TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

さらなるジオメトリを追い求めて

2016年11月8日

今日の朝活BIKEはたったの15分(泣)

仕方ないので、croMOZU275 3rd TESTに乗り、集中して懐かしのジャックナイフ・ノーフットとバニーホップ180を行いました。

ジャックナイフ・ノーフットは平地だと簡単なのに、盛土で行うとノーフット時に路面の不安定さから左右にブレやすく、一発メイクかと思いきや5回目でようやく(修行が足りない)。

バニーホップ180は24インチのSHAKAや26インチのMOZUだと寝ぼけていても身体の負荷ゼロで簡単メイクできるのに、27.5インチホイールのcroMOZU275だとそうは行かないですね。(一般的なMTBと比較すると断然やりやすいのだけど)

どうしてもホイールの物理的な大きさからクイックなフロントアップが阻害されてしまうので、10回くらいトライしてようやく、という感じでした。あ、寝起きじゃなかったらcroMOZU275でも、もうちょいメイク率高いですよ!

 

今回、croMOZU275はテスト3台目となって「万人が乗ってもバニーホップしやすい27.5インチホイールMTB」としてジオメトリはほぼ固まりましたが、もしかすると、まださらにバニーホップしやすいジオメトリがあるかも知れません。

croMOZU275 3rd TEST

今現在でも身長150cm前後の女性でもバニーホップがヒョイヒョイできる状態ではありますが、やはりバニーホップ180がもう少し楽チンに決まるようにしたいのですよ。うーむ、贅沢な悩みでしょうか?

 

また、パーツセッティングの変更でも改善できるかと思いますので、MTBとして見た目の格好良さを重視しつつ(これ重要)突き詰めていきたいと思います。

TUBAGRA croMOZU275 3rd TEST BIKE

 

そうそう、多摩川河原で新たに飛べる地形探しも継続していますよ。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース 新しい地形を試し飛び

昨日試した地形は逆Rではありますが、バニーホップを入れればしっかり飛べます。が、着地地点が人通りのある舗装路なので、トライできるのは早朝か夜間に限られるのがなー…

世の中、なかなか上手くいかないです。

充実していた日曜日

2016年11月6日

朝6時、毎週恒例となったご近所のSHAKAライダーMさんと一緒に多摩川河原の公園でストリート練。

朝活BIKEでSHAKAで刺しバニーホップをするMさん

Mさんはバニーホップ180のメイク率がかなり上がってきているのと、刺しバニーホップもコンスタントに決まるようになっていました。

 

MさんはSHAKAバイクにFGFS(トリックピスト)用の4インチライズバーを入れてポジションを高めにしています。

MさんのTUBAGRA SHAKA 24バイク

こんなハンドルバーが市場にいつもあれば良いのですが、このバーは既に数年前に製造終了していて現在は入手困難となっています。

 

お昼過ぎに横須賀に行く機会があったので、TUBAGRAライダーYAMATO君と横須賀うみかぜ公園で合流し、写真と動画の撮影をさせてもらいました。

その動画はこちら。すぐに観終わりますので、どうぞご覧ください。↓

YAMATO君はいつの間にかトラックドライバー(360の最中にバースピンを入れるトリック)ができるようになったりしていて、明らかにここ数ヶ月で一皮むけた感がありますね。

おまけにランバイクでバースピンや回転系トリックを安定メイクでできちゃうところがスゴイ。

 

テーブルトップ(インバート)も今まではこのようなカタチ(↓)でしたが…

TUBAGRA Rider YAMATO君のうみかぜ公園バンクでのボウル飛び出しインバート

 

最近ではこんなアグレッシブなカタチに進化していてビックリでした。

TUBAGRA Rider YAMATO君のうみかぜ公園バンクでのボウル飛び出しインバート

がに股でなく膝が閉じていたら、最高に格好良くなっていたのでは?

このテーブルトップ(インバート)がどこでも入れられるようになれば、結構な武器になるのは確実ですね。

 

ノーハンドも徐々に自分の持ち技として定着しているように見えました。

TUBAGRA Rider YAMATO君のうみかぜ公園バンクでのボウル飛び出しノーハンド

そんなYAMATO君はまだ高校3年生。これからの上達に大いに期待しています!

 

横須賀うみかぜ公園に行く前は、奥さんのクラブ友達(DJやダンスミュージックとかそっちの方のクラブ)が横須賀の近く、三浦半島の津久井で農園をやっているということで、みかん狩りにお邪魔させてもらいました。

みかん狩りをする叶大

家族全員、初のみかん狩りなので、テンション上がって甘いみかんをその場でもいで食べまくりです。美味しかった〜☆

みかん狩りをする叶大

息子は真剣な表情で、甘くて美味しいと言われる、小降りで皮が薄くて柔らかい、黄色く熟したみかんを見極めてもいで行きます。

みかん狩りをする叶大

お友達の娘さんと仲良くなった息子。とても可愛いかったので、ぜひともウチの息子の許嫁にお願いします!

早朝のゆる乗りストリート練

2016年11月5日

先日、akaMOZUのPRで様々なショップにお邪魔させていただく機会がありまして、フレームの説明をさせていただく流れで、実際に自分が乗ってバニーホップや回転系トリックなどを披露したり、テクニックやトリックしやすいセッティングの悩み相談を受けたりのプチ講習会になるケースがあったりします。

そのため、ヘボヘボ過ぎるライディングしかできないとフレームの説得力も落ちてしまうので、croMOZU275で河原を自由気ままに飛び走るばかりじゃ駄目だと、しばらく朝活BIKEはSHAKAcroMOZU275で集中してストリート練習をすることにしました。

 

早速、今朝からスタートしたのですが… いつもは休みの土曜日でも今日は朝早くから会社で撮影仕事があり、乗ることができる時間はわずか15分ほど。短い…!(泣)

そのため、少しでも刺激的に乗れるようにあえて障害物を使ったライディングをしてみました。黄色いコンクリの杭を飛び越す際にワザとタイヤをタッチさせたり、高さ15cmの縁石を飛び越えたバニーホップ180をしてみたりと。

が、撮れた映像を見て思った以上にヌルいことが判明!うー、かっこ悪い!!(ま、所要時間15分じゃこんな程度か…汗)

次はもっと速いスピードで、せめて少しは格好良いことをするようにします。

 

 

ここ最近は朝に釣りをしても水温が低すぎて魚の活性も低く、全然釣れなくなってきています。仕方ないので朝の釣りはせず、夕方、MTBで家から1分で到着するド近所の多摩川河原にスズキ(シーバス)釣りをする機会が増えました。ルアーだと絶望的に釣れないのでアオイソメを使ったエサ釣りで。

家の近所の多摩川河原でのスズキ(シーバス)釣り

今の季節、まだ17時(PM5時)でも周囲は真っ暗です。河原まで乗って行ったcroMOZU275を竿立てにして、そのまま釣り開始!

家の近所の多摩川河原でのスズキ(シーバス)釣り

釣りをする時間は毎回30〜45分ほどですが、たいてい数回は激しいアタリがあり、25cm未満のスズキ(出世魚的な呼び名で言えば「セイゴ」)が1匹は釣れるのでした。まぁ、このサイズだとファイトは全然激しくなく、いとも簡単に釣り上げることができて物足りないです…

1回すんごいアタリとファイトですぐにバラしちゃったことがあって(たぶんかなり大きいスズキ)、何とかそいつを釣り上げたくて短時間ではありますが、しつこく通ってしまうんですね。仕事や私生活、MTBに支障がない範囲で頑張ります。

近所で開催のフェスで行われた有薗啓剛さんのトライアルショーで

2016年11月3日

Brandon Semenuk(ブランドン セメナック)の新しい動画がスゴイです。バースピンやテイルウィップの入れどころがエグ過ぎる。

LAPSE from Rupert Walker on Vimeo.

家の敷地内に構造物的に異常で立体的なスロープスタイルコースを作っているのもスゴイ。失敗ジャンプしてバックサイドに届かなかったら死ぬんじゃ…(汗)何はともあれ、あまり長くなく観やすいので、ぜひご覧になってください!

 

そして、文化の日の今日は、近所の多摩川河原で開催されていた「リバーフェスタ 二子玉川 2016」にスター☆トライアルライダーの有薗啓剛さんがMTBショーをする、という話をご本人のFacebookから知り、家族3人で遊びに行ってきました。

リバーフェスタ 二子玉川 2016での有薗啓剛さんのトライアルショー

会場に到着したらちょうどMTBショーが始まったところ。ちょっとでも遅かったら見逃していました…危なかった!

さすがにショーでは凄まじい経験値のある有薗さんだけあり、限られた時間で無駄の無いパフォーマンスを行い、しっかり観客を沸かせていました。参考になるなぁ!

 

そしてショーの後、「TUBAGRAのサモと申します。10年くらい前に有薗さんに千葉のフラワートレイルに遊びに来ていただいたことがあって…」と話しかけたところ、しっかり覚えていてくださり、MTBショーについて色々と話をさせていただきました。

リバーフェスタ 二子玉川 2016での有薗啓剛さんのトライアルショー

そして快く、ウチの息子と奥さんと一緒に撮影に応じてくれた有薗さん。本当にありがとうございました!!

 

いつの日にかTUBAGRAと一緒にショーをしてくれることを祈って…。

久しぶりの木登り

2016年11月2日

今日の朝活BIKE&FISHはcroMOZU275 3rd TESTで久しぶりにツリーライドをしました。

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース ツリーライド

かつてバックドロップくらって後頭部強打したトラウマが未だに残っており、木に突っ込んで行く際は異常な程に緊張しています。

それでも何度かフェイキー戻りまでメイクすると「もっと高く登っていきたい!」と思ってしまうのはライダーの性(さが)でしょうか?

 

そうして、今まで以上に強いペダリングから勢いついた進入をしたところ…

croMOZU275 3rd TEST多摩川河原サイクリングコース ツリーライド失敗

「ヤベ!速すぎた!!」とビビって逃げ腰になりラインを外してしまいました。空中分解となりバイクはサイドに落下。

27.5インチのフロントホイールが落ちた先には自撮り用の一眼デジがあり、上の写真を撮った直後にヒットして1m後方に弾き飛ばされました。

ストロボの外部シンクロ機器やコードもバラバラとなり、「完全に壊れたか…」と思いきや、動作確認したらすべて無事に動いて軽く驚きましたね。

 

釣りの方は今朝の急激な気温低下でウンともスンとも、という感じです。

でもでも、例のアレを狙っているので、もうちょっとしたら釣れた姿を公開できるのかも!昨日、スゴイ当たりがあったのにバラしちゃったし。

1 359 360 361 362 363 809

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ