TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

左足が治るにはあと少しかかりそうです

2015年4月14日

昨夜から早朝まで雨が降り続いていましたが、雨が上がった一瞬の隙をつき、多摩川河原に朝活をしに行きました。いつもはYAMADORI 1st 26で行くところですが、明らかにグッチョリ路面+冷たい雨降りの影響で頑張ったところで泥でグチョグチョ&釣れないのは分かっているので、最初からSHAKAでトリック練をすることにしました。

雨でビッチョリの路面ですが、まぁ、タイヤが滑りやすい回転系トリックをしない限りは大丈夫でしょ、と、日曜に捻挫した左足の治り具合をチェックするためにマニュアルをしてみると、踏み込んだ瞬間に痛みが走ることが判明。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード マニュアル練習

そのため、さっさと昨日に引き続きノーズマニュアル練習をすることにしました。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード ノーズマニュアル練習

っても、まだ全然前傾が足りないですね。本当にこの状態からあと20度は前傾させないといけないのに。自分としても悔しいので、前転も覚悟で何度も思い切りトライしてみるも、何故かこの角度以上行ってくれないのです。うーむ…、フロント荷重の前動作の勢いが足りないのかな?

 

そうこうしている内に息子の世話をする時間が近づいてきたので、そのまま釣り竿を持って川岸へ。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード バスフィッシング シーバス

先日、コメント欄で「シーバス(スズキ)を狙うなら丁寧にバイブレーションルアーで攻めた方が良い」というアドバイスをいただいたので、それを実践してみると… 第一投目でラインが切れて(ほどけて?)ルアーだけ飛んでいってしまいました。

うわーん!!30年前に買ったルアーとは言え高かったのに〜(泣)

あまりにもショック過ぎて、この後すぐに家に戻り息子の世話をしていても、しばらく呆然としてしまいましたね。本当に悲しい。

何かもう、高価なハードルアーを使うのが怖くなってしまいました。しばらくはワーム系のソフトルアーで攻めるようにしてみようかな。

 

SR SUNTOURがガチな20インチのキッズMTB用サスフォークを出してきましたね。80mmストロークで15mmアクセル。PinkBikeのニュースページはこちら

SR SUNTOUR Axon Werx 20” Fork

動画はこちらです。

何ですかこれは!ウチの息子が成長したらペグ付けて使ってもらうしかないじゃないですか!!(笑)

 

ソフトバンクのCMで、スゴイ使われ方でMTBとBMXが登場します。すぐに終わる動画なので、ぜひチェックしてみてください!面白いですよ〜☆

左足首を捻挫してしまいました

2015年4月13日

昨日は育児の合間に奥さんに了承をいただき、数時間だけ城南島海浜公園スケートパークで乗ることができました。奥さん、ありがとう!

そこで顔なじみのスケートボーダーやBMXライダー達と一緒に乗り、楽しい一時を過ごしていたのですが、ちょっとした事で失敗した際に久しぶりに左足首をひねってしまいました。やった瞬間「あ、これは3〜4日まともに乗れないパターンだな」と分かったくらい。うーん、完全に油断していましたね。

そんなことで、痛みをこらえながらクルマのブレーキ操作をしてそそくさと帰宅(自分は左足ブレーキ派です)。家に着いたら左足首に湿布を貼り、さらに、これでもか!と抗炎症剤を塗りたくりました。

その甲斐あってか、翌朝はだいぶ足の痛みは回復したので(それでもまともに歩行できないレベルに痛い)いつもの通り多摩川河原に朝活をしに行きました。

SHAKAに乗ってのトリック練習は、バニーホップ系の動きがツライため、昨日城南島で一緒に乗ったBMXライダーに教えてもらったノーズマニュアルを行いました。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード ノーズマニュアル練習

MTBのサイズでノーズマニュアルのバランスポイントに達するには、さらにフロント荷重してあと20度はバイクを前傾しないといけませんが、いかんせん、左足首が踏ん張れず全然足りなかったです。

まぁ、でも最近のBMX系の動画にあるような、何メートルも長距離ノーズマニュアルで流せるようにならなくても良いのです。バニーホップして1〜2mくらいノーズマニュアルで流せるようになるのがひとまずの目標でしょうか。

実際、この練習を少しして、0.5〜1m程度でもフロントに体重を乗せて走れるようになっただけで、下の写真にあるような(これは過去の写真です)ノーズ系のグラインドトリック、ハングオーバートゥースグラインド=オーバートゥースハンガーがとても決めやすくなりました。

サモのハングオーバートゥースグラインド オーバートゥースハンガーグラインド

そんな訳で、左足首が完治するまでの数日間は、大人しくノーズマニュアル練習をして過ごそうと思います。

 

そうそう、朝活ではYAMADORI 1st 26に乗って多摩川河原に釣りもしに行きました。左足首の痛みが気になったものの「どうせ移動はMTBがメインで、歩行よりかは足の負担はないだろう」なんて思っていましたが、川岸の急斜面、水辺の凹凸を歩く時がとにかくツライ!

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー バスフィッシング

「足首を安静にする気あるの?」と問われれば、反射的に土下座をするくらい酷使してしまって反省です。明日はどうしよう…

あ、もちろん釣れませんでした。スピナー(ルアー)の横を悠然と巨鯉が泳いでいったのが印象的でした…(涙)

 

ネットでこのような表が出回っていました。いわゆる、趣味の中で女性にウケが良いか悪いかの早見表みたいです。もっとも、これの信ぴょう性についてはかなり怪しく、作成者の思い込みが多分にあると思われます。

女性にウケが良い早見表

なのですが、無駄とは分かりつつ、自分の場合はどうなるか書き込んでみました。

女性にウケが良い早見表 サモバージョン

自分の趣味すべては女性にウケが良くて高度な部類に入るので一安心… って、別にどうでも良いか。ああ、時間を無駄にしてしまった…(泣)

 

息子の顔は成長と共に変わってきていますね。少し前までは自分の小さいころのコピー?ってくらい顔がそっくりだったものの、最近では奥さんのタレ目の要素が入ってきています。そんな変化が本当に面白い!

叶大の顔

親的には問答無用で可愛いものの、客観的に見ると、いわゆる「イケメン」ではない顔なのかな、なんて思います。それでも愛嬌タップリで女の子にモテモテな人生を送ってもらいたいなぁ〜(笑)

そんな息子は近頃は本当に歩くようになってきていて、多摩川河原の公園でも多少たどたどしいものの、勝手にピョコピョコ歩いて行き、転んで号泣って具合になっています。奥さんに手をつないでもらうと転ばなくて安心ですね。

多摩川河原 公園 手を引かれ歩く叶大

さらには、遊具に登るようになりました。「いつの間に… スゴイ!」と思いつつ、いつ滑り落ちるか分からないので、すぐにフォローができるよう後ろで待機している奥さんが健気です。

多摩川河原 公園 雲梯に登る叶大

奥さんの誕生日プレゼントをRui & Aguri Fine Jewelryで作っていただくことになりました

2015年4月12日

今日は朝からRui & Aguri Fine Jewelryにお邪魔しました。奥さんの誕生日プレゼントを作ってもらうための打ち合わせをしたのです。

Rui & Aguri Fine JewelryはMOZUのヘッドバッジや自分や奥さんの結婚指輪などを作ってくれた、元メッセンジャーのルイさんが営んでいるジュエリーブランドです。

そんなRui & Aguri Fine Jewelryに今回お願いするジュエリーは、奥さんの結婚指輪に重ね着けする指輪です。息子の誕生日の情報を盛り込んだ、いわば「息子の指輪」ですね。まぁ、身に付けるのは奥さんなのですが。

Rui & Aguri Fine Jewelryで打ち合わせ

詳細なデザイン、指輪に入れる宝石は、その場でルイさんと話し合って決めていきます。ルイさんは豊富な知識と柔らかくも説得力ある口調で最適な指輪を導いてくれるので、こちら側にまったく指輪のイメージが無くてもちゃんとカタチになるので非常にありがたいですね。

また、あらかじめ予算を伝えておくと、ルイさんはしっかり予算内に収まるような提案をしてくれるので安心です。

Rui & Aguri Fine Jewelryで打ち合わせ

そして、奥さんと自分の結婚指輪のデザインを踏襲し、ウチの「家族」ならではの指輪のデザインをルイさんが描き上げてくれました。そのデザインを元に指輪を作成してくれます。

Rui & Aguri Fine Jewelryで打ち合わせ

ルイさん、お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします!!完成が楽しみです!!

 

早朝は小雨が降っていましたが、相変わらずYAMADORI 1st 26で多摩川河原に行き、ルアーフィッシングをしてきました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー バスフィッシング

しっかし濡れたダートを走ると泥ハネが酷く、着ている物すべてとバックパックが泥まみれになりますね。帰宅したらすぐに洗濯機行きです。

あと、川岸に生えている雑草で足元が濡れないために購入した「日本野鳥の会バードウォッチング長靴」ですが、下の写真のようにズブズブと川の中に入っていけることも分かりました。

日本野鳥の会 Wild Bird Society of Japan バードウォッチング長靴 多摩川河原サイクリングロード ルアー バスフィッシング

このことで狙えるスポットが格段に増え、スッゴク便利なのです。いやー、良い物を購入したなぁ!!

ちなみに、この日も寒すぎて魚の活性も低く、まったく釣れませんでした。はぁ… ( ´Д`)=3

 

夕方、多摩川河原にSHAKAを持って行き、育児の合間のわずか10分でトリック練をしてきました。その様子を動画にまとめたので、どうかご覧ください。

 

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

とにかく時間が無いので、場所移動とカメラのセットを合わせると、1シーンを1〜2トライで成功させなければいけなく、ひたすら駆け足なライディングでした。うーん、これは練習になったのだろうか?

YAMADORI 1st 26で刺しバニーホップ練習

2015年4月10日

今朝はYAMADORI 1st 26で苦手な刺しバニーホップの練習をしてみました。

何故に苦手かと言うと、このYAMADORIは見ての通りシート位置が高いため、昨今のストリートフレームのような感覚でバニーホップの伸び上がり刺す動作(ハンドルを前に刺し出す)をすると、シートが股に引っかかってしまうことが1点。

下の写真を見ると、見事にシートが股に引っかかり高さが抑えられています。なので、たった50cmちょっとしか飛べていません。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ

苦手な2点目は、このYAMADORI 1stだけに言えることですが、TUBAGRAのストリートトライアルフレームであるOPENERがベースになっており、身長170cm程度の自分がバニーホップ主体の動きをするには少々トップが長く、フロントアップが若干モッサリになってしまうことがあります。モッサリしなければ、シートが股に引っかかる前に素早くハンドルを刺し出し、シートの位置を股より前に出して高さを稼ぐことができるのに〜。

現在jinkenさんが乗っているYAMADORI 2nd プチファットは1stよりトップが10mm短く、その点は解消されていますが、今後自分が開発予定の◯◯◯B◯◯◯◯対応フレームはもっと短くても良いだろうな。それこそMOZUと同じ長さでも。

それでも何とか股よりシートが前に抜けられるよう頑張って刺しバニーホップをし続けていたら、着地でペダルを踏み外してスネを削りました。くっそー、最近やっていなかったのに…(泣)

 

朝一には、多摩川河原で色々なスポットで釣りをしました。ただし、昨日に引き続き気温・水温がとにかく低い!そのためか、川岸近くの水辺に見えるコイの群れはまったく微動だにせず、魚の活性の低さは明らかです。

ハイ。なので、今日もまったく釣れませんでした(泣)

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー バスフィッシング

自分が釣りをするスポットはこんな感じで、結構雑草に覆われています。すべて朝露で濡れているので、普通のスニーカーで歩いたら一瞬で水浸しになってしまうんですね。

そこで、先日紹介した「日本野鳥の会 バードウォッチング長靴」が効果を発揮します。いやー、もう全然足が濡れなくて足先が冷たくならず、ストレスが無くなって最高です!

よし!だからお願い!そろそろ魚よ釣れてくれ!!(切実)

とても寒い朝活でした

2015年4月9日

今朝はとても寒かったです。天気予報では気温3度ということで、久しぶりにグローブ装着してYAMADORI 1st 26に乗り、多摩川河原に走りだしました。

こんなに気温が下がると、それにつられて当然水温も下がるため、魚の活性は落ちまくって釣りをするには最悪の状況となります。

それでも、今まで攻めたことが無いスポットをMTBで川岸を走りながら探し、実際糸を垂れることができたので、明日以降につながる良い経験ができたと思います。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー バスフィッシング

昨日紹介した「日本野鳥の会 バードウォッチング長靴」も大活躍でした。靴が濡れて足先が冷え、痛くならないだけでも大分ストレス無くて嬉しいです。

明日は… 釣れると良いなぁ(切実)でも、天気予報チェックする限り、明日の朝も気温が低いんですよね… 駄目かなー(泣)

 

家に戻ってまだ寝ている息子を起こします。今日も相変わらず酷い寝相で寝ているのですが、いかに面白く起こすかも密かな楽しみだったり。

面白い寝相の叶大を面白く起こす方法を考える

息子が起きてから、奥さんが息子の朝ごはんを用意するまで一緒に遊びます。

 

一段落したら、SHAKAに乗り換えて再び多摩川河原に行きストリートトリック練習。今日はバニーホップバースピンのフォーム矯正(キャッチする手をすぐに下げる)をメインに行いました。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップバースピン

うう〜駄目だー(泣)キャッチの手を凄く下げようとすると着地までにハンドルが1回転回らず、いつもの感覚でやると何とか決まり、結局のところ大して進展しないでタイムアップとなりました。

急いで家に戻って息子のオムツ替え&着替えをしないといけません。

いやしっかし、本当にバニーホップバースピンは難しいですね。いまだにフォームが直らないし、安定メイクもままならないですから。懲りずに続けていくしかないんだよな。

 

3週間くらい前に中古で買ったスピニングロッド Mamiya HIS-602Lが先日ちょっとしたことで真っ二つに折れまして、朝活で使うのにちょうど良い釣り竿が現在無い状態でした。

そして色々と調べて、中古を買ってまたすぐに壊れるようなら、ほんの少し高いけど新品の釣り竿を買った方が良いんじゃないか?と、MTBのコンポーネントと同じSHIMANOのバスワンR スピニング 263ML-2 というルアーロッドを購入しました。

Abu Cardinal C4  シマノ(SHIMANO) バスワンR スピニング 263ML-2

一応最新のルアーロッドに、およそ30年前に作られた今でも愛用しているスピニングリール、Abu Garcia Cardinal C4を組み合わました。さすがに自分的にデザインなどで違和感がありますね。

MTBを例に分かりやすく説明すると、最新のカーボンフレームに黎明期のサスフォークが刺さっているようなものでしょうか。

Abu Cardinal C4  シマノ(SHIMANO) バスワンR スピニング 263ML-2

近々Abuのリールは引退させ、ロッドに合わせて最新のリールも買った方が良いのか考えてしまいます。とりあえず、現状のタックル(装備)で5匹以上魚を釣ってから検討するか!

1 461 462 463 464 465 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ