TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

またもやYurisパークのエアーマットでバースピン練習

2014年3月16日

今日もテラダさんと一緒にYurisパークのエアーマットで撫で回しバースピン練習をしてきました。

先週は空中でようやくハンドルを回せたものの、回したハンドルの空中キャッチをすることができませんでした。なので、「今日は絶対にハンドルの空中キャッチをするぞ!」と心に誓って臨み、何と嬉しいことに3トライ目で実現することができました。やったー!!

サモバースピン練習

それからとにかくバースピンのみをトライし続け、結果的にコンスタントにハンドルの空中キャッチができるようになったのです。これは嬉しい!

が、ハンドルが180縲鰀270度くらい回った段階で、ペダルから足が離れてしまうことが分かりました。ハンドルはコンスタントに回せて空中キャッチできるのに、どうしても下の写真みたくペダルから足が離れてしまうのです。

サモバースピン練習

これじゃいくらハンドルを回せても、パークやダートジャンプでトライすることができません。なので、足が浮かないように気をつけてひたすら反復練習するも駄目。結局、最後まで原因が分からずじまいでした。いったいどうしたら良いのでしょうか?

 

一方、Yurisパークのエアーマットの先輩、テラダさんのトボガンです。かなり安定しているので、もう実戦でトライしても問題無いのではないでしょうか?

テラダさんトボガン

そして同じくテラダさんの、スーパーマンシートグラブしながら足を後ろ斜めに蹴りだすインディアナ・スーパーマンシートグラブも鮮やかに決めました。ちゃんと着地までに足をペダルに戻しています。

テラダさんインディアナスーパーマンシートグラブ

今日の様子を動画に簡単にまとめました。自分のバースピン(足が離れている)と、テラダさんのスーパーマンシートグラブです。

バースピン、実戦投入にはまだまだ時間がかかりそうです…(泣)

苦手を1つずつ克服していく日々

2014年3月14日

現在無職とは言え、知り合いの会社からありがたいことにお声をかけていただけていて、4月からの生活が保証されているのは、とても安心感があるのでした。

そんなこんなで、今日も朝一で城南島スケートパークへ乗りに行ってきました。

MAZDA CX-5とSHAKAバイク

城南島スケートパーク、一時期は「退屈だ縲怐vと感じ、滅多に行かなくなっていましたが、ここの名物である高さ2.1mのミニランプを(一応)克服してから、その魅力に目覚め、家から新横浜スケートパーク並に近いこともあり、頻繁に通うようになっています。

まぁ、つまり、大抵のパークは乗り込めば面白い!ということなんですね!つまらないのは、そこのセクションを使いきれていない自分の技術不足がある、ということで。

そんな今日の城南島では、苦手だったバンク180にトライしてみました。行きはバンクレールで頂点飛び越しダウンレール直かけダブルペグ→クォーターでエアターン→戻りはバンク180という流れです。

というか、城南島のバンクtoバンク、中央にハンドレールがあり、左右にはレッジとスパインが迫っていて、回転系トリックをするにはちょっと幅が狭いのです。
なので、そこで上手く回るにはコンパクトな回転が必要で、ちょっとでも回転方向にあるレールにビビって初期動作を躊躇すると、回転が膨らんでレールに突っ込んだりと、なかなかクリーンメイクできませんでした。

でもでも、その場で仲良くなったスケートボーダー達に見守られながら何とかメイク。いやー、嬉しいです☆

その様子はこちら!

他にも、ずーっと怖くてできなかった2.1mミニランプからのペグインもできるようになったりと(意外と簡単だった)、乗った時間は1時間ちょっとでしたが(育児のためにすぐ帰らなければいけないため)、とても充実した城南島スケートパークライドとなったのでした。

苦手を1つずつ克服していけるここ最近の流れ、とても良いなーと自分でも思っています。

 

午後は奥さんと息子と一緒にラゾーナ川崎へ。一応、ホワイトデーのお返しで奥さんにランチをプレゼントしたり、アカチャンホンポで息子のグッズを色々と見たり、なかなか充実していました。

叶大君とラゾーナ川崎のアカチャンホンポ

それにしても、いつもはクルマの中や外出先では大人しいハズの息子が、今回は初めてグズりまくりだったりと、本当に子供の動向は予想がつかなくて難しいですね縲怐B

帰宅後、殆ど寝ずに泣き止まない息子に夫婦で四苦八苦していたら、自分は頭痛がしてきて寝込んで起きたら夜でした。奥さんにたくさん育児を負担させてしまって本当に申し訳なかったです…。

息子にやって欲しいこと【自転車編】

2014年3月13日

今日は奥さんが美容院に行くため、息子と2人きりでお留守番でした。とはいえ、ミルクをあげるのも、おむつ替えも完璧となった今の自分にとっては、何の脅威もありません。

息子がスヤスヤ寝ている間は自分の読書タイムです。

奥さんが美容院なので叶大君と2人きり

そして、目が覚めたら徹底的に遊びます。奥さんはソフトな癒やし型の遊び方に対し、自分はどちらかと言うとアクロバティックな動的な遊び方をします。いわゆる「たかいたか~い」みたいなヤツ。早めに浮遊感の快感を植え付け、スムースにエクストリームスポーツの虜になってくれることを計画中。

叶大君と自分

そんな息子に、自転車的に何をして欲しいか考えると、そうですね。まず歩けるようになったらランバイク(ストライダーみたいなヤツ)を始めてもらいます。

レースでも、いきなりフリースタイルでも構いません。でも、最初はレースなのかな?
ひとまずそこで、ガッツと、練習することの大切さを覚えてもらいたいです。

何にしても、自分のスケートパーク行きに毎回付き合ってもらう予定。

叶大君と自分

ランバイクの次は、BMXかな縲怐Aそれともトライアルかな縲怐H個人的にはTUBAGRAやっている手前、両方の良さを一挙に取り入れたライダーになってもらいたいですね。BMXやトライアルだけだと、よほど英才教育でもしないと埋もれるかも知れないし。

純粋な里山でのMTBライディングは何歳くらいからできるのでしょうか?

なーんて勝手に書いていますが、もし息子が「釣りをやりたい!」と言い出したら、近所の多摩川で釣りを覚えてもらうし、「漫画家になる!」と言い出したら絵をバンバン描いてもらいます。

要は好きな事を真剣に取り組んでして欲しいのですが、自転車は息子の人生を豊かにする選択肢の1つとして、存在して欲しいと思いますね。あ、奥さんに影響受けたらDJになっちゃうかも。

 

息子の最近のブーム。障子のある窓を眺め続けること。どうも、障子から溢れる光が好きみたいです。

窓を見つめる叶大君

 

最後に、早い段階で息子にカメラの操作を覚えてもらい、僕のライディングを撮ってもらいたいです。息子が撮ってくれるようになれば、ようやく制約の多い自撮りから脱却することができる!!

実際、息子のライディングだけを撮るなんて、自分じゃ耐えられません!フェアじゃない!自分も格好いいライディングシーンを撮ってもらいたいです。

あ、でも一眼デジは小さい頃はまだ持てないか。シャッターも重たくて押せなさそう… そうなると、iPhoneでの動画撮影くらいかな… それはそれで制約が多いかも知れない。うーん…

 

このスケートボードの動画、高度なストリートトリックばかりでなく、スライドしまくりのダウンヒルとかもあり、とても自由な感じでかなり面白いです。スケートボードの懐の深さ、魅力にやられますね。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=DTbLSiYo4Iw[/youtube]

水曜日は定休日だった城南島スケートパーク

2014年3月12日

今日は息子がまったく寝なくて、常に抱いていないとぐずるので、奥さんと2人で交互にあやして大変でした。常に寝ているかと思いきや、まったく寝ない日があるとか、本当に赤ちゃんの行動は読めないです。難しい…

 

今日は午前中、1時間くらい時間をもらって、城南島スケートパークに行きました!が、着いてビックリ、パークが閉まってる?公園の管理人の方に聞いたら水曜日は定休日ということ。知らなかったー!!

水曜日は定休日だった城南島スケートパーク

仕方ないので、隅にあるカーブセクションで15分くらい乗りました。

いつの間にかフェイキーフィーブルができるようになっていたりして… ドヤァ

 

driveの発起人で、現在仕事のために自転車休止中のまっさんが、美味しい魚を送ってくれました。早速、家族で焼き魚にして食べたら、これが激美味!!(写真が汚くてすみません… 家族で均等に分けたもので…)

まっさんが送ってくれた魚が激美味

魚の油がメチャ甘くて美味しくて、身がフワフワで、骨もすぐにほぐれて、どうやったらこんなに美味しい魚になるのか、心の底から知りたいです。まっさん、本当にありがとう&ご馳走様でした!!

カルチャーマガジン生涯 No.14

2014年3月11日

東日本大震災から3年経ちました。スゴく昔のように感じますけれど、まだ3年なんですね。あの時の衝撃は、いまだに忘れられません。

 

会社が無いので、朝練バンクの自分撮りを余裕を持ってできるかなーと思ったのですが、やっぱり通る人が多くてまともに撮れず。※一眼デジやiPhoneを置いての自分撮りが、通る人から見ると怪しすぎて、下手すると通報される可能性があるため。

朝練バンク

もう、朝練バンクの動画を撮るとか止めよう。ここでコソコソ周囲を気にしながら撮るならパーク行って堂々と撮った方が良いです。ハイ。

 

それはそうと、ちょっと紹介が遅れましたが、「カルチャーマガジン生涯 No.14」が届いたので紹介します。

カルチャーマガジン生涯 No.14

今回の特集は、ヒップホップグループ、THA BLUE HERBのラッパーILL-BOSSTINOさんのロングインタビューです。
エディター84君のインタビューがいい味出しているし、読み応え十分です。

インタビューにあった2000年のフジロックフェスでの伝説のライブ。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=l1AxcxJ8rWA[/youtube]

そういえば、「ひのじゃがくん」の記事もありました。というか、中の人のこと書いちゃってるし…(笑)

カルチャーマガジン生涯 No.14

今回の生涯は、クルマにたくさん常備しておりますので、どこかのフィールドで僕を見かけたら「新しい生涯ください」と言っていただければお渡しします。

そういえば、84君が生涯でコラムを書く人を募集していましたね…。

 

相変わらず朝起きると息子が横にいます。呼びかけたりツンツンすると最高に可愛い笑顔で笑ってくれるのですが、(iPhoneの)カメラを向けると口をつぼめた変な顔をします。なんだこりゃ。

寝起き叶大ん

 

ずっと家で息子のお守りをしている奥さんにリフレッシュしてもらいたいため、クルマで20分くらいで行ける巨大商業施設、ラゾーナ川崎に息子を連れて3人で行ってきました。

クルマで行きやすいし、フロアや店舗がベビーカーや小さな子供たちに対応しているので、変に周囲に気を遣うことなく、メチャ居心地よく過ごすことができていいですね。

ラゾーナ川崎の奥さんと叶大

子供の手がかからなくなるまで通ってしまいそうです。アカチャンホンポもあるし。

奥さん、バックパックはberuf【brf-08M-PCD】P.CORDURA EASY DAYPACK MEDIUMを愛用しています。

【brf-08M-PCD】P.CORDURA EASY DAYPACK MEDIUM

オーソドックスな形状・使い勝手ですが、目立たないステルスヒョウ柄で隠れやんちゃな的なデザインがGood。

 

FARETBIKESのke-ta君より「朝活プラネットパーク=A.K.Planet」動画が公開されました。
[vimeo]http://vimeo.com/88656414[/vimeo]
プラネットパークで乗るには樹脂製のペグやバーエンド、ペダルが必須で(ディスクブレーキはNG)、今は樹脂製ペグを持っていないがために行けていませんが、これを見るとまた行きたくなりますね。

1 541 542 543 544 545 773

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ