TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

社会人の平日ライディングのススメ

2013年5月24日

近頃、会社を出る時間が以前よりも遅くなり20時近くになっています。(3年前の毎日終電帰りの頃よりかは断然マシなんですが)
それでも、急いで帰宅し、そのまま新横浜スケートパークにクルマで直行すれば、閉まる22時までに、何とか45分は乗れることが分かりました。

MAZDA AXELAとSHAKAバイク

なんかもう、怖いものがなくなりました。これなら1週間、平日夜は毎日新横パークで乗ることも可能です。嬉しいです。
ちなみに今夜で3日連続、新横で乗っています。仕事も早く終わらせるため頑張っているので、ジワジワと疲れが溜まってきていますね…

 

それにしても、社会人になると(9縲鰀19時前後を定時とする会社員の場合)、平日は大部分を仕事に割かれるため、自転車に乗るには、出社前か、帰宅後のどちらかに限定されるようになります。いわゆる、朝練か夜練ってヤツですね。

社会人で「平日に自転車に乗るなんて無理」という方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、上手く時間をやりくりすれば、平日でも十分に乗ることが可能です。もちろん、土日程たっぷり乗ることは難しい場合が多いですけど、その分、短時間でも日々コンスタントに乗ることで、上達速度は上がるし、十分に「乗った満足感」を得られることもできるのです。

今さらかも知れませんが、平日に朝練と夜練を行う上での、それぞれのメリット、デメリットを書いてみました。

出社前練習=朝練

【メリット】
・朝早くから激しい運動をするので、午前中から身体も頭もリフレッシュされ仕事がはかどる(場合がある)
・明るい中でライディングができる

【デメリット】
・前日寝るのが遅かったり、何かしら疲れを引きずっていると、身体が重くて万全に動けない場合がある
・出社時間が決まっているため、まだ乗りたくても、時間が来たら強制的に切り上げなくてはいけない
・クラッシュして大きなダメージを食らうと朝から凹む
・暑い季節は朝から大量の汗をかき、冷たいシャワーを浴びても体温が下がらず、通勤時に汗だくになる
・朝が弱いと起きられない可能性がある

なんかデメリットが多いんですけど… そしてメリットも少なめですね…
何らかの事情(近所に夜乗れる場所がない、仕事の都合や家庭の都合で夜に自由な時間を作れない)で、夜乗ることができない人向けです。

 

帰宅後練習=夜練

【メリット】
・仕事で疲れた脳みそや身体をリフレッシュできる
・夕飯を食べ過ぎても激しい運動をすることで摂取カロリーをチャラにできる(気がする)
・睡眠時間を気にしなければ割りと長時間乗ることができる
・身体が疲れるので快眠できる

【デメリット】
・頑張り過ぎると仕事の疲労と合わせて過度な疲労を身体に蓄積させてしまう
・夜遅くまで乗ると寝不足になり翌日の仕事に悪影響が出る
・照明がある場所じゃないと暗くて乗ることができない

メリットとデメリットが半々くらいですけど、乗る時間をしっかり決めて臨めば、効率良く練習できるのは夜練の方だと思いました。

 

朝練や夜練を行う場所について

仕事や家事の合間に乗ることが前提なので、移動距離が短い近場であることが望ましいです。
特に、朝練は時間の制約が多い場合があるので、パッと行けてパッと帰って来られる、家の近所が絶対条件だと思います。
夜練は多少離れていても大丈夫ですが、乗れるだけの照明があること、そして、夜間なので付近の住民に騒音などで迷惑をかけないのが絶対条件ですね。

自分の場合ですが、朝練は徒歩で3分の近所の河原(頻繁に「朝練バンク」と紹介しているところ)で行い、夜練はクルマで20分ちょっとで行ける新横浜スケートパークで行なっています。ちなみに、近所の河原は照明が一切無いので漆黒の闇となり、夜間はまったく乗ることができません。

 

そんなこんなで、朝練を選ぶか、夜練を選ぶかは、その人の仕事のスタイル、家庭の事情(小さい子供がいたり、家事の分担など)が大きく影響するようですね。

ほとんどの人が、仕事が休みの日にたっぷり乗るので十分とお思いかも知れませんが、ちょっとした時間を上手く活用すれば、毎日自転車に触れられることができるので、ぜひご参考ください!

 

TUBAGRAを見てくださっている方からバイクの画像とお問い合わせをいただきました。

GTラッカスUF24

タイヤが2.3インチと結構太く重い気がします。しかし、新品が着いていたのでしばらくこのままで練習しようと思います。
ハンドルのライズですが写真の感じです(バズーカ製)。
マニュアルやスタンディングなど基礎的な練習方法などありましたら教えてください

マニュアルやスタンディングも(トリックの方向性によっては)大事ですが、まず最初はバニーホップをいつでもどこでもできるようにされた方が、色んな場所で乗れるようになり、面白いと思いますので、バニーホップの習得をオススメします。練習方法はこちらにありますので、ぜひご参考ください。
・バニーホップ基礎
・バニーホップ中

マニュアルの習得は、結構長引く可能性があり、「それだけ」やっていると飽きる可能性がありますので、バニーホップと織り交ぜて練習されるとよろしいかと思います。

バイクのセッティングに関して、フロントアップがきついようでしたら、ハンドルの角度を手前に倒し、フォークと同じ角度にしてみてください。現状、ちょっと立っているように見えますので。
それでもきついのでしたら、ステムの突き出しを40mm以下の物に変更してみてもよろしいかと思います。
また、タイヤが結構太いので、フロントタイヤの空気圧をパンクしない範囲で減らすと、ボヨンボヨンと反発を使えるようになるので、楽にフロントアップができるようになります。よろしければ、試してみてください☆

TUBAGRAの活動内容の紹介

2013年5月23日

今、TUBAGRAができることをまとめてみました。もちろん、各自ライディングテクニックを磨いて写真や動画を撮って公開したり、色んなところに行って乗ったり、MOZUシリーズをはじめとするフレーム開発を行うなど、多岐に渡りますが、いわゆる外向きの活動内容をまとめてみました。

【コンテストやジャムセッションなどのイベント開催】

PEDAL DAYバニーホップコンテスト
PEDAL DAYバニーホップコンテスト

BUNNY HOP CAMP
BUNNY HOP CAMP
KENTARO PHOTOGRAPHYより引用

フラワートレイルダートジャンプジャム(2010年と2011年のPRビジュアルの比較)
フラワートレイルダートジャンプジャム

BOX JAMなど
BOX JAM Vol.2

コンテストなど開催のお話がありましたら、ぜひお問い合わせよりご連絡ください。

 

【トリック講習会】

バニーホップ縲怎oースピンなどストリートトリック講習会
バースピン講習会

ダートジャンプ講習会
ダートジャンプ講習会

ストリートトライアル講習会
ストリートトライアル講習会

ショップ様や団体様ご依頼の講習会も何度か過去に行なっております。出張講習会も行なっております。ご希望される方はぜひお問い合わせよりご連絡ください。

 

【ジャンプコースの設計】

およそ10年間ダートジャンプトレイルを維持・運営している経験から、初心者から中級者までが安全で楽しく遊べるジャンプコースの設計などをサポートすることができます。

フラワートレイル

 

パーツのテストやインプレッションなど

過去に台湾パーツ製造メーカーからインプレッションのご依頼を請けたことがありました。TUBAGRAライダー達で使用し、英語で詳細なレポートを書き提出しました。
パーツのテストやインプレッション
このパーツブランドはもう活動されていないのかな?とても品質が良かったのに非常に残念です。

 

【バイクのインプレッション】

雑誌の企画のTUBAGRAライダーjinkenによるファットバイク乗り比べなども行なっております。
MTB onlyにjinkenさんのファットバイクインプレッションが掲載

 

【イベントなどでのMTBショーやデモンストレーション】

ツイードラン東京でのMTBショー
ツイードラン東京でMTBショー

小川町七夕祭りでのMTBショー
小川町七夕祭りでTUBAGRAのMTBショー

早稲田祭でのMTBショー
早稲田祭でのMTBショー

イベントの規模や公演時間、お客様に合わせてショーの内容を調整いたします。遅くてもイベント開催日の2ヶ月前までにご連絡いただけると助かります。

 

【PV(プロモーションビデオ)への出演】

ANARCHY STONE / Our World TUBAGRAライダー工藤、アシ出演
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=f5qcEWv4XaU[/youtube]

堂島孝平 / シンクロナイズド・モーニング TUBAGRAライダーSTEM*出演
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=IzBu4VlIB00[/youtube]

映像上必要なライディングを行いますので、事前にご連絡ください。

【TV番組への出演】

バラエティ番組の1コーナーに出演した経験があります。要望次第で飛んだりトークしたりすることができます。
TUBAGRAメンバーのTV番組収録の様子
TV番組に出た様子

 

という訳で、もし何かTUBAGRAに要望がありましたら、お気軽にお問い合わせよりご連絡ください。よろしくお願いします!

フルフェイスメットとネックブレースの購入のススメ

2013年5月22日

Yurisパークにあるビッグエアバッグ(バグジャンプ)でバックフリップなど3D系トリックの練習をしたくても、高価と言われているフルフェイスメットなどのプロテクターを持っていないために、なかなか行けない若いライダーもたくさんいるかと思います。

着地がソフトで安全と言われているビッグエアバッグ(バグジャンプ)でも、頭から落ちたり、バイクに絡まるなどしたら怪我をする可能性があり、それなりに危険のため、フルフェイスメットにネックブレース、エルボーやニーシンガード、グローブ、可能ならブレストガードなどの装着が必須になります。そこまでプロテクトしてても、怪我をする時はしますし。(※ちなみにスポンジプールもウォータージャンプも同様に怪我をする時はします)

そんな人には、比較的安価な以下に紹介するフルフェイスメットを選択しては如何でしょうか?
というか、「フルフェイスでこの値段?」ってビックリしました。

SixSixOne Comp Shifted ダウンヒルヘルメット

SixSixOne Comp Shifted ダウンヒルヘルメット
amazonのページはこちら

あー、でもヘルメットは被ってみないとサイズが分からないから、商品を扱うショップに行くことをオススメします。サイズが合わないヘルメットほど意味が無い物はないですからね。ホント、こればかりは通販では買いづらいアイテムの1つです。

それにしても、若手の声を聞くと、フルフェイスメットは高価だから1つ購入して数人で使いまわす、という案もあるみたいですけど、ビッグエアバッグは一発一発に相当体力を持っていかれ(緊張なども合わさり)、かなり汗だくになります。人の汗がビッチョリ染み込んだフルフェイスメットは誰も被りたくないと思いますので、やはり1人1 個は絶対に買っておいた方が良いです。何より、人それぞれ頭のサイズも違う訳ですし。

 

ネックブレースもこんなに安く購入できるんですね!これは自分も購入予定です。

EVS R4 ネックサポート

EVS R4 ネックサポート

amazonのページはこちら

という訳で、ビッグエアバッグでバックフリップなど3D系トリックの練習をたくさんしたい方は、これらのプロテクターの購入をぜひご検討ください。

中には「それでも高い」と言う人もいるかも知れませんが、その練習で得られるトリックの数々や、大怪我して入院縲恤a院通い(下手すりゃ障害が残ったり…)になるリスクを少しでも減らせるのであれば、この程度は安いと考えるのが妥当と思えます。

ぜひ、プロテクター類を完備して、若いライダー達ほど、ダイナミックなトリックの習得を目指して欲しいと思います!

カルチャーマガジン生涯 No.11が来ました

FIXEDライダーでありライターの84(ハチヨン、ハッシーと読み方複数)君が企画/編集/制作をしていてる「カルチャーマガジン生涯 No.11(フリーペーパー)」が家に届きました。今回もフリーペーパーとは思えない充実した内容となっています。
それと、TUBAGRAライダーのjinkenさんや、driveのボスMASSANも連載記事が掲載されています。
あと、TUBAGRAも広告を出させていただいているのです。

カルチャーマガジン生涯 No.11

そんな「生涯」ですが、今回はグラフィティライターのZENONEさん特集で、インタビュアー84君の「興味深い面白い話を聞き出す」才能が発揮されまくりのロングインタビューがとても読み応えがあります。

カルチャーマガジン生涯 No.11

ZENONEさんというグラフィティライターの生い立ちから現在のスタンスを確立するまで、超マニアックなライターの道具のこだわり、ライター同士のリスペクトする要素まで、普通に生きてたらまず知ることができない超アンダーグラウンドのさらに裏側にある情報てんこ盛りで、かなり面白かったです!

他にも国産ストリートシューズブランド AREthのブランドディレクター永坂さんのインタビューも、自分としてはかなり面白かったな縲怐B

カルチャーマガジン生涯 No.11

日本でスケートシューズなどのストリート系シューズを作り続けるって、どれだけ大変なんだろうって思います。この方のロングインタビューも読みたいなぁ。

そんな訳で、読み応えたっぷりの「カルチャーマガジン生涯」は、全国のこちらのショップに行けば手に入ります。というか、急がないともう無くなるんじゃないですかね?もしくは、自分も常に数冊持ち歩いていますので、見つけたら「生涯ください!」と気軽に声をかけてくださいね!

 

最近は会社から帰ってくる時間が遅くなっているので、水野君を誘う余裕が無く、1人でちょろっと新横浜スケートパークに行ってます。さすがに暖かくなってきているので、ちょっと攻めたらすぐに汗だくになりますね。いやー、良い汗かきました。

TUBAGRA SHAKA

明日は早起きして早めに会社に行かなくてはいけないので、もう寝ます。おやすみなさい。

【募集締切りました】MOZU Premium 2を購入していただける方を探しています

2013年5月20日

購入者が決まりましたので、募集を締め切らせていただきます。数々のお問い合わせ、誠にありがとうございました!

BTL Bikesのライダーである古屋さんが、現在、所有しているフレーム、TUBAGRA MOZU Premium2を購入していただける方を探しています。

古屋さんはこのMOZU Premium2に乗っていて、3ヶ月目でBTL Bikesに誘われライダーになりました。彼をそこまでのレベルに引き上げるライディングを3ヶ月の間、支え続けたフレームがMOZU Premium2になります。

古屋さんのMOZU Premium 2バイク

まず、MOZU Premium2の説明をさせていただきますと、TUBAGRAのダートジャンパー森田君のシグネチャーフレームで、世界に森田君所有の1本と、今回の古屋さんの1本の、合計2本しか存在していない希少なフレームとなっています。

MOZU Premium2

OPENER(trMOZU)並に低いトップチューブが、ノーフットキャンキャンやターンダウンなどのダートジャンプ系トリックを容易にしています。

MOZU Premium2

高いBBハイトで、バニーホップ系トリックも容易にこなすことができます。
※基本ジオメトリはTUBAGRAライダー工藤君のシグネチャーモデルのDOPE(kdMOZU)を元にしています。

MOZU Premium2

そして、古屋さんのフレームは、カスタムペイントで有名なショップZ-WORKSで塗装されており、TUBAGRAのフレームカラーラインナップには無い、一番上の画像にあるラメ入りの鮮やかなオレンジがかったレッドとなっています。

さらに極めつけは、Rui & Aguri Fine Jewelry製のMOZUヘッドバッジ(¥6,000)も付属します。

TUBAGRA MOZU ヘッドバッジ

実際、古屋さんは3ヶ月という短期間とは言え激しく練習されていて、当然の如くフレームには細かい傷が入っていますが、
いわゆるストリート系のドギツイ傷という訳ではないこと(クラックや歪みはありません)、
世界に2本しかない希少なフレーム(通常のMOZUシリーズのフレームよりも高価)であるということ、
Z-WORKSのカスタムペイントが施されていること、そしてヘッドバッジが付属していること、
以上を踏まえまして、

60,000円で購入していただきたいです、ということでした。(内容を考えると、かなりのお得な価格だと思います)
※ユーロBB仕様なので、一般的なMTBからのパーツの乗せ替えに最適です。

古屋さんのMOZU Premium2の仕様
================================

素材:カイセイ製クロモリパイプ(MOZUシリーズ特注ダブルバテットチューブ使用)
重量:2.3kg
ヘッド:インテグラルヘッド(カンパ・ヒドゥンセット)
BB:ユーロ/シェル幅68mm
シートポスト:25.4mm(BMXの標準的なサイズです)
シートクランプ:28.6mm(BMXの標準的なサイズです)
ブレーキ:ディスクブレーキ対応(台座は標準装備)

ヘッドアングル:71度
シートアングル:75度
フロントセンター:630mm(肩下420mmリジッドフォークインストール時)
リアセンター:26インチホイール専用仕様の場合最短355mm

リアハブ規格:MTBエンド(幅135mm)

フレームカラー:Z-WORKSラメ入りオレンジレッド

Rui & Aguri Fine Jewelry製MOZUヘッドバッジ付属

================================

もし、「購入したい」という方がいましたら、お問い合わせよりご連絡ください。
古屋さんの連絡先を伝えさせていただきますので、後は古屋さんと直接のやり取りをしていただきます。(フレームの送料は着払いとなります)

 

関西ライダーRYO君の新しい動画です。BMXライダーと一緒に、わずか1日でセクションを攻めまくった様子を収録しています。
彼は最近、メキメキと腕を上げてきているので、将来がとても楽しみなストリートライダーですね!
[vimeo]http://vimeo.com/66491793[/vimeo]

1 617 618 619 620 621 822

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ