TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ジャックナイフ系トリックの有効性

2015年4月28日

YAMADORI 1st 26を組んだことで、フロントブレーキ付きMTBにおよそ10年ぶりくらいに乗りました。そして、今まで殆どできなかったフロントブレーキを使ったトリック、ジャックナイフやジャックナイフターンなどを楽しむことができ、改めて思うことがあったんですね!

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ジャックナイフ

カメラ目線ジャックナイフ。

 

まず、バニーホップ系トリックはフロントアップがしやすいジオメトリのMTBでないと気軽に楽しめることができず、そのようなジオメトリでないMTBに乗っている方にとっては、コンスタントにできるまでに相応の練習期間が必要となります。

一方、ジャックナイフなどフロントブレーキを使うトリックは、フロントブレーキがしっかり効くMTB(26インチでも650Bでも29インチでもハードテイルの他フルサスバイクでもOK)であればジオメトリの影響はそれほど受けずにだいたいできるので、どなたでもとても手軽にバイクを操る楽しさを体験することができます。

 

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

あと、ジャックナイフをすれば、リアタイヤが落ちる勢いを使えばフェイキーを練習することができますし、ジャックナイフターンをすれば同じく回って着地からのフェイキーを練習することができるため、もし将来的にフロントアップしやすいMTBに乗り換えて、バニーホップ180などのストリートの必須トリックの練習をした際に、180とセットとなるフェイキー戻りはすでに体得しているため、メイクがとても早くなります。

それに、低速で行う場合が殆どなので、それほど広い空間も必要ありませんし、転んでも大したダメージがありません。路面の影響もそれほど受けないので、転んで怪我するのが怖ければ、芝生や草地などの上でやっても大丈夫です。

という訳で、バニーホップやフロントアップがしづらい(フロントブレーキの付いた)MTBに乗っている方は、ぜひジャックナイフ系のトリックを試してみると、手軽にバイクコントロールを楽しめますし、今後の役にも立って良いですよ!

 

まぁ、ジャックナイフ系のトリックは難易度が低いので、すでにできる方が多いと思いますが、How toページを作った方が良いでしょうか?必要なら数日以内で作っちゃいますが。

 

アメリカはデンバー在住のTanner Bouchard君からまた動画が送られてきました。ターナー君、そんなにコンスタントにテイルウィップのカタチができるなら、近所のレジーマットのBOXジャンプある室内パークでジャンプでやってみるべきだと思うのだが…

Tanner Bouchard – Denver Days from Tanner Bouchard on Vimeo.

ひどく身体が疲れていた日曜日

2015年4月27日

日曜の多摩川朝活シーバスフィッシングは相変わらず釣れず。しっかし日曜日だからか他の人も朝早く、朝6時前にも関わらず自分以外の釣り人が結構いました。そして、初めて人がルアーで魚を釣っているシーンを目撃しました。バイブレーションルアーで20cm弱のウグイを釣っていましたね。ほほ〜、やっぱりルアーでも魚は釣れるんですね!(あまりにも釣れないのでルアーに対して疑心暗鬼になっていた…)

ルアーフィッシングの後はYAMADORI 1st 26でウイリー練習、するも上手くいかず。どうしても3ペダリング目で左右に流れてしまいます。極まれにまっすぐ進んで5ペダリングくらいできるのだが…。

これはイカンともしがたいので、自分撮り用に芝生のギャップに駆け上って頂点でジャックナイフ→フェイキーで戻るを何度か行いました。その写真がこちらです。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ジャックナイフ

そして育児のために家に戻り、家族で自分が住んでいる大田区の区議会議員選挙に投票に行きました。ちょうど良い散歩になりましたね。

 

そして自分はフラワートレイルに行きました。その途中、城南島スケートパークに寄って30分ほど180フェイキーダブルペググラインドと、ハングオーバートゥースグラインド(オーバートゥースハンガー)練習をみっちり行います。

オーバートゥースハンガーのフォームチェックをしたところ、想像以上に格好悪くてテンションダウン。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード ハングオーバートゥースグラインド オーバートゥースハンガー

自分のイメージではもっと前傾姿勢のハズだったのに…(泣)

 

フラワートレイルに着くと、けんぷっぷさんがすでにいて一緒にダートジャンプ。…するも、何故か2人とも身体が疲れていて気持よく飛べず。しかも風が強くてレギュラーラインを飛ぶと上空で流されて気持よく技を入れることができません。

こんな調子が良くない状態でダートジャンプを繰り返しても、下手すると大怪我するかも知れないと思い、先日完成したワンメイクジャンプ練習にスイッチ。

…したのですが、リップを通過する際に力が逃げる感覚があり、まったく気持ちよく飛べません。「おかしい!」とリップを見てみると、何とRの途中の木材が折れていました!

フラワートレイル ワンメイクジャンプ Rが折れている

力を貯めるリップの進入してすぐの地点が折れていて、力が分散されていたんですね。これは早急に直さないと駄目だな…

 

結局まともにジャンプができず、身体も疲れていたので、けんぷっぷさんと2人で整備をします。今回、奥の土地からスピードに乗って戻ってこられるように、バーム後にシングルを1個作りました。けんぷっぷさんがご自宅近くの竹材を大量に持ってきてくれていたので、それを敷いた上に土を被すことで、圧倒的に少ない土量でそこそこのサイズのコブが作れてステキです。この調子であと2個新たにシングルかダブルを作ろうと思います。

 

そんな状態で、何ともハッキリしない体調のままクルマを走らせて家に戻り、燃費をチェックしてみると何と20.2km/L。途中渋滞にハマったし、燃費が極端に悪くなるDPF機構が発動しても、この数値でビックリです。使う燃料は軽油だし、なんてCX-5は経済的なクルマなのでしょう!

MAZDA CX-5 燃費20.2km/L

帰宅して家族で武蔵小杉グランツリーに食材の買い出しに行きました。

今回、屋上にも行ってみると、子供が楽しめるような施設、遊具が盛り沢山!今まで知らなかったー!!ちょっと歩いただけで息子は大はしゃぎ。これは次回は必ず屋上に行こう。

 

そして今朝、疲れた身体にムチうって朝5時半に起き、最初からSHAKAに乗ってトリック練習とシーバスフィッシングを交互に行っていました。相変わらず魚は釣れないので、ルアーは諦めてエサ釣りでハゼでも狙おうか心が折れかけてきています。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード ルアー シーバスフィッシング

身体が疲れていると、まず最初に出来なくなるのはバニーホップロックウォークです。バニーホップバースピンとバニーホップ180はあまり影響無いみたい。

 

帰宅して洗濯物を干し、息子を起こします。気持ちよさそうに眠っているので起こすのは気が引けるのですが…

寝ている叶大

保育園に間に合わなくなるので心を鬼にして起こします。起こされた直後で最高に期限の悪い息子。

寝起きの叶大

それでもしばらくすると何故か超ゴキゲンに!

期限が良くなって笑う叶大

近くに置いてあったお気に入りの絵本を読み始める始末。

絵本を読む叶大

そんな月曜日、朝のスタートでした。今週も頑張るぞ!

息子と一緒の土曜日

2015年4月25日

土曜日も朝活です!朝5時半に多摩川河原でルアーを使ったシーバスフィッシング。昨日大量に新品のハードルアーをロストしたため、今日は最初から地味にワームなどソフトルアーを中心に攻めます。1回ヒットしたものの食いが浅くてフッキングせず。うう…(泣)

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ルアー シーバスフィッシング

それにしても、手持ちのシンカー(重り)がバス用で軽すぎて遠投できないのと、川の流れに流されまくりで上手く底を取れません。もう少し重たいシンカーを買おう。

6時台になると目の前の浅瀬に大量のウグイ?ボラ?の群れがいるので、狙ってスプーン、スピナー、ワームなど変えては通すも完全スルー。奴らはどうやったら釣れるんだろうか?

結局何にも釣れずに釣りは終了。

 

続いてYAMADORI 1st 26でウイリー練習をするも、とにかく左右に流れまくり。何が問題かも分からず、ウイリーに飽きてしまい一転マニュアル練習に。むしろこっちの方が安定してできて面白い!低速で5mはコンスタントに続くようになったところで、息子の育児タイムなので帰宅。

早速ウイリー練習に挫折しているけど、どうしたら良いのでしょう…(泣)

 

今日は奥さんが仕事なので、1日中息子の世話をします。午前中は多摩川河原の公園に息子を連れて遊びに行きました。

もう息子は歩けるので、勝手に歩かせて自分は後ろから付いて行きます。危ないことをしそうになった時、触っちゃいけない物を拾いそうになった際にサポートするくらいでしょうか。

多摩川河原のベンチで遊ぶ叶大

ベンチや遊具など、だいぶ遊べるようになってきています。

まだ午前中にも関わらず日差しが強くて暑く、息子は熱中症になるんじゃないかと冷々しました。次回は帽子が必要だなぁ。

多摩川河原の水飲み場で遊ぶ叶大

水飲み場でちょろちょろ水を出すと、嬉々として手を差し伸べる息子。暑かった分、水が冷たくて気持良かったのでしょうか?

 

家に戻って息子に昼食をあげ、その後息子は1時間半昼寝。自分はその間、部屋の片付けや洗い物を済ませます。

 

息子が起きたら一緒に近所の釣具屋さんに行ったり、おやつをあげたり追いかけっこして遊んだり、多摩川河原のサイクリングコースをブリジストンの実用車でサイクリングしたりと、お腹いっぱい楽しみました。

MTB マウンテンバイク 多摩川河原サイクリングロード

サイクリングの時、息子は常にテンション高く赤ちゃんワードでしゃべりまくり、とても楽しそうでした。
家に戻るとじーじ(自分の親父:息子の祖父)が帰ってきていたので、ちょっと息子の面倒を見てもらい、自分は15分間多摩川河原でSHAKAでトリック練習。バニーホップバースピン→バニーホップロックウォーク→マニュアルを矢継ぎ早に行いました。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード マニュアル練習

マニュアルは朝のウイリー練習の影響か、リアに乗る感覚が研ぎ澄まされて低速5m継続がコンスタントに決まって気分が良かったです。

 

明日はお昼にフラワートレイル行こうと思います。久しぶりにワンメイクジャンプでテイルウィップ練習をしようかな!

ウイリー練習はじめました

2015年4月24日

朝活シーバスフィッシングは多摩川河原の近所のいつものスポットにて。数投目でいきなりヒットして慌てて合わせられず、そのままバレてしまいました。それでも「これは幸先良いぞ!」と思ってテンション上げ上げで攻めていたら、新品のルアー3個を根がかり(水底の障害物にルアーを引っ掛けること)で無くしてテンション超ダウン。1個ルアーを釣ったものの、別に欲しいカタチじゃなかったために下がったテンションは上がらず…

 

そんな状態で本日初となるウイリー練習をYAMADORI 1st 26で行いました。制限時間はこの後すぐに洗濯物を干すのと、息子を起こしたり世話をしなくてはいけないので、わずか15分です。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ウイリー練習

最初はわざと後ろにまくれる動きを5回ほど繰り返して後ろの限界値を探ります。そして、ついに本チャンのウイリー練習開始。

うーむ、普通にフロントは上がるものの、左右にブレて全然ウイリー状態で進めません。せいぜい2〜3ペダリングで左右に流れてバランスが崩れてしまいます。これは、どうしたらバランスを保ちまっすぐ進めるのでしょうか?たった10分ちょっとの練習だと改善方法まで頭が回りませんでした。

ただ、後ろにまくれる恐怖心はまったく無いですね。というか、後ろにまくれそうになってもリアブレーキ引けばフロントが落ちるので、ずーっとノーブレーキのバイクばかりに乗ってきた自分としては「凄く便利!」って思いました。

そうこうしているウチにあっという間に15分経ちタイムアップ。急いで家に戻ります。

しっかし、釣りがあんな状態だったので、ウイリー練習が楽しいこと楽しいこと!

そうそう。ウイリー練習の目標は安定して10ペダリング行けるようになることです。明日の朝も頑張るぞい☆いやー、楽しみだなぁ!!

 

洗濯物を干して息子の世話をした後は、SHAKAに乗り換えて再び多摩川河原へ。最初は朝練バンクに行ってOYA-Z JAM対策のトリック練習。あと3ヶ月くらいで安定メイク行けるのかしら?その後、いくつかルーティンの練習をし、先ほどYAMADORIでウイリー練習したことで「何かしら影響があるのかな?」とカタチが一見似ているマニュアルをしてみました。

MTB マウンテンバイクSHAKA 多摩川河原サイクリングロード マニュアル練習

うーん。ウイリー練習やる以前とあまり変わらないような…

そもそも、自分はマニュアルやウイリーが苦手です。これだけ長期間MTBに関わっているくせにウイリー練習が人生初ということで、興味の無さが分かります。マニュアルも過去にまともに練習しようと思っても、すぐに飽きてまったく続きませんでした。

 

どうしてマニュアル練習が続かなかったか?

過去の自分の心情を思い出しあらためて考えてみると、5〜10年前と言えば仕事バリバリで毎日終電帰り。平日乗るのは自宅前か深夜の公園で夜中の2〜3時に30分。仕事のストレスをとにかく蓄積していたので、短期間に分かりやすい刺激を求めていたように思います。そんな状況下だと、当時の自分にはマニュアル練習は地道過ぎて続けることが出来なかったんですね。(だから「グラインド=刺激がある」にハマったのか?)

という訳ですが、少しはマニュアル練習もした方が良いのでしょうか?どうしよう、興味が沸かない…。もちろん出来た方が良いのは百も承知なのですが。

 

以前も書きましたが、最近の息子はお気に入りの絵本を本棚から自分で取り出してきて、自分や奥さんに渡して読んでもらおうとします。

お気に入りの絵本を持って来る叶大

絵本を開いて絵本を読みはじめると、息子はすぐに飽きて本を取り上げ本棚に戻し、新しい絵本を持ってきます。その行為を毎回3回くらい繰り返すのですが、これは果たして絵本が好きなのでしょうか?それとも、絵本を媒体としてパパやママにかまって欲しいだけ?分からない…

朝一ダブルペググラインド

2015年4月23日

朝活でSHAKAで多摩川河原に来て、最初にアタックする長いハンドレール。早朝でも付近は人通りが多いため、数回しかアタックできないので1回1回丁寧に行います。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード ダブルペググラインド

動画で見るとこんな感じ。長距離グラインドを維持するために、膝を細かく動かしてバランスを取ります。

 

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

レールが低いのでストレス無くペグをかけられるため、朝一で身体がまだ起きていなくても滅多に失敗しません。

一発で長距離を流せると、その日の調子が良いように思います。

 

明日からYAMADORI 1st 26で、今まで苦手で殆どできないウイリーの練習を開始します。釣りもあるので、ウイリー練習の所要時間は15分くらいでしょうか?果たして、どれくらいの期間でどれくらいの距離を走れるようになるのか!?乞うご期待☆

 

FGFS(フィックスドギアフリースタイル=トリックピスト)バイクは近年ジオメトリがだいぶ変わり、高いBB、それに合ったハンドルの高さを得て、BMXやMTBと同じようにバニーホップ系トリックがとてもしやすくなっています。

その中で、今年発売されたFGFSバイク BOMBTRACK 「2015 DASH GLOSS – 22.75″TT, 26″」は、ピスト(固定ギア)と言う従来の使い方の他、26インチMTB、BMXと言ったストリートのハード使用に耐えうるラチェット機構兼用のハブシェルを装備していて、簡単にフリーギアに換装できるとのこと。

BOMBTRACK 「2015 DASH GLOSS - 22.75

※販売時は前後ブレーキが装着されるので公道走行OK

つまり、このデザインのバイクでありながら、固定ギアでなく、一般的なMTBやBMXなどと同じライディングスタイルで、バニーホップで飛び回ることができるのです。このスタイルは新しくて面白そうですね!

サドルの高さもそこそこあってベタ座りでペダリングするにも悪くないですし、前後ブレーキがあることを活かして通勤など公道移動にも使いながらバニーホップで飛び回る、ということもできます。

あ、もちろん、このバイクの基本である固定ギアのままで乗るのも全然アリだと思います。

2.3というタイヤのボリュームもあって見た目の迫力もあります。

このバイクの詳しい情報はこちらのページを御覧ください。driveライダーのAKIRA君のウェアサポートをしているWebショップ「authen」が扱っています。

1 464 465 466 467 468 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ