパターンや硬さにより合う合わないは雲泥の差であり、満足度はかなり変わってきます。

そして、さらに肝心なのは耐ショック性。スケートよりも自転車の方が高く飛ぶ場合が多く、その分、着地の衝撃もスケートのそれより大きくなり、足の裏へのダメージも増大します。その点も十分使えるレベルなのか?ということろが、評価の大きなポイントになってきます。(耐衝撃性のインソールを入れれば対処できる例もあり)

他に、ソールやボディの耐久性など、諸々あったりするのですが…

 

それで自分は、日本のスケートシューズブランドのAREth(アース)を買ってみようと思っています。下はAREth laceというモデル。

AREth lace

AREthのスケートシューズ、フリーマガジン生涯でブランドディレクターの永坂さんのインタビューを読んでからずっと気になっていました。やはり、自分もこの日本でTUBAGRAを立ち上げ、商品を販売している手前…。
スケートシューズはサイズ展開という在庫を多数持つ必要があり、さらに競合ブランドが圧倒的に多いので、ブランドを続けていく苦労など多々あると思うのです。

AREthのブランドディレクター永坂さんのインタビュー

 

何はともあれ、新しいシューズを買うのが非常に楽しみになってきました。実際にMTBに使ってみて、たっぷりレポートしたいと思います。

pre BOX JAM 2ndの場所が変更 & 息子が退院して家に来ました

preBOXJAM2

以前紹介した1月25日(土)開催のpre BOX JAM 2ndですが、場所が変わりました。
とは言っても、ストリートセクションという都合上、場所は公開できないので、詳細を知りたい方は、お問い合わせよりご連絡ください。

某所に10時集合で、11時よりJAMスタート、15縲鰀16時にGスケートに移動、というスケジュールです。

関東からは、TUBAGRAライダー工藤君、アシ君、自分、そして水野君が行く予定です。
果たして、CX-5は4人4台を快適に積むことができるのか?ドキドキします。

 

今日、ついに息子が退院し、家に来ました。
1ヶ月以上通いつめた聖路加国際病院も今日まで、ということで、非常に感慨深いです。毎夜、首都高飛ばして通ったなぁー。寒くて眠たかったなぁー…

聖路加国際病院を退院する息子

退院の記念に聖ルカ像の前で1枚。

クルマで自宅まで慎重に移動し無事到着。息子をベッドに移したら、あまりの小ささに軽く驚きました。ちっさー!

自宅に着いた叶大君

ベッドに横になったら息子が目の前にいるなんて、まるで夢のような状況です!触り放題だし、何時間でも眺めていたい!

すごく身近に息子が!

まぁ、でも夜泣きとか、色々と大変な事も待っているんだろうな… でも嬉しい☆

 

それにしても、自宅→大宮→世田谷→聖路加国際病院→自宅というルートで走った今日のCX-5の燃費は凄まじく良かったです。

CX-5の燃費

 

SUBARU WRX STI 新型の動画が殆どラリーですね。スバル車はアメリカで売れてて資金潤沢なんだから、WRCに復活してくれないかなー
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=_-Unb3awDrg[/youtube]

Profileの14mmリアハブシャフトが折れまして

2014年1月20日

メチャ寒かった土曜日は、朝から世田谷公園スケートパークに行って、みっちり新しいトリックの練習をしてきました。何をしたか?と言うと、自分の苦手サイド(バイクの右側)のスミスグラインドです。

自分は苦手サイドは、フィーブルグラインドは普通に出来るのですが、スミスグラインドは未だにできず、ヤキモキしていたので、ここで一気に畳み掛け、マスターしてしまおう!という決意で臨みました。

見てください。世界的に珍しいであろう(たぶん)SR SUNTOUR EPICONの左右ペグ装着仕様です。果たして、シャフトやフォークのアウターレッグの耐久性は十分なのか?

Epiconで4ペグ

かれこれ2時間あまり、殆ど休むことなくみっちり逆サイドスミスにトライし続けました。

最初は、フロントペグはかかるものの、どうしてもリアホイールがカーブ上に乗らず、ただのダブルペグになってばかりでしたが、しつこいくらいトライし続けた ら、何とかスミスグラインドのカタチを作れ、数メートルは進むようになったじゃないですか!やったー!!努力のし甲斐があったー!!

というところで水野君が到着し、彼にその現場を証拠写真に撮ってもらおうと思ったら、リアハブから異音が…

むむ?

リアホイールがガタガタしているぞ?

リアハブシャフトのボルトを締めてもガタは変わらない…

あら?ペグが変な方向を向いてないか?

うわー!!リアハブシャフトが折れてるー!!!!天下のProfile製なのに!!

Profileリアアブの14mmハブシャフトが折れた

強靭な14mmシャフトでも折れるのか… とチェックすると、どうもこのシャフト、高級なチタン製だった模様(チタンは激軽だけど強度があまり無い)。それを知らずに今まで乗っていた自分ってどーなのか?とも思いますが、まぁ、壊れてしまった物は仕方ないですね。すぐにお世話になっている小川輪業に連絡し、クロモリ製のProfile用ハブシャフトを注文しました。

そんなこんなで、乗り始めた水野君を尻目に、リアハブが崩壊したSHAKAバイクを引いて家に帰りましたとさ…(悲しい

世田谷公園スケートパーク

 

午後は水野君、TUBAGRAライダーSTEM*君、トライアラーのタクマ君を連れ、岡安製作所に行きました。
お客様のMOZUと、TUBAGRAライダーjinkenさんの次のMOZUを作るためです。↓フロント3角。

jinkenさんの次のフレーム

決してFM(Fixed MOZU)ではないですよ。今のjinkenさんのライフスタイル、ライディングスタイルをフルに反映したフレームです。果たして、どんなバイクに仕上がるのか、非常に楽しみです!!

 

MOZU制作の後は、TUBAGRAライダー森田夫妻にけんぷっぷさんも加わり、岡安製作所の2階で新年会を行いました。
たっぷりイノシシ肉に、鶏肉のお出汁が出まくりのおでん、ウインナー・チーズ入りのたこ焼きがすっごく美味しかったです。

岡安製作所で新年会

猛烈に話が盛り上がり、気がついたら24時過ぎです。本当に楽しい時を過ごせました。

岡安製作所で新年会

水野君とSTEM*君、タクマ君を送り届けて家に着いたら2時半でした。さすがに疲れて眠くて一瞬で爆睡です。

 

日曜日、朝一で運動をしたかったのですが、あいにく自分のSHAKAはリアハブシャフトがお釈迦なので(←このネタ一度やってみたかった)近所の河原の公園で、仕方なくスケートボードをしました。オーリーしまくりです。

この公園の路面、タイルがガタガタで、正直スケートボードしても引っかかりまくりで全然気持ちよくありません。つくづく、あまり路面を選ばない自転車の素晴らしさを痛感するのでした。

 

夜は奥さんと一緒に息子に会いに行ってきました。

今日の叶大君

奥さんのおっぱいをたっぷり飲んで、飲み疲れて後はグッスリです。かわええ。
相変わらず目は鈴カステラみたいに腫れぼったいのですが…

今日の叶大君

実は息子、明日退院してやっと家に来るのです!!うぉぉぉぉ!!すっごい楽しみだぁぁぁぁぁ!!
いつでも可愛い息子に会える縲怐兔n
 

ベルリンに住むハンガリー人の写真家、Adam Magyarさんの作品で、新宿駅をハイスピード撮影した動画です。
11分もあるのですが、最後までじっくり見てしまう不思議な魅力がありますよ。
[vimeo]http://vimeo.com/77489382[/vimeo]
動画に映っている人が訴えたりしないのか、ちょっと心配になりますね。

 

お馴染み、コロラド州スモーキーヒルからTanner Bouchardさんの新しい動画です。ドロップオフは高くなっているし、ホイールやフレームの耐久テストみたくなっていますね。彼のもっと速いスピードのライディングが見たいな。

[vimeo]http://vimeo.com/83903225[/vimeo]

来週息子が家に来ます

2014年1月17日

来週、聖路加国際病院に入院している我が子が退院して家に来るので、家の中の掃除、要らないもを捨てる作業が佳境に入っています。

そうしたら、ずいぶん前に無くしたと思っていた、TUBAGRAオリジナルヘンリーネックシャツが出てきたじゃないですか!
着心地が良いし、とても気に入っていたので、すっごく嬉しいです。

TUBAGRAオリジナルヘンリーネックロングスリーブ

そんなウチの息子の最新バージョンです。
自分はかれこれ5日は仕事で会えていないので、凄く新鮮ですね。MRIをするために付けたイヤーパッドが超可愛い!

今日の叶大君

しっかし目が鈴カステラみたいだなー。いつになったらパッチリお目めになるんでしょう?自分も奥さんも大きめの二重なのですが。

それにしても、今週は忙しかった。明日は自転車に乗るぞー!!色んな技の練習をするぞー!!

1 563 564 565 566 567 813

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ