TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

エアターンインバート練習6日目…(泣)

2015年11月12日

「絶対にガッツリ入れてやる!」「深く入れるまで帰らないぞ!」

と思って臨んだ世田谷公園SLスケートパークでのエアターンインバート練習6日目でしたが… たくさん飛んだけど全然入らなかった!!(泣)

サモ世田谷公園SLスケートパークサモインバート練習

「転んでも構わない!」と思い切ってトライしたのに、どうして空中に飛び出た瞬間に身体が固まるんだろう?腕が深く入らないんだろう?

というか、インバート練習5日目から高さもバイクの傾きも劣化しているんですけど!(泣)

ほぼ1時間くらい、次の予定ギリギリまでやり続けたけど、会心の一撃が入ることはありませんでした。うーむ、かなり心を折られたな…

 

ああ、どうしよう。今後もエアターンインバートを頑張るべきか…(汗)

いや、諦めないで頑張ります!!

 

ヘボいエアターンインバート写真だけでは味気ないので、帰り間際の5分でネタ的な撮影をしました。

サモ世田谷公園SLスケートパークカメラ目線キャンキャンフィーブルグラインド

カメラ目線キャンキャンフィーブルグラインドです。これもヘボいか!

 

世田谷公園を後にして、急いで岡安製作所に行きました。

岡安製作所で岡安さんと打ち合わせ

新たに作成するフレームの打ち合わせをたっぷりしました。新しい規格の採用は色々と大変なのですが、新しい規格を採用していかないと時代に追いてかれてしまうという。難しいですねぇ。

 

ケンスタイル(Kenstyle)D-LINER ボンネットガーニッシュ(グリルの上のメッキのライン)と現行型MAZDA純正フロントグリルの組み合わせたCX-5を正面から撮ってみました。

MAZDA CX-5 新グリル+ケンスタイル(Kenstyle)ボンネットガーニッシュ

うーん、格好いい!!コレはアリだー!!(自画自賛)

このカービングテクニックの名前は?(文章一部変更・シーケンス画像追加)

2015年11月10日

今日は天気予報で曇りのハズが朝から夕方までまとまった雨が降り続け、当初予定していたパークライディングはすべてキャンセル。そうこうしているウチにどんどん色んな予定が入ってきて、今日はまとまったライディングができないことになりました。

仕方ないので雨が降る中、近所の多摩川河原にYAMADORI 2nd 26で行き、以前から気になっていた、とあるカービングテクニックの練習をしてみました。

そう、jinkenさんが良く見せてくれる、里山トレイルの超タイトコーナーをノーズマニュアルで曲がりながらリアを振り、コンパクトに曲がっていくテクニックを。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川サイクリングロード ノーズマニュアルターン ジャックナイフカービング

っても、上の写真だけではどんなテクニックか良く分からないですね。

「え、ただのジャックナイフですか?」と思われるのが関の山です。

おそらく文章で書いても良く分からないかと思いますので、動画で紹介しようかなー…と思いつつ、家に帰ってこのテクニックをYoutubeなどで調べてみるも、全然無いことが分かりました。

 

仕方ないので、自分のまだ下手くそなこのカービングテクニックをシーケンス画像で紹介します。

下のような感じでマーカーコーンの手前2mくらいからフロントブレーキを甘がけし、ノーズマニュアル状態でマーカーコーンを回り込み、鋭角的に曲がっていきます。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川サイクリングロード ノーズマニュアルターン ジャックナイフカービング

ノーズマニュアル状態で進んでいく時間があるので、明らかにジャックナイフターンとは違います。

日本の里山などの激狭タイトコーナーで大活躍するカービングテクニックです。

 

それで、このカービングテクニックを多用するjinkenさんに「このテクニックの名前って何?」と聞いたところ…

「リアフローティングターン? リアホッパーとか? みんなで名前を付けましょう!」

ということだそうです。

自分としては、「ノーズマニュアルターン」とかが良いのですが、実際のところどんな名前が良いんですかね?

 

夕方、小川輪業に頼んでいたパーツが届いたので受け取りに行ってきました。

小川輪業にMAZDA CX-5で行ってきました

ケンスタイル(Kenstyle)D-LINER ボンネットガーニッシュ(グリルの上のメッキのライン)とMC後の現行型MAZDA純正フロントグリルの組み合わせたCX-5格好いいなぁ!(自画自賛)

怪我し放題の40代とCX-5 MAZDA純正フロントグリル

朝から色々用事があって都内をアッチ行ったりコッチ行ったりした後、お昼過ぎに城南島海浜公園スケートパークに行って30分だけ乗りました。次の予定がすぐに迫っていて、悲しいかな頑張っても30分乗るのが精一杯だったのです。

 

昨日あれだけ雨が降ったにも関わらず、城南島海浜公園スケートパーク内に水たまりは少ししか無かったですね。そして、自分以外にはインラインスケーターが1人いるのみ。

とりあえず、本当に時間が無いので急いで乗ります。って、いきなりハンドレールで180フェイキーダブルペグの練習。しつこく練習しているだけあって、だいぶスムースに決まるようになっています。

その後、Rtoバンクにあるハンドレールをいつもとは逆からアプローチ。レールでハングオーバートゥースグラインド(オーバートゥースハンガー)してから、レールを抜ける瞬間にフロントペグでホップし(写真手前の)Rにフロントタイヤでノーズダイブし、抜けたリアタイヤをバンクに着地させる、をイメージして頑張ったのですが…

城南島海浜公園スケートパークでハングオーバートゥースグラインドをするサモ

意外と距離があって、どうしてもフロントタイヤがRに届かなかったー!!

分かりやすく言うと毎回フロントタイヤがRの直前に着地し、その際に少しでもバランスが崩れていると前転クラッシュするのでした。もう痛くて怖くてたまらなかったです。

1回ガチで前転し、すぐに起き上がれないくらい悶絶しましたね。

 

それでも懲りずにアタックを繰り返していると、気がついたらレールでスミスグラインドが連続して決まりました。タイヤが乗りづらい丸レールにも関わらず、とにかく安定メイクです。

城南島海浜公園スケートパークでレールスミスグラインドをするサモ

結局レールスミスグラインドを5回連続メイクして、帰る時間になったので今回は終了しました。

 

それにしても、たった30分しか乗っていないのに、今日もたくさん怪我をしました。肘や膝、スネとか血まみれです。

おかしい。

高校生くらいの頃は、40歳になったら滅多に怪我とかしない大人になっていると思ったのに。

明らかにスケートボーダーしていた10代の頃よりも、42歳の今の方が転んで怪我をしています。

というか、高校生の頃からスケートボードで常に転んで怪我をしていて、現在に至るまで出血が絶えない日々が継続しています。

こうなったら、死ぬまで常に皮膚のどこからか出血している人生で行こう。

 

城南島海浜公園スケートパークの後は近所のMAZDAのディーラーにCX-5を持って行きました。先日、1年点検をしていただいた際に変更するパーツがいくつか見つかったのです。

で、こうなりました。ケンスタイル(Kenstyle)D-LINER ボンネットガーニッシュ(グリルの上のメッキのライン)とMC後の現行型MAZDA純正フロントグリルの組み合わせです。

MAZDA CX-5 新グリル+ケンスタイル(Kenstyle)ボンネットガーニッシュ

分かりやすく説明すると、左が自分の現行型MAZDA純正フロントグリルを装着したCX-5で、右が従来のMC前のCX-5となります。

MAZDA CX-5 新グリルと旧グリル

まー、ただの自己満足なんですけどね。

 

友達のバンド、打首獄門同好会の新しい曲のPVが発表されました。「TAVEMONO NO URAMI」という曲です。

プリンで1曲引っ張るところが彼ららしいというか…(笑)

雨降りの日曜日とバイクロア5でまたショーと講習会を!

2015年11月9日

日曜日は朝6時くらいはまだ雨が降っていなかったので、近所の多摩川の河原にSHAKAを持って行って乗りました。バニーホップバースピンやバニー180やバニーロックウォークをやり、身体が温まってきたところで草バンクで色々やろうとしたら雨。

急いで自分撮りしたものの数分で激しく雨が降ってきて、バンクバニー180を5本くらい飛んだ段階でフロントタイヤが濡れた砂で滑るように。下の写真、タイヤに濡れた砂がびっちり付いていますね。

多摩川サイクリングロードの途中にある草バンクでバニーホップ180

結局、攻める前の段階でもう乗れないと判断し帰宅。まー、それでも30分は乗れたので満足すべきでしょうか?

 

それにしても日曜日は各地で雨でしたね。たくさんの自転車のイベントが雨で流れたり、ドロドロマディで大変なことになったみたいです。

 

一方、自分は奥さんが仕事のため、自宅で1日中息子のお守りをしていました。本当は外に遊びに行きたかったものの、これだけまとまった雨が降っていると行きようがないですし。

昼食後、息子はお昼寝タイムなのですが、いくら寝付かせようとしても寝なくて、気分転換に息子をチャイルドシートに座らせて近所をドライブしてきました。

タカタのチャイルドシートに座る叶大

走りだして5分後には熟睡しちゃったという…

これからは、息子を寝かせたい時はドライブに連れて行くようにしよう。

 

今年も11月21日(土)に秋ヶ瀬の森バイクロア5が開催されます!そして、毎度のことでありがたいのですが、僕たちTUBAGRAもショーや講習会で参加させていただきます。

まずはマウンテンバイク&トライアルショーの紹介です。

秋ヶ瀬の森バイクロア5でMTB&トライアルショーを行います

今まではゲストライダーに安部健太君が参加していましたが、彼は今年高校受験のため、今回は高橋セイヤ君(2015年 JBTA 自転車トライアル カデットクラス Jシリーズランキング1位)に参加していただきます。

今年はjinkenさんはどこから飛び降りるのでしょうか?楽しみです!

 

それと、今までは空いたスペースにジャンプランプを置いてちょろちょろやっていたジャンプ体験会&講習会ですが、今年からバイクロア公式イベントとして開催できることになりました。下のビジュアルをご覧ください。基本的に3つのコースを行います。

秋ヶ瀬の森バイクロア5でジャンプ体験会&講習会を行います

ジャンプを今まで飛んだことがない、イマイチ飛び方が分からない、トリックを入れたいけど上手くできない、という方がいましたら、ぜひ遊びに来てください!

バイクロア関連については、また後日、詳細に連絡いたしますので、11月21日(土)のスケジュールを開けておいていただけると幸いです。よろしくお願いします!!

昨日のクラッシュで尾てい骨周辺が激痛のため

2015年11月6日

朝活BIKE & FISHでシーバス(スズキ)を狙いだしてから、およそ1週間以上経ちましたけど、数回ルアーをボラが追っかけてくる程度で全く釣れる気配がありません。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川サイクリングロード

朝のひんやりした空気の中、家の近所の多摩川に向き合ってひたすらロッドを振り、リールを巻くという作業を行っていると、人生についてアレコレ考えてしまいそうになります。

つーか、本当にどうやったら釣れるんですか?誰か実際にコツを教えて欲しいです(泣)

 

朝活第2弾は世田谷公園SLスケートパークでお馴染みエアターンインバート練習。

とは言っても、昨日、城南島海浜公園スケートパークのダウンレールでキャンキャンダブルペググラインドにトライして大クラッシュし、その際に負傷した尾てい骨周辺が未だに激痛で、身体に力が入りません。

それでもエアターンインバートにトライしたけど、本当にお尻が痛くて数回やって断念しました。

サモ世田谷公園SLスケートパークサモインバート練習

一応、自分撮りはしましたけど、エアターンの高さは低いし、インバートの入りも大して変わっていません!(泣)

ということで、実際は「練習6日目」になりますが、今日のところは「無し」とさせていただきます。完治してからじっくりトライしたいと思います。

 

代わりに昨日のリベンジ!で、下りモヒカンレッジでキャンキャンフィーブルグラインドをしました。これなら身体に力が入らなくてもできるし、ダウンレールでやるよりは難易度やリスクは相当低いです。

サモ世田谷公園SLスケートパークキャンキャンフィーブルグラインド

とはいえ、昨日のダウンレールでの転倒もあり、バニーホップしてキャンキャンのカタチでフィーブルグラインドするのメチャ躊躇しました。情けないくらいに一発目が全然できない。けど、思い切って1回やったらすんごい余裕でした。

これならダウンレールの方でも普通にできるんじゃ… 尾てい骨周辺の痛みが収まったらまたトライしよう!

 

そうそう、朝活の釣りではシーバスは全然釣れませんが、スモールマウスバスはまだギリギリ釣れるようです。20cm弱をGET!

BIKE & FISHで釣れたスモールマウスバス

もうだいぶ寒いし、時期的に今年はこれが最後かな?

他にも良サイズのマハゼが数匹釣れて大満足です。

 

北米MAZDAが米国ラスベガスで開幕したSEMAショー15において、新型ロードスターの「スピードスターコンセプト」を初公開しました。

ロードスタースピードコンセプト

スピードスターコンセプトは軽量さを追求することで、最大の特徴が、フロントのウインドスクリーンをなくしたスピードスターボディということです。

そのおかげで重量は943kg。さらにカーボンファイバー製のドアを採用し、ベース車両(北米仕様は2L)に対して、およそ115kgの軽量化を達成しているとのこと。

ロードスタースピードコンセプト

最近のMAZDA、リリースするモデルすべて格好いいですね。CX-5乗りの自分としては嬉しい限りです。

1 419 420 421 422 423 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ